JP2678155B2 - 新規なnad合成酵素を用いた測定法 - Google Patents

新規なnad合成酵素を用いた測定法

Info

Publication number
JP2678155B2
JP2678155B2 JP8198737A JP19873796A JP2678155B2 JP 2678155 B2 JP2678155 B2 JP 2678155B2 JP 8198737 A JP8198737 A JP 8198737A JP 19873796 A JP19873796 A JP 19873796A JP 2678155 B2 JP2678155 B2 JP 2678155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
substrate
dehydrogenase
measuring
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8198737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08336397A (ja
Inventor
守 高橋
英生 美崎
茂行 今村
一男 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP8198737A priority Critical patent/JP2678155B2/ja
Publication of JPH08336397A publication Critical patent/JPH08336397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678155B2 publication Critical patent/JP2678155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、新規なNAD合成
酵素を用いる測定法に関する。更に詳しく言えば、本発
明は、被検液中のATP、デアミド−NADおよびアン
モニアまたはアンモニウムイオンのいずれか1つを測定
するに当たり、少なくともMg++イオンまたはMn++
オンの存在下、下記の式(a)の酵素反応を触媒し、M
++イオンの存在下、下記の式(b)の酵素反応を触媒
せず、アンモニアおよび/またはアンモニウムイオンを
基質として利用し、かつ少なくともグルタミンおよびア
スパラギンを基質として利用しないNAD合成酵素(以
下、本発明NAD合成酵素ということがある)を、被検
液に作用せしめ、次いで反応において消費された成分ま
たは生成された成分を測定することを特徴とするAT
P、デアミド−NADおよびアンモニアまたはアンモニ
ウムイオンのいずれか1つの成分を測定する被検液中の
成分の測定法に関する。 【0002】 【化2】 【0003】 【従来の技術】従来、NAD合成酵素(NAD+ syn
thetase)は、ラツト肝臓〔J.Biol.Ch
em.,233,493〜500(1958)〕、ブタ
肝臓〔J.Biol.Chem.,236,525〜5
30(1961)〕、酵母〔J.Biol.Che
m.,247,4794〜4802(1972)〕、
E.coli〔J.Biol.Chem.,236,1
494〜1497(1961);J.Biol.Che
m.,242,385〜392(1967)〕に夫々そ
の存在が知られている。そして、酵素分類上、 【0004】 【化3】 【0005】の反応を触媒するNAD合成酵素(E.
C.6.3.1.5)と 【0006】 【 】 【0007】 【化4】 【0008】の反応を触媒するNAD合成酵素(E.
C.6.8.5.1)に分類されているが、両酵素とも
アミノ供与体としてアンモニア(アンモニウムイオンを
含む)およびL−グルタミンを基質として作用し、NA
D合成酵素(E.C.6.3.1.5)について、
〔J.Biol.Chem.,236,1494〜14
97(1961);J.Biol.Chem.,24
2,385〜392(1967)〕によると、NH4 +
に対するKm値は6.5×10-5M、L−グルタミンに
対するKm値は1.6×10-2Mと報告されている。 【0009】また、NAD合成酵素(E.C.6.3.
5.1)について〔J.Biol.Chem.,24
7,4794〜4802(1972);J.Biol.
Chem.,233,493〜500(1958)〕に
よると、NH4 + に対するKm値は6.4×103 M、
L−グルタミンに対するKm値は5×10-3Mと報告さ
れている。両酵素の相違はアザセリンによつて阻害され
るか、否かによつて区別されている。 【0010】従来より知られたNAD合成酵素の活性測
定法は、反応により生じたNADをアルコールデヒドロ
ゲナーゼ(E.C.1.1.1)で還元し、生じた還元
型NADを340nmにおける吸光度測定する方法また
は生じたNADを蛍光法で測定する方法が報告されてい
る。また、本発明者らは、先に従来のNAD合成酵素
(E.C.6.3.1.5およびE.C.6.3.5.
1)を用いて被検液中のATP、デアミド−NADおよ
び、NH3 、GlnまたはAsnアミド供与体のいずれ
か1つを測定するに当たり、被検液にATP、デアミド
−NAD、アミド供与体およびMg++の存在下NAD合
成酵素を作用させる主反応を行い、主反応により生じた
NADを、NADを補酵素とする酸化還元反応系と還元
型NADを補酵素とする酸化還元反応系との組合せによ
る補酵素サイクリング反応を行い、そのサイクリング反
応により消費または生成された成分を定量するとこを特
徴とするATP、アミド−NADおよびアミド供与体の
いすれか1つを含有する被検液中の成分の測定法を報告
している(特開昭59−198995号公報)。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】前述のように従来のN
AD合成酵素は、アミノ供与体としてL−グルタミンを
基質として利用するものであり、少なくともMg++イオ
ンまたはMn++イオンの存在下、下記の式(a)の酵素
反応を触媒し、Mg++イオンの存在下、下記の式(b)
の酵素反応を触媒せず、アンモニアおよび/またはアン
モニウムイオンを基質として利用し、かつ少なくともグ
ルタミンおよびアスパラギンを基質として利用しないN
AD合成酵素は知られていなかった。 【0012】 【化5】 【0013】また、従来のNAD合成酵素は前述の如
く、L−グルタミンにも基質特異性を有するため、L−
グルタミン共存下でのNH3 の測定が出来ないものであ
った。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の課
題に鑑み、鋭意研究の結果、大分県別府市田ノ湯町の温
泉水から分離したバチルス属に属する菌株H−804株
が、新規な、少なくともMg++イオンまたはMn++イオ
ンの存在下、下記の式9(a)の酵素反応を触媒し、M
++イオンの存在下、下記の式9(b)の酵素反応を触
媒せず、アンモニアおよび/またはアンモニウムイオン
を基質として利用し、かつ少なくともグルタミンおよび
アスパラギンを基質として利用しないNAD合成酵素を
産生することを見出した。 【0015】 【化6】 【0016】すなわち、本発明は、少なくともMg++
オンまたはMn++イオンの存在下、下記の式(a)の酵
素反応を触媒し、Mg++イオンの存在下、下記の式
(b)の酵素反応を触媒せず、アンモニアおよび/また
はアンモニウムイオンを基質として利用し、かつ少なく
ともグルタミンおよびアスパラギンを基質として利用し
ないNAD合成酵素(以下本発明NAD合成酵素と云う
ことがある) 【0017】 【化7】 【0018】に関し、被検液中のATP、デアミド−N
ADおよびアンモニアまたはアンモニウムイオンのいず
れか1つを測定するに当たり、本発明NAD合成酵素を
被検液に作用せしめ、次いで反応において消費された成
分または生成された成分を測定することを特徴とする、
ATP、デアミド−NADおよびアンモニアまたはアン
モニウムイオンのいずれか1つの成分を測定する被検液
中の成分の測定法である。 【0019】この新規な本発明NAD合成酵素生産菌の
菌学的性状は以下の通りである。 a.形態的特徴 普通寒天斜面培地を用いて、50℃で1〜3日間培養し
て顕微鏡観察を行った。 (1)形および配列;端は丸く、まつすぐ又はやや曲つ
た桿菌で単独又は二連鎖を形成する。 (2)大きさ;0.5〜1.0×1.6〜5.5μm (3)運動性;周毛で運動する。 (4)芽胞;中央又は端に近いところに形成する。大き
さは0.8〜1.0×1.0×1.5μmで細胞は膨張
する。 b.各培地における生育状態(50℃) (1)普通寒天平板培地 灰白色〜淡黄灰白色で半透明であり、線状に生育し、生
育はやや弱く、可溶性色素は産生しない。 (2)普通寒天斜面培地 灰白色〜淡黄灰白色で半透明であり、円形で平らな集落
を形成する。可溶性色素は産生しない。 (3)液体培地 生育良好で一様に混濁し、2〜3日後一部沈澱する。 (4)BCPミルク 不変である。 c.生理的性質(+;陽性、−;陰性) グラム染色 + KOH反応 − 抗酸性染色 − カプセル形成 − OFテスト(Hugh+Leifson培地) 変化なし OFテスト(変法培地)※※ 0(酸化) 嫌気での生育 − カタラーゼ産生 +(弱) オキシダーゼ産生 +(弱) ウレアーゼ産生(SSR培地) − 〃 (Chris培地) − レシチナーゼ産生 生育しない ゼラチン分解 + デンプン分解 + カゼイン分解 + エスクリン分解 + アルギニン分解 − セルロース分解 − インドール産生 − 硫化水素産生 +(酢酸鉛紙) アセトイン産生 − MRテスト − 硝酸塩の還元 − NaCl無添加培地での生育 + 0.1%NaCl添加培地での生育 + 0.25%NaCl添加培地での生育 − 65℃での生育 + 50℃での生育 + 37℃での生育 − pH9.0での生育 − pH8.0での生育 + pH5.6での生育 + pH4.8での生育 − 糖より酸の産生※(ガス非産生) アドニトール − L(+)アラビノース + セロビオース + ヅルシトール − meso−エリスリトール − Dフラクトース − フコース − Dガラクトース + Dグルコース + グリセリン + イノシトール − イヌリン − ラクトース + マルトース − Dマンニトール + Dマンノース + メレジトース + メリビオース + ラフイノース + ラムノース − Dリボース + サリシン − Lソルボース − ソルビトール − デンプン + サツカロース + トレハロース + Dキシロース ※基礎培地 糖加アンモニウム培地(ASS) (NH4 2 HPO4 1.0g KCl 0.2g MgSO4 ・7H2 O 0.2g 酵母抽出物 1.0g アガロース 3.0g BTB 0.02g 蒸留水 1000ml pH 7.0 ※※変法培地 上記基礎培地に10.0gグルコースを添加した培地 利用性テスト(Simmons培地) クエン酸塩 − マロン酸塩 − グルコン酸塩 − プロピオン酸塩 − マレイン酸塩 − コハク酸塩 − リンゴ酸塩 + 利用性テスト(Christenesen培地) クエン酸塩 − マロン酸塩 − グルコン酸塩 + プロピオン酸塩 − マレイン酸塩 − コハク酸塩 + リンゴ酸塩 + 上記の菌学的性質から、本H−804菌株は、端の丸
い、まっすぐまたはやや曲がつた桿菌で、グラム陽性、
大きさは0.5〜1.0×1.6×5.5μmで芽胞を
形成する高温性細菌で、カタラーゼ及びオキシダーゼ産
生能が弱陽性で、非運動性、糖(グルコース)を酸化的
に分解する細菌であるとの特徴を有する。このような諸
性状を有する本菌の分類学上の位置をBergy’s・
Manual 8版、1974、医学細菌同定の手引き
2版、1974およびAgriculture Han
d book、427、The genus Baci
llusを参照して検討すると、本菌は芽胞を形成し、
好気条件で生育できることからバチルス属に属するもの
と判定される。 【0020】そこで、バチルス属に属する高(好)温性
・耐温性の菌種として、バチルス・ズブチリス、バチル
ス・コアギユランス、バチルス・リケニホルミス、バチ
ルス・ブレビスおよびバチルス・ステアロサーモフイラ
スが挙げられるが、本菌の最低生育温度が30℃以上で
あることから、(A)バチルス・ステアロサーモフイラ
スおよび(B)バチルス・ブレビスが挙げられる。これ
らの性状を比較対比すると次の通りである。〔+;陽
性、−;陰性、d;菌株によつて異なる〕。 【0021】 本菌 (A) (B) 菌の大きさ(μm) 巾 0.5〜1.0 0.5〜0.1 0.6〜0.9 長さ 1.6〜5.5 2.0〜3.5 1.5〜4.0 グラム染色 +(易脱色) 不定 不定 胞子形成 + + + 胞子による菌体の膨張 + + + 運動性 − + + カタラーゼ産生 (+) + + 嫌気下での生育 − − − アセトイン産生 − − − 生育温度 最高(℃) 65以上 65〜75 40〜60 最低(℃) 37以上 30〜45 10〜35 pH5.7での生育 + − d 5%NaCl添加培地 − d − での生育 糖よりの産生 グルコース + + + アラビノース + d − キシロース + d − マンニツト + d d 糖よりのガスの産生 − − − デンプン分解 + + d クエン酸塩の利用 − − d 硝酸塩の還元 − d d インドール産生 − − − カゼイン分解 + d + 以上の比較対比から、本菌株はバチルス・ステアロサー
モフイラスとよく一致しており、運動性について容易に
非運動性の株が得られることが報告されており、その他
の諸性状について比較検討した結果でもバチルス・ステ
アロサーモフイラスとよく一致した。よって本H−80
4菌株をバチルス・ステアロサーモフイラス(Baci
llus stearithermophilus)H
−804と同定命名した。なお、本菌株は工業技術院微
生物生命工学工業技術院研究所に「微工研菌寄第883
9号(FERM P−8839)、微工研菌寄第140
8号(FERM BP−1408)」として寄託されて
いる。 【0022】本発明においては、バチルス属に属する本
発明NAD合成酵素生産菌としては、上記のバチルス・
ステアロサーモフイラスH−804はその一例であつ
て、この菌株に限らず、本発明NAD合成酵素を生産す
る菌はすべて本発明において使用できる。また、本発明
NAD合成酵素を産生する菌より遺伝子操作により本発
明NAD合成酵素の遺伝情報を担うDNAを分離し、本
発明NAD合成酵素非産生菌にそのDNAを組み込み、
本発明NAD合成酵素生産能を発現せしめるように変異
された変異株を得ることが出来、該変異株より産生され
た本発明NAD合成酵素、及び該酵素を用いた被検液中
の成分の測定法も本発明に含まれるものである。 【0023】本発明は、本発明NAD合成酵素生産菌を
生産する通常の方法で培養される。培養の形態は、液体
培養でも固体培養でもよいが、工業的には深部通気攪拌
培養を行うのが望ましい。培地の栄養源とては微生物の
培養に通常用いられるものが広く使用され得る。炭素源
としては同化可能な炭素化合物であればよく、例えばブ
ドウ糖、ショ糖、乳糖、麦芽糖、スターチ、デキストリ
ン、糖密、廃糖密、グリセリンなどが挙げられる。窒素
源としては、利用可能な窒素化合物であればよく、例え
ばコーンスチープリカー、大豆粉、綿実粉、小麦グルテ
ン、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分
解物、硫酸アンモニウムなどが使用される。その他リン
酸塩、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウ
ム、亜鉛、鉄、マンガン、ハロゲンなどの塩類が必要に
応じて使用される。、バチルス・ステアロサーモフイラ
アスH−804においては培養温度は、本発明NAD合
成酵素生産菌が発育し、本酵素を生産する範囲内で適宜
変更し得るが、48〜70℃、特に55〜60℃が好ま
しい。培養時間は培養条件によつて異なるが、本酵素が
最高力価に達する時期を見計らつて適当な時期に培養を
終了すればよく、10〜20時間が好ましかつた。通気
攪拌する場合には、200〜400r.p.m.の条件
下で充分である。 【0024】このようにして得られたNAD合成酵素生
産菌の培養物から本発明NAD合成酵素を採取するので
あるが、本酵素は主にその菌体内に含有されるので、得
られた培養物を濾過または遠心分離などの手段により集
菌し、この菌体を超音波処理、フレンチプレス処理やガ
ラスビース処理などの機械的破壊処理手段やリゾチーム
などの酵素的破壊手段にて破壊し、また必要に応じてト
リトンX−100(Triton X−100:商品
名)、アデカトールSO−120(商品名)などの界面
活性剤を添加してもよい。こうして得られたNAD合成
酵素含有液は、濃縮するか、または濃縮することなく可
溶性塩類、例えば硫安などを用いて塩析するするか、親
水性有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、アセト
ン、イソプロパノールなどを用いて本酵素を沈澱させれ
よい。 【0025】この沈澱物は、水または緩衝液に溶解後、
必要に応じて半透膜にて透析し、さらにDEAE−セフ
アデツクス、DEAE−セフアロースやDEAE−セル
ロースなどやカルボキメチル−セルロース、カルボキシ
メチル−セフアロース、カルボキシメチル−セフアデツ
クスなどのイオン交換樹脂を用いるクロマトグラフイー
やセフアデツクスG200、セフアロースCL−6B、
セフアクリルS−200などの分子篩剤などのゲル濾過
剤を用いるクロマトグラフイーにて精製せしめ、その後
必要に応じて安定化剤を添加し、凍結乾燥などの処理に
より精製された本酵素を得ることができる。 【0026】次に、本発明で得た本発明NAD合成酵素
の性質について述べる。 (1)分子量;約50000〔ポリビニルゲル(商品
名:GPC3000SW;東洋曹達社製)のカラム
(7.5mmID×60cm)を用い、標準蛋白質とし
て、アルドラーゼ(ウサギ筋肉、N.W.150,00
0)、牛血清アルブミン(M.W.67,000)、オ
ボアルブミン(ニワトリ卵:M.W.45,000)、
シトクロムC(ウマ心臓、M.W.13,000)を用
いた分子篩による。〕 (2)等電点;pH5.3付近〔等電点電気泳動用カラ
ム(LKB社製)、キャリアーアンフオラインpH3.
5〜10.0(LKB社製)を用い、700V、48時
間通電した後、カラム(2.4×30cm)から2ml
づつ分画し、各々の画分のpHと活性を測定することに
よる。〕 (3)作用; 【0027】 【化8】【0028】(4)基質特異製;アンモニア(アンモニ
ウムイオンを含む)に基質特異性を有する。または後記
に示す酵素測定法の反応液Iの25mM(NH4 2
4 の代わりに、25mMのL−バリン、L−ホモセリ
ン、L−セリン、L−アラニン、L−メチオニン、L−
チロシン、L−スレオニン、L−ロイシン、L−イソロ
イシン、L−アルギニン、L−フエニルアラニン、L−
ヒスチジン、L−アスパラギン、L−グルタミンをそれ
ぞれ添加し、後記の酵素活性測定法に従つて活性を測定
した結果、(NH4 2 SO4 の活性を100とした場
合の相対活性は、L−バリン、L−ホモセリン、L−セ
リン、L−アラニン、L−メチオニン、L−チロシン、
L−スレオニン、L−ロイシン、L−イソロイシン、L
−アルギニン、L−フエニルアラニン、L−ヒスチジ
ン、L−アスパラギンおよびL−グルタミンは共に0.
0である。 【0029】本酵素は、アンモニア(アンモニウムイオ
ンを含む)を利用し、少なくとも、L−バリン、L−ホ
モセリン、L−セリン、L−アラニン、L−メチオニ
ン、L−チロシン、L−スレオニン、L−ロイシン、L
−イソロイシン、L−アルギニン、L−フエニルアラニ
ン、L−ヒスチジン、L−アスパラギン、L−グルタミ
ンを利用しない。 (5)至適pH;後記の酵素活性測定法の反応液の緩衝
液をジメチルグルタル酸−水酸化ナトリウム緩衝液(p
H5.0〜7.0)、トリス塩酸緩衝液(pH6.5〜
9.0)、グルシン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH
8.5〜10.0)に加えて酵素反応を行つた後、10
0℃で10分間加熱して反応を停止せしめ、生成したN
ADの量を測定した結果は、図1の通りである。pH
8.5〜10.0付近に至適pHを有する。 (6)pH安定性;本酵素を50mMのジメチルグルタ
ル酸−水酸化ナトリウム緩衝液(pH5.0〜7.
0)、トリス塩酸緩衝液(pH6.5〜9.0)、グリ
シン−水酸化ナトリウム緩衝液(pH8.5〜10.
0)に溶解し、60℃で15分間処理した後、その残存
活性を後記の酵素活性測定法に従つて測定した結果は、
図2の通りである。pH7.5〜9.0の範囲で安定で
ある。 (7)熱安定性;50mMトリス塩酸緩衝液(pH8.
0)の本酵素を溶解し、各温度で15分間加熱処理し
後、その残存活性を後記の酵素活性測定法に従つて測定
した結果は、図3の通りである。少なくとも60℃以下
では安定である。 (8)至適温度;50℃、55℃、60℃、65℃、7
0℃の各温度において後記の酵素活性測定法の反応液I
で10分間反応せしめ、その後直ちに冷却し、37℃で
反応液IIを加え、後記の酵素活性測定法に従つて測定し
た結果は、図4の通りである。60℃付近に至適温度を
有する。 【0030】さらに、至適温度について、50mM ト
リス−HCl緩衝液(pH8.0)に本酵素を溶解した
ものを用いて、50℃、55℃、60℃、65℃、70
℃および75℃の各温度において後記の酵素活性測定法
(なお、後記の場合にはシグマ社製の純度90%デアミ
ド−NADを用いたが、本測定ではオリエンタル酵母社
製の純度99%デアミド−NADを用いた)の反応液I
で10分間反応せしめ、その後直ちに冷却し、37℃で
反応液II(なおEDTAは50mMとした。またジア
ホラーゼおよびアルコールデヒドロゲナーゼは同一社製
のものを用いたが、ロットは異なる)を加え、後記の酵
素活性測定法に従って活性測定した結果、70℃の場合
の活性を100%としたときの相対活性は、50℃のと
きに43%、55℃のときに62%、60℃のときに7
8%、65℃のときに94%および75℃のときに81
%であり、このことから、至適温度は70℃付近と判断
された。以上のことから、本酵素の活性測定法は、用い
るデアミド−NADの純度やジアホラーゼおよびアルコ
ールデヒドロゲナーゼのロット差によって影響を受け、
さらにはEDTAの濃度によって影響を受けたものと推
定され、酵素自体の性質の差異のものとは認められな
い。 (9)活性化及び活性阻害物質;後記の酵素活性測定法
の反応液Iに表1に記載の金属イオンの場合は5mM、
EDTAの場合は20mM、界面活性剤の場合は0.1
%となるように添加し、酵素活性測定法に従つて測定し
た。その結果は表1の通りである。Ni++イオンとし
て、NiCl2 (5mM)で強い阻害を受け、20mM
EDTAでは全く活性が出現しない。 【0031】また、後記の酵素活性測定法に用いる試薬
の中で、Mg++イオンとしてMgCl2 (5mM)を含
有せしめない条件下、MnCl2 (3mM)添加せし
め、後記酵素活性測定法に準じて活性を行つた結果、M
gCl2 (5mM)添加反応液を用いる場合と比較し
て、MnCl2 (3mM)添加反応液を用いた場合は、
150%の相対活性を示す。 【0032】 【表1】【0033】※無添加区:Mg++イオンとしてMgCl
2 (5mM)を含有せしめた条件である。 以下はこれに、各金属イオン及び界面活性剤を添加した
ものである。 (10)酵素活性測定法 活性測定法 反応液I 50mM トリス−HCl緩衝液 pH8.0 10mM KCl 5mM MgCl2 0.05% 牛血清アルブミン 2mM ATP 0.5mM デアミド−NAD 25mM (NH4 2 SO4 反応液II 50mM トリス−HCl 緩衝液 pH8.0 10U ジアホラーゼ/ml(旭化成社製、バチルス属
生産菌由来) 3% エタノール 10U アルコールデヒドロゲナーゼ/ml(東洋紡社
製、イースト菌由来) 0.025% NTB(ニトロテトラゾリウムブルー) 0.1% Triton X−100(商品名) 10mM EDTA 反応液I 0.3mlを小試験管にとり、37℃に加温
後酵素液50μlを添加し、37℃で正確に10分間反
応を行い、0.7mlの反応液IIを添加し、反応液を停
止するとともにサイクリング反応を開始した。サイクリ
ング反応は37℃で正確に5分間行い、0.1N HC
l 2.0mlを添加によりサイクリング反応を停止後
550nmにおける吸光度を測定してそのときの値より
酵素活性を求めた。なお活性の計算式は次の式に順じ
た。 【0034】 【数1】 【0035】ΔA550:検体の吸光度 ΔS550:標準液の吸光度(0.1mM NAD) 0.005:検体量(ml) 10 :反応時間 f :希釈倍率 本発明における反応系を要約すると次の通りである。 【0036】 【化9】 【0037】本発明の被検液としては、少なくとも前記
の反応系のATP、デアミド−NADおよびアンモニア
(アンモニウムイオンも含む)のいずれか1つの被検成
分を含有するものであればよく、例えば被検成分のうち
の1つの成分を予め含有してなる被検液や、他の酵素反
応系により生成または消費された被検成分を含有する被
検液が挙げられる。 【0038】上記の酵素反応系の好ましい例としてはA
TP、デアミド−NAD、NH3 (アンモニウムイオン
も含む)を消費または生成し、NAD、還元型NAD等
の補酵素の関係しない酵素反応系のもの、例えば下記の
酵素反応系が例示されるが、何ら本発明の対象を限定す
るものではない。 (1)ATPを生成する酵素反応系 クレアチンキナーゼ(E.C.2.7.3.2) 還元剤;β−メルカプトエタノール、還元型グルタチオ
ン、システイン、N−アセチルシステイン、ジチオスレ
イトールなど。 【0039】ピルベートキナーゼ(E.C.2.7.
1.40) アセテートキナーゼ(E.C.2.7.2.1) カルバメートキナーゼ(E.C.2.7.2.2) アスパルテートキナーゼ(E.C.2.7.2.4) ホスホグリセレイトキナーゼ(E.C.2.7.2.
3) アルギニンキナーゼ(E.C.2.7.3.3) 【0040】(2)NH3 を放出し得る水溶性アンモニ
ウム塩またはNH3 を利用する酵素反応系 a)水溶性アンモニウム塩としては、塩化アンモニウム、
アンモニア水、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、
酢酸アンモニウム、クエン酸アンモニウムなどのアンモ
ニウムイオンを放出できる無機または有機アンモニウム
塩が例示される。 b)ニコチンアミダーゼ(E.C.3.5.1.19) ニコチンアミド+H2 O→ニコチン酸+NH3 +H+ c)グルタミル−ペプチド−グルタミナーゼ(E.C.
3.5.1.44) L−グルタミニル−ペプチド+H2 O→L−グルタミニ
ル−ペプチド+NH3 d)アルギニンデアミナーゼ(E.C.3.5.3.6) L−アルギニン+H2 O→シトサリン+NH3 +H+ e)グアニンデアミナーゼ(E.C.3.5.4.3) グアニン+H2 O→キサンチン+NH3 +H+ f)アデノシンデアミナーゼ(E.C.3.5.4.4) アデノシン+H2 O→イノシン+NH3 +H+ g)クレアチニンデアミナーゼ(E.C.3.5.4.2
1) クレアチニン+H2 O→N−メチルヒダントイン+NH
3 +H+ h)スレオニンデヒドラーゼ(E.C.4.2.1.1
6) L−スレオニン+H2 O→2−オキソ酪酸+CO2 +N
3 +H+ i)アスパラギン酸アンモニア−リアーゼ(E.C.4.
3.1.1) L−アスパラギン酸→フマル酸+NH3 +H+ j)L−メチオニンγ−リアーゼ(E.C.4.4.1.
11) L−メチオニン+H2 O→2−オキソ酪酸+メタンチオ
ール+NH3+H+ k)メチルアミノグルタミン酸メチルトランスフエラーゼ
(E.C.2.1.1.21) 【0041】 【化10】 【0042】(3)本酵素反応で生成したAMPの測定
を特徴とする被検液中のデアミノ−NAD、NH3 (ア
ンモニウムイオンを含む)の測定は例えば下記の酵素反
応系が例示される。 アデニレトキナーゼ(E.C.2.7.4.3) 【0043】 【化11】 【0044】ピルビン酸キナーゼ(E.C.2.7.
1.40) 【0045】 【化12】 【0046】ピルビン酸オキシダーゼ(E.C.1.
2.3.3) 【0047】 【化13】 【0048】生成したH2 2 をペルオキシダーゼの存
在下に測定することによる被検液中のNH3 (アンモニ
ウムイオンも含む)デアミノ−NADの測定 乳酸デヒドロゲナーゼ(E.C.1.1.1.27) ピルビン酸+NADH+H+ →L−乳酸+NAD 過剰の乳酸デヒドロゲナーゼとNADH共存下でNAD
Hの酸化によるA340の減少を測定 本発明においては、上記の例示した酵素反応系で消費あ
るいは生成されたATP、NH3 を含有する反応系に限
らず、上記酵素反応系で用いた酵素活性測定、消費され
た基質または生成された生成物を定量するための反応液
も被検液として使用し得る。 【0049】これらの酵素反応系におけるATP、NH
3 の定量目的は酵素反応系における酵素の活性測定や用
いられる他の成分のいずれか1つの成分の測定のために
行われるものである。この酵素反応系においては、測定
すべき成分以外は試薬として一定量用いればよい。この
場合における測定されるべき被検液や試薬の量は測定す
べき目的や選択する条件によつて適宜設定変更すればよ
く、特に限定されるものではない。 【0050】さらに本発明のNAD合成酵素を用いて生
成されたNADを補酵素とする酸化還元反応系として
は、例えばNADを消費して還元型NADを生成する反
応を形成するデヒドロゲナーゼ(E1 )およびその基質
(S1 )による反応系や、NADとNADPの両方を補
酵素とすることのできるデヒドロゲナーゼ(E1 )およ
びその基質(S1 )による反応系を用いることができ
る。上記のデヒドロゲナーゼは特に限定されることはな
いが、少なくともNADを補酵素として消費するもので
あればよく、かつ過剰量用いる特定の基質に作用して還
元型NADを生成すればデヒドロゲナーゼであればいか
なる起源の酵素であってもよい。 【0051】これらの酵素およびその基質の例としては
「酵素ハンドブツク」に記載れている。例えば、ラクテ
ートデヒドロゲナーゼ(E.C.1.1.1.27)お
よびL−ラクテート、グリセロールデヒドロゲナーゼ
(E.C.1.1.1.6)およびグリセロール、グリ
セロール−3−ホスフエートデヒドロゲナーゼ(E.
C.1.1.1.8)およびグリセロール−3−ホスフ
エート、グルコースデヒドロゲナーゼ(E.C.1.
1.47)およびグルコース、マレートデヒドロゲナー
ゼ(E.C.1.1.1.37)およびL−マレート、
グルタメイトデヒドロゲナーゼ(E.C.1.4.1.
2)およびL−グルタメイト、3−α−ヒドロキシステ
ロイドデヒドロゲナーゼ(E.C.1.1.1.50)
および3−α−ヒドロキシステロイドが挙げられる。 【0052】これらの酸化還元反応に使用する酵素量
は、酵素力価、基質の種類および補酵素サイクリング率
によつて異なる。基質量は、1サイクル毎に1モル比の
基質を消費してなるもので、サイクリングする補酵素よ
り比較にならない程はるかに多いモル量が使用されるの
で、通常単位時間当たりのサイクル数および反応時間に
基いて決定すればよい。また、その酸化還元酵素の反応
速度が最大を示すような濃度以上であればよい。通常は
0.1mMないし100mM濃度範囲で存在し得る。 【0053】還元型NADを補酵素とする反応系として
は、少なくとも還元型NADを消費してNADを生成す
る作用物質(E2 )およびその基質(S2 )の反応系が
挙げられ、その作用物質の反応系としては、少なくとも
還元型NADを消費してNADを生成する酸化還元酵素
およびその基質の反応系や、電子伝達物質およびテトラ
ゾリウム塩の反応系が挙げられる。 【0054】補酵素サイクリング反応系 (a)NADを補酵素とする酸化還元反応系; (b)NADHを補酵素とする転移反応系; NH3 :アンモニアの正1価のアンモニウムイオンをふ
がんする。 【0055】E1 :NADおよびS1 を基質として消
費して、還元型NADおよびP1を生成する反応を触媒
するデヒロゲナーゼ E2 :還元型NADおよびS2 を消費して、NADお
よびP2 を生成する反応を触媒する作用物質 S1 :E1 の還元型基質 S2 :E2 の酸化型基質 P1 :S1 の酸化生成物 P2 :S2 の還元生成物 NH3 を利用する場合の反応系を式で示すと以下の通り
である。 【0056】 【化14】 【0057】還元型NADを消費してNADを生成する
酸化還元酵素としては、少なくとも還元型NADを補酵
素とし、過剰量用いる特定の基質(S2 )に作用してN
ADおよびS2 の還元型生成物(P2 )を生成するデヒ
ロゲナーゼ、または少なくとも還元型NADを補酵素と
し、チトクローム、ジスルフイド化合物、キノンおよび
その類縁体等を受容体とする還元型NAD:受容体酸化
還元酵素であればそのいずれでも良く、その起源も限定
されることはない。これらの酵素およびその基質または
受容体の例としては、「酵素ハンドブツク」に記載され
ている。 【0058】デヒドロゲナーゼおよびその基質の例とし
ては、ラクテートデヒドロゲナーゼ(EC.1.1.
1.27)およびピルビン酸、アルコールデヒドロゲナ
ーゼ(EC.1.1.1)およびアセトアルデヒド、グ
リセロールデヒドロゲナーゼ(EC.1.1.1.6)
およびジヒドロキシアセトンが挙げられる。またNAD
H:受容体酸化還元酵素としては、チトクロームb5
ダクターゼ(EC.1.6.2.2)、ジアホラーゼ
(EC.1.6.4.3)などが挙げられる。受容体と
しては、メチレン・ブルー、フラビン類、キノン類、
2,6−ジクロロフエノールインドフエノールなどが挙
げられる。 【0059】還元型NAD:受容体酸化還元酵素および
受容体の組合せは、還元型NADを補酵素としてなる酵
素および電子受容体となり得るものであれば特に限定さ
れない。好ましい組合せとしては、ジアホラーゼ(E
C.1.6.4.3)およびテトラゾリウム塩、および
メチレン・ブルー、NADデヒドロゲナーゼ(EC.
1.6.99.3)およびチトクロームC等が挙げられ
る、使用濃度は通常0.05〜100U/mlの範囲で
存在し得る。テトラゾリウム塩の使用濃度は、テトラゾ
リウム塩および究極的に形成されるホルマザンの双方の
水溶性がむしろ限定されるが、通常は試薬1ml当たり
1μgから100μgの温度範囲で存在し得る。 【0060】電子伝達物質としては、還元型NADをN
ADに酸化する能力を有し、しかも補酵素サイクリング
反応に悪影響を及ぼさないような物質、例えばフエナシ
ンメタルサルフエート、メルドーラ・ブルー、ピロシア
ニン等が挙げられる。使用濃度は、サイクリング率に応
じて設定すればよいが、通常反応液I 1ml当たり5
μg〜0.5ml濃度範囲で存在し得る。 【0061】上記のサイクリング反応は、通常室温ない
し37℃付近の温度、好ましくは30〜37℃の温度で
行われる。反応時間は、特に限定されるものでなく、通
常1分以上、好ましくは5分以上行えばよい。予定され
た時間の終わりで反応を迅速に停止するには、酸例えば
塩酸、リン酸などを添加することにより行われる。サイ
クリング反応を行つた後、このサイクリング反応におい
て消費または生成される部分を定量するのであるが、生
成する部分としてはE1 の還元型基質(S 1 )の酸化生
成物(P1 )またはE2 の酸化型基質(S2 )の還元生
成物(P2)を対象とすればよく、消費される部分とし
てはE1 の還元型基質(S1 )またはE2 の酸化型基質
(S2 )を対象とすればよく、これらのP1 、P2 、S
1 、S2 のいずれか1つの成分の量を定量すればよい。
簡単には、基質の状態では無色であり、生成物の状態に
て呈色または蛍光を呈する吸光波長を変化する場合の生
成物の定量手段を用いることである。例えばテトラゾリ
ウム塩を基質(S2 )として、生成するホルマザンを還
元生成物(P2 )とせしめて、このホルマリンを比色定
量してなるものである。さらにフラビン類やキノン類を
基質(S2 )として用いた場合には、それらの基質(S
2 )の消費量をその特有の吸光波長に基いて吸光度測定
して定量すればよい。 【0062】上記反応において、テトラゾリウム塩から
形成されるホルマザンの沈澱の防止を助けるために界面
活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤として
は、トリトンX−100、アデカトールSO−145な
どの非イオン界面活性剤が挙げられる。使用濃度は試薬
に対し、0.01〜3%の濃度範囲で存在し得る。この
界面活性剤の添加により、測定値の上昇とホルマザンの
色素の安定化をはかることができる。 【0063】生じたホルマザン色素の比色定量は、ホル
マザンの特異的吸光波長にて吸光度(OD)を測定すれ
ばよく、例えば500〜550nmの波長により吸光度
を測定して、被測定物質の定量を行うことができる。本
発明によれば、エンド・ポイント法だけでなく、レイト
法、ドライケミカル法(フイルム法、固定化法)も可能
である。 【0064】 【発明の実施態様】次いで、本発明の実施例を挙げて具
体的に述べるが、本発明はこれによつて何ら限定される
ものではない。 【0065】 【参考例1】 製法 50リットル容ジャーにペプトン1%、グルコース0.
5%、K2 HPO4 0.05%、NaCl 0.05
%、MgSO4 ・7H2 O 0.05%を含む液体培地
(pH7.6)40リットルを仕込み、120℃、20
分間滅菌後、上記と同一組成の培地で予備培養したバチ
ルス・ステアロサーモフイラス(Bacillus S
tearothermophilus)H−804の種
菌200mlを接種し、60℃で10時間、通気量40
リットル/min、攪拌速度150r.p.m.で通気
培養した。培養後遠心分離にて集菌し、菌体を0.1%
リゾチームを含有する10mMトリス塩酸緩衝液(pH
8.0)500mlに分散させ、37℃で30分間反応
を行い、溶菌した。 【0066】この液を5000r.p.m.で10分間
遠心し、上清液450mlを得た。この上清液に硫安を
添加し硫安分画(0.5〜0.71飽和)を行い、この
沈澱を10mMトリス塩酸緩衝液50mlに溶解(2/
U)し、この緩衝液5リットルに対して透析した。この
透析物中に生じた不溶物を遠心分離(15000r.
p.m.、10分間)にて除去した。上清液(20U)
を10mMトリス緩衝液(pH8.0)で緩衝化したD
EAE−セフアロースCL−6Bカラム(25×5c
m)にチャージし、0〜0.5M NaClの濃度勾配
法にて溶出した。0.25〜0.3M NaClで溶出
される画分を集め(80ml、16.5U)アミコン社
製セントリフローメンブランコーンCF25を用い濃縮
した後、セフアデツクスG−100(3.6×80c
m)にて精製を行い、その活性画分を集め、精製標品
(50ml、14U)とした。 【0067】 【実施例1】 検体中のATPの測定 反応液I 50mM トリス塩酸緩衝液 pH8.0 10mM KCl 5mM MgCl2 0.05% 牛血清アルブミン 1mM デアミノ−NAD 50mM (NH4 2 SO4 100mU 本発明NAD合成酵素/ml 反応液II 50mM トリス塩酸緩衝液 pH8.0 10U ジアホラーゼ(旭化成社製、バチルス菌由来) 3% エタノール 10U アルコールデヒドロゲナーゼ(東洋紡績社製、
イースト菌由来) 0.025% ニトロテトラゾリウムブルー 0.1% Triton X−100 15mM EDTA 反応液I 0.3mlを小試験管にとり、37℃に加温
後0、10、20、30、40μMのATP溶液をそれ
ぞれ5μl添加し、37℃で10分間反応した後、反応
液IIを0.7ml添加し、37℃で正確に5分間反応
したのち、0.1N HCl 2.0mlを加えて反応
を停止し、550nmで吸光度測定した。その結果は、
図5に示す通りで良好な直線性が得られた。 【0068】 【実施例2】 アンモニウムイオンの測定 実施例1に示した反応系I中の50mM(NH4 2
4 の代わりに5mMATPを添加した反応液に0、
5、10、15、20μMの(NH4 2 SO 4 溶液を
5μl添加し、実施例2と同様の操作を行った。その結
果は、図6に示す通りで良好な直線性が得られた。 【0069】 【実施例3】クレアチニンの測定 反応液I 50mM トリス塩酸緩衝液 pH8.0 10mM KCl 5mM MgCl2 1mM ATP 0.05% 牛血清アルブミン 1mM デアミノ−NAD 20U/ml クレアチニンデイミナーゼ(コダック社
製) 100mU/ml 本発明NAD合成酵素 反応液I 0.3mlを小試験管にとり、37℃に加温
後1、2、3、4mg/dlのクレアチニン溶液を10
μl添加し、実施例2と同様の操作を行った。その結果
は、図7に示す通りで良好な直線性が得られた。 【0070】 【実施例4】 アンモニウムイオンの測定法 50mM トリス塩酸緩衝液 pH8.0 10mM KCl 5mM MgCl2 1mM ATP 0.05% 牛血清アルブミン 1mM デアミノ−NAD 100mU/ml 本発明NAD合成酵素 上記反応液1mlを小試験管にとり、37℃に加温後
0、25、50、100mMの(NH4 2 SO4 溶液
をそれぞれ10μl添加し、37℃で20分間反応した
後に340nmで吸光度測定した。その結果は、図8に
示す通りで良好な直線性が得られた。 【0071】 【実施例5】 生成したAMPの測定 反応液I 50mM トリス塩酸緩衝液 pH8.0 10mM KCl 5mM MgCl2 1mM ATP 0.05% 牛血清アルブミン 0.05% トリトンX−100 1mM デアミド−NAD 10U/ml ミオキナーゼ(Sigma社製 バチル
ス菌由来) 10U/ml ピルビン酸キナーゼ(Sigma社製
バチルス菌由来) 10mM ホスホエノールピルビン酸 100mU/ml 本発明NAD合成酵素 反応液II 50mM リン酸緩衝液 pH8.0 100mU/ml ピルビン酸オキシダーゼ(Sigm
a社製 ベデイオコツカス菌由来) 100mU/ml ペルオキシダーゼ(Sigma社
製) 0.2% フエノール 0.3% 4−アミノアンチピリン 上記反応液I 1mlを小試験管にとり、37℃に加温
後0、0.5、1.0、1.5、20mMの(NH4
2 SO4 溶液をそれぞれ10μl添加し、37℃で30
分間反応した後に反応液IIを0.1ml添加し、37
℃、30分間反応した後に500nmで吸光度測定し
た。その結果は、図9に示す通りで良好な直線性が得ら
れた。 【0072】 【実施例6】 デアミド−NADの測定法 反応液 50mM トリス塩酸緩衝液 pH8.0 10mM KCl 5mM MgCl2 0.05% 牛血清アルブミン 50mM (NH4 2 SO4 1mM ATP 100mU/ml 本発明NAD合成酵素 3% エタノール 10U アルコールデヒドロゲナーゼ 0.1% Triton X−100 反応液1mlを小試験管にとり、37℃に加温後0、
2.5、5、10mMのデアミド−NAD溶液をそれぞ
れ10μl添加し、37℃で30分間反応した後に34
0nmで吸光度測定した。その結果は、図10に示す通
りで良好な直線性が得られた。 【0073】 【実施例7】 金属イオンの至適濃度 反応液I 50mM トリス塩酸緩衝液 pH8.0 10mM KCl 0.05% 牛血清アルブミン 2mM ATP 0.5mM デアミド−NAD 25mM (NH4 2 SO4 反応液II 50mM トリス塩酸緩衝液 pH8.0 10U ジアホラーゼ1ml(旭化成社製 バチルス属
生産菌由来) 3% エタノール 10U アルコールデヒドロゲナーゼ/ml(東洋紡績
社製 イースト菌由来) 0.025% NTB(ニトロテトラゾリウムブルー) 0.1% Triton X−100(商品名) 10mM EDTA 反応液IにそれぞれMgCl2 0.25mM、0.50
mM、0.75mM、1mM、2mM、3mM、4m
M、MnCl2 0.25mM、0.50mM、0.75
mM、1mM、2mM、3mM、4mM添加し、それぞ
れ、酵素活性測定法に従って活性を測定し、その相対活
性を、MgCl2 添加区を図11、MnCl2 添加区を
図12に示す。その結果、MnCl2 添加区においては
3mMで至適濃度を示した。 【0074】 【発明の効果】本発明は、本発明NAD合成酵素を用い
て被検液中のATP、デアミド−NADおよびアンモニ
アまたはアンモニウムイオンのいずれか1つの成分の定
量に利用できるもので、特に被検液中のアミノ酸の影響
を受けることなくアンモニア(アンモニウムイオンも含
む)の測定を可能ならしめるものである。かつ好ましい
態様としての本発明NAD合成酵素の熱安定性において
60℃まで安定であるとの耐熱性酵素である点からも前
記の各種の分析において有用なものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明NAD合成酵素の至適pH曲線である。 【図2】本発明NAD合成酵素のpH安定曲線である。 【図3】本発明NAD合成酵素の熱安定曲線である。 【図4】本発明NAD合成酵素の至適温度曲線である。 【図5】本発明におけるATPの定量曲線である。 【図6】550nmの吸光度測定によるアンモニアの定
量曲線である。 【図7】クレアチニンの定量曲線である。 【図8】340nmの吸光度測定によるアンモニアの定
量曲線である。 【図9】生成したAMPを測定することによるアンモニ
アの定量曲線である。 【図10】デアミド−NADの定量曲線である。 【図11】MgCl2 添加濃度に対する至適添加曲線で
ある。 【図12】MnCl2 添加濃度に対する至適添加曲線で
ある。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1. 被検液中のATP、デアミド−NADおよびア
    ンモニアまたはアンモニウムイオンのいずれか1つを測
    定するに当たり、少なくともMg++イオンまたはMn++
    イオンの存在下、下記の式(a)の酵素反応を触媒し、
    Mg ++イオンの存在下、下記の式(b)の酵素反応を触
    媒せず、アンモニアおよび/またはアンモニウムイオン
    を基質として利用し、かつ少なくともグルタミンおよび
    アスパラギンを基質として利用しないNAD合成酵素
    を、被検液に作用せしめ、次いで反応において消費され
    た成分または生成された成分を測定することを特徴とす
    るATP、デアミド−NADおよびアンモニアまたはア
    ンモニウムイオンのいずれか1つの成分を測定する被検
    液中の成分の測定法。 【化1】 2.生成された成分を測定することにおいて、生成した
    NADを測定してなる請求項1に記載の測定法。 3.生成したNADの測定が、NADを補酵素とする酸
    化還元酵素およびその還元型基質の存在下反応せしめ、
    生ずる還元型NADを測定してなる請求項2に記載の測
    定法。 4.生成したNADを測定することにおいて、NADを
    補酵素とする酸化還元反応系と還元型NADを補酵素と
    する酸化還元反応系との組合せによつて補酵素サイクリ
    ング反応を行い、そのサイクリング反応により消費また
    は生成された成分を定量してなる請求項2に記載の測定
    法。 5.NADを補酵素とする酸化還元反応系が、NADを
    消費して還元型NADを生成するデヒドロゲナーゼおよ
    びその基質による酵素反応系である請求項4に記載の測
    定法。 6.デヒドロゲナーゼおよびその基質が、ラクテートデ
    ヒドロゲナーゼおよびL−ラクテート、アルコールデヒ
    ドロゲナーゼおよびエタノール、グリセロールデヒドロ
    ゲナーゼおよびグリセロール、グリセロール−3−ホス
    フエートデヒドロゲナーゼおよびグリセロール−3−ホ
    スフエート、グルコースデヒドロゲナーゼおよびグルコ
    ース、マレートデヒドロゲナーゼおよびL−マレート、
    グルタメートデヒドロゲナーゼおよびL−グルタメー
    ト、3−α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼお
    よび3−α−ヒドロキシステロイドのいずれかである請
    求項5に記載の測定法。 7.還元型NADを補酵素とする酸化還元反応系が、還
    元型NADを消費してNADを生成する酸化還元酵素お
    よびその基質による酵素反応系である請求項4記載の測
    定法。 8.酸化還元酵素およびその基質が、ラクテートデヒド
    ロゲナーゼおよびピルビン酸、アルコールデヒドロゲナ
    ーゼおよびアセトアルデヒド、グリセロールデヒドロゲ
    ナーゼおよびジヒドロキシアセトン、グリセロール−3
    −ホスフエートデヒドロゲナーゼおよびジヒドロキシア
    セトンホスフエート、マレートデヒドロゲナーゼおよび
    オギザロ酢酸、3−α−ヒドロキシステロイドデヒドロ
    ゲナーゼおよび3−ケトステロイドのいずれかである請
    求項7に記載の測定法。 9.酸化還元酵素およびその基質が、還元型NAD:受
    容体酸化還元酵素およびその受容体である請求項7に記
    載の測定法。 10.還元型NAD:受容体酸化還元酵素およびその受
    容体が還元型NADデヒドロゲナーゼおよびフラビン
    類、キノン類、2,6−ジクロロフエノールインドフエ
    ノール、フエリシアン化塩、テトラゾリウム塩、チトク
    ロームCまたは酸素である請求項9に記載の測定法。 11.酸化還元酵素およびその基質が、ジアホラーゼお
    よびテトラゾリウム塩またはレザズリンである請求項7
    に記載の測定法。 12.還元型NADを補酵素とする酸化還元反応系が電
    子伝達物質およびテトラゾリウム塩による反応系である
    請求項4に記載の測定法。 13.電子伝達物質がフエナジン−メタサルフエート、
    メルドーラ・ブルーまたはピロシアニンである請求項1
    2に記載の測定法。 14.生成された成分を測定することにおいて、生成さ
    れたAMPを測定してなる請求項1に記載の測定法。 15.AMPの測定が、ATP存在下、アデニレイトキ
    ナーゼ、ホスホエノールピルビン酸、ピルビン酸キナー
    ゼ存在下、生じたピルビン酸を測定してなる請求項14
    に記載の測定法。 16.ピルビン酸の測定が、ピルビン酸オキシダーゼを
    作用せしめ、生じたH2 2 を測定してなる請求項15
    に記載の測定法。 17.ピルビン酸の測定が、NADH存在下、乳酸デヒ
    ドロゲナーゼを作用せしめ、減少するNADHの量を測
    定してなる請求項15に記載の測定法。
JP8198737A 1986-09-10 1996-07-29 新規なnad合成酵素を用いた測定法 Expired - Lifetime JP2678155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8198737A JP2678155B2 (ja) 1986-09-10 1996-07-29 新規なnad合成酵素を用いた測定法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21367986 1986-09-10
JP61-213679 1986-09-10
JP8198737A JP2678155B2 (ja) 1986-09-10 1996-07-29 新規なnad合成酵素を用いた測定法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62191018A Division JP2579319B2 (ja) 1986-09-10 1987-07-30 新規なnad合成酵素およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336397A JPH08336397A (ja) 1996-12-24
JP2678155B2 true JP2678155B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=26511137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8198737A Expired - Lifetime JP2678155B2 (ja) 1986-09-10 1996-07-29 新規なnad合成酵素を用いた測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025262A1 (fr) 2000-09-25 2002-03-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode a enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08336397A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
JPH0234599B2 (ja)
EP0016845B1 (en) Method and test composition for the determination of a substrate for xanthine-oxidase, including a novel xanthine-oxidase and method for the preparation thereof
US4740465A (en) Heat-resistant sarcosine oxidase N and process for producing the same
US4921786A (en) Novel NAD synthetase, assay method using said novel NAD synthetase and a process for production thereof
JP2678155B2 (ja) 新規なnad合成酵素を用いた測定法
US5206146A (en) Assay method using NAD synthetase
JP2579319B2 (ja) 新規なnad合成酵素およびその製造法
US5773585A (en) Glutamate dehydrogenase from Pseudomonas
JP5022044B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
US5116748A (en) Process for the production of l-alanine dehydrogenase from 78-3 ferm bp-2517
JPH03127985A (ja) L―カルニチンデヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPH0284177A (ja) L―フコースデヒドロゲナーゼ
JP5010291B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JP3731237B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
JP3156832B2 (ja) アンモニア測定用試薬組成物
JP3114838B2 (ja) 新規なクレアチンアミジノハイドロラーゼおよびその用途
JP5053648B2 (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPH04126099A (ja) ミオイノシトールの高感度定量法および定量用組成物
JP3102543B2 (ja) グルタミン酸デヒドロゲナーゼおよびその製造法
JPS5889183A (ja) Nad(p)依存性コレステロ−ル脱水素酵素の製造法
JPH04148681A (ja) アシルカルニチンエステラーゼ及びその製造法
JPS60156381A (ja) Uk563菌株
JPH0467954B2 (ja)
JPH06113837A (ja) 新規なキサンチンデヒドロゲナーゼ−t酵素、その製造法およびこれを用いた測定法並びに該酵素を含有する分析用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970708

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11