JPS62235599A - 放射性ヨウ素の処理装置 - Google Patents

放射性ヨウ素の処理装置

Info

Publication number
JPS62235599A
JPS62235599A JP7812386A JP7812386A JPS62235599A JP S62235599 A JPS62235599 A JP S62235599A JP 7812386 A JP7812386 A JP 7812386A JP 7812386 A JP7812386 A JP 7812386A JP S62235599 A JPS62235599 A JP S62235599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
radioactive iodine
gas
silver nitrate
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7812386A
Other languages
English (en)
Inventor
賀計 近藤
國方 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi Ltd
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Hitachi Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP7812386A priority Critical patent/JPS62235599A/ja
Publication of JPS62235599A publication Critical patent/JPS62235599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は放射性ヨウ素の処理装置に係り、特に使用済核
燃料溶解時に発生する放射性ヨウ素を効果的に除去する
のに好適な処理装置に関する。
〔発明の背景〕
使用済の核燃料を硝酸にて溶解する場合には、種々の揮
発性の放射性の核種が放出される。これらの核種のうち
、特に放射性ヨウ素(xze 1 )  は、通常の核
燃料の燃焼条件下(約40.OOOMW D / t 
)で、使用済核燃料1を当り約200gも放出される。
またこの核種は107年もの長半減期を有することから
、環境への放出はできるだけ避ける必要があり1種々の
除去方法が検討されている。
近年、この放射性ヨウ素の除去方法のひとつとして、硝
酸銀をシリカゲル、アルミナ担体に吸着した銀シリカゲ
ル、銀アルミナが効果的な放射性ヨウ素の除去吸着材と
して、使用済核燃料再処理工場への適用が検討されてい
る。特にこれらの吸着材を従来のアルカリ洗浄法にかわ
って、溶解オフガス処理系統の酸吸収塔後段に直接附設
し、アルカリ廃液の発生量を低減化しようとする検討が
西独のWAK等(J 、 G 、Wilhalm et
 a Q 、、 14t h  E RDA Air 
Cleaning Conference(1976)
 ’)において行なわれている。
しかるに、これらの銀添着吸着材を使用済核燃料再処理
工程の溶解オフガス処理系統へ適用する場合、オフガス
中に含まれる窒素酸化物、水分を始めとした不純物の影
響が問題になってくる。銀シリカゲル及び銀アルミナは
、NOx、H2Cの影響を受けないで吸着性能を保持す
ることが報告されている(服部ら、日本原子力学会昭和
59年年会、 G−5(1984) 、酸吸収塔直後に
、これら硝酸銀添着吸着材を用いる場合、酸吸収塔から
出てくる窒素酸化物の大半は、下記の反応によってNO
の化学形態で出てくるとされている63 N Ox 十
Hx○→2HNOz+NO   (1)酸素存在下にお
いては、NOとN Oxは下記の平衡関係になっている
と考えられていて。
2 N O+Ox;2 N Ox        (2
)常温、常圧条件下の平衡状態においては、はぼ100
%N Oxで存在すると考えられている。酸吸収塔から
ヨウ素除去塔までの距離は短く、ガスのヨウ素除去塔へ
の到達時間は数秒と考えられる。
この条件においては、ヨウ素吸着塔へ入るオフガス中の
窒素酸化物は、その大部分がNOとなっている。オフガ
ス中の窒素酸化物の濃度は酸吸収塔。
の設計運転条件によって定まるが、5%程度までなるこ
とは十分考えられる従ってヨウ素吸着塔へは、最高5%
迄のNOが導入されることになる。
しかるに、この条件下で高1度のNOを含むオフガスが
ヨウ素吸着塔に導入された場合、下記の反応によって硝
酸銀の還元が起こる。
AgN0a+NO→A g + 2 N Ox    
(3)この結果、ヨウ素吸着塔の硝酸銀はAgの状態に
変化し、従来下記の反応でヨウ素との反応が起こると考
えられていた反応が、 6 A g NOa+ 3 I x →4AgI+2AgI○s+ 6 N01m (4)下
記の反応によって主に進むようになる。
2 A g + I x→2 p、 g r     
   (5)(5)式で示されるように、単体のヨウ素
に対しては、Agとの反応性は充分あることが示されて
いるが、特に有機状のヨウ素に対しては、Agに対して
、その反応性が失なわれることが示されている(服部ら
、日本原子力学会昭和59年年会。
G−6(1984) ) 、特に溶解オフガス処理系統
においては全発生ヨウ素の最大10%以上が有機状のヨ
ウ素とされていて、上述のように窒素酸化物が、その大
部分がNOの状態で、ヨウ素吸着塔に導入される場合は
、ヨウ素吸着塔がら有機状のヨウ素が漏洩する可能性が
生じ、硝酸銀添着タイプのヨウ素吸着材の効果的な利用
が阻害される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述した硝酸銀添着吸着材を使用済核
燃料再処理工程のオフガス処理工程のヨウ素除去システ
ムに適用するにあたり、上記で述べた弊害を取り除き、
効果的に放射性ヨウ素を除去する装置ならびにその方法
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、N O!共存条件下においては硝酸銀添着ヨ
ウ素除去吸着材が、有機状ヨウ素の除去に対してもその
吸着性能が失なわれないことに注目し、酸吸収塔からヨ
ウ素吸着塔の間に、酸吸収塔から発生するNOをN O
xに酸化する装置の附設によって、効果的に元素状なら
びに有機状の放射性ヨウ素を除去することを可能とする
放射性ヨウ素除去装置を考案したものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を図により説明する。
図において、1から酸吸収塔を出たNOを含む放射性ヨ
ウ素を含む溶解オフガスが導入される6、この溶解オフ
ガス中には、i&高数1100pp程度の放射性ヨウ素
とともに、最高数%の窒素酸化物が含まれその主成分は
NOである。2はオフガス中に含まれるNO@NOxに
酸化する酸化装置である。オフガスの主成分は窒素と酸
素であり、酸素は約20%含まれている。2に例えばオ
フガスを一定時間滞留させる機能を持たせておくとする
と、前述した式(3)によって、平衡はNO3側に移る
ここで例えば、NOを酸化するに必要な時間として約1
0分間と設定すれば、NOは90%以上N O2に酸化
される6酸化塔2へのガスの充填が終ったのち、バルブ
5が閉じられ、バルブ6が開けられてオフガスは酸化塔
3に充填される。酸化塔2中によってNOを酸化するに
充分な時間保持されたのち、バルブ7が開けられて、後
続の硝酸銀添着ヨウ素吸着塔へオフガスが送られる。酸
化塔3への充填が終了すれば、バルブ6が閉められ続い
てバルブSを開けることによって、酸化塔2へのオフガ
スの充填が行なわれる。この2つの酸化塔へのガスの充
填、取り出し操作を交互に繰り返すことによって、後続
の硝酸銀添着基への窒素酸化物はNOxとして導入され
ることになる。
以上の操作によって、吸着材に添着されている硝酸銀は
Agに還元されず、有機状のヨウ素に対しても、その吸
着性能を失うことなく処理が可能となる。
また溶解オフガス中に含まれるヨウ素、窒素酸化物の濃
度が変動する場合上述の操作によって、ヨウ素吸着塔へ
導入されるヨウ素窒素酸化物濃度の均一化が図られるこ
とから、吸着時の吸着条件の均一化が図られ、より一層
の安全サイドの処理を行うことが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によ九ば、使用済核燃料再処理工程のオフガス処
理工程で硝酸銀添着吸着材によって放射性ヨウ素を除去
するプロセスにおいて、単体ヨウ素ならびに有機状ヨウ
素ともに効果的に除去することが可能であり、プロセス
上の安全を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示す放射性ヨウ素除去装置の構成図で
ある。 2.3・・・酸化塔、4・・・ヨウ素吸着塔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、使用済核燃料溶解時に発生する放射性ヨウ素を硝酸
    銀添着吸着材を充填した充填塔において処理する装置に
    おいて、充填塔の前段にNOをNO_2に酸化する装置
    を設けたことを特徴とする放射性ヨウ素の処理装置。 2、特許請求の範囲第1項において、NOをNO_2に
    酸化してから放射性ヨウ素を硝酸銀添着材に吸着させて
    処理することを特徴とする放射性ヨウ素の処理装置。
JP7812386A 1986-04-07 1986-04-07 放射性ヨウ素の処理装置 Pending JPS62235599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7812386A JPS62235599A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 放射性ヨウ素の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7812386A JPS62235599A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 放射性ヨウ素の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62235599A true JPS62235599A (ja) 1987-10-15

Family

ID=13653105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7812386A Pending JPS62235599A (ja) 1986-04-07 1986-04-07 放射性ヨウ素の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62235599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683377A1 (fr) * 1991-11-05 1993-05-07 Doryokuro Kakunenryo Procede pour la separation de composes d'iode radioactif par precipitation.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683377A1 (fr) * 1991-11-05 1993-05-07 Doryokuro Kakunenryo Procede pour la separation de composes d'iode radioactif par precipitation.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088737A (en) Dry method for recycling iodine-loaded silver zeolite
Haefner Methods of gas phase capture of iodine from fuel reprocessing off-gas: a literature survey
US4447353A (en) Method for treating a nuclear process off-gas stream
JPH0833491B2 (ja) 核融合炉の核燃料サイクルの気体廃棄物を除染する方法及び装置
GB1498080A (en) Method of extraction trapping and storage of the radioactive iodine contained in irradiated nuclear fuels
US3429655A (en) Method and filter for removing iodine from gases
JP2560253B2 (ja) セシウム分離用イオン交換体の製造および再生方法
GR80425B (en) Method for treating a gas current containing nitric oxide
JPS62235599A (ja) 放射性ヨウ素の処理装置
WO1981000413A1 (en) Method for treating a nuclear process off-gas stream
JPH0871368A (ja) 排ガス中ヨウ素の除去方法
JPH0565837B2 (ja)
JPS6147597A (ja) 排ガス中からの放射性ヨウ素除去方法
Fukasawa et al. Influences of impurities on iodine removal efficiency of silver alibina adsorbent
JP3202419B2 (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の低減方法
JPS5853760B2 (ja) トリチウム水蒸気の除去方法
JPS5852199B2 (ja) ホウシヤセイトリチウムカイシユウコテイホウ
JPH0972997A (ja) ヨウ素吸着材の処理方法及び装置
JPH0324499A (ja) 放射性廃ガス中ルテニウムの除去方法
JPH0567920B2 (ja)
JP2002066318A (ja) 使用済みヨウ素吸着材からヨウ素を溶離する方法
Karhu Gas phase chemistry and removal of CH 3 I during a severe accident
JPS6027896A (ja) ヨウ素除去方法
Geldart IODINE--ITS REMOVAL FROM GAS STREAMS
Walker Experimental model for absorption of nitrogen oxides by ferrous EDTA solution in the presence of SO {sub 2} and sulfites