JPS59197624A - 自動車用クラッチスラスト軸受の組立て方法 - Google Patents

自動車用クラッチスラスト軸受の組立て方法

Info

Publication number
JPS59197624A
JPS59197624A JP59076411A JP7641184A JPS59197624A JP S59197624 A JPS59197624 A JP S59197624A JP 59076411 A JP59076411 A JP 59076411A JP 7641184 A JP7641184 A JP 7641184A JP S59197624 A JPS59197624 A JP S59197624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust bearing
elastic washer
operating element
flange
clutch thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59076411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819958B2 (ja
Inventor
ベルナ−ル・マレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo SE
Original Assignee
Valeo SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo SE filed Critical Valeo SE
Publication of JPS59197624A publication Critical patent/JPS59197624A/ja
Publication of JPH0819958B2 publication Critical patent/JPH0819958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D23/14Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/43Clutches, e.g. disengaging bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/08Details or arrangements of sealings not provided for in group F16D3/84
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49876Assembling or joining with prestressing of part by snap fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 わち特に自動車においてクラッチはすしの制御のための
クラッチはずし装置に作用する装置に関する。
よく知られているように、このようなりラッチスラスト
軸受は全体として、制御要素の制御を受けるクラッチフ
ォークであって通常操作要素と呼ばれる第一の要素と、
該操作要素の作用の下で制御しようとするクラッチのク
ラッチはずし装置に作用を及ぼし、通常駆動要素と呼ば
れる第一の要素と、上記駆動要素と上記操作要素の間の
適半な軸方向の結合を保証するのに適した固定手段とを
含んでいる。
本発明は、特にこの固定手段を構成するために、操作要
素が横方向に場合によっては簡単なカラーでもよいフラ
ンジを有し、駆動要素が半径方向リムを、上記操作要素
に対して上記駆動要素の求められる軸方向の保持のため
に、軸方向作用弾性座金とともに有し、該弾性座金は上
記操作要素に支承されて上記操作要素の上記半径方向リ
ムの上にあり、このようにして駆動要素を上記操作要素
のフランジの方向に押している場合を目的とする。
これは、例えば、自動心出し式と呼ばれるクラッチスラ
スト軸受のうちの少なくともいくつか、すなわち、駆動
要素が操作要素に対して横方向にあらゆる方向に自由に
移動するクラッチスラスト軸受のうちの少なくともいく
つかの場合である。
上記駆動要素は上記操作要素のフランジまたは該7ラン
ジに軸方向に支承されている支持部品に接触して無指向
の前進能力を持っている。
より正確には、自動心出し機構を有する自動心出し式ク
ラッチスラスト軸受の場合である。ここでは、調節され
た軸方向作用弾性座金の負荷の下で、駆動要素がクラッ
チをはずす二つの制御の間で操作要素に対して上記はず
し制御のうちの第1の制御が終った後に取るべき位置を
保持する。
この種の自動心出し式クラッチスラスト軸受は例えば第
2−ヲ2−2、、73.2号の番号で7979年9月7
0日に出願され、第.2ll乙S//9号の番号で公告
されたフランス特許出願の中に記載されており、ここで
は、常法のとおり、軸方向作用弾性座金を支承するため
に、操作要素は軸方向に環状の要素を持っている。
実際には、7ランジが外に向って半径方向に固定されて
いるスリーブが用いられ、このスリーブに軸方向作用弾
性座金がその内周部で支承され、その外周部では該座金
は軸方向に駆動要素の附応する半径方向リムにのってい
る。
上記駆動要素は通例によって玉軸受であり、その輪の各
々は全体として環状の要素を構成している0 操作要素への駆動要素の軸方向の嵌込みによって行なわ
れる、このようなりラッチスラスト軸受の組立ての際に
は、軸方向作用弾性座金が嵌込みの進行につれて上記操
作要素のスリーブに沿って滑りながらその内周部によっ
て上記スリーブを綜め付けるように、上記座金を上記駆
動要素の中心に前もって挿入する。
軸方向作用弾性座金が使用中に軸方向にその駆動要素に
定められた負荷を及ぼすためには、弾性座金を操作要素
のスリーブに支承させている座金の内周部と駆動要素の
半径方向リム上に支承させている座金の外周部との間に
一定の軸方向の距離がなければならない。
しかし、操作要素に対する駆動要素の嵌込みの際の位置
ずれのために、操作要素のスリーブに沿った内周部の実
際の位置と希望の弾性的な負荷を受けるためにそれが占
めなければならない位置の間に軸方向のずれが不可避的
に生じる。
操作要素の7ランジがそのスリーブと一体をなしており
、上記7ランジと上記スリーブは単一の部品のみを構成
しているフランス特許側鎖、24乙左//9号では、操
作要素のスリーブに沿って該スリーブにフランジから間
隔をおいて設けられている止め肩部で具体化されている
最終的な位置まで内周部を押し戻すために、前方から、
すなわち駆動部材の側から、上記駆動要素と操作要素の
スリーブとの間に挿入され、軸方向作用弾性座金に作用
を及ぼすことができる環状の工具の助けで手を加えるこ
とが提案されている。
このような措置は満足を与えるものではあるが、以下の
ような不都合を有している。すなわち、それは特殊な補
足的工具の完成を必要とするとともに、駆動要素と掃作
要素のスリーブとの間にかかる工具を置くこと自体が、
上記駆動要素と上記スリーブとの間に、アセンブリの直
径方向の利用空間をぎせいにして十分な空間を環状に設
けることを必要とする。
、これらの不都合を除去する目的で、駆動要素の組立て
の際に、軸方向作用弾性座金に、外周部に関して最終的
な位置と考えられる位置を越えて、内周部に関して実際
に良い位置を占めるに至ることを可能にするために、ま
たついで、上記スIJ−ブに対する上記フランジの逆行
運動によって、希望の弾性的な負荷で上記座金の外周部
をその最終的な位置に戻すことを可能にするために操作
要素のフランジをスリーブに対して分離することが考え
られる。
しかし、この措置はついでつぎの不都合をもたらす。す
なわち、操作要素に対して駆動要素を取付ける時に、操
作要素のスリーブに対する上記操作要素のフランジの適
当な軸方向の位置決めを確実に行なう適当な特殊な手段
を備えることが必要であるとともに、その組立ては軸方
向に二つの相対する方向に、すなわちまず操作要素への
駆動要素の軸方向の嵌込みのために前方から、ついで上
記フランジの最終的な位置決めのために後方から手を加
えることを余儀なくする。
本発明は、一般に、以上簡単に述べた不都合を避けるこ
とを可能にする措置を目的とする。
より正確には、本発明の第一の目的は、横方向に7ラン
ジと該フランジから間隔をねいて設けられている肩部(
以下簡単のため止め胸部と呼ぶ)とを有する第1の要素
(以下操作要素と呼ぶ)の上に1第コの要素(以下駆動
要素と呼ぶ)の中心に該駆動要素の半径方向りんと環状
要素との間に、上記操作要素に支承されるように駆動要
素の上記半径方向リムを操作要素の7ランジに向って押
すための軸方向作用弾性座金を利用して、上記止め肩部
の側に、軸方向に全体として環状の少くとも7個の要素
を持ち、横方向には上記操作要素のフランジに支承され
るために半径方向リムを有する駆動要素を嵌め込むクラ
ッチスラスト軸受の組立て方法で瓦って、核方法は弾性
座金としては反転によって二つの安定な配置のうちのい
ずれか一方をとることができる弾性座金を選び、白該配
置の一方においては与えられた一つの観察方向について
上記座金は全体として凹であり、また他方では同じ観察
方向について全体として凸であり、上記駆動要素を上記
操作要素に嵌め込むとき上記弾性座金は、上記配置のう
ちの第1の配置にあり、該座金が操作要素の止め肩部に
当接した徒は、上記環状要素によって座金の上記第1の
配置から第2の配置への移行を惹き起すように、駆動要
素の軸方向の嵌込みを行なうことを特徴とするものであ
る。本発明の他の目的は、組立てがこのような方法によ
って行なわれるクラッチスラスト軸受である。
このようにして、本発明によれば、クラッチスラスト軸
受の組立てが同じ側から、前から後に向って、どのよう
な工具も調達することなしに操作要素に駆動要素を簡単
に軸方向に嵌め込むことによって行なわれる。
上記駆動要素に属する環状の要素を押すとき、軸方向作
用弾性座金が本発明によって、その第7の配置すなわち
嵌込み位置からその第コの配置すなわち使用位置に移行
するのはそれ自体の効果によってである。その使用位置
でなお、そのための寸法上の措置がとられているときは
、弾性座金は上記駆動要素の半径方向リムに軸方向に負
荷を生じさせる状態にある。
通常そうであるように、駆動要素が玉軸受で構成されて
いるときは、軸方向作用弾性座金の反転を惹き起すため
に利用される上記駆動要素の環状の要素は、玉軸受の輪
のいずれが一方によって非常に簡単に構成される。
本発明によるクラッチスラスト軸受は、その駆動要が環
状の要素を有し、該環状要素は操作要素の7ランジに近
い方の軸方向の端部において、弾性座金が上記クラッチ
スラスト軸受の中心にあって取ろうとする配置以外の休
止の配置と干渉することを特徴とする。
上記駆T!jh要素を構成している玉軸受が、その二つ
の輪の間にデフレクタを内蔵しているとき、駆動要素の
操作要素への嵌込みの前に上記駆動要素上における弾性
座金の心出しを確実に行なうためにこのデフレクタを利
用する。
この点に関して、本発明によるクラッチスラスト軸受は
なお、駆動要素がその二つの輪の間にデフレクタを持っ
ているとき、該デフレクタの中央部分には、上記座金が
上記クラッチスラスト軸受の中心において取ろうとする
配置以外の休止の配置に対する弾性座金の心出しを確実
に行なうための支え向が軸方向に形成されていることを
特徴とする。
このような支え面は、全体として円筒形で、アセンブリ
の軸に平行に伸びているか、または実質上、弾性座金の
反転線上に中心を持ち、全体として球形である。
自動心出し機構を有する自動心出し式クラッチスラスト
軸受においては、その支え面はクラッチスラスト軸受の
中心における本来の形の配置にある弾性座金ともはや干
渉せず、こうして操作要素に対する駆動要素の望ましい
半径方向の遊びを残すためにその駆動要素の半径方向リ
ムから軸方向に間隔をおいた所で止っている。
本発明の目的、その特徴、およびその利点は添付の図面
を参照しながらなされる以下の記載から明らかとなるで
あろうが、これらは例示に過ぎない0 これらの図に示されているように、それ自体公知のよう
に、本発明によるクラッチスラスト軸受は全体としテ、
実際にはクラッチフォーク(図示せず)である制御要素
の制御を受けるための通常操作要素と呼ばれる第1の要
素10と、該操作要素10の作用の下でクラッチはずし
装置(図示せず)に作用を及ぼすための通常駆動要素と
呼ばれる第コの要素11を有している。
操作要素10は軸方向に全体として環状の少なくとも7
個の要素を有している。
第1図から第3図までに示された実施の態様においては
、操作要素10を、したがってクラッチスラスト軸受の
全体を何らかの支持および案内要素(図示せず)−ヒに
摺動自在に取り付けられるようにしている中心スリーブ
12が示されている。
操作要素10は、そのほか1.駆動要素11が軸方向に
当接できるように、横方向にフランジ13を有している
第1図から第3図までに示された実施の態様においては
、スリーブ12とフランジ13は一体に形成されており
、そのアセンブリは例えば適当な何らかの合成材料を成
型することによって作られた単一の部品を形成している
駆動要素11は全体が操作要素1oのフランジ13の同
じ仙]に置かれている。
駆動要素11の側に、操作要素10は、第1図から第3
図までに示された実施の態様においては、フランジ13
から出発して、軸方向にまず環状の第1の支え面15を
有している。この支え面ば半径方向にスリーブ12の上
に突き出ており、その役割については後に述べる。つい
で、横方向に境界を限って、7ランジ13かも間隔をお
いて、前記支え面よりは小さな半径の環状の第一の支え
面16と肩部17(以下簡単のため止め肩部と呼ぶ)が
ある。
変形として、環状の支え面16は環状の支え面15と同
じ直径を持ち、それと連続していてもよい。
いずれにせよ環状の支え面15と同様に、環状の支え面
16はスリーブ12の上に半径方向に突き出ており、し
たがってそれを限っている止め肩部17も同様である。
第1図から第3図までに示された実施の態様においては
、そのほか、スリーブ120表面に、7ランジ13に対
して止め肩部エフを越えた所に、この止め肩部17から
みぞ部18が設けられている。
本発明の一つの特徴によれば、上記みぞ部18の横方向
の二つのフランジは異なる高さを持っており、止め肩部
17によって構成されているフランジ13に近い方のフ
ランジは他方よりも高い。
実際には、上述したように、止め胸部17はスリーブ1
2に対して半径方向に突き出ている。
これに反して、フランジ13から軸方向に遠い方のみそ
部18の他方の側面20は半径方向にスリーブ12と同
じ高さである。
最後に、駆動要素11の側では、スリーブ12の軸方向
の端部はその外周部に沿って斜角21で面とりされてい
る。
操作要素10に作用を及はすために制仙1要素が介入す
るのは、7ランジ13の駆動要素11に対向する側であ
る。
それ自体公知のように、フランジ13は駆動要素11に
対向する側で少なくとも部分的に通常支持板と呼ばれる
鈑22によって袴われている。この板は、例えば金属で
作られ、操作要素のために制御要素に対して耐摩耗性の
部品を構成している。
一般には、駆動要素11は軸方向に全体として環状の少
なくとも7個の後述する要素と、横方向に操作要素1o
のフランジ13に支承される半径方向リム24を有して
いる二 図示の実施の態様においては、それ自体公知のように、
駆動要素11は玉軸受によって構成されている。したが
って、それは全体として環状の二つの要素を有しており
、その一方は内輪25によって構成され、他方は外輪2
6によって構成されている。
特に第1図から第3図までに示された実施の態様におい
ては、駆動要素11が制御しようとするクラッチのクラ
ッチはずし装置に作用するのは内輪25によってであり
、操作要素1oのフランジ13に軸方向に当接する半径
方向リム24は外輪26に属する。
上記半径方向リム24は、したがって、操作要督 素10の環状の支え面15に直角に半径方向にそのアセ
ンブリの軸に向けられている。
自動6出し式のクラッチスラスト軸受においては、操作
要素1oの上記環状の支え面15と駆動要素110半径
方向リム24の対応する切り口の間に半径方向に環状の
遊び」が残される。
第1図から第3図までに示された実施の態様においては
、駆動要素11を構成している玉軸受の内輪25と外輪
26はどちらも絞り加工された板で作られており、それ
自体良(知られているように、上記軸受は、それらの輪
の間に、そのボールを適当に保持するために、転がりの
ケージ27、および普通に作られているグリース保持の
ために、前方には外@26の上に締め付けられたカバー
29によって適当に保持されているバッキング28を有
し、後方にはデフレクタ30を有している。
図示の実施の態様においては、このデフレクタ30は転
がりのケージ27とは別の部品を形成している。しかし
、変形として、それは一体となった一部を形成すること
ができる。
いずれにせよ、通常環状の小さな遊びがデフレクタ30
と内輪250間に設けられ、これは第1図から第4図ま
でおよび第g図に示されている実施の態様において、動
作中回転するための遊びである。
自動心出し機構を有する自動心出し式クラッチスラスト
軸受の場合には、それ自体公知の方法で、操作要素10
に対して駆動要素11を軸方向に保持するために、軸方
向作用弾性座金32が設けられる。これは、操作要素1
0に支承され、以下により詳細に記載される方法にした
がって駆動要素11の半径方向リム24の上にあり、こ
れによってその半径方向リム24およびしたがって駆動
要素11の全体を、操作要素10との接触のために、そ
のフランジ13の方向に押す。
本発明によれば、弾性座金32としては反転またはふく
れ上りによって二つの安定な配置のうちのいずれか一方
をとることができる弾性座金を選択する。この配置の一
方では、与えられた軸方向の観察方向については座金は
全体として凹であり、その他方では同じ観察方向につい
て座金は全体として凸である。
伺単のために、ここでは観察方向は、第1図に矢印F、
で図式的に示されているように、駆動要素11から操作
要素10のフランジ13に至る軸方向とする。
第1図から第3図までに示された実施の態様においては
、特に第2図から明らかなように、本発明によって作成
された弾性座金32は、その芯を形成している連続円形
部分33および脚35に分れた中央部分34を有してい
る。
上述の弾性座金32の凹または凸状の形が判定されるの
は連続円形部分33に関してである。
換言すれば、この凹または凸状の形の判定は、弾性浄金
32の脚35に分れた中央部分34を除いて行なわれる
したがって、アセンブリの軸に対して垂直な横方向の面
を考えれば弾性座金32の連続円形部分33は弾性坐金
32の凹の配置に対してはその面の第1の側で伸びてお
り、その面の一方の側への反転によってその凸の配置に
ついてはその面の他方の側で伸びる。
実際には、脚35に分れた中央部分34は、軸方向断面
で、「皇統円形部分33と二面体を作っており、7次近
似では上記連続円形部分が反転の能力を侍っているのは
実質上対応する彎曲部36によって形成される反転線の
周りにおいてである。
このとき、上述の横方向の面はこの反転堰を通ると考え
られる。しかしながら、この反転線の正確な位置決めは
困難であり、変化しうろことは勿論である。
図示された実施の態様においては、連続円形部分33は
外周部において鋸歯状であり、駆動要素110半径方向
リム24に支承されるために舌状片37を形成している
実I祭には、中央部分34の脚35を限っているスリッ
トは実質上中央部分と4続円形部分33との間の中間彎
曲部36の付近まで伸びている。
休止状態では、弾性座金32は一方の安定な配置に構成
され、これは第、? A iJおよび第1図において矢
印F1  で示されている軸方向のイ睨察方向について
、また前に述べられたように脚3・5に分けられた中央
部分34を考慮にいれなければ、凹の配置である。
例えば、このとき連続円形部分33がその中央部分34
とともに形成する二面体は、図示のように、/200に
近い。
本発明によるクラッチスラスト軸受の組立ての際に操作
要素10への駆動要素11の軸方向の+jE込みの前に
、駆動要素11を構成している玉軸受の外輪260半径
方向リム24とその内@25の対応する切り口との間に
連続円形部分33を置いて、弾性座金32は前もって駆
動要素11の内部に置かれる。
このとぎ上記駆動要素11に対する上記弾性座金32の
心出しを確実に行なうことによって不良クラッチの形成
をmけるために、本発明によれば、その駆動要素11が
有しているデフレクタ30が利用される。
この目的で、弾性座金は一旦それが組み立てらnたとき
、後述するようにクラッチスラスト軸受の内部にあって
それが取ろうとするM ’+ttとは異なるが、その時
本来のものである休止の配置を待っているとき、上記デ
フレクタ30は軸方向にその中央部分において弾性座金
32の心出しに適する支えIfI39を形成している。
第1図から第3′図に示された実施の態様においては、
デフレクタ30の支え面39は全体としてアセンブリの
軸に平行に円筒形である。
そのほか、自動6出し式のクラッチスラスト軸受の場合
には、弾性座金32と干渉することなしに1.駆動要素
11が操作要素10に対して自由に横方向に移動するこ
とができるように、該軸受は駆動要素11の半径方向リ
ム24かも軸方向に間隔をおいた所で止る。
操作要素10への駆動要素11の軸方向の嵌込みの際、
弾性座金32は、連続円形1分33の外周部を、tN 
Ij&している舌状片37によって、上記駆動要素11
のデフレクタ30の支え面39に接融している(第3A
図)。
操作要素10に軸方向に嵌め込まれるとき、駆I!!J
I要紫11は、それを形成している玉抽受の内輪25を
構成している4状の要素によって弾性座金32を同伴す
る。
最初のうち(第3B図)は弾性座金32の中央部分34
の脚35は操作要素10のスリーブ12に接1咄して、
単に折れ曲る。
これらの脚は、そのとき、操作要素10への駆動要素1
1の嵌込み方向とは反対の方向に、前に向って軸方向に
伸びている。
容易に理)1イされるように勲作要素のスリーブ12の
斜面21は対応する脚の湾曲を容易にする1生質のもの
である。
勿論、弾性座金32とスリーブ12の相対的な寸法は、
ヒ記弾性座金の1小流円杉(119分33カー有効にス
リーブの上に嵌め込まれるように選ばれて℃)る。
操作要素10への駆動要素11の軸方向の嵌込みが行な
われると、弾性座金32の連続円形部分33は、その内
周部によって、上記操作要素10のスリーブ12の上に
半条方向に突き出して設けられている止め肩17に対し
て、脚35に分けられた中央部分34ととも忙それが形
成している彎曲部36の付近で当接する。
・’4性座金32の脚35と操作要素10のスリーブ1
2のみぞ部18の相対的な寸法はそれにしたがって定め
られているから、上記脚35の端部はフランジ13から
遠い方のみぞ部18の側面20に実質上直角をなしてお
り、弾性によって、これらの脚は、第305に示されて
いるように、みぞ部の底に弾性的にのるまで、上記みぞ
部18に係合する。
そのY・瞬間、駆動要素1工の半径方向リム24は畷作
要素10の7ランジ13から例えば距離dだけ舗れてい
る。
したがって、操作要素10への駆動要素11の軸方向の
嵌込みが行なわれると、弾性座金32がそのとき操作要
素の止め肩部17に当接していることを考えると、玉軸
受を構成している内輪25によって、より正確には内輪
の対応する切り口の外周部の綾、すなわちその半径方向
リム24の内周部の直径よりも大きな直径を持っている
陵によって、rg 5+要素11はそのとき上d己弾1
生ト胚金32に対して第3C図の矢印F2に沿って軸方
向の押す力を及ぼす。
i軸に・駆動要素11の半径方向リム24と索作要4x
oの7ランジ13との間の距ン准りをとり、縦軸に弾性
座金32によって発生させられる負荷をプロットした第
4図のグラフでは、第1の安定な配置から他方の安定な
配置に、反転によって移行することができる弾性座金の
鞍部を持った特性商標が1j召められる。
、駆動要素110半径方向リム24と操作型巣10のフ
ランジ13との間の前述の距離dで上記駆動要素11が
上記弾性座金32に軸方向の押す力を及ぼし始める瞬間
to  では、その負荷はぜ口である。
操作要素10に対する駆動要素11の軸方向の映込みが
行なわれると、その負荷は上昇し始め、ついで下略し始
め、時点t1  でゼロとなり、ついで逆転する。
7次近似として実質上や曲部36によって具体化される
反転線の囲りでの揺動によって、このとき弾性座金32
はそれ自身で第コの安定な休止の配置の方向に反転する
。この第コの配置では、前に述べたように、前と同じ軸
方向の観察方向について、g35に分れたその中央部分
34を考慮にいれなげれば、上記弾性座金は全体として
凹である。
この時以降、弾性座金はその外周部を形成している舌状
片37によって、駆動要素110半径方向リム24のヒ
にのるようになる(第30図)。
採用された寸法は第1図および第3D図に示されている
ように、1蛎動要素11がその半径方向リム24によっ
てI菓作要素10の7ランジ13と接触するとき、弾性
座金32によって発生させられる負荷がゼロではなく、
L記操作要索10に対する一ヒ記郁Ia要素11の横方
向の適当な絣持を保証するのに十分な値Cを保持するよ
うなものである。
この負荷は、勿論、作動中の優れた自動6出し機構と両
立するように噸ばれる。
既に明らかなように、弾性座金32がこのとき操作要素
の上に、より正確には操作要素のスIJ−プ12のみぞ
?A18の測面20の上において反作用の支点とするの
は傾斜している中央1゛り6分34の脚の先・藺である
。この反作用の支点は(単性座金と)業作要素10の止
め肩部17との間に必然的に遊びが生じている時に、負
荷を発生させるのに必要である。
脚35がス!J−f12に及ぼす弾性的な締付げによっ
て、弾性座金は横方向にも周囲方向にもスリーブのヒに
固定化され、このため軸方向には41郊動要素工1の半
径方向リム24の上にのっているにも拘わらず、弾性座
金は操作要素10に対する自動6出しの相対的な運動の
際に駆動型シにによって同伴されることはない。
既に述べたように、そのとき本来のものである配置では
弾性座金32は・バI!vI要素11のデフレクタ30
の支え面39を離れており、その結果前に示したように
、操作要素ioに対して上記駆動要素11が往々にして
横方向の遊隙を示す際に駆動要素と少しも干渉しない。
第1図には、案内座金32を備えているクララチスラス
) lJ+受の組立てが、以上詳細に述べた方法にした
がって終了したとき、座金が占めている21δを実砿で
示し、このような組立ての前の最初の休止の配置、すな
わち組立て後にそれが取ろうとする配置11とは亦った
休止の配置を破、1泉で示した。
図から判るように、操作要素10の7ランジ13から罐
い方の軸方向の端によって、駆動要素11を形成してい
る玉軸受の内輪25を構成している環状の要素は弾性座
金32の破線で示された最初の休止の配罎犠と干渉する
。この内輪25は、アセンブリの組立ての際その弾性座
金32に作用を及ぼし、このようにして、前に詳細に記
述したように、その反転を、gき起すことができるよう
に。
十分に坤ばされている。
同様に明らかなように、本発明によるクラッチスラスト
軸受の組立ては議作要素10の同一側から手を叩えるこ
としか必要としない。この組立ては、記述されたように
、操作要素10に駆動要素11を単に軸方向に、Afl
から後に向って弾性座金32の反転が起るまで嵌め込む
ことによって行なわれる。
しかしながら、この組立ては駆動要素11の中に::h
作要薬10を軸方向に欧め込むことによって、あるいは
これらの二つの」糸の組み会わされた運動によっても行
なうことができることは明らかである。
いずれにしても、すべては実際・g仙材素11が5■作
要素10の上に嵌め込まれるかのように行なわれる。
第3図に示された実施の変形においては、駆・・1カ・
グ素11の上における。!li性座全座金32明の心出
しのために設けられているデフレクタ30の支え1酌3
9は全体として球形で、実・−り上上記弾性座金32の
連続円形部分の反転線の上に中心を持っている。
しかし、前と同様に、この支え面39は駆動要素11の
半径方向リム24かも鋤方向に間隔をおいた所で止る。
再乙図によって示されている実施の変形によれば、弾a
=金32ではその脚35が操作要素10への席動要來1
1の嵌込み方向に対して前方に向けられており、その端
部に上記操作要素の上またはそれに軸方向に固定された
部易の上に引掛けることを可能にする手段を有している
図示された実唯の態様においては、上記の手段は、上・
記載35の各々がその端部に実質上直角に、アセンブリ
の軸とは反対方向に持っている張出し42によって構成
されている。
この張出し42によって、脚35は操作要素10の7ラ
ンジX3の中に、スリーブ12と接続して設けられた通
路43を通過した後で、支持板22の中に前の通路に対
応して同様に投げられている通路44を通過した後で、
その支持板の所に来てそれに引壮[かる。したがって、
との実昨の態様においては、rill 35が操作要素
10の上に引掛けられるのはこの支持板22を介してで
ある。
弾性1來金32のl1i1135の嵌込みを容易にする
ために、1渠作要索10のフランジ13が有している簡
略43は、図示のように、好ましくは朝顔状に開口して
いる。
勿1論、この実f、奄の態様のためには、ij%昨要素
10のスリーブ12はその操作要素へ弾性座金32を支
承させるためのみぞ部を有していない。上述I−だよう
に、この支承は脚35の張出し42によって行なわれる
しかし、前と同様に、上記操作要素への駆動要素11の
嵌込みの際の弾性座金32の止め具として、止め肩部1
7が操作・更素10のスリーブ゛12の上に牛追方向に
突き出るように設けられている。
以上の記14トにおいて、・’X’r 4)3要紫11
を性成している玉軸受を構成する輪のうち、駆動要素が
それによって制御しようとするクラッチのクラッチはず
し装置に作用を及ぼすための輪は内輪25であるものと
仮定された。
変形として第7図では外輪26が同様の作用をする。
この場合には、1枢動要素11の半径方向リムkま内輪
25に属する。
そのほか、弾性座金32を軸方向に支承するために操作
要素10は全体として環状の第λの要素46を有してお
り、これはスリーブ12に平行にフランジ130周辺に
リムを形成している。
したがって、前記みぞVA18が形成されて(・る。
のはこのリムの部分であり、また、このみそ部18の側
面の一つを、構成している止め肩部17もこのリムに対
して半径方向に突き出して℃・る。
以上の記載においては、操作要素10上で軸方向に支承
されるために、弾性座金32が脚35を荷っているもの
と仮定された。
菱形として第g図では弾性座金32は連続円形1′76
分33のみとなり、操作要素10上での軸方向の支承は
単に上記円形部分の内周部のみによって行なわれる。
前と同様に、このために、操作・要素10のスリーブ1
2の外周7Kにはみそ部18が設けられる。
また、前と同様に、このみぞi?1518の側面のうち
の十作要素10のフランジ13から軸方向に近い方の側
面は弾岡三座金32のための止め肩部l517を1イ4
成するために他方の側1mより高い。
またフランジ13の軸方向に遠い方のみそ部18の(!
t1m20は、これらの配置の一方から他方への反転の
際に該側面20の、陵の雫なる迂回によって弾性座金3
2が上記みぞ部18に侵入することを可能にするのに十
分な低さを持っていなければならない。
場合によっては、みそ部18を撤去することができる。
この際操作要素10上での弾性座金32の油方向の支承
は該操作要4のスリーブ12の外τ;■の表面に咳座金
の内周部を掛けるだけで行なわれる。
同様に、Iik荷を希望の価に1合させるために、弾性
座金32、より正確にはその連続円形部分の外14都に
舌状片37を設けるとき、上記外周部が鋸歯状ではなく
て規則正しい円形であっても差支えない。
本発明は図示された実施の燐様に限られることはな(、
実施面および/または部材の組合せの点であらゆる変形
を含んでいる。
原作要素10のフランジ13は、スリーブと一体である
必要はな(、特にスリーブ12が金属であるときは、例
えば締付けによって、操作要素の上に取り付けることも
可能である。
既に述べたように、フランジ13は単なるカラーであっ
てもよく、このような場合には、半径方向リム24はフ
ランジ13と駆動要素10の半径方向リム24との間に
挿入される支持板22を介して上記フランジに支承され
る。したがって、駆動要素110半径方向リム24が操
作要素10のフランジ13の上に当接するのは、一般に
直接的であるか、あるいは例えば支持板22を介しての
ように間接的である。
さらに第2図に示された実施の態様においては、弾性座
金32の脚によって支持板22が軸方向に+i1作要素
10のフランジ13に接触して確実に保持されているが
、池の実施の態様においてはそのような・+’、b方向
の保持が池の適当な方法、例えばそれ自体公司のラチェ
ット機嘴によって確実に行なわることは明らかである。
しかしこれらについては当業者に到・知のことであるρ
)もここには記載しない。
最後に、以上〜ホべたように、・駆動・2素11を構成
している玉軸受のデフレクタ30は伝がりのケージ27
と一体とすることも、可能である。
lて1酊のi7j単な説明 禰/図は本発明によるクラッチスラスト・油受の前方向
部分断面図、8.2図は上記クラッチスラスト軸受が有
している軸方向作用弾性座金をン虫立して示す斜視図、
第3A、3B、3C130図は、本発明によるクラッチ
スラスト油受の各組立て段階を示す第1図を、宿尺した
軸方向部分所面I刑、第91図は上記クラッチスラスト
軸受が有している1、曲方向作用弾゛生座金の介入様式
を示すグラフ、451図2よび第4図は、それぞれ実線
tの・変形に関する第1図に類似する部分噺面図、・4
7図は実施の池の一つの元形に関する、第1図に類似す
る他の一つの軸方118ilI祈面jス、43図は実姉
のさらに他の一つの変形に関する、第3図に類似する断
面図である。
10・・・原作要素、    11・・・駆動要素、1
2 、、、中心スリーブ、  13.、、  フランジ
、17 、、、止め肩部、    18.、、みぞ部、
22、、、、支持板、     24.、、  リム、
25 、、、内情、     26・・・外輪・30、
、、デフレクタ、   32 、、、弾性座金、33、
、、 JI涜円形部分、 34.、、中央部分、35・
・・L却、       39・・・支え面、42、、
、  を浸出し、     46 +++周辺リム。
q− θ         q へ        句

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 横方向−フランジ13と該7ランジ13から間隔を
    おいて設けられている肩部17(以下簡単のため止め肩
    部と呼ぶ)とを有する第7の要素10(以下操作要素と
    呼ぶ)の上に、第コの要素11(以下駆動要素と呼ぶ)
    の中心に該駆動要素の半径方向リム24と環状要素との
    間に、上記操作要素10に支承されるように駆動要素1
    1の上記半径方向リム24を操作要素lOのフランジ1
    3に向って押すための軸方向作用弾性座金32を利用し
    て、上記止め肩部17の側に、軸方向に全体として環状
    の少(とも7個の要素を持ち、横方向には上記操作要素
    10のフランジ13に支承されるために半径方向リム2
    4を有する駆動要素11を嵌め込むクラッチスラスト軸
    受の組立て方法において、弾性座金32としては反転に
    よって二つの安定な配置のうちのいずれか一方をとるこ
    とができる弾性座金を選び、当該配置の一方においては
    与えられた一つの観察方向について上記座金は全体とし
    て凹であり、また他方では同じ観察方向について全体と
    して凸であり、上記駆動要素11を上記操作要素に嵌め
    込むとき上記弾性座金は上記配置のうちの第1の配置に
    あり、該座金が操作要素10の止め肩部17に当接した
    後は上記環状要素によって座金の上記第1の配置から第
    コの配置への移行を惹き起すように、駆動要素11の軸
    方向の嵌込みを行なうことを特徴とする組立て方法。 a 操作要素10が弾性座金32を支承するためのみそ
    部18が設けられた少なくとも7個の環状要素を有し、
    操作要素10としては上記みぞ部18が異なる高さのコ
    側面を有している操作要素を選び、高い方の側面はフラ
    ンジ13により近く位置してそれ自体半径方向に突き出
    して止め肩部17を構成しており、駆動要素11を軸方
    向に嵌め込むとき、弾性座金32が上記止め肩部に当接
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、 弾性座金32が操作要素10に支承されるために
    複数の脚35に分れた中央部分34を有し、弾性座金3
    2としては脚35が操作要素10への駆動要素11の嵌
    込み方向に対して前に向けられている弾性座金を選び、
    かつ土肥脚はその先端に上記操作要素10または軸方向
    にそれに固定された部品に上記脚を引掛けるための手段
    42を有していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 グ 駆動要素11が二つの輪25 、、260間にデフ
    レクタ30を内蔵する玉軸受によって構成され、駆動要
    素11の操作を素10への嵌込みの前に該駆動要素11
    の上での弾性座金32の心出しを確実に行なうために上
    記デフレクタ30を利用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1頌から第3項までのいずれか一つに記載の方
    法。 ふ 一方では、制御要素によって制御されるクラッチフ
    ォークであり、横方向に7ランジ13を有し、該7ラン
    ジ13から間隔をおいて肩部17(以下簡単のため止め
    肩部と呼ぶ)を有している操作要素10を有し、他方で
    は、操作要素100作用の下でクラッチはずし装置に作
    用を及ぼすためのものであり、上記操作要素1゜の7ラ
    ンジ13に当接するための半径方向リム24を有してい
    る駆動要素11を有し、更に上記操作要素10に対して
    上記駆動要素11を保持するために、操作要素10に支
    承されて駆動要素11の半径方向リム24の上にあり、
    こうして上記操作要素lOのフランジ13の方向に上記
    半径方向リム24を押しつける軸方向作用弾性座金32
    を有するクラッチスラスト軸受において、上記弾性座金
    32が反転によって異なる二つの配置のうちのいずれか
    一方をとることができ、該配置の一方では与えられた一
    つの観察方向について全体として凹であり、また他方で
    は同じ観察方向について全体として凸であり、その組立
    てが特許請求の範囲第1項から第を項までのいずれか一
    つに記載の方法によって行われることを特徴とするクラ
    ッチスラスト軸受0ム 操作要素10が、中心スリーブ
    12または周辺リム46などの軸方向に全体として環状
    の少なくとも7個の要素を有し、弾性座金32を支承す
    るために上記環状要素の表面にみぞ部18が作られてい
    る特許請求の範囲第S項記載のクラッチスラスト軸受に
    おいて、上記みぞ部18の二つの側面が異なる高さを有
    しており、その高い方の側面はフランジ13により近く
    位置してそれ自体半径方向に突き出して止め肩部17を
    構成していることを特徴とするクラッチスラスト軸受。 7 弾性座金32が操作要素10に支承されるための板
    数の脚35に分れた中央部分34を有している特許請求
    の範囲第S項記載のクラッチスラスト軸受において、上
    記脚35が上記操作要素10のフランジ13を軸方向に
    貫通し、それを餉えた所で、上記操作要素10またはこ
    れに軸方向に固定されている部品に引っ掛けられること
    を特徴とするクラッチスラスト軸受。 g 駆動要素11とは反対の側において操作要素10の
    フランジ13が少なくとも部分的に板22(以下支持板
    と呼ぶ)で覆われている特許請求の範囲第7項記載のク
    ラッチスラスト軸受において、弾性座金32の脚35が
    、該弾性座金32がそれ自体その軸方向に確実に保持さ
    れるように、上記支持板22に引っ掛けられることを特
    徴とするクラッチスラスト軸受。 ヲ 駆動要素11がその輪25,26の間にデフレクタ
    30を有する玉軸受である特許請求の範囲第3項から第
    g項までのいずれか一つに記載のクラッチスラスト軸受
    において、デフレクタ30の中央部分が軸方向に、上記
    クラッチスラスト軸受の中心にあって取ろうとする配置
    以外の休止の配置に対して弾性座金32の心出しをする
    に適した支え面39を形成していることを特徴とするク
    ラッチスラスト軸受。 /θデフレクタ30の上記支え面39が全体の軸に平行
    な全体として円筒形であることを特徴とする特許請求の
    範囲第9項記載のクラッチスラスト軸受。 // デフレクタ3oの上記支え面39が、実質上弾性
    座金32の反転線上に心出しされ、全体として球形であ
    ることを特徴とする特許請求の肺。 囲第デ項記載のクラッチスラスト軸受。 /2 自動心出し式クラッチスラスト軸受において、デ
    フレクタ30の上記支え而39が駆動要素11の半径方
    向リム24から軸方向に間隔をおいた所で止っているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第9項から第1/項まで
    のいずれか一つに記載のクラッチスラスト軸受。 /3.駆動要素11が環状要素25を有し、核墳状要素
    は操作要素10のフランジ13に近い方の軸方向の端部
    において、弾性庖金32が上記クラッチスラスト軸受の
    中心にあって取ろうとする配置以外の休止の配置と干渉
    することを特徴とする特許請求の範囲第3項から第72
    項までのいずれか一つに記載のクラッチスラスト軸受。 /lA 弾性座金32が連続円形部分33および複数の
    脚35に分けられた中央部分34を有し、上記中央部分
    34が軸方向断面で上記連続円形部分33と一面体を形
    成し、上記連続円形部分は横方向の面のいずれかに反転
    する能力を持っていることを特徴とする特許請求の範囲
    第3゛項から第73項までのいずれか一つに記載のクラ
    ッチスラスト軸受。 /S弾性座金32の連続円形部分33が、その外周部に
    おいて鋸歯状であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1グ項記載のクラッチスラスト軸受。
JP59076411A 1983-04-15 1984-04-16 自動車用クラッチスラスト軸受の組立て方法 Expired - Lifetime JPH0819958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8306198 1983-04-15
FR8306198A FR2544429B1 (fr) 1983-04-15 1983-04-15 Procede pour le montage d'une butee de debrayage, et butee de debrayage correspondante, notamment pour vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197624A true JPS59197624A (ja) 1984-11-09
JPH0819958B2 JPH0819958B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=9287904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076411A Expired - Lifetime JPH0819958B2 (ja) 1983-04-15 1984-04-16 自動車用クラッチスラスト軸受の組立て方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4608741A (ja)
JP (1) JPH0819958B2 (ja)
DE (1) DE3414106A1 (ja)
ES (2) ES8501855A1 (ja)
FR (1) FR2544429B1 (ja)
IT (1) IT1180477B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138229U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
WO2009084355A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Ntn Corporation クラッチレリーズ軸受およびこれを備えるクラッチレリーズ軸受装置
JP2010084892A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 皿バネ組付体
JP2010112415A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nsk Ltd クラッチレリーズ軸受装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559861B1 (fr) * 1984-02-21 1989-04-07 Valeo Butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile, dont le montage est ameliore
US4771874A (en) * 1984-03-01 1988-09-20 Automotive Products Plc Self-aligning bearing
FR2577291B1 (fr) * 1985-02-08 1989-10-13 Valeo Butee d'embrayage autocentreuse, notamment pour vehicule automobile, a assemblage compact simplifie
FR2596115A1 (fr) * 1986-03-21 1987-09-25 Rolls Royce Perfectionnement aux moyens de retenue
US4739867A (en) * 1986-06-30 1988-04-26 Aetna Bearing Company Self-aligning bearing
FR2607885B1 (fr) * 1986-12-05 1991-01-25 Valeo Butee de debrayage a rondelle elastique bistable, notamment pour vehicule automobile
FR2609126B1 (fr) * 1986-12-29 1989-10-27 Valeo Butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2611009B1 (fr) * 1987-02-17 1989-05-19 Valeo Butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2611244B1 (fr) * 1987-02-20 1991-07-05 Valeo Butee de debrayage a piece elastique a action axiale, notamment pour vehicule automobile
FR2618504B1 (fr) * 1987-07-22 1989-10-27 Valeo Butee de debrayage, notamment pour vehicule automobile, et montage de butee de debrayage correspondant
FR2619880B1 (fr) * 1987-08-24 1989-12-01 Valeo Butee de debrayage, notamment pour vehicules automobiles
US4815867A (en) * 1987-09-23 1989-03-28 Federal-Mogul Corporation Side assembled clip for self-aligning bearing
US4997075A (en) * 1988-06-22 1991-03-05 Mazda Motor Corporation Clutch releasing bearing apparatus
DE4109311C2 (de) * 1990-03-31 1997-07-03 Aisin Seiki Ausrücklagerbaugruppe
JPH077625Y2 (ja) * 1990-05-18 1995-02-22 株式会社大金製作所 レリーズベアリング組立体
DE19503217A1 (de) * 1995-02-02 1996-08-08 Schaeffler Waelzlager Kg Ausrücklager für eine hydraulische Betätigungsvorrichtung einer Trennkupplung
FR2755487B1 (fr) * 1996-11-07 1998-12-18 Skf France Butee d'embrayage autocentreuse et procede de montage
FR2756602B1 (fr) * 1996-11-29 1999-01-15 Skf France Dispositif debrayeur
DE19908148A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Schaeffler Waelzlager Ohg Ausrücklager für Kupplungen
US6368039B2 (en) * 1999-09-01 2002-04-09 Shop Vac Corporation Dual function retainer clip
DE10195732B3 (de) * 2000-12-22 2014-10-16 Valeo Ausrücklager für eine Kupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge, und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10118095B4 (de) * 2001-04-11 2009-10-01 Schaeffler Kg Abdichtung für ein Ausrücklager
FR2829429B1 (fr) * 2001-09-12 2003-12-12 Skf Ab Dispositif de butee de suspension
FR2832201B1 (fr) 2001-11-13 2004-03-19 Skf Ab Dispositif tendeur instrumente et procede de controle associe
FR2835297B1 (fr) * 2002-01-29 2004-04-16 Skf Ab Support de fixation, palier a roulement et procede de montage associes
DE10212490A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Ina Schaeffler Kg Axiallager
FR2841304B1 (fr) * 2002-06-20 2007-01-05 Skf Ab Dispositif de tension pour mise en precontrainte d'une tige et procede de tension associe
FR2841990B1 (fr) * 2002-07-02 2005-07-29 Skf Ab Dispositif de palier a roulement instrumente et moteur electrique ainsi equipe
FR2851624B1 (fr) * 2003-02-26 2006-03-31 Skf Ab Palier a roulement instrumente
FR2853065B1 (fr) * 2003-03-27 2006-01-06 Skf Ab Instrument de mesure portatif, notamment pur la pratique sportive.
FR2856447B1 (fr) * 2003-06-18 2005-09-09 Skf Ab Butee de debrayage et procede de montage
FR2856757B1 (fr) * 2003-06-27 2006-10-20 Skf Ab Palier a roulement instrumente et codeur pour ensemble capteur d'informations
FR2858376B1 (fr) * 2003-07-28 2006-03-03 Skf France Dispositif de palier a roue libre avec limitateur de couple.
FR2860847B1 (fr) 2003-10-14 2006-03-31 Skf Ab Dispositif de butee de debrayage
FR2861459B1 (fr) * 2003-10-22 2006-02-24 Skf Ab Systeme de mesure de rotation haute resolution absolu multitour et roulement equipe d'un tel systeme.
FR2871231B1 (fr) * 2004-06-02 2006-09-15 Skf Ab Procede de controle de la mise sous tension d'une tige, du type vis ou goujon d'assemblage, et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procede
FR2872558B1 (fr) * 2004-07-02 2006-09-29 Skf Ab Butee de debrayage et procede de fabrication
US20090180721A1 (en) * 2005-02-15 2009-07-16 Stellario Barbera Encoding Bearing Device and Rotating Machine
US20070023254A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Samra Muneer A Motor vehicle clutch linkage lubrication
KR100772932B1 (ko) * 2006-04-28 2007-11-02 주식회사평화발레오 쓰러스트 니들 베어링을 포함하는 클러치 릴리스 베어링
FR2902699B1 (fr) * 2006-06-26 2010-10-22 Skf Ab Dispositif de butee de suspension et jambe de force.
FR2906587B1 (fr) * 2006-10-03 2009-07-10 Skf Ab Dispositif de galet tendeur.
FR2906858B1 (fr) * 2006-10-04 2008-12-05 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable.
FR2910129B1 (fr) * 2006-12-15 2009-07-10 Skf Ab Dispositif de palier a roulement instrumente
DE102006060883A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Schaeffler Kg Verspannungssystem zum axialen Verspannen von Maschinenelementen auf einer Welle oder in einem Gehäuse
FR2913081B1 (fr) * 2007-02-27 2009-05-15 Skf Ab Dispositif de poulie debrayable
FR2918425B1 (fr) * 2007-07-04 2010-03-05 Skf Ab Dispositif de butee a roulement
DE102008039489A1 (de) * 2008-08-23 2010-02-25 Schaeffler Kg Kupplungsausrücklagereinrichtung, sowie Verfahren zur Herstellung derselben
FR2936032B1 (fr) 2008-09-16 2011-08-26 Skf Ab Roulement, son utilisation et vehicule automobile equipe d'un tel roulement.
FR2936033B1 (fr) 2008-09-16 2011-06-10 Skf Ab Roulement a billes, son utilisation et vehicule automobile equipe d'un tel roulement.
FR2965599B1 (fr) * 2010-10-01 2013-04-12 Skf Ab Dispositif de butee de debrayage et procede de montage associe.
FR2973460B1 (fr) * 2011-03-28 2013-05-03 Ntn Snr Roulements Montage d'une butee d'embrayage sur un arbre d'une boite de vitesses d'un vehicule automobile
CN103362952A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 浙江优联汽车轴承有限公司 一种汽车离合器轴承
CN103171865A (zh) * 2013-03-26 2013-06-26 安徽江淮汽车股份有限公司 一种高温输送链的支撑导向装置
JP6439758B2 (ja) * 2016-07-25 2018-12-19 株式会社ジェイテクト 密封型スラスト玉軸受
US11060578B2 (en) * 2018-05-22 2021-07-13 Allison Transmission, Inc. Conical spring washer, transmission system, and method of assembly thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496318A (en) * 1968-02-12 1970-02-17 Southwestern Ind Inc Pressure switch with calibration and test feature
FR2465119A1 (fr) * 1979-09-10 1981-03-20 Ferodo Sa Butee de debrayage
US4364615A (en) * 1980-09-08 1982-12-21 The Bendix Corporation Retaining ring
FR2489911A1 (fr) * 1980-09-10 1982-03-12 Automotive Prod France Mecanisme de debrayage pour embrayage de vehicules a moteur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138229U (ja) * 1989-04-24 1990-11-19
WO2009084355A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Ntn Corporation クラッチレリーズ軸受およびこれを備えるクラッチレリーズ軸受装置
JP2010084892A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 皿バネ組付体
JP2010112415A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nsk Ltd クラッチレリーズ軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES531592A0 (es) 1984-12-01
DE3414106A1 (de) 1984-10-18
FR2544429A1 (fr) 1984-10-19
ES531593A0 (es) 1984-12-16
IT8412492A0 (it) 1984-04-13
IT1180477B (it) 1987-09-23
DE3414106C2 (ja) 1993-09-02
ES8502224A1 (es) 1984-12-16
ES8501855A1 (es) 1984-12-01
US4608741A (en) 1986-09-02
JPH0819958B2 (ja) 1996-03-04
FR2544429B1 (fr) 1985-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59197624A (ja) 自動車用クラッチスラスト軸受の組立て方法
US7117986B2 (en) Clutch release bearing, in particular for motor vehicle
JPH0155331B2 (ja)
JP3197651U (ja) 自動車のホイールトラック拡張システム
JPS60205024A (ja) クラツチ釈放ベアリング装置
JPS6034521A (ja) クラッチのダイヤフラムに取付けられる結合部材
JP2770923B2 (ja) 特に自動車用のクラツチリリースベアリングアツセンブリ
US1935678A (en) Clutch gauge
GB1569547A (en) Clutch assembly
US2827323A (en) Knob couplings
US4167817A (en) Adaptor for mounting wheel alignment instruments on vehicular wheels
EP0150815A1 (en) Clutch release mechanism
JPS58109737A (ja) デイスクブレ−キ
JPS608529A (ja) クラツチリリ−ズベアリングとその組立部材
US4117910A (en) Disc brake and mounting therefor
JPS583127B2 (ja) ジドウシヤヨウマサツクラツチヘノ レリ−ズジクウケノ コテイソウチ
AU618529B2 (en) Remote control mechanism
JPH05501754A (ja) スポットタイプディスクブレーキ用フローティングキャリパ及びブレーキシュー
JPS58177582A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH03217570A (ja) プッシュピンに作動ハンドルを連結するためのリンク機構
US2810464A (en) Clutch disengaging ring
US3571894A (en) Tool for installing and removing snap rings
JPS62213935A (ja) 加工機械中心部における保持装置の交換機構
US4268091A (en) Wheel trim assembly
US1936029A (en) Friction clutch