JPS59198396A - 核燃料再処理排ガスの処理方法 - Google Patents

核燃料再処理排ガスの処理方法

Info

Publication number
JPS59198396A
JPS59198396A JP58074664A JP7466483A JPS59198396A JP S59198396 A JPS59198396 A JP S59198396A JP 58074664 A JP58074664 A JP 58074664A JP 7466483 A JP7466483 A JP 7466483A JP S59198396 A JPS59198396 A JP S59198396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
nox
nuclear fuel
tuff
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58074664A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 孝章
亘 伊藤
重和 佐藤
根岸 直毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO KK
KOUGIYOU KAIHATSU KENKYUSHO
Original Assignee
KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO KK
KOUGIYOU KAIHATSU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO KK, KOUGIYOU KAIHATSU KENKYUSHO filed Critical KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO KK
Priority to JP58074664A priority Critical patent/JPS59198396A/ja
Publication of JPS59198396A publication Critical patent/JPS59198396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、原子力発電所の原子炉で使用済となった核
燃料を再処理する際に発生する放射性物質を含んだ排ガ
スを安全に処理する方法に関するものである。
使用済の核燃料を再処理するために、燃料棒をせん断し
てこ3れを硝酸に溶解させる湿式法が採られているが、
この溶解工程で、硝酸の蒸気とともに、放射性ヨウ素を
ふくむヨウ素、トリチウム水をふ(む水、NOx、 K
、 、 Xeなどを含む排ガスが発生する。このうち硝
酸ミスト、水分(トリチウム水を含む)の大部分はミス
トキャッチャおよびシリカゲル脱湿塔によって捕捉され
るが、その排ガス中にはなお、NOx約1vo1.%(
N02はその90%程度)、1220〜200ppm、
 Co2300 ppm程度、H20トレース(シリカ
ゲル脱湿塔の運転条件にもよるが、露点−10〜−15
℃程度)、微量のKr、Xe  などの放射性ガス(残
部は空気)が含まれている。
I2を除去する一つの方法として、Agを担持させたゼ
オライトを使用し、I2をヨウ化銀として回収する方法
が知られているが、効率が悪(、理論量の5〜10倍も
のAgが必要であるという欠点がある。また「モレキュ
ラシープ13X」、「ゼオラムF9J、「モレキ゛ニラ
シーブ5AJ、「ゼオラムA−5Jなとの商品名で市販
されているX型又はA型ゼオライトは、AgなしでもI
2を吸着する能力力あるという報告もなされている。し
かしながら、これらの主結晶格子中のSi:A7の比が
ほぼ等しいゼオライトのほとんどは耐久性がな(、酸が
存在すると容易に結晶構造自体が崩壊して吸着作用がな
(なり吸着剤として使用できな(なるという共通の欠点
を有している。前記のシリカゲル脱湿塔から出た排ガス
はNOxやI2を含仔しているとともに、シリカゲル脱
湿塔で脱湿したといっても前述のように露点−10〜−
15℃程度の水分を含有しているので、この排ガスがゼ
オライトを充填した吸着塔に入ると、ゼオライト中で酸
を生成し、吸着剤としてのゼオライトの崩壊を招き、実
際の吸着操作に重大な支障をきたす。
この発明は、上記のような従来法の欠点を除去するため
になされたもので、モルデナイト系またはクリノプチロ
ライト系天然凝灰岩を通常の方法で水素化することによ
って得られた改質天然凝灰岩が、良好な耐酸性とともに
NOxよりもぎゎめてすぐれたI2吸着性を有すること
を見出し、この改質天然凝灰岩からなる吸着剤で核燃料
再処理排ガスを吸着処理すること、および上記の工程で
処理された排ガスを、同じく改質されたモルデナイト系
またはクリノプチロライト系天然凝灰岩からなる吸着剤
を用いて吸着酸化処理してI2の少ないガス中のNOx
を除去することにより、水の影響を受けることなく効果
的に12およびNOxを吸着除去できるようにした方法
を提供することを目的としている。これは、改質された
天然凝灰岩が、NOx吸着能力において、改質されてい
ない天然凝灰岩よりも格段にすぐれていることによるも
のである。
この発明の第1および第2吸着工程で使用される改質天
然凝灰岩はいずれも同様の処理を受けたものであり、東
北地方、中国地方、光用地方などで天然に産出するモル
デナイト系またはクリノプチロライト系天然凝灰岩を適
当な方法で水素化および活性化することによって得られ
たものであへこの水素化は、原石を破砕した適当な粒度
の粒子を水洗したのち風乾し、この粒子乞たとえばIN
 −HCJ中で100℃で30時間還流し、ついで水洗
および風乾することによって行うことかできる。
このH(J処理は、天然凝灰岩が酸に強いために可能な
のであるが、NI(4Clで処理したのち、加熱してN
H3をとばして水素化してもよい。この水素化された粒
子は、N2のような不活性ガス中で、たとえば550℃
に1時間加熱することによって活性化される。このよう
にして改質された天然凝灰岩は、I2とNOxの共存下
ではNOxよりもI2に対して良好な吸着性を有するこ
とが見出されたが、I2があまり共存していない場合に
は、改質されていない天然凝灰岩よりもNOxの吸着性
能は格段に向上することも見出された。
I2の共存していないNOxの吸着性能比較テストは、
適当なカラム内に各天然凝灰岩吸着剤を充填して層高1
2.7cmの吸着層を形成し、このカラムの頂部から底
部に向けてテストガス1441を線速2.3cIIL/
SeCで流すことによって行われた。テストガスは、空
気(露点−55〜−60℃)をキャリアガスとし、その
中にNO21900ppm 、  N。
4600 ppmを添加したものである。この結果から
、改質天然凝灰岩吸着剤が207m9/11吸溜剤のN
Ox吸N量を示したのに対し、活性化だけを受けた非改
質天然凝灰岩吸着剤は123■/g吸着剤であり、改質
され方が約2倍のへ吸着性能を有していることが明らか
となった。天然凝灰岩が水素化によってNOxの吸着性
向上を示すようになる理由は明確ではないが、水素化さ
れていないモルデナイト系天然凝灰岩のポアサイズが4
〜6A、クリノプチロライト系のものでは3〜5Aであ
るのに対して、水素化されたものではポアサイズが約1
0   ′八に増大していることから、このポアサイズ
の増大および水素化によるNOxへのアフィニティの増
大ならびにNoのNO2への酸化能力の増大によってN
Oxを吸着酸化する性質が格段に向上したことが一つの
理由であると考えられる。
なおゼオライト系吸着剤においては水素化は公知であり
、その技術も一般化しているが、この場合の水素化は耐
酸性の向上を目的とするものであり、また通常のゼオラ
イトを水素化してもI2やNOxに対する吸着性または
酸化性はほとんど向上しない。
上記の改質天然凝灰岩吸着剤からなる吸着層を通過した
ガスは、この吸着剤の良好なI2吸着性によってI2を
ほとんど含まないものとなっているが、核燃料再処理排
ガスに含まれているNOxはI2により置換展開され追
い出されてほとんど吸着されないので、■、を除去する
ための第1吸着工程に引続いて、NOxを除去するため
の第2吸着工程が必要である。この第2吸溜工程は、N
Oxに対して吸着性を有する通常の吸着剤を用いて行う
ことかできるが、最も艮好な結果は、モルデナイト系ま
たはクリノプチロライト系天然凝灰岩を水素化し、活性
化処理を施した吸着剤を用いた場合に得られる。
この朗改質天然凝灰岩吸溜剤では、I2の共存がわずか
な場合、NO2はそのまま吸着されるが、N。
は吸着されたのちにN02に酸化された形態で保持され
る。この酸化性態は、上記の改質天然凝灰岩に銅、クロ
ム、鉄、コバルト、ニッケル等の金属を活性センターと
して担持させてお(ことによってさらに向上する。
以上のようにこの発明によれば、水素化によって改質さ
れたモルデナイト系またはクリノプチロライト系天然凝
灰岩吸着剤を用いて排ガス中の12を効果的に除去する
ようにしたので、以上の処理で12の除去を考慮する必
要がな(なり、NOxを除去するための第2吸着工程が
容易になるばかりでなく、この第2吸着工程に同じく改
質された天然凝灰岩(または金属担持)を用いることに
より格段に向上したNOx吸着酸化効果が得られる。ま
た天然凝灰岩は本質的に耐酸性が良好であるので、処理
すべぎ排ガス−がある程度の水分(たとえば露点約−1
0℃)を含有していても支障はなく、前処理としての脱
水工程が大幅に簡素化できる効果も期待される。なおこ
の発明における各吸着工程は複数基を用いた追込み方式
、1塔を脱着にあてる連続運転方式にすることが望まし
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 使用済核燃料を再処理のために硝酸に溶解させる際に発
    生するI2およびNOxを含む排ガスを処理する方法に
    おいて、モルデナイト系またはクリノプチロライト系天
    然凝灰岩を水素化した吸着剤により上記排ガス中の主と
    して■、を吸着除去する第1吸着工程と、この第1吸着
    工程を経たガスに対して、モルデナイト系天然凝灰岩ま
    たはクリノプチロライト系天然凝灰岩を水素化した吸着
    剤による吸着酸化処理を受けさせて上記ガス中の主とし
    てNOxを除去する第2吸着工程とを備えたことを特徴
    とする核燃料再処理排ガスの処理方法。
JP58074664A 1983-04-27 1983-04-27 核燃料再処理排ガスの処理方法 Pending JPS59198396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074664A JPS59198396A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 核燃料再処理排ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074664A JPS59198396A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 核燃料再処理排ガスの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198396A true JPS59198396A (ja) 1984-11-10

Family

ID=13553722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074664A Pending JPS59198396A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 核燃料再処理排ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198396A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874661A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Teijin Ltd E型プロスタン酸誘導体の新規製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874661A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Teijin Ltd E型プロスタン酸誘導体の新規製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3257776A (en) Process for reducing the concentration of mercury in hydrogen gas
US3658467A (en) System for total iodine retention
JP5133688B2 (ja) Cu−ZSM5ゼオライト成形吸着剤、その活性化方法、温度変動型吸着装置、及びガス精製方法
US5190908A (en) Racked bed for removal of residual mercury from gaseous hydrocarbons
JPS59160534A (ja) 水銀蒸気吸着剤および水銀蒸気含有気体の処理方法
JP2560253B2 (ja) セシウム分離用イオン交換体の製造および再生方法
JPS59198396A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法
JPS59198398A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法
JPS59198395A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法
JPS59198397A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法
JP2018091732A (ja) 放射性ヨウ素化合物の除去方法及びその吸着剤
JP6345964B2 (ja) NOx吸着剤及びその製造方法
JPS59198394A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法
JPH0141239B2 (ja)
JP2662265B2 (ja) ガス中のアンモニア吸着分離方法
JPH0565837B2 (ja)
JPH09169519A (ja) ケイ素に富むゼオライト、その製法及び気体から水銀を除去する方法
JP2019113484A (ja) 放射性ヨウ素含有流体の除染方法
JPS58156898A (ja) 放射性ヨウ素の除去方法
JPH0256242A (ja) 気体状有機ハロゲン化合物の吸着剤
JPH0567920B2 (ja)
Karhu Gas phase chemistry and removal of CH 3 I during a severe accident
JP3486767B2 (ja) 排ガス中の有害物質除去装置、その方法および有害物質除去用活性炭
JPS63248491A (ja) アクチニド元素含有廃水の処理方法
JPS6352720B2 (ja)