JPH0567920B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567920B2
JPH0567920B2 JP17499684A JP17499684A JPH0567920B2 JP H0567920 B2 JPH0567920 B2 JP H0567920B2 JP 17499684 A JP17499684 A JP 17499684A JP 17499684 A JP17499684 A JP 17499684A JP H0567920 B2 JPH0567920 B2 JP H0567920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
adsorbent
adsorption
filled
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17499684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153598A (ja
Inventor
Yoshihiro Ozawa
Kyomi Funabashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denryoku Chuo Kenkyusho
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi Ltd
Original Assignee
Denryoku Chuo Kenkyusho
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denryoku Chuo Kenkyusho, Central Research Institute of Electric Power Industry, Hitachi Ltd filed Critical Denryoku Chuo Kenkyusho
Priority to JP17499684A priority Critical patent/JPS6153598A/ja
Publication of JPS6153598A publication Critical patent/JPS6153598A/ja
Publication of JPH0567920B2 publication Critical patent/JPH0567920B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、放射性ヨウ素の除去装置に係り、特
に再処理プラント等で発生する高濃度のヨウ素を
除去するのに好適な放射性ヨウ素の除去装置に関
するものである。 〔発明の背景〕 原子力施設では、周辺住民の放射能被曝を防止
するため、周辺環境へ放出される放射能量を低減
するための種々の対策が講じられている。このう
ち、放射性ヨウ素に対しては、これが人体の甲状
腺に選択的に吸収され放射能被曝を増大させる
め、特に厳格な放出放射能量の低減対策が施され
ている。排ガスの低減対策としては、1〜2mmφ
程度の吸着材を充填したヨウ素除去フイルタの設
置が一般的に行なわれている。原子力施設の代表
的なものとしては原子力発電所と核燃料再処理プ
ラントがあげられる。前者では古くから添着炭フ
イルタが使用されている。一方、後者の核燃料再
処理プラントでは、ヨウ素除去フイルタとして銀
添着吸着材が使用されている。同じヨウ素除去フ
イルタではあるが、両者のフイルタに要求される
性能は大きく異なる。すなわち、前者の原子力発
電所では、対象とする放射性ヨウ素が短半減期の
131I(半減期8日)で、ヨウ素の濃度が0.1ppbと極
めて低い。一方、再処理プラントでは、対象とす
る放射性ヨウ素が長半減期の129I(半減期1.7×107
年)で、ヨウ素濃度が前者の500000倍の約50ppm
と高い。以上のことから、再処理プラント排ガス
処理用の吸着材に対して以下の3つの事が要求さ
れる。すなわち、(1)プラントからの放出放射能量
を低減するために129Iを高い効率で除去できるこ
と。(2)吸着材のヨウ素吸着容量が大きく廃棄物と
しての使用済吸着材量が少ないこと、および(3)
129Iを化学的に安定な化合物として半永久的に貯
蔵できること、の3点である。 このような観点から、現状、3つの装置が研究
開発、または実用化されている。この3つの装置
の概要を第2図、第3図、および第4図に示す。 第2図の装置は銀添着吸着材を充填した吸着塔
1のみで構成されるものである。この装置は、単
純であるため既に実用化されているが、使用済の
銀添着吸着材が直接廃棄されるため、高価な銀の
使用量が多いという問題がある。 第3図の装置は、Prc.of DOE Nuclear Air
Cleaning Conferrence(1978)で報告されている
方式で、一度銀添着吸着材でヨウ素を高い除去効
率で吸着除去した後、H2によつて当該銀添着吸
着材を再生し、再生によつて吸着材から脱離した
ヨウ素を銀よりも安価な鉛添着吸着材に吸着させ
ようとするものである。この装置は、銀添着吸着
材を充填した吸着塔1が2塔と、銀添着吸着材を
充填した吸着塔2、H2を加熱するヒータ3、ク
ーラー4、H2循環ポンプ5とから構成される。
吸着塔1の1塔は処理ガスを流しヨウ素を吸着除
去する。他方の吸着塔1は、ヒータ3によつて加
熱したH2(500℃)で再生される。このとき銀添
着吸着材からHI(ヨウ化水素)としてヨウ素が脱
着してくる。吸着塔1を通過したヨウ素を含む
H2は、クーラー4で150℃に冷却され、循環ポン
プ5を介して、鉛添着吸着材を充填した吸着塔2
に送られ、ここでヨウ素が吸着される。再生の終
了した吸着塔1は、再び処理ガス中のヨウ素の吸
着除去に使用されるため待期状態となり、ヨウ素
を吸着した鉛添着吸着材は廃棄される。したがつ
て、この装置では、高価な銀の消費量は、再生劣
化に伴ない発生する銀添着吸着材のみとなるた
め、第2図の装置に比べ1/10〜1/20と少ない。し
かしながら、装置が複雑となるため、初期の設備
投資が大きくなること、運転が繁雑となることな
どの問題が生じる。 第4図の装置はI2除去用の吸着材として、金属
銅もしくは金属鉛を添着した吸着材を充填した前
段吸着塔1と、残りのヨウ素(主としてCH3I)
を除去するための銀化合物を添着した吸着材を充
填した後段吸着塔2とから構成される。この装置
では、前段吸着塔に充填される金属銅もしくは金
属鉛を添着した吸着材のI2吸着量が問題になる。
処理ガス中でも溶解工程のオフガス中には、O2
のみならずH2OやNOxも含まれることになる。
金属銅、もしくは金属鉛は上記雰囲気中でのI2
着性能が低下するという問題がある。 そこで、銀の消費量を出来るだけ少なく、かつ
再生にH2ガスを使用しないでヨウ素を脱離し、
化学的安定なヨウ素化合物として固定化する除去
装置が要求されている。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、単純な構成でヨウ素を効果的
に除去でき、銀の消費量が少ない放射性ヨウ素の
除去装置を提供することにある。 〔発明の概要〕 本発明の特徴は、ガス中に含まれるNOx及び
H2Oを選択的に吸着する第1の脱湿材を充填し
た前段の吸着塔と、ヨウ素を可逆的に吸脱着する
第2の脱湿材を充填した後段のヨウ素濃縮塔と、
前記ヨウ素濃縮塔の再生によつて脱着するヨウ素
を吸着するための吸着材を充填した固定化塔とを
備えたことにある。 その具体例は、I2を吸着せずNOx及びH2Oを
選択的に吸着する第1の脱湿材を充填した前段の
吸着塔で、予めNOx及びH2Oを除去し、残りの
ヨウ素を、物理吸着を主体とし可逆的に吸脱着す
る第2の脱湿材を充填した後段のヨウ素濃縮塔で
除去し、ヨウ素濃縮塔の再生によつて脱着するヨ
ウ素を、化学吸着により化合物として安定な状態
で固定化する吸着材を充填した固定化塔で固定化
する。 本発明の従属する特徴は、ヨウ素濃縮塔の再生
時に不活性ガスを用いることによつて、固定化塔
に充填された吸着材に対するO2の影響を排除す
ることにある。 本発明は、発明者らの実験により、工業的に使
用される脱湿材の中で、NOxとH2Oを吸着する
がヨウ素を吸着しない脱湿材を見出したこと、お
よび金属添着吸着材がヨウ素固定化に対し効果的
な吸着条件を見出した結果にもとづく。 本発明は以下の実験結果に基づきなされたもの
である。第4図に、種々の細孔径をもつ脱湿材の
ヨウ素(I2),NOx,H2O吸着量を測定した結果
を示す。本測定は、温度50℃で濃度200ppmのI2
濃度1.0vol%のNOx、および濃度2.0vol%のH2
をそれぞれ、吸着が平衡となるまで、N2ガスと
共に導入し、測定したものである。細孔径、3
Å,4Å,5Åには、それぞれ合成ゼオライト
3A,4A、および5Aを使用した。また細孔径10Å
には、合成ゼオライト13Xを使用した。この結
果、H2O,NOxに対しては、いずれの細孔径を
もつ合成ゼオライトでも吸着するが、I2に対して
は極めて特異的な傾向を示した。すなわち、3Å
の細孔径を有する合成ゼオライト3Aでは吸着せ
ず、4Å,5Å,10Åと細孔径が大きくなるに従
い、I2吸着量は増加した。さらに細孔径の大きな
シリカゲル(平均細孔径、約20Å)、およびアル
ミナ(平均細孔径約50Å)でみると、逆にI2吸着
量は減少した。以上のことは次のように理解でき
る。合成ゼオライトへのI2の吸着は、主として温
度に可逆的な物理吸着である。したがつて細孔径
の小さい程、毛管凝縮による吸着量は増加する。
ただし、I2の分子径は最大長さで5.4Åなので、
これより小さな細孔には入りにくいことになる。
したがつて、細孔径10Å程度で吸着量が最大にな
つたと考える。この結果、細孔径3Åの合成ゼオ
ライトに着目してみると、NOx,H2Oの吸着に
ついては、他の細孔径の合成ゼオライトと大差な
く、I2についてのみ吸着性能がないことがわか
る。 細孔径3ÅでI2は吸着せず、細孔径5Åで吸着
するという事実は、定性的には公知(M.A.
Wahlgren,W.W.Meinke,Nucleonics(1957))
ではあるが、I2の吸着特性はその分子径で議論で
きず、その立体構造、極性によつて異なり、3
Å,4Å,5Åについて、NOxの吸着量ととも
に、系統的に比較した例はなく、発明者らの実験
によつて初めて見出された事柄である。
〔発明の実施例〕
本発明を実施しうる好適な実施例を図面を用い
て以下に詳細に述べる。 第1図に本発明を実施しうるに好適な一実施例
である放射性ヨウ素の除去装置を示す。本実施例
は、細孔径の大きさが少なくとも4Å以下の脱湿
材を充填した吸着塔7と、細孔径の大きさが5Å
よりも大きく、20Åよりも小さい脱湿材を充填し
たヨウ素濃縮塔8と、ヒータ3、クーラー4、循
環器5および銅金属添着吸着材を充填した固定化
塔9とからなり、これらのうち、吸着塔7と、ヨ
ウ素濃縮塔8とは、それぞれ並列に2塔設け、1
塔はNOx,H2O吸着、あるいはヨウ素を吸着し
て濃縮操作を行なわしめ、他の1塔は、加熱等に
よる再生操作ができるようになつている。これら
の構成機器は、第5図に示すように配管などで接
続されており、それぞれの機器はバルブ等で各々
隔離されている。I2,NOx,N2Oを含む空気は、
吸着塔7に導入され、ここでNOx,H2Oが除去
される。ついで、ヨウ素濃縮塔8で、ヨウ素(主
としてI2)を除去する。ヨウ素濃縮塔8で除去さ
れなかつた一部のヨウ素(主として最大5%の
CH3I)は、後段に設けた銀添着吸着材を充填し
た後段吸着塔(図示せず)で完全に除去する。し
たがつて、銀消費量は第2図の従来技術の1/20以
下になる。NOx,H2Oの吸着は、通常、室温か
ら100℃の範囲で行なう。ヨウ素濃縮塔8におけ
るヨウ素吸着温度としては、室温から50℃が望ま
しい。第6図にヨウ素濃縮塔8内でのヨウ素の吸
着を動的に実験した結果を示す。ここでは比較の
ために、ヨウ素吸着材として従来から使用されて
いる銀化合物である硝酸銀を添着したアルミナ吸
着材と実施例で使用するのに適した合成ゼオライ
ト(モレキユラーシーブ13X)を用い、それぞれ
粒径が1〜2mmの吸着材をヨウ素濃縮塔8に充填
し、銀−アルミナ吸着材の場合150℃、合成ゼオ
ライトの場合50℃の温度条件で、線速度5cm/s
でI2を含む空気を所定時間通気した。I2吸着量
は、両者で大差なく、吸着材層入口で飽和となつ
ている。その後方では未飽和の部分があり、この
未飽和の部分の長さ(一般には吸着帯長さといわ
れ、飽和吸着量の5%〜95%の吸着量を示す部分
の長さをいう)は、合成ゼオライトの場合硝酸銀
を添着したアルミナに比べ長くなつているもの
の、充填層設計上は問題にならないことがわか
る。また第6図から、合成ゼオライトでも除去効
率は99%以上になることがわかる。 つぎに、ヨウ素濃縮塔で除去したヨウ素は、温
度150℃以上で、不活性ガス、ここではN2ガスを
循環器の働きでヨウ素濃縮塔に通気することで脱
離し、銅金属添着吸着材を充填した固定化塔で、
以下の化学反応を利用して、化学的に安定な状態
で固定化する。 2Cu+I2→2CuI この場合、固定化塔に、I2を含むN2ガスを通
気する前に、冷却器の働きで、N2ガスをCuがI2
と反応するに最適な温度100〜150℃にする必要が
ある。固定化塔を通過したN2ガスは、循環器、
加熱器をへて、再生温度に最適な200℃以上に昇
温した後、ヨウ素濃縮塔に送られる。以上の操作
で、ヨウ素濃縮塔で除去したヨウ素の99%以上が
脱離し、処理ガス中で数10ppmのヨウ素が、N2
ガス中で、数%オーダの高濃度ヨウ素を含むこと
になり、Cu金属添着吸着材との反応が加速され、
ほぼ完全にCuIとして固定化されうる。このと
き、N2ガス中にはNOx,H2O不純物は、処理ガ
ス中における1〜2%オーダの濃度と比較し1/10
0以下となり、上記ヨウ素とCu金属の反応を阻害
しない。またN2ガス中のO2濃度も低いので、Cu
を最大限利用でき、結果的に廃棄物発生量を低減
できる。 本実施例では、吸着塔、ヨウ素濃縮塔とも2塔
ずつ示してあるが、2塔に限定されず、複数塔以
上設置してあれば良く、公知の技術によつて切換
して運転しても良い。なおNOx,H2Oの除去を
目的とした吸着塔では、その後方にたとえば露点
計などの湿度計、あるいはNOx計を設け、H2O,
NOxのブレークスルーを検知して、切換運転を
することで、後段側のヨウ素濃縮塔へのNOx
H2Oの流入を防ぐことは可能である。また、使
用済の吸着塔は、通常工業的に使用される温度
200〜400℃で再生し、再使用に供する。またヨウ
素濃縮塔における運転操作も吸着塔の運転操作と
同様である。 本実施例では、固定化塔9に充填する吸着材と
し、銅添着吸着材を例にあげ説明したが、鉛添着
吸着材でも良い。また、添着される銅、鉛は金属
であることが必要であるが、これらの少なくとも
1つが含まれる合金でも良い。これらの金属を添
着する担体は、活性アルミナ、シリカゲル、結晶
性アルミノケイ酸が使用可能である。 第1図の実施例によれば、雰囲気ガスの影響を
受け易い、銅、鉛金属添着材を、比較的単純な構
成の放射性ヨウ素の除去装置においてしよう可能
にし、銀消費量を第2図の装置の約1/20に低減で
きる。また、従来150℃の吸着温度を50℃までに
低下でき、処理ガスの加熱ヒータの容量を1/3に
減少できる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、単純な構成でヨウ素を効果的
に除去でき、かつ銀の消費量を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適な一実施例である放射性
ヨウ素の除去装置の構成図、第2図は銀添着吸着
材を充填した吸着塔を単独に用いた従来の放射性
ヨウ素の除去装置の構成図、第3図は銀添着吸着
材の繰返し使用する従来の放射性ヨウ素の除去装
置の構成図、第4図は銅及び鉛等の金属添着吸着
材を充填した前段吸着塔を備えた従来の放射性ヨ
ウ素の除去装置の構成図、第5図は、I2,NOx
H2Oの吸着に及ぼす細孔径の影響を示した図、
第6図は、合成ゼオライトを充填した吸着塔内で
のヨウ素の吸着分布の一例を示した図である。 1……銀添着吸着材を充填した吸着塔、2……
鉛添着吸着材を充填した吸着塔、3……ヒータ、
4……クーラー、5……循環ポンプ、6……銅添
着吸着材を充填した吸着塔、7……脱湿材(細孔
径4Å以下)を充填した吸着塔、8……脱湿材
(細孔径5Å以上20Å以下)を充填したヨウ素濃
縮塔、9……銅添着吸着材を充填した固定化塔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガス中からヨウ素を除去する装置において、
    前記ガス中に含まれるNOx及びH2Oを選択的に
    吸着する第1の脱湿材を充填した前段の吸着塔
    と、ヨウ素を可逆的に吸脱着する第2の脱湿材を
    充填した後段のヨウ素濃縮塔と、前記ヨウ素濃縮
    塔の再生によつて脱着するヨウ素を吸着するため
    の吸着材を充填した固定化塔とを備えたことを特
    徴とする放射性ヨウ素の除去装置。 2 前記第1脱湿材の細孔径が4Åよりも小さ
    く、前記第2脱湿材の細孔径が5〜20Åの範囲に
    あり、かつ前記吸着材が、少なくとも金属銅また
    は金属鉛のいずれかを含む金属を添着した吸着材
    である特許請求の範囲第1項記載の放射性ヨウ素
    の除去装置。
JP17499684A 1984-08-24 1984-08-24 放射性ヨウ素の除去装置 Granted JPS6153598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17499684A JPS6153598A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 放射性ヨウ素の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17499684A JPS6153598A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 放射性ヨウ素の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153598A JPS6153598A (ja) 1986-03-17
JPH0567920B2 true JPH0567920B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=15988393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17499684A Granted JPS6153598A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 放射性ヨウ素の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153598A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889947B2 (ja) * 2005-01-14 2012-03-07 パナソニック株式会社 気体吸着合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153598A (ja) 1986-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088737A (en) Dry method for recycling iodine-loaded silver zeolite
US3658467A (en) System for total iodine retention
Munakata et al. Adsorption of noble gases on silver-mordenite
EP0118493B1 (en) Fixation of anionic materials with a complexing agent
US4234456A (en) Iodine adsorbent
Ianovski et al. Adsorption of noble gases on H-mordenite
JPS63305924A (ja) 水素同位元素を含有するガスの精製方法及び装置
JPH0567920B2 (ja)
JPS6147595A (ja) ヨウ素除去方法
JPH0268140A (ja) ヨウ素除去用吸着剤の製造方法
Maeck et al. A HIGHLY EFFICIENT INORGANIC ADSORBER FOR AIRBORNE IODINE SPECIES (SILVER ZEOLITE DEVELOPMENT STUDIES).
US5223237A (en) Process for removing sulfur oxides from a gas stream
KR100650505B1 (ko) 트리튬을 함유한 배기체의 처리방법
Aharoni et al. Efficiency of adsorbents for the removal of cyanogen chloride
JP3083915B2 (ja) 低濃度窒素酸化物の除去方法
JPS6027896A (ja) ヨウ素除去方法
US20240321472A1 (en) Removing a radioactive noble gas from a gas volume
JPH0871368A (ja) 排ガス中ヨウ素の除去方法
RU2346347C1 (ru) Сорбент для улавливания летучих форм радиоактивного иода на основе силикагеля
JPH0141237B2 (ja)
JPS59198395A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法
JPS6147597A (ja) 排ガス中からの放射性ヨウ素除去方法
Milham ADSORBENTS FOR IODINE REMOVAL-_-_-.-_-.--.-_-~---_
JPH0141239B2 (ja)
JPS59198396A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term