JPS59198995A - Nad合成酵素を用いる測定法 - Google Patents

Nad合成酵素を用いる測定法

Info

Publication number
JPS59198995A
JPS59198995A JP58071513A JP7151383A JPS59198995A JP S59198995 A JPS59198995 A JP S59198995A JP 58071513 A JP58071513 A JP 58071513A JP 7151383 A JP7151383 A JP 7151383A JP S59198995 A JPS59198995 A JP S59198995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
dehydrogenase
atp
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234599B2 (ja
Inventor
Hideo Misaki
美崎 英生
Hidehiko Ishikawa
英彦 石川
Kazuo Matsuura
松浦 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP58071513A priority Critical patent/JPS59198995A/ja
Priority to FR8406496A priority patent/FR2545504B1/fr
Priority to DE3415436A priority patent/DE3415436C2/de
Priority to US06/603,710 priority patent/US4767712A/en
Publication of JPS59198995A publication Critical patent/JPS59198995A/ja
Priority to JP1312574A priority patent/JPH02200179A/ja
Priority to US07/481,752 priority patent/US5206146A/en
Publication of JPH0234599B2 publication Critical patent/JPH0234599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/008Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions for determining co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/25Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving enzymes not classifiable in groups C12Q1/26 - C12Q1/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/50Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving creatine phosphokinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • C12R2001/10Bacillus licheniformis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、NAD合成酵素を用いる測定法およびその製
造法に関する。更に詳しく云えば、本発明はATP、デ
アミド−NADおよびアミド供与体、例えばNH3、L
−グルタミン〔以下Ginと呼称する〕またはL−アス
パラギン〔以下Asnと呼称する〕のいずれか1つを含
有する被検液にATP 。
デアミド−NAD、アミド供与体およびM g++の存
在下NAD合盛酵素を作用させる主反応を行い、主反応
によシ生成したNADを、NADを補酵素とする酸化還
元反応系と還元型NADを補酵素とする酸化還元反応系
との組合せによって補酵素サイクリング反応を行い、そ
のサイクリング反応によシ消費または生成された成分を
定量することを特徴とするATP、デアミド−NADお
よびアミド供与体のいずれか1つを含有する被検液中の
成分の測定法である。。
従来、NAD合成酵素(N A D  5ynthet
ase )は、ラット肝臓(J 、 Biol、 Ch
em、 、 288 、498−500(195B))
、ブタ肝臓(J 、 Bi ol、 Chem 、 、
 286.525〜580(1961))酵母(J、B
iol、Chem、、 247゜4794〜4802(
1972))、E、coli(J、 Biol。
Chem、 、罎36.1494〜1497(1961
)、〕J。
Biol。Chem、、242,885〜892(19
67)に夫々その存在が知られている。そして、酵素分
類上、Mg′+ ATP+デアミド−NAD+NHs(−巳AMP−1−
ppi +NADの反応を触媒するNAD合成酵素(E
、 C,6,8゜p p 1−1−NAD−1−L−グ
ルタミン酸の反応を触媒するNAD合成酵素(E、 C
06,8゜5.1)に分類されているが、いずれもNH
3またはGinのアミドを利用でき、両者の相違はアザ
セリンで阻害されるか否かによって区別されている。
本酵素の活性測定法は、反応にょシ生じた還元型NAを
アルコールデヒドロゲナーゼ(E、C,1゜1.1)で
還元し、生じたNADHを840nmにおける吸光度測
定する方法または生じたNADを螢光法で測定する方法
が報告されている。しかし、この活性測定法に基いてA
TP、デアミド−〜ΦまたはNH3またはGlnの定量
を試みようとしても、その感度が低く、従来由来の酵素
では測定用試薬としては著しく困難であった。
本発明者らは、前記のNAD合成酵素の反応によシ生じ
たNADを補酵素とする酸化還元反応系と還元型NAD
を補酵素とする酸化還元反応系との絹合せによる補酵素
サイクリング反応により増幅反応させ、消費捷たは生成
される成分を定量することに着目した。
本発明は上記に基いて完成されたものであって、被検液
中のA’rP、デアミド−NADおよび、NH3GIn
4たけAsnアミド供与体のいずれか1つを測定するに
当り、被検液にATP、デアミド−NAD。
アミド供与体およびMg++の存在下NAD合成酵素を
作用させる主反応を行い、主反応により生じたNADを
、NADを補酵素とする酸化還元反応系と還元型NAD
を補酵素とする酸化還元反応系との組合せによる補酵素
サイクリング反応を行い、そのサイクリング反応により
消費または生成された成分を定量することを特徴とする
A、 T P 、デアミド−NADおよびアミド供与体
のいずれが1つを含有する被検液中の成分の測定法であ
る。
本発明における反応系を要約すると以下の通シである。
■主反応系 アミド供与体とl〜てN1−13を利用する場合+p 
p i +NAD アミド供与体としてGinまたはAsnを利用する場合
ATP+デアミド−NAD+01n  (Asn  )
+ H20■補酵素サイクリング反応系 ■NADを補酵素とする酸化還元反応系;NAD+81
−〉還元型N A D −1−PlE。
■NADHを補酵素とする転移反応系;還元型NAD+
82−−−)NAD+P2E鵞 NH3:アンモニアの正1価のアンモニライオンを包含
する。
El:NADおよびSlを基質として消費して、還元型
NADおよびPlを生成する反応を触媒するデヒドロゲ
ナーゼ。
E2:還元型NADおよびS2を消費して、NADおよ
びPIIを生成する反応を触媒する作用物質。
S、:Elの還元型基質。
S2: E2の酸化型基質。
p、 : s、の酸化生成物 P2: S、の還元生成物。
NH3を利用する場合の反応系を式で示すと以下の通り
である。
デアミド−NAD + NH3 本発明の被検液としては、少なくとも前記の主反応系の
基質であるATP、デアミド−NADまたはアミド供与
体のいずれか1つの成分を含有するものであればよく、
例えば該基質のうちの1つの成分を予め含有して々る被
検液、他の酵素反応系により生成捷たは消砦された該基
質を含有する被検液が挙げられる。
上記の酵素反応系の好捷しい例としては、ATP。
NH3、GinまたはAsnのアミド供与体を消費また
は生成し、NAD、還元型NADなどの補酵素の関係し
ない酵素反応系のもの、例えば下記の酵素反応系が例示
されるが、何ら本発明の対象を限定するものではない。
(1)ATPを生成する酵素反応系 (2)クレアチンキナーゼ(E、 C,2,7,8,2
)クレアチンホスフェ−)+ADP− 還元剤、M、+h クレアチン+ATP 還元剤:β−メルカプトエタノール、還元型グルタチオ
ン、システィン、N−ア セチルシスティン、ジチオスレイト ールなど。
■ピルベートキナーゼ(E、 C,2,7,1,40)
ホスホエノルビルビン酸+ADP− G)アセテートキナーゼ(E、 C02,7,2,1)
アセチルホスフェート+ADP− M g+1− 、たはMn廿 酢酸+ATP ■カルバメートキナーゼ(E、C,2,7,2,2)カ
ルバモイルホスフェ−)+ADP− ■アスパルテートキナーゼ(E、 C,2,7,2,4
)4−ホスホ−L−アスパラギン酸+A D P −(
θ)ホスホグリセレイトキナーゼ(E、 C12,7,
2,8)1.8−ジホスホーD−グリセレイト+ADP
 −Mg+またはMn+ 8−ホスホ−D−グリセレイト→−ATP(ロ)アルギ
ニンキナ ゼ(E、C,2,7,8,8)アルギニンホ
スフェート+ADP− Mg−H−捷たはM。廿 L−アルギニン+ATP (21NI−13を放出し得る水溶性アンモニウム塩オ
たはN l−13を利用する酵素反応系 ■水溶性アンモニウム塩としては、塩化アンモニウム、
アンモニア水、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
酢酸アンモニウム、クエン酸アンモニウムナトのアンモ
ニウムイオンを放出できる無機または有機アンモニウム
塩が例示される。
■ニコチンアミダーゼ(E、 C,8,5,1,19)
ニコチンアミド+H20→ニコチン酸+ N H3+ 
H”■グルタミルーペプチドーグルタミナーゼ(E、 
C,8,5,1,44) L−グルタミニルーペプチド十H2O−〉L−グルタミ
ニルーペプチド十NH3 ■アルギニンデアミナーゼ(E、 C,8,5,8,6
)L−アルギニン十H20→シトルリン十NH3−)−
H十〇グアニンデアミナーゼ(E、 C,8,5,4,
8)グア=ン+H,O→キサンチン+NH3−4−H+
■アデノシンデアミナーゼ(E、 C18,5,4,4
)アデノシン十H,O→イノシン十NH,−1−鹸■ク
レアチニンデアミナーゼ(E、 C08,5,4,21
1クレアチニン+H20→N−メチルヒダントイン十N
H3+H+ ■スレオニンデヒドラターゼ(E、 C,4,2,1,
16)L−スレオニン十H20〜ン2−オキソ酪酸十C
o2+Ni−13+H+ ■アスパラギン酸アンモニアーリアーゼ(E、 C04
,8,1,1) L−アスパラギン酸→フマル酸十NH3−1−H”■L
−メチオニンγ−リアーゼ(E、C,4,4,1,11
1L−メチオニン十[I20−シ2−オキソ酪酸十メタ
ンチオール+NH3−1−H十 6i1メチルアミングルタミン酸メチルトランスフェラ
ーゼ(E、C,2,1,1,21)十−〉 N−メチルグルタミン酸+NH3−1−Hっ−グルタミ
ン酸+メチルアミン (3)L −Ginを利用する酵素反応系(])グルタ
ミントランスアミナーゼ(E、C02,6,1,15)
L−Gln + 2−オ*シ酸−)2−yF*ツク#タ
ミン酸+L−アミノ酸 ■カルバモイルーホスフェートシンターゼの、C,6,
8,5,5) L−Gln−1−HCO3+2ATP+)(20→カル
バモイル−ホスフェート+2ADP+p 1−)−L−
グルタミン酸■ヘキソースホスフェートアミノトランス
フェラーゼ(E、 C95,8,1,19)D−フラク
トース−6−ホスフェート+L−Gin→2−アミノ−
2−デオキシ−D−グルコース−6−ホスフェート+L
−グルタミン酸■グルタミン−ジローイノソースアミノ
トランスフェラーゼ(E、 C,2,6,1,5012
−オキソグルタミン酸+1−アミノ−1−デオキシ−ジ
ローイノシトール−?L −Gln−1−2,4,67
8,5−ペンタデヒドロキシシクロヘキサノン (4) L −Asnを利用する酵素反応系■アスパラ
ギントランスアミナーゼ(E、C,2゜6.1.14) L −Asn −1−2−オキシ酸72−オキソコハク
酸十し−アミノ酸 (2)8−シアノアラニンヒドラターゼ(E、 C,4
゜2.1.65) 8−シアノアラニy−)−H20→L −Asn上記の
ように、本発明においては、前記に例示した酵素反応系
で消費捷たけ生成されたA T P。
NH8、L−グルタミンまたはL−アスパラギンを含有
する反応液に限らず、上記酵素反応系で用いた酵素の活
性測定、消費された基質オたは生成された生成物を定量
するための反応液も被検液として使用し得る。。
これらの酵素反応系におけるA T P XNH3、G
inまたはAsnの定量目的は、酵素反応における酵素
の活性測定や用いられる他の成分のいずれか1つの成分
の測定のために行われるものである。この酵素反応系に
おいては、測定すべき成分以外は試薬として一定量用い
ればよい。この場合における測定されるべき被検液や試
薬の量は、測定すべき目的や選択する条件によって適宜
設定変更すればよく、特に限定されるものでは力い。反
応条件としては、通常87℃で少なくとも1分以上行え
ばよい。
本発明に用いられるNAD合成酵素としては、微生物由
来、例えばエツシエリヒアφコリ、バチルス・リケンホ
ルミス等の酵素が診断用酵素としての安定性の点で好ま
しい。特に本発明者らが見出シたバチルス・リヶンホル
ミスB−0844の産生ずる酵素が好ましい、。
上記のNAD合成酵素は、 +p1)i+NAD の反応または ATP+デアミド−N A D −1−Gln (また
はAsn )Glu;L−グルタミン酸、Asp ; 
L−アスパラギン酸の反応を触媒する酵素であシ、従っ
て主反応を行わせるに際しては、ATP、デアミド−N
ADおよびNH3、GlnまたはAs nのアミド供与
体のいずれか1つの成分を含有する被検液とATP。
デアミド−NADおよびNH3、GinまたはAsnの
アミド供与体のうち被検されない基質にMg+の存在下
NAD合成酵素を作用させる酵素反応を行わせればよい
上記の酵素反応は、通常1テスト当り10μlから8 
mlの範囲の容量で反応し得る。NAD合成酵素は反応
時間等によゆ異なるが、通常1テスト当り0.5〜10
0単位で作用し得る。また使用する基質量は、少々くと
も被検すべき成分の量以上に用いればよい。この主反応
により被検液中のATP。
デアミード−NAD−$たはアミド供与体の量に相応し
*、 N A Dが生成される。。
次に、補酵素サイクリングによシ増幅反応させるわけで
あるが、本発明は、主反応系において被検液中のATP
、デアミド−NADtたはアミド供与体量に相応して変
換され、生成したNADを、NADを補酵素とする酸化
還元反応系と還元型NADを補酵素とする酸化還元反応
系との組合せによって補酵素サイクリング反応を行い、
次いで上記反応において消費または生成される成分を定
量すればよい。
NADを補酵素とする酸化還元反応系としては、例えば
NADを消費して還元型NADを生成する反応を形成す
るデヒドロゲナーゼ(El)およびその基質(S+)に
よる反応系や、NADとNADPの両方を補酵素とする
ことのできるデヒドロゲナーゼ(El)およびその基質
(Sl)による反応系を用いることができる。上記のデ
ヒドロゲナーゼは、特に限定されることはないが、少な
くともNADを補酵素として消費するものであればよく
、かつ過剰量用いる特定の基質に作用して還元型NAD
を生成すればデヒドロゲナーゼであればいかなる起源の
酵素であってもよい。これらの酵素およびその基質の例
としては「酵素ハンドブック」に記載されている。例え
ば、ラクテートデヒドロゲナーゼ(EC,1,1,1,
27)およびL−ラクテート、アルコールデヒドロゲナ
ーゼ(EC61,1,1,6)およびグリセロール、グ
リセロール−8−ホスフェートデヒドロゲナーゼ(EC
81,1,1,8)およヒクリセロールー8−ホスフェ
ート、クルコースデヒドロゲナーゼ(EC,1,1,4
7)およびグルコース、マレートデヒドロゲナーゼ(E
C,1,1,1゜87)およびL−マレート、グルタメ
イトデヒドロゲナーゼ(EC,1,4,1,2)および
L−グルタメイト、8−α−ヒドロキシステロイドデヒ
ドo ケf−−h’ (EC,1゜1.1.50) オ
xヒ8− a −ヒドロキシステロイドが挙げられる。
これらの酸化還元反応に使用する酵素量は、酵素力価、
基質の種類および補酵素サイクリング率によって異なる
。基質量は、1サイクル毎に1モル比の基質を消費して
なるもので、サイクリングする補酵素よシ比較に々らな
い程はるかに多いモル量が使用されるので、通常単位時
間当りのサイクル数および反応時間に基いて決定すれば
よい。
また、その酸化還元酵素の反応速度が最大を示すようが
濃度以上であればよい。通常0.1mMないし100m
Mの濃度範囲で存在し得る。
還元型NADを補酵素とする反応系としては、少なくと
も還元型NADを消費してNADを生成する作用物質(
E2)およびその基質(S2)の反応系が挙げられ、そ
の作用物質の反応系としては、少なくとも還元型NAD
を消費してNADI生成する酸化還元酵素およびその基
質の反応系や、電子伝達物質およびテトラゾリウム塩の
反応系が挙げられる。
還元型NADを消費してNADを生成する酸化還元酵素
としては、少なくとも還元型NADを補酵素とし、過剰
量用いる特定の基質(S2)に作用してNADおよびS
2の還元型生成物(P2)を生成するデヒドロゲナーゼ
、または少なくとも還元型NADを補酵素とし、チトク
ローム、ジスルフィド化合物、キノンおよびその類縁体
等を受容体とする還元型NAD:受容体酸化還元酵素で
あればそのいずれでも良く、その起源も限定されること
はない。これらの酵素およびその基質または受容体の例
としては、「酵素ハンドブック−1に記載されている。
デヒドロゲナーゼおよびその基質の例としては、ラクテ
ートデヒドロゲナーゼ(EC,1゜1.1.27)およ
びピルビン酸、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC,1
,1,1)およびアセトアルデヒド、グリセロールデヒ
ドロゲナーゼ(EC,1,1゜1.6)およびシトロキ
シアセトンが挙げら′れる。
またNkDH:受容体酸化還元酵素としては、チトクロ
ームb5レダクターゼ(EC,1゜6.2.21、ジア
ホラーゼ(EC01,6,4,8)などが挙げられる。
受容体と1−2では、メチレン・ブルー、フラビン類、
キノン類、2.6−シクロロフエノールインドフエノー
ルなどが挙げられる。
還元型NAD:受容体酸化還元酵素および受容体の糾合
せは、還元型NADを補酵素としてなる酵素および電子
受容体とかり得るものであれば特に限定されない。好捷
しい組合せとしては、ジアホラーゼ(EC,1,6,4
,8)およびテトラゾリウム塩、およびメチレン・ブル
ー、NADデヒドロゲナーゼ(EC01,6,99,8
)およびチトクロームCなどが挙げられる。使用濃度は
通常0.05〜100U/m/の範囲で存在し得る。テ
トラゾリウム塩の使用濃度は、テトラゾリウム塩および
究極的に形成されるホルマザンの双方の水溶性がむしろ
限定されるが、通常は試薬/ ml当シ1μVから10
0μりの濃度範囲で存在し得る。
電子伝達物質としては、還元型NADをNADに酸化す
る能力を有し、しかも補酵素サイクリング反応に悪影響
を及けさないような物質、例えばフェナジンメタルサル
フェート、メルドーラ拳ブルー、ピロシアニンなどが挙
げられる。使用濃度は、サイクリング率に応じて設定す
ればよいが、通常反応液/1m/当り5μm〜0.5■
の濃度範囲で存在し得る。
上記のサイクリング反応は、通常室温ないし87℃付近
の温度、好ましくけ80〜87℃の温度で行われる。反
応時間は、特に限定されるものでなく、通常1分以上、
好ましくは5分以上行なえばよい。予定された時間の終
りで反応を迅速に停止するには、酸例えば塩酸、リン酸
などを添加することにより行わわる。
サイクリング反応を行った後、このサイクリング反応に
おいて消費または生成される部分を定量するのであるが
、生成する成分としてはElの還元型基質(Sl)の酸
化生成物(PI)またはE2の酸化型基質(S2)の還
元生成物(P2)を対象とすればよく、消費される成分
としてはElの還元型基質(Sl)またはE2の酸化型
基質(St)を対象とすればよく、これらのPIXP2
、Sl、S2のいずれか1つの成分の量を定量すればよ
い。簡単には、基質の状態では無色であり、生成物の状
態にて呈色または螢光を呈する吸光波長を変化する場合
の生成物の定量手段を用いることである11例えばテト
ラゾリウム塩を基質(S2)とl〜で、生成するホルマ
ザンを還元生成物(P2)とせしめて、このホルマザン
を比色定量してなるものである。さらにフラピン類やキ
ノン類を基質(S2)として用いた場合には、それらの
基質(S2)の消費1をその特有の吸光波長に基いて吸
光度測定し7て定量すればよい。
−上記反応において、テトラゾリウム塩から形成される
ホルマザンの沈澱の防11−をたすけるために界面活性
剤を添加することが好寸しい。界面活性剤としてハ、ト
ライトンX−100、アデカトール80−1.45など
の非イオン界面活性剤が挙げられる。使用濃度は試薬に
対し、0.01〜8チの濃度範囲で存在し得る。この界
面活性剤の添加により、測定値の感度の上昇とホルマザ
ンの色素の安定化をはかることができる。
生じたホルマザン色素の比色定量は、ホルマザンの特異
的吸光波長にて吸光度(OD)を測定すればよく、例え
ば500〜550nmの波長により吸光度を測定して、
被測定物質の定量を行うことができる。
本発明によれば、エンド・ポイント法だけでなく、レイ
ト法、ドライケミカル法(フィルム法、固定化法)も可
能である。
本発明はATPO高感度測定法として有用であり、被検
液中に遊離しているATPの定量や、キナーゼ、ADP
およびキナーゼ基質用リン化合物の酵素反応によりAD
Pがリン酸化されて生成されるATPの定量、ならびに
キナーゼ活性測定、ADP、キナーゼ基質用リン化合物
およびそのキナーゼ反応生成物のいずれか1つの成分の
定量に利用できる。
また、本発明はNH3の高感度測定法として有用であり
、被検液中に遊離しているNH3の定量、NI(3生成
酵素、NH3生成酵素基質の酵素反応によシ生成または
消費されたNH3の定量、ならびにNH3生成酵素活性
測定、NH3生成酵素基質およびNH3生成酵素反応生
成物のいずれか1つの成分の定量に利用できる。
更に、本発明はGln(またはAsn )の高感度測定
法として有用であり、被検液中に遊離しているGln(
またはAsn )の定量、Gin (またはAsn )
生成酵素基質の酵素反応により生成捷たけ消費されたG
ln(tたはAsn )の定量ガらびにGln (また
はAsn )生成酵素活性測定、Gln(iたは、As
n )生成酵素基質およびGln(またはAsn )生
成酵素反応生成物のいずれか1つの成分の定量に利用で
きる。
本発明で使用されるNAD合成酵素のうち、バチルス・
リケニホルミスB−0844の産生ずる酵素は、本発明
者らが新たに見出したものであり、従来公知のNAD合
成酵素より安定であり、診断用酵素として有用である。
従って、本発明は、バチルス属に属するNAD合成酵素
生産菌を培地に培養し、その培養物からNAD合成酵素
を採取することを特徴とするNAD合成酵素の製造法も
包含される。
本バチルス・リケニホルミスB−0844菌株i’i、
静岡県田方郡修善町大野の堆肥より分離された菌株であ
って、その菌学的性質は次の通りである。
a1形態的特徴 普通寒天斜面培地を用いて、80℃で18〜24時培養
して顕微鏡鑑察を行なった。
(])形および配列; 端は丸く、まっすぐ又はやや曲った桿菌で単独又は二連
たまに短連鎧する。
(2)大きさ; 0.6〜0,8 X 1.5〜3.0μm(3)運動性
; 周毛で運動する (4)芽胞; 中央又は端に近いところに形成する。大きさけ0.8 
x 1.5μm細胞は膨張する時もある。
b1各培地における生育状態 (50℃)(])普通寒
天平板培地 灰白色で円形周縁は波状で平らな集落を形成する 表面
にしわを生ずる時がある。可溶性色素は産生L2ない。
(2)普通寒天斜面培地 症状(Echnulate )で良好に生育する。灰白
色を呈する。可溶性色素は産生しない(3)ブイヨン培
地 一様に混濁良好に生育する。後に菌膜を形成し柔毛状沈
澱を生ずる。。
(41B CPミルク 1〜2週間後凝固し一部ペブトン化するC1生理的性質
(+;陽性、−;陰性)ダラム染色        士 カタラーゼ産生      十 オキシダーゼ産生     十 ウレアーゼ産生(SSR培地)− (Ch r i s 、培地)− ゲラチン加水分解     士 デンプン加水分解     士 カゼイン加水分解     −(88目)エスタリン加
水分解    士 セルロース加水分解    − インドール産生        − 硫化水素産生         十 アセトイン産生        十 MR,テスト           +(弱)硝酸塩の
還元         十 脱窒反応           − クエン酸塩の利用       + 7.0チNa C/添加培地での生育 十50℃での生
育        十 20℃での生育        十 糖より酸の産生※(ガス非産生) アドニトール       − L(+)アラビノース    + セロビオース       + ヅルシトール       − meso−エリスリトール   − フラクトース       + フコース          − ガラクトース       + グルコース         + グリセリン      + イノシトール      + イヌリン        − ラクトース        + マルトース       + マンニトール      + マンノース       + フラクトース      − メリビオース      + ラフィノース      + L(+)ラムノース    + サリシン         + Lソルボース      − ソルビトール      + デンプン        + サッカロース      士 トレハロース       + キシロース        + ※基礎培地 (NH412)TPO41、OS’   KCl0.2
9MgSO47H200,2SJ  yeast ex
  1.Of!Agar     8.OS’   B
TB  O,02fDistilled water 
 1000m/  pH7,0利用性テスト(炭素源と
して) Dアラニン         − Lアラニン         + フラクトース        − プロパノール        − エタノ−− エチルアミン        − ラフティト          + αアミノブチレイト     − グルコース          + イノシトール        − シュークロース       + セロビオース        − L(+)アラビノース     − マンノース          + マルトース        + ラムノース         − トレハロース        + アセチイト        − プロピオネイト       + DNAのシトシングアニン含量(%)   45.6%
(Tm法)上記の菌学的性質から、本B−0844菌株
は50℃で生育でき、端の丸い1つすぐまたはや\曲っ
た桿菌で、ダラム陽性、芽胞を形成し、糖を発酵的に分
解する細菌であるとの特徴を有する。このような諸性状
を有する本漬の分類学上の位置をBergey’ s 
Manual 8版、1974、医学細菌同定の手引き
2版、1974およびAgriculture Han
dbook。
427、 Thegenus Bacillusを参照
して検討すると、本漬は芽胞を形成し、好気条件で生育
できることからバチルス属に属するものと判定される。
そこで、50℃で生育できる菌種として、(イ)バチル
ス・コアギユランス、(ロ)バチルス・リケニホルミス
、(lバチルス・ズブチリス、に)バチルス・プレビス
および(ホ)バチルス・ステア−サーモフィラスが挙げ
られる。これらの性状を比較対比すると次の辿りである
〔+;陽性、−;陰性、d;菌株によって反応が異なる
〕 本漬 (イ) ←) eう  に) (ホ)50℃での
生育      + +++++20℃での生育   
   + ++++−嫌気での生育       + 
++−−−プロピオン酸の利用    +−+−−−7
Ll)食塩培地での生育   +−++−−5%食塩培
地での生育   + +++−dクエン酸塩の利用  
   +  d−)−−1−d   d以上の比較対比
から、本菌株はバチルス・リケニホルミスとよく一致し
ており、その他の諸性状について比較検討した結果でも
バチルス・リケニホルミスとよく一致した。よって本B
−0844菌株をバチルス・リケニホルミス(Baci
 11us 1 ich −niformis) B−
0844と同定命名した。なお、本菌株は工業技術院微
生物1秦技術研究所に「微工研菌寄第6809号(F 
EBMP−6809)Jとして寄託さねている。
本発明においては、バチルス属に属するNAT)合成酵
素生産菌としては、上記のバチルス・リケニホルミスB
−0844はその一例であって、この菌株に限らず、バ
チルス属に属し、N A I)合成酵素を生産する菌は
すべて本発明において使用できる。
本発明は、先ずバチルス属に属するNAD生産菌を酵素
を生産する通常の方法で培養される。培養の形態は液体
培養でも固体培養でもよいが、工業的には深部通気攪拌
培養を行うのが望ましい。
培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用いられる
ものが広く使用され得る。炭素源としては同化可能か炭
素化合物であればよく、例えばブドウ糖、ショ糖、乳糖
、麦芽糖、スターチ、デキストリン、糖蜜、廃糖蜜、グ
リセリンなどが挙られる。♀素源としては、利用可能な
窒素化合物であればよ(、例えばコーン、スチープ、リ
カー、大豆粉、綿実粉、小麦グルテン、ペプトン、肉工
キス、酵母エキス、カゼイン加水分解物などが使用され
る。その他リン酸塩、マグネシウム、カルシウム、カリ
ウム、ナトリウム、亜鉛、鉄、マンガン、ハロゲンなど
の塩類が必要に応じて使用される。
培養温度は、NAD合成酵素生産菌が発育し、本酵素を
生産する範囲内で適宜変更し得るが、26〜50℃が好
ましい。培養時間は培養条件によって異なるが、通常1
5〜40時間程度行えばよい。
本酵素が最高力価に達する時期を見計って適当な時期に
培養を終了すればよい。通気攪拌する場合には、200
〜40Or、p、mの条件で充分である。
このようにして得られたNAD合成酵素生産菌の培養物
からNAD合成酵素を採取するのであるが、本酵素は主
にその菌体内に含有さするので、得られた培養物を濾過
捷たは遠心分離などの手段によυ集菌し、この菌体を超
音波処理、フレンチプレス処理やガラスピース処理など
の機械的破壊手段やリゾチームなどの酵素的破壊手段に
て破壊し、捷た必要に応じてトリトンX−100(Tr
i tonX−100:商品名)、アデカトール5o−
120(商品名)などの界面活性剤を添加してもよい。
こうして得られたNAD合成酵素含有液は、濃縮するか
、または濃縮することなく、可溶性塩類、例えば硫安な
どを用いて塩析するか、親水性有機溶媒、例えばメタノ
ール、エタノール、アセトン、インプロパツールなどを
用いて本酵素を沈澱させればよい。この沈澱物は、水ま
たは緩衝液に溶解稜、必要に応じて半透膜にて透析し、
さらにDEAE−セファデックス、DEAE−セファロ
ースやDEAE−セルロースなどやカルボキシメチル−
セルロース、カルボキシメチル−セファロース、カルボ
キシメチル−セファデックスなどのイオン交換樹脂を用
いるクロマトグラフィーやセファデックスG200、セ
ファロースCL−6B、七フアクリル8−200などの
分子篩剤などのゲル濾過剤を用いるクロマトグラフィー
にて精製せしめ、その後凍結乾燥などの処理により精製
されたNAD合成酵素を得ることができる。
次に、本発明で得意NAD合成酵素の性質について述べ
る。
(])分子量;約62000 (セファデックスG−1
50ゲル濾過による。
(2)  等電点; p H4,6付近(アンフオライ
トを用いた電気泳動法による) 1−NAD (4)基質特異性; NH3以外にL−Gin、 L−
AsnAMP+I’) pi+NAD+Glu (また
はAsP )(5)至適pH 酵素活性測定法の反応液1の緩衝液を酢酸緩1ji(p
H8,8〜6.6)、ジメチルグルタル酸−水酸化ナト
リウム緩衝液(pH5,1〜6.8)およびトリス塩酸
緩衝液(p H6,5〜8.8)に加えて酵素活性を測
定した結果は第1図の通りである。p H8,0〜8,
7付近に至適pHを有する。
(6) pH安定性 本酵素を50mMの酢酸緩衝液(p H8,9〜6.8
)、ジメチルグルタル酸−水酸ナトリウム緩衝液(pH
4,1〜7.1)、リン酸緩衝液(pH6,8〜7.9
)およびトリス塩酸緩衝液(pH6,4〜8.9)に溶
解し、87℃で60分間処理した後、その残存活性を酵
素活性測定法に従って測定した結果は、第2図の通りで
ある。pH5,5〜9.0の範囲で安定である。
(7)熱安定性 50mM)リス塩酸緩衝液(p H6,8)に本酵素を
溶解し、各温度で10分間加熱処理した後、その残存活
性を酵素活性測定法に従って測定した結果は、第8図の
通シである。40℃まで安定である。
(8)  界面活性剤の影響 酵素活性測定法において、反応液Iに第1表に記載の界
面活性剤を0.1チになるよう添加し、87℃に加温稜
、酵素液5μlを添加し、87°Cで10分間反応後、
0.8WI/の反応液■を加え、87℃で正確に5分間
反応させた後、O,IN塩酸2.0鮮を加えてサイクリ
ング反応を停止し、550nmで比色定量した。その結
果は第1表の通シである。非イオン性界面活性剤では影
響を受けなかったが、カチオンおよびアニオン界面活性
剤により阻害された。
第  1  表 (9)  金属イオンの影響 酵素活性測定法において反応液)(20mMMgC1,
含有)に最終濃度1 mlになるように各種金属塩を添
加した後、酵素活性測定法に従って、そのときの酵素活
性を相対活性で示すと第2表の通りである。
第2表 ■ 酵素活性測定法 活性測定法 反応液■ 反応液■ 反応液10,2mJを小試験管にとり、87℃に加温後
酵素液5μlを添加し、87℃で正確に1o分間反応を
行い、0.8mlの反応液■を添加し、反応を停止する
とともにサイクリング反応を開始した。
サイクリング反応は37℃で正確に5分間行い、0.1
NHCJ 2.Omを添加によりサイクリング反応を停
市後550nmにおける吸光度を測定してそのときの値
より酵素活性を求めた。なお活性の計算式は次の式に順
じた。1 △A35o:検体の吸光度     0.005 :検
体量(ml)△5550:標準液の吸光度(0,1mM
  NAD)10:反応時間     f:稀釈培率次
に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これに
より本発明を限定するものではかい。
実施例 1 801容ジヤーにペプトン1%、肉エキス1チ、酵母エ
キス0.2チ、NaC10,8係を含む液体培地(pH
7,8)201を仕込み、120℃20分間滅菌後、上
記と同一組成の培地で予備培養した種菌200m1を接
種し、50℃で16時間通気量201/1T′Iin攪
拌速度800 rpm /mi nで通気培養した。培
養後遠心分離にて菌体を集め、集めた菌体を0.1係の
リゾチームを含有する1 0 m M Tr 1s−H
C1緩衝液(pH8,0)21に分散させ、37℃で3
0分間反応を行い溶菌した。この液を500Or、 p
oml。
分間遠心し、上清液1.91を得た。この上清液に硫安
を添加し、硫安分画(0,44〜0.54飽和)を行い
、この沈澱を10mM)リスーHC1緩衝液2001R
7!に溶解(478UI L、この緩衝液12dに対し
て透析した。この透析物中に生じた不溶物を遠心分離(
12000r、 p、m、 10分間)にて除去した。
上清液(4620)を10 m M )リスーHC1緩
衝液p H8,0で緩衝化したDEAE−セファロース
CL−6Bカラム(5x80 cm)にチ’r−ジ1、
.0〜0.5MNa(Jの濃度勾配法にて溶出した。
0.15〜0.2 M NaC11で溶出される両分を
集め(120罷/、888U)アミコン社製限外濾過膜
P M−10を用い濃縮した後、セファデックスG  
150(8,6x 80cy)にて精製を行い、その活
性画分を集め、精製標品(86ml、824U)とした
。また、この標品に各々牛血清アルブミン、グルコース
、マルトース、マンニトール、シュクロース、果糖を1
チになるように添加し、凍結乾燥した。
無添加のものは活性収率86%であったが、添加した−
ものはまったく活性の低下が見られず安定であった。
実施例 2 反応WI 50mM  )リス−HCl  緩衝液 pH8,02
0mM KCl 20mM MgC1t 0.05チ 牛血清アルブミン 1mM   デアミ/−NAD 50mM  (NH4)、804 400mU  NAD−合成酵素/1 反応液■ 50mM)すX−HCl  緩衝液(pH8,0+20
U   ジアホラーゼ/m1 8%   エタノール 20U  アルコールデヒドロゲナーゼ/m10.05
% NTB O,1%   Triton  X−100反応液io
、2m/を小試験管にとシ87℃に加温後0,5,10
,20,80.40μMのATP溶液をそれぞれ5μl
を添加し、87℃で10分間反応した後、反応液■を0
.8d添加し、87℃で正確に5分間反応したのち、0
.lNHCl 2.OmA’を加えて反応を停止し、5
50nmで吸光度測定l〜た。
その結果は第4図に示す通りで良好な直線性が得られた
1、また本反応におけるサイクリング率は約4800回
転/時であった。
実施例 8 実施例2に示した反応液Iと反応液■を等量ずつ混合し
、87℃に加温する。この混合物1.On7!を37℃
にセットされた分光光度計の石英セル(1,0ml用)
にとり、実施例1に用いたのと同濃度ATP溶液5μl
を添加し、添加後5分から7分目捷での2分間の吸光度
変化を550nmで測定した。
その結果は第5図に示す通りでキネティクス法において
も高感度で良好な直線性が得られた。このときの回転率
は約2800回転/時であった。
実施例 4 実施例2に示[また反応液1950mM硫安の代シに5
mMATPを添加した反応液に各種濃度の硫安、L−グ
ルタミン、L−アスパラギンを添加し、実施例2と同じ
操作を行った。その結果は第6図に示す通りで硫安、L
−グルタミン、L−アスパラギンと共に良好な直線性が
得られた。
0−○:硫安、・−・: L−1’ルタミン、△−△:
L−アスパラギン。
【図面の簡単な説明】
第1図はバチルス・リケンホルミスB−0844の産生
ずるNAD合成酵素の至適pH曲線、第2図は同酵素の
pH安定曲線、第8図は同酵素の熱安定性向IIJを示
し、第4図は本発明におけるエンドポイント法によるA
TPの定量曲線、第5図はキネティクス法によるATP
の定量曲線、第6図はエンドポイント法によるL−グル
タミンおよびL−アスパラギンの定量曲線を示すもので
ある。  bl − キー 1 ・o4 (%)毒ヤ憂ξ千で口字 ・04く◇ (%)制御昭狡口Y

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検液中のATP、デアミド−NADおよびアミ
    ド供与体のいずれか1つを測定するに当シ、被検液にA
    TP、デアミド−NAD、アミド供与体およびMg+の
    存在下NAD合成酵素を作用させる主反応を行い、主反
    応により生成したNADを、NADを補酵素とする酸化
    還元反応系と還元型NADを補酵素とする酸化還元反応
    系との組合せによって補酵素サイクリング反応を行い、
    そのサイクリング反応により消費または生成された成分
    を定量することを特徴とするATP、デアミド−NAD
    およびアミド供与体のいずれか1つを含有する被検液中
    の成分の測定法。
  2. (2)ATPが次の酵素反応系によって生成されるAT
    Pである特許請求の範囲第1項記載の測定法。 (a)クレアチンキナーゼ クレアチン+ATP 還元剤;β−メルカプトエタノール、還元型グルタチオ
    ン、システィン、N−アセチ ルシスティン、ジチオスレイトール (b)ピルベートキナーゼ ホスホエノールピルビン酸+ADP− (C)アセテートキナーゼ アセチルホスフェート+ADP− Mg+またはMn廿 酢酸+ATP (d)カルバメートキナーゼ NH3+co2+A T P L−アスパラギン酸十ATP (0ホスホグリセレイトキナーゼ 1,8ジホスホーD−グリセレイト+ADP−ト +A
    TP 倹)アルギニンキナーゼ L−アルギニン+ATP
  3. (3)  アミド供与体が、NH3、L−グルタミンま
    たはL−アスパラギンである特許請求の範囲第1項記載
    の測定法。
  4. (4)  NH3がアンモニウム塩または次の酵素反応
    によって生成されるNH,である特許請求の範囲第3項
    記載の測定法。 (a)ニコチンアミダーゼ ニコチンアミド+H,0−)ニコチン酸+NH3+H”
    (I))グルタミニルーペプチド−グルタミナーゼL−
    グルタミニルーペブチドーH20 L−グルタミル−ペプチド+NH3 (C)アルギニンデアミナーゼ ■、−アルギニン+1■90→シトルニン+NH3+耐
    (d)グアニンデアミナーゼ グアニン+H2o→キサンチン+NH3−1−H”(e
    )アデノシンデアミナーゼ アデノシン十H20→イノシン十NH3−1−H”(0
    クレアチニンデアミナーゼ クレアチニン→−T−120−全N−メチルヒダントイ
    ン十NH3−1−H+ (g)スレオニンデヒドラターゼ L−スレオニン+H20−) 2−オキソ酪酸子CO□
    +NH3−1−H“ 山)アスパラギン酸アンモニア−リアーゼL−アスパラ
    ギン酸→フマルM + NH3+H+(i)L−メチオ
    ニンγ−リアーゼ L−メチオニン+I]20→2−オキソ酪酸子CH,S
    H+NH3+H+ (j)メチルアミノ−グルタミン酸メチルトランスフェ
    ラーゼN−メチルグルタミン酸+Nl−l3+H+4二
    ぜグルタミン酸+メチルアミン
  5. (5)L−グルタミンが次の酵素反応によって消費また
    は生成されるL−グルタミンである特許請求の範囲第8
    項記載の測定法。 (a)グルタミン酸シンターゼ(フェレドキシン)L−
    グルタミン+2−オキソグルタミン酸+2−還元型フェ
    レドキシン→2− L −り# p ミン酸+2−酸化
    型フニレトキシン (b)グルタミントランスアミナーゼ L−グルタミン+2−オキシ酸→2−オキソグルタミン
    酸+L−アミノ酸 (C)カルバモイル−ホスフェートシンターゼL−グル
    タミン+HCO,−+2ATP+H20−〉カルバモイ
    ル−ホスフェ−)+2ADP+pi+L−グルタミン酸 (d)ヘキソーズホスフェートアミントランスフェラー
    ゼD−7ラクトースー6−ホスフエート+L−グルタミ
    ン−令2−アミノー2−デオキシーD−グルコース−6
    −ホスフエート+L−グルタミン酸 (e)グルタミンーシローイノソーズミノトランスフェ
    ラーゼ2−オキソグルタミン酸+1−アミノ−1−デオ
    キシ−ジローイノシト−オー〉L−グルタミン+2.4
    ,6/8,5−ペンタデヒドロキシシクロヘキサノン
  6. (6) NAD合成酵素がエッシェリヒア・コリ由来ま
    たはバチルス属に属するNAD合成酵素生産菌由来の酵
    素である特許請求の範囲第1項記載の測定法。
  7. (7)バチルス属に属するNAD合成酵素生産菌がバチ
    ルス・リケニホルミスB −0844(FERMP−6
    809)である特許請求の範囲第6項記載の測定法。
  8. (8)NADを補酵素とする酸什還元反応系がNADを
    消費して還元型NADを生成するデヒドロゲナーゼおよ
    びその基質による酵素反応系である特許請求の範囲第1
    項記載の測定法、
  9. (9)  デヒドロゲナーゼおよびその基質が、ラクテ
    ートデヒドロゲナーゼおよびL−ラクテート、アルコー
    ルデヒドロゲナーゼおよびエタノール、グリセロールデ
    ヒドロゲナーゼおよびグリセロール、グリセロール−3
    −ホスフエートデヒドロゲナーゼおよびグリ七ロールー
    8−ホスフェート、グルコースデヒドロゲナーゼおよび
    グルコース、マレートデヒドロゲナーゼおよびL−マレ
    ート、グルタメートデヒドロゲナーゼおよびL−グルタ
    ノート、8−α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナー
    ゼおよび8−α−ヒドロキシステロイドのいずれかであ
    る特許請求の範囲第8項記載の測定法。 M 還元型NADを補酵素とする酸化還元反応系が、還
    元型NADを消費してNADI生成する酸化還元酵素お
    よびその基質による酵素反応系である特許請求の範囲第
    1項記載の測定法。 01)  酸化還元酵素およびその基質が、ラクテート
    デヒドロゲナーゼおよびピルビン酸、アルコールデヒド
    ロゲナーゼおよびアセトアルデヒド、グリセロールデヒ
    ドロゲナーゼおよびジヒドロキシアセトン、グリセロー
    ル−8−ホスフェートデヒドロゲナーゼおよびジヒドロ
    キシアセトンホスフェート、マレートデヒドロゲナーゼ
    およびオギザロ酢酸、8−α−ヒドロキシステロイドデ
    ヒドロゲナーゼおよび8−ケトステロイドのいずれかで
    ある特許請求の範囲第10項記載の測定法。 a2  酸化還元酵素およびその基質が還元型NAD:
    受容体酸化還元酵素およびその受容体である特許請求の
    範囲第10項記載の測定法。 (131還元型NAD:受容体酸化還元酵素およびその
    受容体が還元型NADデヒドロゲナーゼおよびフラビン
    類、キノン類、2,6−シクロロフエノールインドフエ
    ノール、フェリシアン化塩、テトラゾリウム塩、チトク
    ロームatたは酸素である特許請求の範囲第12項記載
    の測定法。 Q41  酸化還元酵素およびその基質がジアホラーゼ
    およびテトラゾリウム塩である特許請求の範囲第10項
    記載の測定法。 09  還元型NADを補酵素とする酸化還元反応系が
    、電子伝達物質およびテトラゾリウム塩による反応系で
    ある特許請求の範囲第1項記載の測定法 α6)電子伝達物質がフェナジン−メタサルフェート、
    メルドーラ・ブルーまたはピロシアニンである特許請求
    の範囲第15項記載の測定法。 aη サイクリング反応において、界面活性剤を添加す
    ることからなる特許請求の範囲第18項記載の測定法。 舖 界面活性剤が非イオン系界面活性剤である特許請求
    の範囲第17項記載の測定法。 al  バチルス属に属するNAD合成酵素生産菌を培
    地に培養し、その培養物からNAD合成酵素を採取する
    ことを特徴とするNAD合成酵素の製造法。 [NAD合成酵素生産菌がバチルス・リケニホルミスB
    −0844(FEBMP−6809)である特許請求の
    範囲第19項記載の製造法。
JP58071513A 1983-04-25 1983-04-25 Nad合成酵素を用いる測定法 Granted JPS59198995A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071513A JPS59198995A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 Nad合成酵素を用いる測定法
FR8406496A FR2545504B1 (fr) 1983-04-25 1984-04-25 Procede de titrage utilisant la nad-synthetase et procede de production de l'enzyme
DE3415436A DE3415436C2 (de) 1983-04-25 1984-04-25 Assay-Verfahren unter Verwendung von NAD-Synthetase
US06/603,710 US4767712A (en) 1983-04-25 1984-04-25 Assay method using nad synthetase and a process for production of the enzyme
JP1312574A JPH02200179A (ja) 1983-04-25 1989-12-01 Nad合成酵素の製造法
US07/481,752 US5206146A (en) 1983-04-25 1990-02-15 Assay method using NAD synthetase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071513A JPS59198995A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 Nad合成酵素を用いる測定法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312574A Division JPH02200179A (ja) 1983-04-25 1989-12-01 Nad合成酵素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198995A true JPS59198995A (ja) 1984-11-10
JPH0234599B2 JPH0234599B2 (ja) 1990-08-03

Family

ID=13462860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071513A Granted JPS59198995A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 Nad合成酵素を用いる測定法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4767712A (ja)
JP (1) JPS59198995A (ja)
DE (1) DE3415436C2 (ja)
FR (1) FR2545504B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780256A (en) * 1991-03-01 1998-07-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method and composition for quantitative determination of ammonia, α-amino acid, or α-keto acid
EP3315611A1 (en) 2016-10-25 2018-05-02 ARKRAY, Inc. Quantification method for ammonia, quantification reagent kit, test piece, and ammonia quantification device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029208A1 (fr) 1996-02-09 1997-08-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de dosage de l'ammoniaque et composition correspondante
JP2579319B2 (ja) * 1986-09-10 1997-02-05 旭化成工業株式会社 新規なnad合成酵素およびその製造法
DE3752238T2 (de) * 1986-09-10 1999-05-06 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Neue NAD-Synthetase gebrauchende Methode
US5334507A (en) * 1991-09-20 1994-08-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composition for measurement of potassium ion concentration and composition for elimination of ammonium ions
DE69918799D1 (de) 1998-01-14 2004-08-26 Uab Res Foundation Birmingham Verfahren zur herstellung und screening von inhibitoren des bakteriellen nad synthetase enzyms, verbindungen daraus und methoden zur behandlung bakterieller und mikrobieller infektionen mit diesen inhibitoren
US6673827B1 (en) 1999-06-29 2004-01-06 The Uab Research Foundation Methods of treating fungal infections with inhibitors of NAD synthetase enzyme
US6861448B2 (en) * 1998-01-14 2005-03-01 Virtual Drug Development, Inc. NAD synthetase inhibitors and uses thereof
EP1578898A2 (en) * 2001-07-13 2005-09-28 Virtual Drug Development, Inc. Nad synthetase inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2743C (de) * C. schwannecke, Mechaniker in Berlin Neuerung an einer Plombenzange
US4318980A (en) * 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
DE2834704A1 (de) * 1978-08-08 1980-02-21 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur quantitativen enzymatischen bestimmung von adp
GB2055200B (en) * 1979-07-24 1984-05-02 Kolehmainen S Luminescent assays with enzymatic cycling enhancement of the sensitivity of bioluminescent and chemi
EP0049606A1 (en) * 1980-10-02 1982-04-14 Colin Henry Self Detection method, use and diagnostic aid
JPS5768798A (en) * 1980-10-14 1982-04-27 Toyo Jozo Co Ltd Novel measurement of amylase activity
JPS58129994A (ja) * 1982-01-27 1983-08-03 Toyo Jozo Co Ltd 高感度測定法
JPS5931696A (ja) * 1982-08-14 1984-02-20 Oriental Yeast Co Ltd クレアチニンの定量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780256A (en) * 1991-03-01 1998-07-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method and composition for quantitative determination of ammonia, α-amino acid, or α-keto acid
EP3315611A1 (en) 2016-10-25 2018-05-02 ARKRAY, Inc. Quantification method for ammonia, quantification reagent kit, test piece, and ammonia quantification device
US10731200B2 (en) 2016-10-25 2020-08-04 Arkray, Inc. Quantification method for ammonia, quantification reagent kit, test piece, and ammonia quantification device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2545504B1 (fr) 1987-11-13
JPH0234599B2 (ja) 1990-08-03
DE3415436A1 (de) 1985-05-15
DE3415436C2 (de) 1993-11-18
US4767712A (en) 1988-08-30
FR2545504A1 (fr) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roon et al. Glutamate synthase: properties of the reduced nicotinamide adenine dinucleotide-dependent enzyme from Saccharomyces cerevisiae
Dürre et al. Isolation and characterization of an adenine-utilizing, anaerobic sporeformer, Clostridium purinolyticum sp. nov.
EP0204283B1 (en) Uricase and a method for the preparation thereof
JPS59198995A (ja) Nad合成酵素を用いる測定法
EP0016845B1 (en) Method and test composition for the determination of a substrate for xanthine-oxidase, including a novel xanthine-oxidase and method for the preparation thereof
DE3752238T2 (de) Neue NAD-Synthetase gebrauchende Methode
US5206146A (en) Assay method using NAD synthetase
KR950012760B1 (ko) 신규 nad 합성효소 및 그 제조법 및 이를 이용한 측정방법
JPH0284178A (ja) N−アセチルヘキソサミンデヒドロゲナーゼ、その製造法及び該酵素を用いるn−アセチルグルコサミン又はn−アセチルガラクトサミンの定量法及びその定量用キット
US5116748A (en) Process for the production of l-alanine dehydrogenase from 78-3 ferm bp-2517
JP2678155B2 (ja) 新規なnad合成酵素を用いた測定法
EP0079792B1 (en) Process for production of urease
CA1111790A (en) L-LYSINE .alpha.-OXIDASE
JP3156832B2 (ja) アンモニア測定用試薬組成物
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JPH04148681A (ja) アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法
JP3929576B2 (ja) リン酸化1,5−アンヒドログルシトールに作用する酵素を産生する微生物、当該微生物が産生する酵素及びそれを使用したリン酸化1,5−アンヒドログルシトールの定量方法
JP3045191B2 (ja) ピルビン酸キナーゼ測定用試薬
JPH0467954B2 (ja)
JPH07265074A (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
JPS5820273B2 (ja) クレアチンの定量方法及びそのキツト
JPS5871896A (ja) モノメチルアミンの定量法
JPH0428353B2 (ja)
JPH06113837A (ja) 新規なキサンチンデヒドロゲナーゼ−t酵素、その製造法およびこれを用いた測定法並びに該酵素を含有する分析用組成物
JPH0218067B2 (ja)