JPS59198193A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS59198193A
JPS59198193A JP58073530A JP7353083A JPS59198193A JP S59198193 A JPS59198193 A JP S59198193A JP 58073530 A JP58073530 A JP 58073530A JP 7353083 A JP7353083 A JP 7353083A JP S59198193 A JPS59198193 A JP S59198193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording medium
optical recording
recording layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58073530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441063B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58073530A priority Critical patent/JPS59198193A/ja
Publication of JPS59198193A publication Critical patent/JPS59198193A/ja
Publication of JPH0441063B2 publication Critical patent/JPH0441063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、@室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ビットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このビットによ
り情報を記録し、このビットを読み出し光で検出して読
み出しを行うものがある。
そして、このようなビット形成型の媒体の1例として、
基体上に、光吸収色素からなる記録層を設層して、色素
を融解してビットを形成するものや、ニトロセルロース
等の自己酸化性の樹脂と光吸収色素とを含む記録層を設
層し、ニトロセルロース等を分解させビットを形成する
ものや、熱可塑性樹脂と光吸収色素とから外る記録層を
塗設し、樹脂および色素を融解してビットを形成するも
の々どが知られている。
そして、色素として、インドール環を有するシアニン色
素は、きわめて高い反射率を示し、きわめて高い読み出
しのS/N比がえられるものである。
しかし、このようなインドール環を有するシアニン色素
を用いる媒体では、シアニン色素トしては安定であるが
、保存によって、色素がマイグレーションして、基体中
に混入したシ、再凝集、再結晶したり、ブリーPアウト
を生じて、薔き込み感度が低下したり、読み出しのS/
N比が低下したりする不都合がある。 特に、記録後の
高温保存による読み出しのS/N比の低下が太きい。
■ 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、保存性がさらに向上し、特に記録
後の高温保存によるS/N比の劣化が減少した、インド
ール環を有するシアニン色素を用いた光記録媒体を提供
することにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、 光吸収体または光吸収体の組成物から寿るMe録層を基
体上に有する光記録媒体において、光吸収体として、官
能基を有し、かつ芳香族環が縮合してもよいインドール
環を両端に有するシアニン色素の1種または2種以上と
、官能基を有する化合物の1種または2棟以上とを金属
系架橋剤によって架橋してなるものを用いることを特徴
とする光記録媒体である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明における記録層は、光吸収体からなシ、光吸収体
として、官能基を有する色素の1種または2種以上と、
官能基を有する化合物の1種才たけ2種以上とを金属系
架橋剤によって架橋して々るものを用いる。
用いる色素は、後述の金属系架橋剤と反応する官能基を
有するものである。
この場合、官能基は、水酸基、カルヂキシ基およびスル
ホン基のうちの1種または2種以上であることが好まし
い。 なお、これら官能基は、金属塩であってもよい。
そして、色素は、これら官能基を1〜4個、よシ好まし
くは2個程度有するものであることが好ましい。
用いる色量は、芳香族環が縮合してもよいインドール環
を両端に有するシアニン色素である。
このようなシアニン色素のなかでは、下記式で示される
ものが好ましい。
式 %式%() 上記式において、WおよびΦ(佳、芳香族環、例えばベ
ンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環等が縮合し
てもよいインドール環をあられす。
とれらΦおよびVけ、同一でも異々っていてもよいが、
通常は同一のものであり、これらの環には、種々の置換
基が結合していてもよい。
なお、Φは、環中の窒素原子が十電荷をもち、Vは、環
中の窒素原子が中性のものである。
これらのΦおよびWの骨格環としては、下記式〔ΦI〕
〜〔Φ■〕で示されるものであることが好ましい。
なお、下6己においては、構造はΦの形で示される。
几1 〔Φ■ 〕 2 (”4 )q 〔Φ■〕 〔Φ■〕 (R4)Q このような各種環において、環中の窒素原子に結合する
基)11  は、置換または非置換のアルキル基または
アリール基である。
このような環中の窒素原子に結合する基R1の炭素原子
数には特に制限はない。
また、この基がさらに置換基を有するものである場合、
置換基としては、スルホン基、水酸基、カルボキシ基等
の官能基が置換するが、この他、アルキルカルボニルオ
キシ基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミP基
、アルコキシオキシ基、アルキルアミノ基、アルキルス
ルファモイル基、アルキルスルファモイル基、ハロゲン
原子等であってもよい。
なお、後述のmがOである場合、Φ中の窒素原子に結合
する基R1は、置換アルキル基またはアリール基であシ
、かっ−電荷をもつ。
なお、R1は、水酸基、カルボキシ基、スルホン基で置
換したアルキル基であシ、これらの官能基がR1中に含
まれることが好ましい。
さらに、芳香族環が縮合してもよいインr −ル環の3
位には、2つの置換基R2,R3が結合することが好ま
しい。 この場合、3位に結合する2つの置換基R2、
R3としてはアルキル基またはアリール基であることが
好ましい。 そして、これらのうちでは、炭素原子数1
″!、たは2、特に1の非置換アルキル基であることが
好ましい。
一方、ΦおよびWで表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していテモヨい。  この
ような置換基としては、カルボキシ基、スルホン基、水
酸基の官能基の他、アルキル基、アリール基、複素環残
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
ルキルオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ
基等種々の置換基であってよい。
そして、これらの置換基の数(p、q)は、通常、ot
たは1=4程度とされる。 なお、+11Qが2以上で
あるとき、複数のR4は互いに異なるものであってよい
他方、Lは、モノ、ジ、トリ甘たはテトラカルボシアニ
ン色素を形成するための連結基を表わすが、特に式(L
l)〜[: L Vlll 〕のいずれがであることが
好捷しい。
式(L I ) QH=01(−0)−(=OH−0=OH−OH=OH
−OH式〔L■〕 0H=OH−OH=O−CH=CH−OH式[L Il
l ) 式[:LV) C!H=OH−0=0)1−OT( 式〔L■[]  (]!H−0=OH−OH ― ここに、Yは、水素原子または1価の基を表わす。  
この場合、1価の基としては、メチル基等の低級アルキ
ル基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミ
ノ基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、
モルホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシカルヂニル
ビペラジン基などのり置換アミノ基、アセトキシ基等の
アルキルカルゼニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキ
ルチオ基、シアノ基、ニトロ基、Br、Otlのハロゲ
ン原子などであることが好ましい。
なお、これら式(LI)〜(L v!l )の中では、
トリカルボシアニン連結基、特に式〔LITE。
[LIII)が好ましい。
さらに、X−は陰イオンであ)、その好ましい例として
は、I −、B r −、Ol 04−、 BF4−。
p−)ルエンスルホニルアニオン、p−クロロ4ンゼン
スルホニルアニオン等を挙げるこトカできる。
なお、mはOまたは1であるが、mが0であるときには
、通常、ΦのR1が一電荷をもち、分子内塩となる。
また、官能基は、前記R1中に結合することが好ましい
次に、本発明で用いる色素の具体例を挙げるが、本発明
はこれらのみに限定されるものではない。
”jh”  丁を己1’−h’v+ ?  (PIf 
 7xニル#5ihy。
色素應  Φ V’      IJ       R
4、H4D 1    Φ l       OH! 
OHz OHOH3D2       I      
        #                
#D3       #              
#               ttD4     
  #              #       
         pD  5      t    
    0HzOJOOOHpD  6     Φl
l      0H20H20H11)7      
 y              tt       
        tD  8      I     
        I               〃
1)9      tt             t
r               pDIQ   # 
    #      #Dll     Φl’[p
            yD12      1  
            y            
   yD13   #     #      tD
14   #     p      #D15  1
     #      yD l 6      #
         OH*OHm 0OOH#D17 
     #              #    
           #1) l g       
t              t         
      〃D19      y       −
(OHm)s OH#D20      #     
         #               
#R4L         Y          X
HII        HOI o4 〃■1 w       ■pJφ、       II   
     Vl         #        
 1tr        tty         t
p        l        Hy#    
   Ii                 zy 
      l       Nφ、       I
I        VI         H##  
     M       Nφ、       II
        It         Htty  
     II       Nφ、       1
1      1V        Htr     
  ■If         ly      ’S/
i      Hdr、pI        If  
       HpI       Vl      
  #         1#       VI  
     Ntfi、        1t     
   l        Htr       M  
     Nφ21このようカシアニン色素は、公知の
方法に準じて容易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ’−OH,(Φ′は前記Φに
対応するインドール環を表わす。)を、過剰の例えばA
−Rt−I(ここに、R1はアルキル基またはアリール
基、Aはスルホン基、カルゼキシ基、水酸基)とともに
加熱して、AR,をΦ′中の窒素原子に導入してΦ−0
H3Fを得る。
次いで、これを不飽和ジアルデヒドと酸無水物を用いて
脱水縮合すればよい。
なお、AがOHであるときには、アセチル化体がえられ
るため、メタノール等とエステル変換反応を行い、フリ
ーのOHとする。
用いる化合物としては、上記の官能基を1つ以上もつも
のであればよいが、特に多官能化合物であって、架橋剤
残基や色素残基間のスペーサーとして機能するスペーサ
ー成分を用いることが好ましい。 スペーサー成分とし
ては、下記のようなものが好適である。
1)多価アルコール エチレングリコール、1.3−プロノンジオール、1,
4−ブタンジオール、l、5−ベンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1.10−デカンジオール、1
,4−シクロヘキサンジオールs  pep’−)ヒド
ロキシ−2,2−ジシクロヘキシルプロパン、ビスフェ
ノールA1ハイドロキノン、pep’−ビフェノール、
ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、ホチエチレ
ンクリコール(n=2〜50)などのジアルコールや、 グリセリン、ソルビトール々どや、 グリコース、シュクロースなど、さらにはその誘導体、
例えば部分エステル、エーテルなど。
2)ポリカル?ン酸 コハク酸、マロン酸、グルタノ酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スペリン酸、七ノ々シン酸、マレイン酸、フマル
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカ
ルはン酸や、トリメリット酸−ポリメリット酸、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸など。
これら色素とこれら化合物(スペーサ成分)とは、通常
、重量比で、1対0.01〜1にて用いられる。
このような色素の1種または2種以上、通常1〜2種と
、上記の化合物の1種または2種以上、通常1〜2種は
、金属系架橋剤によって架橋される。
用いる金属系架橋剤としては、チタン、ジルコニウムま
たはアルミニウムの有機化合物またはキレート化物であ
ることが好ましい。
これらのうち、特に好適なものとしては、下記のような
ものがある。
B1 チタンアルコキシド テトラ−1−プロポキシチタン(TPT)、テトラ−n
−ブトキシチタン(TBT)、テトラキス(2−エチル
ヘキソキシ)チタン覧 テトラステアロキシチタン、 TPTポリマー(n=2〜10)、 TBTポリマー (n = 2〜10 )、トリブトキ
システアロイルチタンポリマー(n=2〜10)など。
B2 チタンキレート ジ−l−プロポキシ−ビス(アセチルアセトナート)チ
タネート、 ジ−n−ブトキシ−ビス(トリエタノールアミナート)
チタネート、 ジヒドロキシ−ビス(ラフタート)チタネート、 (エチレングリコラート)チタンビス(ジオクチルフォ
スフェート)、 チタニウム−1−プロポキシオクチレングリコレート、 ジ−ミープロポキシ−ビス(アセト酢酸エチル)チタネ
ートなど、 β−ジケトン、ケトエステル、ヒPロキシカルヂン酸々
いしそのエステルや塩、ケトアルコール、アミノアルコ
ール、エノール性活性化合物などを配位子とするもの。
B3 チタンアシレート オキソチタンビス(モノアンモニウムオキサレート)、 トリーローブトキシチタンモノステアレート、 i−ゾロボキ’/fタンジメタクリレート−1−ステア
レート、 1−プロポキシチタントリス(4−アミノベンゾエート
)、 i−プロポキシチタントリス(ジオクチルフォスフェー
ト)など。
B4 ジルコンアルコキシド テトラエトキシジルコネート、 テトラ−i−プロポキシジルコネート、テトラ−n−プ
ロポキシジルコネート、テトラ−n−ブトキシジルコネ
ート、 テトラ−1−ブトキシジルコネート、 テトラ−(2−メチル)ブトキシジルコネート、 テトラ−(3−メチル)−!!ントキシジルコネート、 テトラ−n−へブチルオキシ・ジルコネート、テトラ−
n−オクチルオキシジルコネートなど。
B5 ジルコンキレート ジルコニウムテトラアセチルアセトナート等の、 β−ジケトン 例えば、2,4−ペンタンジオン、2,4−へブタンジ
オンなど ケトエステル 例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト
酢酸ブチルなど ヒ1:′ロキシカル昶ン酸ないしそのエステルやIM 例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸アンモニウム塩
、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル、
サリチル酸フェニル、リンゴ酸、リンゴ酸エチル、酒石
酸、酒石酸メチル、酒石酸エチルなど ケトアルコール 例えば、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ヘンタノン
、4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−
2−ヘプタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ヘ
プタノンなど アミノアルコール 例えば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、N−メチルモノエタノールアミ
ン、N−エチルモノエタノールアミン、N、N−ジメチ
ルエタノールアミン、N、N−ジエチルエタノールアミ
ン々と エノール性活性水素化合物 例えば、マロン酸ジエチル、メチロールメラミン、メチ
ロール尿素、メチロールアクリルアミドなど 等を配位子とするもの。
B6 ジルコン石けん 例えば、 ジルコニウム−2−エチルヘキソエート、ナフテン酸ジ
ルコニウム、 ステアリン酸ジルコニウムなど。
B7 酢酸ジルコニウム B8 アルミニウムアルコキシド アルミニウムイソプロピレート、 モノ5ee−ブトキシアルミニウムジイソプロピレート
、 アルミニウム5ee−ブチレートなど。
B9 アルミニウムキレート エチルアセトアセテートアルミニウムジイソゾロビレー
ト、 アルミニウムトリス(エチルアセトアセテ−ト ) 、 アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウ
ムーモノ−アセチルアセトナートビス(エチルアセトア
セテート)、 アルミニウムジ−n−ブトキシド−モノ−エチルアセト
アセテート、 アルミニウムジ−ミープロポキシド−モノ−エチルアセ
トアセテート、 アルミニウムオキシドオクトエート、 アルミニウムオキシドステアレートなど、β−ジケトン
、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸ないしそのエス
テルや塩、ケトアルコール、アミノアルコール、エノー
ル性活性化合物などを配位子とするもの。
上記色素および化合物の1棟または2ai以上は、これ
ら金属系架橋剤によって架橋される。
架橋剤は、一般に、モル比で、色素と化合物との総計1
に対し、0.1〜2程度用いられる。
架橋物を得るには、色素と化合物と架橋剤の所定量ずつ
を溶媒中に溶解し、室温〜50℃程度の温度で反応を生
じさせればよい。 あるいは、これを塗布して、記録層
として設層したのちに、好ましくは加熱を施して架橋を
行ってもよい。 このとき、脱離したアルコールやキレ
ート化剤等は、蒸散させることが好ましい。
このような架橋反応によシ、色素および化合物は、−o
−、−coo−、−5o3−等を介し、T + T Z
 r + A Iと結合する。そして、Ti。
Zr、AI原子には、2または4個のM−0−Cまたは
M−0−(Coまたは80.)−0(MはT r t 
Z r * A + )結合が生じることになる。
この場合、色素や化合物を2官能以上とすれば、このよ
うな結合単位を複数個もつ架橋物が生じることになる。
なお、色素−化合物の結合も生じることがある。
本発明の媒体の記録層は、このよう寿架橋物からなるも
のであるが、記録層中には、別途、他の樹脂が含まれて
いてもよい。
このとき、塗布性と塗膜性とが向上し、記録感度や読み
出しのS/N比等が向上する。
用いる樹脂としては、自己酸化性のもの、あるいは熱可
塑性樹脂が好適である。
記録層に含有される自己酸化性の樹脂は、昇温したとき
、酸化的な分解を生じるものであるが、これらのうち、
特にニトロセル四−スが好適である。
壕だ、熱可塑性樹脂は、記録光を吸収した架橋物中の色
素の昇温によシ、軟化するものであり、熱可塑性樹脂と
しては、公知の種々のものを用いることができる。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
1) ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
11)  ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリレート酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体
、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−
1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチ
レンプロビレタ −ポリマ−(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
111)  塩化ぎニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリルニトリル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体、
エチレンないしプロfレンー塩化ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト重合
したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
iV)塩化ビニIJデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリルニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体々ど。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
■) ポリスチレン Vi )  スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリルニトリル共重合体(As樹
脂)、スチレン−アクリルニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(8MA樹脂)、スチレン−アクリルエステル−アクリ
ルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(S
 BR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレ
ン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
vll)  スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
.S−)クロルスチレン、α、β−ビニルナフタレン、
α−ビニルぼりジン、アセナフテン、ビニルアントラセ
ンなど、あるいはこれらの共重合体、例えば、α−メチ
ルスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体。
Viii >  クマロン−インデン樹脂クマロン−イ
ンデン−スチレンの共重合体。
1×)  チル4ン樹脂ないしピコライト例えば、α−
ピネンから得られるリモネンの重合体であるテルペン樹
脂やβ−ピネンから得られるピコライト。
×) アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
IG 1 0H−0− 00R26 1 上記式において、 Intoは、水素原子またはアルキ
ル基を表わし、■:L2oは、置換または非置換のアル
キル基を表わす。 この場合、上記式において% ag
oは、水素原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル
基、特に水素原子まだはメチル基であることが好ましい
また、 R+20は、置換、非置換いずれのアルキル基
であってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜4で
あることが好腫しく、またTl2Oが971+Jアルキ
ル基であるときには、アルキル基を置換する置換基は、
水酸基、ハロゲン原子またはアミノ基(特にジアルキル
アミノ基)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくシかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種また(d:2種以上をくりかえし単位とする単独
重合体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成す
ることになる。
Xi )  ポリアクリルニトリル ×11)  アクリルニトリル共重合体例えば、アクリ
ルニトリル−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−
塩化ビニル共重合体、アクリルニトリル−スチレン共重
合体、アクリルニトリル−塩化♂ニリデン共重合体、ア
クリルニトリル−ビニルピリジン共重合体、アクリルニ
トリル−メタクリル酸メチル共重合体、アクリルニトリ
ル−ブタジェン共重合体、アクリルニトリル−アクリル
酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
X1ii)  ダイアセトンアクリルアミドポリマーア
クリルニトリルにアセトンを作用させダイア七トンアク
リルアミドポリマー。
×M)  ポリ酢酸ビニル ×い 酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共″F1(合比は任意のものであってよい。
XVD  ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
xviD  ポリアミド この場合、ポリアミPとしては、ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン9、
ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等の通常の
ホモナイロンの他、ナイロン6/66/610、ナイロ
ン6/66’/12、ナイロン6/66/11等の重合
体や、場合によっては変性ナイロンであってもよい。
′A/iiD  ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、七)々ステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフ
タル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種
二塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類と
の縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば無水フタル酸とグリセリンとの縮合物で
あるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステル
化変性した変性グプタル樹脂等も好適に使用される。
×1×)  ポリビニルアセタール系樹脂ポリビニルア
ルコールを、アセタール化して得られるポリビニルホル
マール、ポリビニルアセタール系樹脂はいずれも好適に
使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
××)  ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類と、ジイソシアナート類との縮合物
によって得られるポリウレタン樹脂、と9わけアルキレ
ングリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合に
よって得られるポリウレタン樹脂が好適である。
XXOポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
XXi+)  セルロース誘導体 例工ば、アセチルセルロース、エチルセルロース、アセ
チルブチルセルロース、ヒPロキシエチルセルロース、
ヒドロキシゾロビルセルロース、メチルセルロース、エ
チルヒPロキシエチルセルロースなト、セルロースの各
種有機酸エステル、エーテルないしこれらの混合体。
XX1**)ポリカーゼネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーyNネ−)
、ポリジオキシジフェニルフo Aンカーヂネート等の
各種ポリカーゼネート。
双M)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
XXV)  ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
XXVD  キシレン樹脂 例えは、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
XxVll)石油樹脂 C5系、C9系、el!−C11共重合系、ジシクロペ
ンタジェン系、あるいけ、これらの共重合体ないし変性
体など。
×xノ111)上記I)〜XXVI+)の2稚以上のブ
レンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド体
なお、自己酸化性または熱可塑性の樹脂の分子量等は種
々のものであってよい。
このような自己酸化性または熱可塑性の樹脂と、前記の
架橋物とは、通常、重量比で1対0.1〜100の広範
囲な量比にて設層される。
このような記録ノー中には、さらに、クエンチャ−が含
有されることが好ましい。
これにより、読み出し光のくシかえし照射によるS /
 N比の再生劣化が減少し、また耐光性が向上する。
クエンチャ−としては、種々のものを用いることができ
るが、特に色素が励起して一重項酸累が生じたとき、−
重環酸素から電子移動ないしエネルギー移動をうけて励
起状態となシ、自ら基底状態にもどるとともに、−重環
酸素を三重項状態に変換する一重項酸素クエンチャーで
あることが好ましい。
一重項酸素クエンチャーとしても、種々のものを用いる
ことができるが、特に、再生劣化が減少すること、そし
て色素結合樹脂との相溶性が良好であること々どから、
遷移金属キレート化合物であるととが好ましい。 この
場合、中心金属としては、Ni、Co、Ou、Mn等が
好ましく、特に、下記の化合物が好適である。
1) アセチルアセトナートキレート系QINi(11
)アセチルアセトナートQ20u(1)アセチルアセト
ナート Q 3  M n (III )アセチルアセトナート
Q4 00(If)アセチルアセトナート2) ビスジ
チオ−α−ジケトン系 ここに、 R(1)〜R(4)は、置換ないし非置換の
アルキル基またはアリール基を表わし、Mは2価の遷移
金属原子を表わす。
この1易合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオ
ン等と均ヲ形成してもよい。
Q5  N1(II)ジチオベンジル Q6  N1(IT)ジチオビアセチル7 9 N”(Odl,)4 3) ビスフェニルジチオール系 ことに、 R(5)およびR(6)は、メチル基などの
アルキル基、あるいは01などのハロゲン原子等を表わ
し,MはNi等の2価の遷移金属原子を光わす。 さら
に、aおよびbは、それぞれ、0または4以下の整数で
ある。
また、上記構造のMは一電荷をもって、アニオンと塩を
形成してもよく、さらにはMの上下には、さらに他の配
位子が結合していてもよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
QIO  PA−1001(藺品名 三井東圧ファイン
株式会社製) Qlt  PA−1002(同 上 Ni−ビス(トル
エンジチオール)テトラ(1 −ブチル)アンモニウム〕 Q12  PA−1003(同 上) Q13  PA−1005(同 上 Ni−ビス(ジク
ロロベンゼン)テトラ(t− ブチル)アンモニウム〕 Q14  PA−1006(同 上 Ni−ビス(トリ
クpロベンゼンシチオール) テトラ(t−ブチル)アンモニウム〕 Q15  Co−ビス(ベンゼン−1,2−ジチオール
)テトラブチルアンモニウム Q16  Co−ビス(O−キシレン−4.5−ジチオ
ール)テトラ(t−ブチル) アンモニウム Q17  Ni−ビス(4ンゼンー1,2−ジチオール
)テトラブチルアンモニウム Q18  Ni−ビス(O−キシレン−4.5−ジチオ
ール)テトラブチルアンモニ ウム Q19N+−ビス(5−クロロベンゼン−1、2−ジチ
オール)テトラブチルア ンモニウム Q20  Ni−ビス(3,4,5,6−テトラメチル
4ンゼン−1,2ジチオール)テトラブチルアンモニウ
ム Q21  Ni−ビス(3,4,5.6−テトラクロ四
Rンゼンー1,2ジチオール)テトラブチルアンモニウ
ム 4) ジチオカルバミン酸キレート系 ここに、R(7)およびR(8)はアルキル基を表わす
。 また、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
Q22 Ni−ビス(−)ブチル ジチオカルバミン酸
)〔アンチゲン NBO(住 友化学社製)〕 5) ビスフェニルチオール系 Q23  NI−ビス(オクチルフェニル)サルファイ
ド 6) チオカテコールキレート系 ここに、Mけ2価の遷移金属原子を表わす。
また、Mは一電荷をもち、アニオンと塩を形成していて
もよく、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。
Q24  Ni−ビス(チオカテコール)テトラブチル
アンモニウム塩 7) サリチルアルデヒドオキシム系 ここに、凡(9)および几(10)は、アルキル基を表
わし、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
Q25  N1(II)O−(N−イソプロピルホルム
イミドイル)フェノール Q26  N1(II)0−(N−Pデシルホルムイミ
ドイル)フェノール Q27 00(II)O−(N−ドデクルホルムイミP
イル)フェノール Q28 0u(TI)O−(N−)’デシルホルムイミ
ドイル)フェノール Q29  N1(II)2.2’−(エチレンビスにト
リロメチリジン)〕−ジフェノ ール Q30  Co(II)2,2’−[エチレンビスにト
リロメチリジン)〕−ジフェノ ール Q31  N1(II)2.2’−(1,8−ナフチレ
ンビスにトリロメチリジン)〕 −ジフェノール Q32  Nt(II)−(N−フェニルホルムイミド
イル)フェノール Q33 00(II)−(N−フェニルホルムイミドイ
ル)フェノール Q34 0u(II)−(N−7−c=ル*ルムイミド
イル)フェノール Q35  N1(1)サリチルアルデヒドフェニルヒド
ラゾン Q36  N1(TI)サリチルアルデヒドオキシム 8) チオピスフエル−トキレート系 ことに、Mは前記と同じであり、R(11)および几(
12)は、アルキル基を表わす。 またMは一電荷をも
ち、アニオンと塩とを形成していてもよい。
Q37  NI(ll)n−ブチルアミノ〔2゜2′−
チオビス(4−tcrt−オクチル)−フェルレート]
 (0yasorb −U V −1084(アメリカ
ン シアナミP Co、 、Ltd、 ) ) Q3s  a o (IT ) n−ブチルアミノ〔2
゜2′−チオビス(4,−tert−オクチル)−フェ
ルレート〕 Q39  N1(II)−2,2’チオビス(4−1c
rt−オクチル)−フェルレート 9)’i拒ホスホン酸キル−ト系 ここに、Mは前記と同じであシ、R(13)およびR(
14)は、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
この飴、他のクエンチャ−としては、下記のようなもの
がある。
10)  ベンゾエート系 Q51  既存化学物質3−3040(チヌビン−12
0(チノ々ガイギー社製)〕 11)  ヒンダーrアミン系 Q52  既存化学物質5−3732 (5ANOLL
8−770(三共製薬社製)〕 このようなりエンチャーは、公知の方法に従い合成され
る。
そして、これらのクエンチャ−は、前記架橋物中の色素
1モルあだシ、一般に0.05〜12モル、特に0.1
〜1.2モル程度含有される。
なお、クエンチャ−の極大吸収波長は用いる色素の極大
吸収波長以上であることが好ましい。
これにより、再生劣化はきわめて小さくなる。
この場合、両者の差は0か、350nm以下であること
が好ましい。
このよう々記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
7 そして、記録層の厚さは、通常、0.03〜10μm程
度とされる。
なお、このようガ記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーhいしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、そして
架橋剤等が含有されていてもよい。 腫だ、色素単独の
架橋物や、スペーサー成分単独の架橋分が含有されてい
てもよい。
このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
この場合、架橋反応は塗布に際して行うこともできるの
で、このときには、通常、塗布後に加熱を行なう。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、ブチルカルピトールアセテート等のエステル
系、メチルセロンルブ、エチルセロソルフ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系、ジクロロ
エタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール系などを
用いればよい。
このような記録層を設j脅する基体の材質には特に制限
はなく、各種樹脂、ガラス、セラミックス、金属等いず
れであってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ディスク、
ドラム、4ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。 
また、必要に応じ、反射層等の下地層や蓄熱層や光吸収
層などを有するものであってもよい。
まだ、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーブネー
ト樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン
、メチルペンテンポリマー等の、みそ付きないしみそな
し基体が好適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
樽度等を改善するために、基体上にプライマーをコーテ
ィングすることもできる。
プライマーとしては、例えば、チタン系、シラン系、ア
ルミ系のカップリング剤や、各種感光性樹脂等を用いる
ことができる。
また、記録層上には、必要に応じ、迭明基体を用いると
きに裏面として機能する反射層や、各種最−1二層保胸
ノー、ハーフミラ一層などを設けることもできる。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その画面に記録層を有
するものであってもよい。
また、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間隙
をもって対向させ、それを密閉したシして、ホコリやキ
ズがつかないようにすることもできる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
ノξルス状に照射する。 このとき記録層中の架橋物中
の色素の発熱により、架橋物が融解し、ぎットが形成さ
れる。
このように形成されたビットは、やけシ媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することによル読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から行うとと
が好ましいが、記録層側から行ってもよい。
そして、一旦記鈴層に形成したビットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Neレーザー、A rレーザー、He−Cdレ
ーザー等を用いることができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれは、媒体の長期保存を行っても、書き込み
感度や、S/N比の劣化がきわめて少ない、 特に、記
録後に高温にて保存したのちの読み出しの8/N比の劣
化はきわめて小さく會る。
才た、インP−ル環を有するシアニン色素を用いるので
、反射率が高く、読み出しのS / N比がきわめて高
い。
■ 発明の具体的実施例 以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 下記表1に示される色素と、スペーサー成分と、架橋剤
とを、色素ニスペーサ−成分量比3:1、(色素+スペ
ーサー成分):架橋剤モル比=4:1にて用い、これを
ポリメチルメタクリレート製基体上に塗布し、40℃に
加熱して、0.07μm厚の記録層をえた。
これらはいずれもIR測測定結果、架橋物を形成してい
ることが確認された。
これとは別に比較のため1色素のみからガるりである。
架橋剤A ジ−ミープロポキシビス(アセチルアセトナ
ート)チタン 架橋剤B エチルアセトアセテートアルミニウムジー1
−プロピレート 架橋剤C−)ルコニウムテトラアセチルアセトナート スペーサー成分J 1,6ヘキサンジオ一ルスペーサー
成分K ビスフェノールA スペーサー成分L テレフタル酸 スペーサー成分M マレイン酸 このようにして作製した各サンプルについて、1800
 rpmで回転させながら、基体裏面側から半導体レー
ザー(830nm)を1μmφに集光しく集光部用力1
0 m W ) sパルス巾100nsecで書き込み
を行った。
この後、1mWの半導体レーザー読み出し光をlμse
c巾、3KHz  のパルスとして照射して、その反射
光を検知して、0/N比を測定した。
次いで、各サンプルを、50℃、相対湿度90%にて1
000時間保存したのち、O/N比の劣化を測定した。
1111存後のCZN比の劣化率(%)を表1に示す。
表1に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
実施例2 実施例1のサンプルN[L 1において、架橋物に対し
、重量比で30%の樹脂を添加したサンプルNl121
,22をえた。
用いた樹脂はクマロン−インデン樹脂(CI数平均分子
量800)、およびポリα−メチルスチレン(MS t
  数平均分子量8万)である。
これらの結果を表2に示す。
表 2 サンプル    21    22 Nα 4υ」   脂      OI         M
StO/N比    52    53 劣化率(%)44 表2に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
実施例3 実施例1のサンプルl@1において、架橋物中の色素に
対し、重量比で40%のクエンチャ−Q14を添加した
サンプルNa31をえた。
サンプルNal、31に、1mW、lμs、  3KH
z  の読み出し光を4分間照射した後の反射率の劣化
率(%)を表3に示す。
表  3 サンプル          1  31N[L クエンチャ−−Q14 0/N比劣化率 高温保存劣化(%)21 反射率劣化率 再生劣化(%)     35   2表3に示される
結果から、本発明の効果があきらかである。
出願人 ティーディーケイ株式会社 代理人 弁理士  石 井 陽 − 手続有口正置(自発) 昭和58年 6月25日 1、事件の表示 昭和58年特許願第 73530号 2、発明の名称 光記録媒体 3、補正をする者 事件との関係        特許出願人任  所  
  東京都中央区日本橋−丁目13番1号名  称  
 (306)  ティーディーケイ株式会社代表者  
大 歳  寛 4、代理人  〒171 住  所    東京都豊島区西池袋五丁目17番11
号矢部ビル1階 電話 988−16806、抽1[、
の内容 【!11細、14のff3.発明のlii細な説明Jの
欄の記載を、F記のとおり補正する。
■)第37ページ第14−行に、ffNt、Co、Cu
Mn」とあるを、fNt 、Co 、Cu、Mn。
Pd、Ptj と補正する。
II )第37ページ第16行〜第4’7ページ第?行
までの記載を、下記のとおり補正する。
′1) アセチルアセトナートキレート系QI  N1
(TI)アセチルアセトナートQ2Cu(TI)アセチ
ルアセトナートQ3Mn(III)アセチルアセトナー
トQ4Co(II)アセチルアセトナート2) ビスジ
チオ−α−ジケトン系 ここに、R(1)−R(4)は、置換ないし非置換のア
ルキル基またはアリール基を表わし、Mは、Ni 、C
o、Cu、Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオンと塩を形成してもよい。
Q5Ni(II)ジチオベンジル Q6Ni(II)ジチオビアセチル N”(C4)1.)4 3) ビスフェニルジチオール系 (5)     (6) ここに、RおよびRは、メチル基 などのアルキル基、あるいは0文などのハロゲン原子等
を表わし、Mは、Ni、Co。
Cu 、Pd 、Pt等の遷移金属原子を表わす。 さ
らに、aおよびbは、それぞれ、0または4以下の整数
である。
また、上記構造のMは一電荷をもって、カチオンと塩を
形成してもよく、さらにはMの上下には、さらに他の配
位子が結合していてもよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
Q10  PA−1001(商品名 三井東圧ファイン
株式会社製) Qll  PA”−1002C回 −ト Nf−ヒス(
トルエンジチオール)テトラ(E −ブチル)アンモニウム〕 Q12    PA  −1003(同   」二)Q
13  FA−1005(同 上 Ni−ビス(ジクロ
ロベンゼン)テトラ(t− ブチル)アンモニウム〕 Q10  PA−1006(同 上 Ni−ビス(トリ
クロロベンゼンジチオール) テトラ(L−ブチル)アンモニウム〕 Q15  Co−ビス(ベンゼン−1,2−ジチオール
)テトラブチルアンモニウム Q16  Co−ビス(0−キシL/7−4.5−ジチ
オール)テトラ(t−ブチル) アンモニウム QI7Ni−ビス(ベンゼン−1,2−ジチオール)テ
トラブチルアンモニウム Q18Ni−ビス(0−キシレン−4,5−ジチオール
)テトラブチルアンモニ ウム Q19  Ni−ビス(5−クロロベンゼン−1,2−
ジチオール)テトラブチルア ンモニウム Q20  Ni−ビス(3,4,5,6−テトラメチル
ベンゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム Q21Ni−ビス(3,4,5,6−テトラクロロベン
ゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム 4) ジチオカルバミン酸キレート系 (?)     (8) ここに、RおよびRはアルキル基 を表わす。 また、MはNi、Co、Cu。
P d 、 P’を等の遷移金属原子を表わす。
Q22Ni−ビス(ジブチル ジチオカルバミン酸)〔
アンチゲン NBC(住 人化学社製)〕 5) ビスフェニルチオール系 Q23  Ni−ビス(オクチルフェニル)サルファイ
ド 6) チオカテコールキレート系 ここに、Mは、Ni 、Go、Cu、Pd。
Pt等の遷移金属原子を表わす。 また、Mは一電荷を
もち、カチオンと塩を形成していてもよく、ベンゼン環
は置換基を有していてもよい。
Q24  Ni−ビス(チオカテコール)テトラブチル
アンモニウム塩 7) サリチルアルデヒドオキシム系 ここに、RおよびR(10)は、アルキル(9) 基を表わし、Mは、 Nt、Co、Cu。
Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
Q25  Ni  (TI)o −(N−イソプロピル
ホルムイミドイル)フェノール Q26  Ni  (TI)o−(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q27  Co (II)o −(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q28  Cu (II)o −(N−ドデシJL/ホ
ルムイミドイル)フェノール Q29  Ni  (Iり2.2’ −(エチレンヒス
にトリロメチリジン)〕−〕ジフ エ/−ル 30  Co(II)2.2′−Cエチレンビスにトリ
ロメチリジン)〕−ジフェ ノール Q31   Ni  (II)2.2  ′ −(1,
8−ナフチレンビスにトリロメチリジ ン)〕−ジフェノール Q32  Ni  (H)−(N−フェニルホルムイミ
ドイル)フェノール Q33  Co (II)−(N−フェニルホルムイミ
ドイル)フェノール Q 34  Cu (II )   (N  y ニー
1−ルホルムイミドイル)フェノール Q35  N1(II)サリチルアルデヒドフェニルヒ
ドラゾン Q36  N1(11)サリチルアルデヒドオキシム 8) チオビスフェルレートキレート系(11) ここに、Mは前記と同じであり、Rお よびR(12)は、アルキル基を表わす。 またMは一
電荷をもち、カチオンと塩とを形成していてもよい。
Q37  Ni  (II)n−ブチルアミノ〔2゜2
′−チオビス(4−tert−オクチ)Lt )  7
 xル−ト)  (Cyasarb  −UV−108
4(アメリカン シア ナ ミ  ド    Co、、Ltd、)   )Q3
8  Co(II)n−ブチルアミノ〔2゜2−チオビ
ス(4−tert−オクチ ル)−フェルレート〕 Q39  N i  (IT) −2、2′−チオビス
(4−tert−オクチル)−フェルレート9)11[
(ホスホン酸キレート系 −ここに、Mは前記と同じで
あり、R(13)お(14) よびRは、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
 2 この他、他のクエンチャ−としては、下記のようなもの
がある。
10)  ベンゾエート系 Q41  既存化学物質3−3040 (チヌビン−1
20(チバガイギー社製)〕 11)   ヒンダードアミン系 Q42  既存化学物質5−3732 (5ANOLL
S−770(三共製薬社製)〕」 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光吸収体または光吸収体の組成物からなる記録層
    を基体上に有する光記録媒体において、光吸収体として
    、官能基を有し、かつ芳香族環が縮合してもよいインド
    ール環を両端に有するシアニン色素の1種寸たけ2種以
    上と、官能基を有する化合物の1種寸たけ2種以上とを
    金属系架橋剤によって架橋して女るものを用いることを
    特徴とする光記録媒体。 2、 金属系架橋剤がチタン、ジルコニウムまたはアル
    −ミニラムの有機化合物捷たはキレート化物である特許
    請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 3、 官能基が、水酸基、カルヂキシ基およびスルホン
    基からなる群から選ばれた官能基の少なくとも1種であ
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒
    体。 4、 記録層が光吸収体からなる特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載の光記録媒体。 5、 記録層が光吸収体の組成物からなシ、組成物が樹
    脂を含む特許請求の範囲第1項力いし第3項のいずれか
    に言己載の光記録媒体。 6、 記録層が光吸収体の組成物からなシ、組成物がク
    エンチャ−を含む特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項および第5項のうちのいずれかに記載の光記録媒体。
JP58073530A 1983-04-26 1983-04-26 光記録媒体 Granted JPS59198193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073530A JPS59198193A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073530A JPS59198193A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198193A true JPS59198193A (ja) 1984-11-09
JPH0441063B2 JPH0441063B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=13520874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073530A Granted JPS59198193A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198193A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248789A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6235887A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6267068A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd シアニン化合物および光学記録体
JPS6440382A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Taiyo Yuden Kk Optical data recording medium
JPH01291987A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JPH03203692A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
JPH07246779A (ja) * 1994-02-28 1995-09-26 Cheil Synthetics Inc 有機光記録媒体及びその再記録防止方法
JPH07272328A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Cheil Synthetics Inc 有機光記録媒体の再記録防止方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45481E1 (en) 1995-10-12 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Interconnector line of thin film, sputter target for forming the wiring film and electronic component using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248789A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6235887A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Olympus Optical Co Ltd 光情報記録媒体
JPS6267068A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd シアニン化合物および光学記録体
JPS6440382A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Taiyo Yuden Kk Optical data recording medium
JPH01291987A (ja) * 1988-05-20 1989-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
JPH03203692A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
JPH07246779A (ja) * 1994-02-28 1995-09-26 Cheil Synthetics Inc 有機光記録媒体及びその再記録防止方法
JPH07272328A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Cheil Synthetics Inc 有機光記録媒体の再記録防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441063B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5967092A (ja) 光記録媒体
JPS5981194A (ja) 光記録媒体
JPH0472712B2 (ja)
JPS59198193A (ja) 光記録媒体
JPH0475143B2 (ja)
JPH0441066B2 (ja)
JPH0441065B2 (ja)
JPS6019587A (ja) 光記録媒体
JPS60230891A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS61197280A (ja) 光記録媒体
US6194121B1 (en) Optical recording medium
JPS59190895A (ja) 光記録媒体
JPS59192595A (ja) 光記録媒体
JPS5971895A (ja) 光記録媒体
JPH0526670B2 (ja)
JPS59203247A (ja) 光記録媒体
JPS59201243A (ja) 光記録媒体
JPH0441062B2 (ja)
JPS59124897A (ja) 光記録媒体
JPS59230796A (ja) 光記録媒体
JPS59185694A (ja) 光記録媒体
JPH0441059B2 (ja)
JPS6015195A (ja) 光記録媒体
JPH0119355B2 (ja)
JPH06251417A (ja) 光学記録媒体