JPS59199507A - テルル−鉛系非晶質化合物材料及びその製造法 - Google Patents

テルル−鉛系非晶質化合物材料及びその製造法

Info

Publication number
JPS59199507A
JPS59199507A JP58071962A JP7196283A JPS59199507A JP S59199507 A JPS59199507 A JP S59199507A JP 58071962 A JP58071962 A JP 58071962A JP 7196283 A JP7196283 A JP 7196283A JP S59199507 A JPS59199507 A JP S59199507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tellurium
amorphous compound
lead
pbo
compound material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58071962A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masumoto
健 増本
Kenji Suzuki
鈴木 謙「じ」
Shuji Masuda
増田 修二
Yukihiro Oota
進啓 太田
Yoshitaka Ookubo
美香 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP58071962A priority Critical patent/JPS59199507A/ja
Publication of JPS59199507A publication Critical patent/JPS59199507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/008Salts of oxyacids of selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、i力説なテルル−鉛系非晶質化合物相、+s
l及びその製造法に関する。
近年エレクI・ロニクス及びその関連技術の発展に伴っ
て、二酸化テルル(Te02)を主とする酸化物系セラ
ミクス及びその単結晶の研究が活発に行なイ〕れており
、持に光−電気、音−゛電気、雰囲気カス−電気、光音
偏光、X線分光等の分野における変換集子材料として、
又触媒材料、磁性材料等として研究が行なわれている。
TeO2とPbOとの安定な化合物としては、数種の結
晶体について2〜3の文献に記載されているのみで、こ
れ等の単結晶化の研究はさかんに行なわれているものの
、非晶ヱA化合物についての研究は行なわれていない。
本発明は、従来全く知られていないテルル−鉛系非晶質
酸化物を提供するものである。即ち本発明は、(’re
02)1−4・(PbO))((但し0.70シx〉0
)なる組成を有する新規なテルル−鉛系非晶質化合物材
料、及び(TeO2) t−x ・(PbO)x (但
しXは上記に同じ)に相当する二酸化テルルと酸化鉛と
の混合物を加熱溶解した後、超急冷することを特徴とす
るテルル−鉛系非晶質化合物材料の製造方法に係るもの
である。
本発明のテルル−鉛系非晶質酸化物は、磁性材料、光応
答性磁性素子、温度応答性磁性素子、磁気メモリ材料、
イオン伝導材料、磁気テープ、触媒、光透過性導電材料
、誘電体材料、光−電気スイツチング素子、熱−電気ス
イッチング素子等として有用である。
本発明は、更に、(Te02 ) 1−x ・(Pb 
O)x (但し0.70≧x〉0)なる組成を有するテ
ルル−鉛系非晶質化合物材料をその結晶化温度以下で加
熱処理することを特徴とする配向性多結晶薄膜材料の製
造方法をも提供するものである。
この様にして得られる配向性多結晶薄膜材料は、光メモ
リー材料、磁気メモリー材料、エレクトロクロミック材
料、光スィッチ、光変調素子、焦電素子、光fi響テバ
イス、先導波路素子、光学ミラー、7反面波テバイス、
圧1冗トランスジューサー、化学センサー、温湿度セン
サー、触媒等として有用である。
尚、本発明においては、′テルルー鉛系非晶質化合物′
とは、非晶質単独の場合のみならず、非晶質中に多結晶
相を含む場合をも包含するものとする。
本発明のテルル−鉛系非晶質酸化物は、以下の様にして
製造される。
本発明において使用する原料は、二酸化テルルと酸化鉛
との61L合物であり、その組成割合は、(TeO2)
 l −X ・(PbO))( (但し070≧x〉0
)となる11に比である。上記組成比の原料混合物を加
熱浴m11し、これを超急冷する。加熱溶融は、こ1″
F.等原料混合物が充分に溶融する温度以上で行なえ+
−X艮く、好ましくは溶融温度よりも50〜200°C
高い温度範囲特に好ましくは80〜150°C高I,′
1温度範囲で加熱する。加熱時の雰囲気に対する制限は
特に無く、通常空気中で行う。次いで原料混合物の融液
を超急冷する。超急冷は、本丸明方法の必須の要件であ
つーC1こ耗によりはじめで非晶質新規化合物を収得す
ることが出来る。超急冷は通常104〜1o”c/秒程
度の冷却速度で行う。この超急冷は、上記冷却速度で冷
却出来る手段であれば広い範囲で各種の手段が採用出来
、高速回転中のロール表面上に原料混合物の融液を噴出
して液体状態の原子配置にて固化せしめる方法を代表例
として挙げることが出来る。
以下図面を参照しつつ本発明方法の実施に除し使用され
る融解原料混合物の急冷装置の一例を説明する。
第1図は、架台(1)上に設置された急冷装置本体(3
)の正面図を示す。急冷装置は、誘電加熱用コイル(5
)、(5)・・・・、原料加熱用チューブ(7)、該チ
ューブ(7)の支持体(9)、融解原料噴出用のノズル
恨1)、急冷用ロールU■、ノズル0υの冷却用ノスル
U均、RQ流防止エアノスルaカ、ノズルαηの微調整
機構α(J 、xアシリンターQ→、冷却された材料の
受は箱(ハ)、冷却材′#4取出目(ハ)福二を主要構
成gISとしている。冷却用ロール周速度の内部に該ロ
ール冷却用のファンを設置し且つロール表面側端部に空
気吹込め口を設けることにより、融解原料の急冷を安定
して行なうことか出来る。第2図は、支持体(9)の詳
細を示す。
第2図において、支持体(9)は、バルブ勾を備えた冷
却水尋人Ii!8(イ)、冷却水排出路の1)、ニード
ルバルブ戟9を備えたフローエア導入路(至)、ロール
u浄の表面とノスル01)との間隔微調整機構(ロ)及
び原料融液を均一に1(II出す為の整流用目皿−を備
えている。
2481図及び第2図に示す急冷装置(3)を使用して
本発明方法を実施する場合、まず所定組成の原料混合物
を融液吹出し用ノスル(11)を有するチューブ(7)
内に収納する。このチューブ(7)は、高温酸化雰u庄
気状態で充分耐久性のある材質で作られ、たとえば白金
、白金−ロジウム、イリジウム、窒化ケイ素、窒化ボロ
ン等で作られたものか好ましい。
尚、原料融液と直接接触しない部分の利買は、高融点の
セラミックス、カラス、金属でも艮い。ノズル口の形状
は、目的製品に応じて適宜に沃定され、たとえば細い線
状材料の場合は円い形状で、「1」の広い製品の場合は
スリット状の形状のものを使用する。ノズル口の形状は
、楕円形その他の形状であっても良い。チューブ(7)
内に収納された原料混合物は、次いでその融点以上の温
度に加熱され、融液とされた後、ノズル0υの口部から
高速回転しているロールθ葎の面上に一定ガス圧にて吹
出され、ロール表面上で急冷せしめられる。ノズル口と
ロール向における原料融液の吹出し角度は、目的化合物
の巾が約8mm以下の場合はロール向に対して垂直で良
く、またその1」が約8mm以上の場合はロール面垂線
に対して0°〜45°である。これ等の吹出し角度調整
機構は、装置自体に#i定の角度を設定可能な機構とし
て組み込むことも出来るが、好ましくはノズル自体を加
工しておくのが良い。
b;ミ料混合物の加熱方法は、特に制限されないが、通
常発熱体を有する炉、誘電加熱炉または集光加熱炉で行
う。原料融液の温度は、その融点より50〜200°C
好ましくは80〜150°C程度高い温度とするのが良
い。この際融点にあまり近過ぎると、融液をロール面上
に1欠き出している間にノスル附近で冷却固化する恐れ
があり、逆にあまりにも商くなりすぎると、ロール面上
での急冷が困難となる傾向がある。
ロール面上に融液を吹き出すために使用する加圧用ガス
としては、不活性ガスが好ましく、たとえばアルゴン、
窒素、ヘリウム等でも良いが、融液原料を酸化状態に維
持する為には、乾燥圧縮空気が好ましい。ガス圧は、ノ
ズル口の大きさにもよるが、通常0.1−2.0 kg
 / am”好ましくは0.5〜1. Oky / a
m2&!度である。また原料融液を吹き出す除のノズル
口とロール面間の距1雁は、0.01〜1.0 mm程
度か良く、より好ましくは0.05〜0.5mm程度で
ある。0.01mmよりも小さな場合、パドル基が非常
に少なくなり、均一な材料が得られず、−万1.0mm
よりも大きい場合、パドル1aが過剰になったり、又組
成融液の界面張力により形成されるパドル厚さ以上の場
合には、パドルがJ16成され≠1トクなる傾向が生ず
る場合がある。
ロールの材質は、熱伝導性の良い銅及びその合金、硬質
クロムメッキ脂を有する上記材な4、さらには鋼、ステ
ンレススチール等である。ロールの周速度を5m/秒〜
85m/秒、好ましくはlOm/秒〜20m/秒とし、
原料融液を急冷することにより目的とする良質の非晶質
化合物伺料が得られる。この際ロール周速度が5m/秒
以下の場合には、非晶質化し難い傾向が生じるので、あ
ます好ましくない。ロール周速度が85m/秒J:りも
大きくなると、得られる目的物材料の形状が非常にン専
訟化し、すべて鱗片状もしくは細粉状となるか、利利描
造的にはやはり不発1ν」の非晶質化合物材料である。
篩t ?& I星料を回転ロール向上へ吹き出す案囲気
として減圧下乃至高真空下、又は不活性ガス雰囲気中で
本発明化合物の製造を行なう場合には、両温状1ルでの
原料融液の還元が発生し、組成原子中の酸素転子の減少
が起り、iuられる材料に紫色もしくは黒色等の着色が
発生する。しかし乍ら、このイーt(h生成物も物性的
には本発明化合物であり、着色されtコ状態で使用可能
である。
r星Fi混金物をチューブ内で加熱溶融せしめるに際し
ては、該混合物をすべて完全に融液化することか必要で
ある。しかし乍ら、該混合物が完全に融液化する前に、
一部融液化しtこものが、ノズル先端から流出してしま
う恐れがあるため、ノズル先端を局部的に冷却して融液
の流出を防止することが好ましい。ノスルを局部的に冷
却する代表的手段は、ノスル先端に冷却用ガスを吹きつ
ける手段であり、カスとしてはアルゴン、ヘリウム、窒
素等の不活性カスでも良いが、乾燥冷圧縮空気がより好
ましい。
本発明に係る新規なる非晶質化合物材料は、通常50〜
10μm程度の厚さであり、非常にもろい材料である。
このためロール面で急冷され、固体化された後、できる
限り材料に応力が加えられない状態にすることが好まし
い。応力付加となる原因の一つに大気中でのロール回転
により発生する風切り現象からくるロール表面空気層の
大きな乱流かある。この乱流を防止するとともに急冷却
すべき溶融原料混合物とロール面と−の密着性をより良
好とするために、風切り防止用向流吹出しノスル即ち第
1図に示す渦流防止工アノスル0ηを設置するか、ロー
ル内部にファンを固定設置する。後者の場合は、ロール
の自転によりロール表面側端部に設けられた口径可変式
の空気導入口よりロール内部へ発生ずる乱流をすし)込
み、ロール軸正面よりM4出し、ロール大曲上空気をロ
ール円爾6へ移動ぜしめ、これにより溶融物をロール1
出へヨリ押しつLブ唇着させ、さらに空気の吹込み移m
+こよりロール自体をも空冷することが出来る。まtこ
イ汗られる材料の寸法均一性を保持させるtこめ(こ、
ロール表向に回転方向とは直角に材料切断用の溝を設け
ておけは、一定寸法で切断された材料力≦tuられる。
本発明のテルル−鉛系化合物は、その原料混合比により
化合物の原子配列構造が大きく変化し、具体的には以下
の如くに大別される。先ず、0,60シx)0の場合に
は非晶質化合物100%のものが?―られ、0.70.
4x ) 0.60の範囲でlよPbO結晶相を含む前
向性多結晶混在非晶質化合物力S9畳られ、又X>0.
70ではPbO結晶相を主体とする材料方体rられる。
第3図に本発明材料の生成範囲をボす。
使用する急冷装置の急冷用ロールの周速度が、5m/秒
〜35m/秒の範囲内では、各組成域にわいて得られる
材料の構造自体には大きな笈化は認められない。
本発明の配向性多結晶、薄膜材料は、上述の様にして得
られた(TaO2)1−x ・(PbO)x (但し0
.70、≦X〉0)なる組成のテルル−鉛系非晶質化合
物材料を熱分析に供してその結晶化温度(Tc)を求め
た後、該化合物材料を結晶化温度以下の温度で所定時間
熱処理することにより得られる。尚、結晶化温度以下ド
においても熱処理時間が長過ぎる場合には、非配向性の
多結晶体となるので、この点に関する賀意が必要である
例えば、(TeOz)t−x ・(PbO))(におい
てX−0,40なるテルル−鉛系非晶質化合物材料の結
晶化温度は、809°Cであり、これを大気中で熱処理
すると、条件によって下記の如き材料が得られる。
1. 305CX10分:配向性多結晶体2、 805
 CX 3 (1分:多結晶体、9. 2 ’/ 0 
”CX L 0分:非晶質月利71、 270 ”(’
; X 30分:配向性多結晶体5、 270’CX6
0分:多結晶体 向、本発明材i’iの47I2造の同定に際しては、X
線回折及び偏光顕微娩により結晶性の11無の確認及び
(4造解析を行ない、走直型電子顕微蜆によす・1愈少
部分の蜆祭を行なった。
以1で実施例により本発明の特徴とするところをより一
層明らかにする。
実施例 Te02(純度99.9%)及びPbO(、M度99.
9%)を731(定の組成で配合し、均一に混合した後
、850°Cで30分同板焼して組成物原料とした。得
られた泪1成吻原料を白金チューブ(直径Ion皿×長
さ150 +nm )に充填し、R8?jM加熱コイル
内に設置δして、発振管繊条?E圧13V、Is極m圧
10KV、格子電流120〜150mA、%極%流1.
2〜1.8人の条件下にwit加熱した。完全に融液化
した原ネデIを急冷用同上ロール表面上に乾燥圧縮空気
により吹き出し、急冷さぜた。
第1表及び第2衣に組成及び製造時の諸条件を示す。第
1表及び第2表中試料No、 1〜20.25及び29
は、リホン状Q本発明の非晶質酸化物材料を示す。又、
No、 、24は、ロールの回転速度が大きい為、薄片
となっているが、形状に制約がない触媒等の分野では使
用可能である。
尚、ノスル形状Aとあるのは、0.2 mm X 4 
mmのスリット状ノスルを示し、ノスル形状Bとあるの
は径0.2 mmの円形ノスルを示す。
疹考例1 (TeO2)1−x・(PbO)xにおいてx=0.5
0に相当する上記実施例1の試料No、 8.10. 
12゜18及び15についてのX線回折結果を第4図に
ボす。急冷用ロールの周速度が5.18m/秒(NO0
8)から84.54m/秒(No、15)の範囲内で得
られた材料の原子配列構造には、大きな変化がないこと
が明らかである。
ぴ考例2 (TC102)]−X ・(PbO)xにおいてx=0
.40に相当する上記実施例1の試料N007の示差熱
分析結果を第5図に示す。
第5図において、T○は結晶化温度、Tyはカラス転位
点、mpは融点を夫々示す。
輩拷例8 (TeOz) 1−x ・(PbO))(においてx=
0.40に相当するJ:記実施例1の試料N017の外
観を示す写真を疹考図面lとして示す。
参考例4 上記実施例1の試料No、 7の走査型電子顕微鏡写真
(20000倍及び950倍)を夫々参考図面11及び
■として示す。
参考例6 (’[’e02)1−X −(PbO))(においてx
 = 0.40に相当する上記実施例1の試料N013
の赤外線吸収スペクトルを第6図として示す。
参考例6 (Te02) 1−X ・(PbO))(においてx 
= 0.50に相当する上記実施例1の試料No、 9
の12°Cにおける周波数に対する誘電率(A)及び誘
電損失(B)を、Z! 7図に示す。
実施例2 実施例1の試料NO19を空気中270°Cで30分間
熱処理した後、X線回折を行なったところ、回折角(2
θ)に1本の鋭い回折ピークを示し、非品質構造から配
向性多結晶構造への変化が確認されIこ。
又、熱処理の前後における電気的性質(周波数I Kf
:IZ )  は以下の通りであった。
熱処理前  熱処理後 誘電率(ε)    50   120該′屯損失(t
anδ)   8..5    0.25
【図面の簡単な説明】
、  第1図は、本発明方法において使用される融解原
料の急冷装置の一例の正面図、第2図は、第1図の急冷
袋■δの一部拡大詳細図面、第3図は、本発明材料の組
成範囲を示す図面、第4図は、本発明材料の若干のX線
回折図面、第5図は、本発明による一材料の示差熱分析
図、第6図は、本発明による他の一材料の赤外線吸収ス
ペクトル、第7図は、本発明による池の一材料の周波数
に対する誘電率及び誘”1u損失を示すクラブを夫々示
す。 (1)・・・架台、      (3)・・・急冷装置
本体、t5)+ 15)・・・・誘′ル加熱用コイル、
(7)°“°原料加熱用チューブ、 (9)・・・原料加熱用チューブの支持体、Q〃・・・
融解原料噴出用ノズル、 (13)・・・急冷用ロール、 αυ・・・ノズルaυの冷却用ノズル、Q71・・・渦
流防止エアノズル、 09・・・ノズル(21)の微mm機a、Q])・・・
エアシリンター、 (ハ)・・・冷却された材料の受は箱、に)・・・冷却
材料取り出口、(財)・・・バルブ、(ホ)・・・冷却
水導入路、  0◇・・・冷却水排出路、Q・・・ニー
ドルバルブ、 ■・・・ブローエア導入路、crカ・・
・ロールα:やとノズルaηとの間隔微調整機構、働・
・・整流用目皿。 (以 上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二′  ゛第コ図 第 3 m 時開(分) 第1頁の続き ■出 願 人 増田修二 徳島県板野郡北島町江尻字宮ノ 本27−8 ■出 願 人 太田進啓 徳島県板野郡藍住町東中富字長 江傍示86番中富団地F8−148

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (J)  (Te02) 夏−x ・(PbO)X  
    (但し0.70aX>0)なる組成を有するテルル−鉛
    系非晶質化合物材料。 (2+)0.60シx)0である特許請求の範囲第1項
    のテルル−鉛系非晶質化合物材料。 (:3)(1,70<x > 0.60である特許請求
    の範囲hj1項のテルル−鉛系非晶質化合物材料。 g+  二酸化テルルと能化沿との混合物を加熱俗解し
    た後、融19f物を超急冷することを特徴とする( T
    e02) l −X ・(PbO))((但し0.70
    ax>O)なる組成をイアするテルル−鉛系非晶質化合
    物祠3、・1の製造法。 C5)’10’〜106°C/秒の冷却速度で超急冷す
    る特許請求の範囲第4項のテルル−鉛系非晶質化合物材
    料の製造法。 (、(j>  原料融解物を固体に接触させることによ
    り超急冷する特許請求の範囲第4項又は第5項のテルル
    −鉛系非晶質化合物材料の製造法。 ■ スリット状、円形又は楕円形の吹出し口を設けたノ
    ズルを備えた加熱用チューブに原料混合物を投入し、該
    混合物の融点よりも50〜200°C高い温度で加熱溶
    融させた後、5m/秒〜35m/秒の周速度で回転する
    ロール表面上に上記ノズルを経て該融解物を吹き出して
    超急冷させる特許請求の範囲第4項乃至第6項のいずれ
    かに記載のテルル−鉛系非晶質化合物材料の製造法。 ■ (Te02) t −x ・(PbO)x  (但
    し0.70ax>0)なる組成を有するテルル−鉛系非
    晶質化合物材料をその結晶化温度以下で加熱処理するこ
    とを特徴とする配向性多結晶薄膜材料の製造法。
JP58071962A 1983-04-22 1983-04-22 テルル−鉛系非晶質化合物材料及びその製造法 Pending JPS59199507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071962A JPS59199507A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 テルル−鉛系非晶質化合物材料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071962A JPS59199507A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 テルル−鉛系非晶質化合物材料及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59199507A true JPS59199507A (ja) 1984-11-12

Family

ID=13475602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071962A Pending JPS59199507A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 テルル−鉛系非晶質化合物材料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179705A (ja) * 1988-01-11 1989-07-17 Mitsubishi Metal Corp 光記録媒体用複合酸化物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS=1962 *
CHEMICAL ABSTRACTS=1963 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179705A (ja) * 1988-01-11 1989-07-17 Mitsubishi Metal Corp 光記録媒体用複合酸化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59199507A (ja) テルル−鉛系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0435430B2 (ja)
JPH0422854B2 (ja)
JPS59213625A (ja) 鉄―鉛系化合物材料及びその製造法
JPS5973438A (ja) ビスマス−鉄系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0435403B2 (ja)
JPH0457609B2 (ja)
JPS60108305A (ja) テルル−カリウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0436097B2 (ja)
JPS59207836A (ja) ホウ素−バリウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59199511A (ja) テルル−リチウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59199512A (ja) テルル−マグネシウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS605015A (ja) テルル−ケイ素系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59199508A (ja) テルル−ガリウム系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59199510A (ja) テルル−チタン系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59203709A (ja) テルル−コバルト系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0476930B2 (ja)
JPS59195508A (ja) テルル−ニツケル系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59203710A (ja) テルル−モリブデン系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0436094B2 (ja)
JPS59203712A (ja) 鉄−テルル系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS59195507A (ja) テルル−タングステン系非晶質化合物材料及びその製造法
JPS60108307A (ja) テルル−リン系非晶質化合物材料及びその製造法
JPH0435404B2 (ja)
JPS59195537A (ja) バナジウム―マンガン系化合物材料及びその製造法