JPS6027896A - ヨウ素除去方法 - Google Patents

ヨウ素除去方法

Info

Publication number
JPS6027896A
JPS6027896A JP13534383A JP13534383A JPS6027896A JP S6027896 A JPS6027896 A JP S6027896A JP 13534383 A JP13534383 A JP 13534383A JP 13534383 A JP13534383 A JP 13534383A JP S6027896 A JPS6027896 A JP S6027896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
iodine
stage
silver
packed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13534383A
Other languages
English (en)
Inventor
小沢 義弘
清美 船橋
修 栗山
遊佐 英夫
賀計 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13534383A priority Critical patent/JPS6027896A/ja
Publication of JPS6027896A publication Critical patent/JPS6027896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、原子力施設から放出される排ガス中の放射性
ヨウ素の除去方法に関するもので、特に核燃料再処理プ
ラント等から放出される高濃度のヨウ素を除去するに好
適な方法に関する。
〔発明の背景〕
原子力施設では、周辺住民の放射能被曝を防止するため
、周辺環境へ放出される排ガス中の放射能量を低減すべ
く種々の対策が講じられている。
なかでも、放射性ヨウ素に対しては、これが人体の甲状
腺に選択的に吸収され放射能被曝を増大させるため、特
に厳格な放出放射能量の低減対策が施されねばなら力い
。このために排ガスの低減手段に直径1〜2叫程度の吸
着材を充填したヨウ素除去フィルタを使用することが一
般的に行なわれている。
原子力施設の代表的なものとして原子力発電所と核燃料
再処理プラントが挙げられるが、ヨウ素除去フィルタと
して、前者では古くから添着炭フィルタが使用されてお
シ、一方、後者では銀添着吸着材が使用されている。同
じヨウ素除去フィルタではありても、両者のフィルタに
要求される性能は大きく異なる。すなわち、原子力発電
所では、除去対象とする放射性ヨウ素は短半減期の I
(半減期8日)で、しかもヨウ素の濃度が0. I P
pbと極めて低い。一方、再処理プラントでは、除去対
策とする放射性ヨウ素は長半減期の1291 (半減期
1.7 X 107年)で、しかもヨウ素濃度が前者の
500,000倍の50 ppmと高い。以上のことか
ら、再処理プラントの排ガス処理用の吸着材に対しては (1)プラントからの放射能放出量を低減するために 
Iを高い効率で除去できること、−(2)吸着材のヨウ
素吸着容量が大きく、廃棄物としての使用済吸着材の量
が少ないこと、29 (3)Iを化学的に安定な化合物として半永久的に貯蔵
できること という三点が要求される。
この要求に応する吸着材として、従来 t29■と反応
して安定な化合物であるヨウ化銀を作る前述のような銀
を添着した吸着材が用いられている。
この吸着材は吸着性能が衰えたときはそのまま廃棄され
ていたが、この場合、吸着材の使用量が多くなると、高
価な銀を多量に消費することになシ、運転コストを増大
させることになる。このため、吸着性能の衰えた銀添着
吸着材をそのまま廃棄物として使い捨てにしないで、い
ったん吸着したヨウ素を還元雰囲気下で高温で脱着して
該吸着材を再使用することによ)、銀添着吸着材の消費
量を減少させる方法(再生方式)も考えられている。
この場合、脱着すべ1!ヨウ素は、銀に比べて安価で且
つヨウ素と反応して安定な化合物をつくる銀添着吸着材
等に吸着させている。
しかし、この再生方法では、再生による銀添着吸着材の
劣化が問題になる。また、再処理プラントのオフガス中
には、その割合が低いとはいえ、ヨウ化メチル(CHs
I )等の有機ヨウ素がヨウ素濃度にして1〜5チ存在
してお、り、CH,Iはオフガス中の主要化学形態であ
るI2に比べ除去しにくいのであるが、このCH3Iを
も効率良く除去することが要求される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、核燃料再処理プラント等のオフガスの
ように高濃度のヨウ素を含む排ガス中のヨウ素を銀添着
吸着材を用いて除去する方法において、銀添着吸着材の
再生による吸着性能の劣化の問題を避け、且つ少ない銀
消費量でもってI2およびCH,Iの両方を効率よく除
去することの可能なヨウ素除去方法を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明のヨウ素除去方法は、銀化合物を夫々添着した前
段吸着材および後段吸着材に、ヨウ素(I2)を比較的
高濃度にまたヨウ化メチル(−0H3I )等の有機ヨ
ウ素を比較的低濃度に含有するガスを流過させ、該ガス
中のヨウ素を主として前段吸着材で、また有機ヨウ素を
主として後段吸着材で吸着させ、前段吸着材は再生によ
多金属銀添着吸着材として繰返し前段のヨウ素吸着に使
用することを特徴とするものである。
前段吸着材の再生を繰返した後に後段吸着材の一部を再
生してこれを前段吸着材として使用することは本発明の
好ましい実施態様である。
次に本発明について敷桁する。
本発明者らは基礎集験によル下記の事実、すなわち、硝
酸銀を添着した吸着材のI2に対する吸着活性は再生前
後で殆んど変ら力いが、CH3Iに対するその吸着活性
は再生後では極端に低下するという事実を発見した6本
発明はこの発見に基づくものである。
第1表はこの実験事実を示すもので、代表的なヨウ素吸
着材、すなわち、硝酸銀を活性アルiすに添着した吸着
材(以下、釧−アルズナと呼ぶ)と、硝酸銀をシリカダ
ルに添着した吸着材(以下、銀シルカグルと呼ぶ)の再
生前後におけるI2およびCH3Iの吸着量を示す。こ
とに、再生操作は、温度500℃で10096H2がス
を吸着材に通気することにより、ヨウ素を脱離させたも
のである。
第 1 表 この実験結果が示すように、両吸着材とも、I2に対し
ては再生前後で吸着量に有意の差は認められないが、一
方、CH3Iについては両吸着材とも、再生前にはI2
と同じ吸着量(I2換算)を示すのに対し、再生後では
その吸着量は再生前の5チ以下と極端に低下する。
従来、■。の吸着に関しては銀−ゼオライド吸着材では
、再生回数とともに吸着量が漸減することが報告(B、
A、5taplea etal、 14 th ERD
A AIRCLEANING C0NFERENCE 
(1976) )されている−Is、CH,Iの吸着に
関する上記の劣化特性は、本発明者らが基礎実験の結果
、新たに見出だした事柄である。
CH3Iに対する吸着容量の劣化の原因としては以下の
ことが考えられる。再生前の銀−アルミナ、および銀−
シリカゲル吸着材における銀の化学形は硝酸銀(AgN
0. )である。それのヨウ素との反応は下記の式に従
がう。
2AgNO3+ I2 →2AgI +2NOx ↑A
gNOs+ CH,I→ Agl + CH,N051
500℃でのH2ガス通気による再生操作で、これらA
gIは次式のように還元されて金属銀が生成する。
2AgI+H2→ 2Ag+2HI ちなみに、再生前後の吸着材のX線回折パターンを調べ
てみると、再生前ではAgN0.の結晶によるピークが
認められたのに対し、再生後はAgN0.によるピーク
は消え、金属銀によるピークのみが顕著になった。この
X@回折パターン実験の結果な銀−シリカダル吸着材に
ついて第1図に示す。以上のことから、再生後のCH3
工吸着容量の低下は、このように、再生加熱によシ、C
H3■吸着活性が低い金属銀が生成したことが原因であ
ると考えられる。
本発明は、上記実験で見出した事実に基づき、核燃料再
処理プラントのオフガス中のヨウ素(組成:95%l2
e5チCH3Iを主とする有機ヨウ素)を除去するため
、夫々銀化合物を添着した前段吸着材および後段吸着材
に如上のガスの流過させて、前段吸着材で主としてI2
を、後段吸着材で主としてCH,Iを吸着し、前段吸着
材は繰返し再生して使用し、また後段吸着材の一部をそ
のCH,I吸着量が飽和に近づいたとき金属銀添着吸着
材に再生して、これを前段吸着材として使用するもので
ある。
〔発明の夾施例〕
第2図は本発明の一実施例の基本フローを示す。
■ およびCH3Iを含む処理ガスを、まず二台の前段
吸着材充填塔1および2のうちの一台、例えば1に導入
してここで主としてI2を吸着させる。これら充填塔1
および2には、処理ガス中のヨウ素−の大部分を占める
I2を主として吸着するのに最適で且つ再生によっても
吸着容量の余シ低下しない銀化合物添着吸着材、すなわ
ち、釧−シリカゲル、あるいは銀−アルミナ吸着材を充
填しである。
前段吸着材充填塔lを通った処理ガスを、次に後段吸着
材充填塔3に導入し、ここで主としてCH,Iを吸着せ
しめる。この吸着塔3には、CHsI吸着活性のあるA
gNOsを添着した銀−シリカゲル、あるいは銀−アル
ミナ吸着材を充填しである。つまシ、当初段階では、前
段・後段ともに銀化合物添着吸着材が充填されている。
二台の前段吸着材充填塔1.2は再生繰多返しができる
ように並列に設けてあシ、バルブ8ないし15の切シ換
えによシ、一方が吸着操作を行っている間、他方は再生
操作を受け、もしくは再生後の待機状態におかれる。す
なわち、例えばバルブ8,9が開かれて前段吸着材充填
塔1が吸着操作中であるときは、前段吸着材充填塔2の
再生を行なうべく、バルブ12.13を閉じて該塔2を
処理ガス系から切シ離し、バルブ14.15を開いて固
定化材充填塔4を通るH2ガス循環ループを形成し、加
熱器7および冷却器5を作動して前段吸着材充填塔2を
再生温度500℃に、固定化材充填塔4を150℃に保
ち、H2ガスあるいはH2混入ガスを循環ポンf6によ
ってループ内を循環させれば、前段吸着材充填塔2内で
は以下の反応が進行し、ヨウ素が脱離する。
2 AgI + H2→ 2Ag+2HI↑HIを含む
このガスは固定化材充填塔4内の固定化材上にヨウ素が
吸着・固定される。固定化材充填塔4内の固定化材とし
ては、銀よシも安価でヨウ素と反応する鉛添着吸着材な
どを用いる。
このようにして前段吸着材充填塔1,2を交互に切換え
て、その内部の吸着材を再生し繰返し使用する。他方、
主としてCH,Iを吸着する後段吸着材充填塔3内の吸
着材もやがては飽和吸着量に近づいてその吸着性能が低
下するが、とれは再生せずに使い捨てとする。しかし、
処理ガス中の全ヨー素に占めるCH3Iの割合は少いの
で、この使い捨てに至るまでの使用期間は前段吸着材の
繰返し再−生使用期間に匹適する程十分に長いので、全
体としてみれば吸着材消費量にさほど大きい影響を与え
ることはない。
第3図は本発明の他の実施例の基本フローを示す。第2
図に比べて本実施例では、前段吸着材充填塔1,2およ
びその再生系は同じであるが、後段吸着材充填塔3にさ
らに後段吸着材充填塔16を直列につなぎ、後段吸着材
充填塔3を再生系に接続可能にしてこれを再生し得るよ
うにした点が異る。後段吸着材充填塔30CH,I吸着
量が飽和吸着量に近く々ってその除去効率が低下した時
点で、後段吸着充填塔3への通気を止め、処理ガス中の
CH,Iは後段吸着材充填塔16で処理する。すなわち
、このとき処理ガスは、バルブ8.前段吸着材充填塔1
.バルブ9.バルブ21.後段吸着材充填塔16.バル
ブ20を経て処理される。
この間に、バルブ22.冷却器5.循環ポンプ6、固定
化材充填塔4.加熱器7.バルブ23および後段吸着材
充填塔3で閉ループを形成させ、この閉ループにH2あ
るいはH2混入ガスを流して後段吸着材充填塔3内の吸
着材を再生し、脱離したヨウ素を固定化材充填塔4内の
固定化材に吸着せしめる。
後段吸着材充填塔3の再生後は、処理ガスを、バルブ1
7.バルブ18.後段吸着材充填塔3゜バルブ19.後
段吸着材充填塔16を経て通気し、これにより、I2は
後段吸着材充填塔3内の再生法吸着材に吸着させ、CH
,Iは後段吸着材充填塔16内の吸着材に吸着させる。
その間に、多数回の再生繰シ返し使用で■2吸着性能の
劣化した前段吸着材充填塔1または2内の吸着材を交換
する。
第3図に示した実施例についてさらにその作用効果を以
下に説明する。再生繰返し使用回数は、再生繰返し後の
■2吸着容量の低下に見合って決定される。本発明者ら
の基礎実験によれば、銀−シリカダル、銀−アルiす吸
着材のいずれも、20回の再生〈シ返し後の■2吸着量
の低下は10チ以下にとどまる・そとで、今、再生回数
を20回とし、ヨウ素濃度が50 ppm 、その組成
が1295チおよびCH,I 5 (16である、放射
性ヨウ素(I)含有ガスを処理するものとする。また、
前段吸着材充填塔1,2および後段吸着材充填塔3内の
吸着材は銀−アルミナ吸着材として、その充填量を両者
等しく80Kgとする。
前段吸着材充填塔1は約15日でほぼ飽和吸着量に達す
るので、その時点で、前段吸着材充填塔2に一時切シ換
え、前段吸着材充填塔1を再生する。再生時間は再生時
のH2濃度、流速等によっても変るが、通常、吸着時間
に比べ極めて短時間で完了する。再生終了後直ちにI2
吸着を再び前段吸着材充填塔1で行なわせる。
後段吸着材充填塔3には、前段吸着材充填塔で除去でき
なかつた〇H,Iが流入するが、その流入量は全ヨウ素
流入量の約5チに過ぎず、したがって、後段吸着材充填
塔3が飽和に達するのは、約300日、前段吸着材充填
塔の20回再生後になる。その時点で後段吸着材充填塔
3内の吸着材を再生してI2吸着用に使用するものとす
る。
以上の場合の年間の欽添着吸着材の消費量と、従来の使
い捨て方式、および第2図で本発明の一実施例として説
明したような前段吸着材充填塔内の吸着材は再生し、後
段吸着材充填塔内の吸着材は使い捨てる方式の場合のそ
れとを第2表に示す。
使い捨て方式に比べ第3図で説明した本発明の実施例に
よる方式は、銀添着吸着材の消費量を大幅に低減させる
ととができることが判る。
第4図は、吸着材の吸着容量の低下時の吸着材充填塔か
らのヨウ素の破過をセンサーで検知することによシ、前
段吸着材充填塔または後段吸着材充填塔の再生時期を選
定する実施例を示す。この実”施例の場合、後段吸着材
充填塔を直列三段で構成し前段吸着材充填塔と同一形状
とし、吸着材は交換できるようにカートリッジタイプの
ものとする。並列二台の前段吸着材充填塔の出口側に設
けたヨウ素センサー24でヨウ素の破過が検知された時
点で前段吸着材充填塔を再生する。再生回数が進むにつ
れて、前段吸着材充填塔の吸着容量が順次低下し、再生
インターバルは短かくなる。一方、後段吸着材充填塔の
二段目の出口側に設けたセンサ25で同様にヨウ素の破
過を検知した時点を後段吸着材充填塔の始めの二段内の
吸着材の交換時期とする。すなわち、この時点では前段
および後段吸着材充填塔への処理ガスの流入を止め、後
段吸着材充填塔の始めの二段内の吸着材をカートリッジ
ごと前段吸着材充填塔内に移し換え、それまで前段吸着
材充填塔内に充填されていた使用済吸着材は放射性廃棄
物として廃棄する。そして上記後段吸着材充填塔内に新
しい吸着材を充填する。
この実施例は、もし前段吸着材充填塔でのヨウ素の除去
能力が当初の予定再生回数前に低下したとしても、後段
吸着充填塔でI2を含むヨウ素を除去できるものであシ
、吸着材の交換時期は、後段吸着材充填塔内の吸着材が
飽和になった時点で決定される。ヨウ素センサー24.
25としては放射能検出装置あるいは吸光々変針等が利
用可能である。
以上の各実施例では、CH3I除去用吸着材としてアル
ミナやシリカゲルに硝酸銀を担持させてなる吸着材を用
いる例を説明したが、CH,I除去用吸着材はCH3I
を吸着し且つ、再生後、金属銀に変化する銀化合物を担
持しているものであれば良く、例えばイオン交換、すな
わち銀アルミノケイ酸塩として担持している吸着材でも
良い。また、I2除去用吸着材として、シリカゲルやア
ルミナに担持した銀化合物添着吸着材を用いる例を説明
したが、相体はシリカゲルやアルミナに限定されるもの
で々く、再生時の加熱温度(約500℃)K耐えるもの
ガらげ良く、例えばゼオライト、モルデナイト等、結晶
性アルミノケイ酸でも良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、再処理プラントのオフガス中のヨウ素
(I2)のみならずヨウ化メチル(CI(、I)等をも
効率よく除去することが可能となシ、さらに、銀添着吸
着材の消費量を従来の使い捨て方式に比べて著しく(1
/10以下に)減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は再生前後における添着銀の化学形の変化を示す
X線回折パターンの図、 第2図、第3図および第4図は本発明の夫々異る実施例
の基本70−図である。 符号の説明 1.2・・・前段吸着材充填塔 3・・・後段吸着材充填塔 4・・・固定化材充填塔5
−・冷却器 6・・・循環ポンプ 7・・・加熱器 16・・・後段吸着材充填塔 24.25・・・ヨウ素センサー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、錯化合物を夫々添着した前段吸着材および後段吸着
    材に、ヨウ素(■2)を比較的高濃度にまたヨウ化メチ
    ル(CH3I )等の有機ヨウ素を比較的低濃度に含有
    するガスを流過させて、該ガス中のヨウ素を主として前
    段吸着材で、また有機ヨウ素を主として後段吸着材で吸
    着させ、前段吸着材は再生によ多金属銀添着吸着材とし
    て繰返し前段のヨウ素吸着に使用することを特徴とする
    ヨウ素除去方法。 2、後段吸着材を二段に設けその第一段目これを再生し
    て前段吸着材として使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のヨウ素除去方法。 3、 前段吸着材は並列接続された二台の前段吸着材充
    填塔に充填し、後段吸着材は直列に接続された複数台の
    後段吸着材充填塔に充填し、これら二台の前段吸着材充
    填塔を切ル換えてその一方が一吸着動作中に他方の吸着
    側を再生することを繰返した後、後段吸着材充填塔の少
    くとも最後段のもの以外に充填されていた後段吸着材を
    再生し、この再生された後段吸着材を前段吸着材充填塔
    に移し換えることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
    記載のヨウ素除去方法。
JP13534383A 1983-07-25 1983-07-25 ヨウ素除去方法 Pending JPS6027896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13534383A JPS6027896A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ヨウ素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13534383A JPS6027896A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ヨウ素除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6027896A true JPS6027896A (ja) 1985-02-12

Family

ID=15149554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13534383A Pending JPS6027896A (ja) 1983-07-25 1983-07-25 ヨウ素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738034A (en) * 1985-12-16 1988-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Drying machine
JP2015049114A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社荏原製作所 汚染水貯水タンクからの放射線濃度を低減させる方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738034A (en) * 1985-12-16 1988-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Drying machine
JP2015049114A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社荏原製作所 汚染水貯水タンクからの放射線濃度を低減させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447353A (en) Method for treating a nuclear process off-gas stream
JPS63305924A (ja) 水素同位元素を含有するガスの精製方法及び装置
JPS6027896A (ja) ヨウ素除去方法
US11058994B2 (en) Tritium cleanup system and method
EP0032949A1 (en) Method for treating a nuclear process off-gas stream
JPS6147595A (ja) ヨウ素除去方法
JPH0871368A (ja) 排ガス中ヨウ素の除去方法
JP2012242092A (ja) 放射性セシウム含有汚染水の処理方法
JPH0567920B2 (ja)
JPH0335997B2 (ja)
JPS5853760B2 (ja) トリチウム水蒸気の除去方法
RU2716828C1 (ru) Способ выделения молибдена-99 из топлива растворного реактора и устройство для его осуществления
JP2007021499A (ja) 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
JP5219032B2 (ja) 水素同位体含有ガス除去装置およびそれに用いる吸着装置
EP4049743A1 (en) Removing a radioactive noble gas from a gas volume
RU2346346C2 (ru) Сорбент для улавливания летучих форм радиоактивного иода на основе силикагеля
JPH09122638A (ja) アンモニウムイオン含有水の処理方法及び処理装置
JPS59198396A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法
SU364033A1 (ru) Способ удаления радиоакгивного йода из алкилйодидов
Little et al. Noble gas removal and concentration by combining fluorocarbon absorption and adsorption technologies
JPS62235599A (ja) 放射性ヨウ素の処理装置
JPS59198395A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法
JP2004121902A (ja) 窒素酸化物の除去方法および窒素酸化物の除去装置
JPS5651540A (en) Liquid metal purifying apparatus
JPS59198398A (ja) 核燃料再処理排ガスの処理方法