JPS59197225A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS59197225A
JPS59197225A JP7166183A JP7166183A JPS59197225A JP S59197225 A JPS59197225 A JP S59197225A JP 7166183 A JP7166183 A JP 7166183A JP 7166183 A JP7166183 A JP 7166183A JP S59197225 A JPS59197225 A JP S59197225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
temperature
heater
transistor
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7166183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460643B2 (ja
Inventor
克彦 鈴木
前田 嘉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7166183A priority Critical patent/JPS59197225A/ja
Publication of JPS59197225A publication Critical patent/JPS59197225A/ja
Publication of JPH0460643B2 publication Critical patent/JPH0460643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 r’l> :¥:十の利用分野 本発明妊1、飯米を所要++:1間浸水したのち炊き−
」二げ/:、h式の炊飯器に関する。
it来例の構成とその間j]τi′1点蒔イ1、禾庭用
炊1′↓す器に」・・いて(d[、力11熱り段の動(
’IX’+1 :1ill fi!il l−るクイマ
ー装置とi!ll’L度調C6+装置とを備ぐ一1炊(
火゛容器6−一定d1.1度に、かつ一定時間保持し/
こいわゆる飯米の浸水下f11jをしる後に炊き上げ、
その炊飯器1性を向」二さぜるj:うl/(なってきた
第1図に1、この利・のヅヤー炊販器の従来例を示すも
のである。
この炊飯器は炊飯ヒータ3の1((l fTf、回路に
炊飯器−J’ 検出用If) ”)−−モスイノチ4と
、jr1’+ 1皮:1制御装置9て:ti!I御され
る接点10を設けてあり、])1丁記接点1oVc#r
Jタイマー装置11によ−〕で制御されるIと点12を
並列に接続しである。さらに、前記炊飯ヒータ3を介し
て通電される保温用ヒータ5,6を’l1iiiえ、こ
の保温用ヒータ6,6の通電回路中に(佳17I−+’
t lff1検出装置8によって導通制御さhるl・ラ
イアノク7を設けている。
な卦1)″lJ記1111i度検出装置8ば1111度
制御装置9にも検知イ1−1すをh゛えるようになって
いる。前記保lil]:t ITIヒーヒーは7)・−
炊飯器本体の(Fil岸ISに設けりれ、他力の保温用
ヒータ6は蓋に設けられる。図中の1は電源プラグ、2
は温度ヒーーズを示ず。
以」二のように構成されたジャー炊飯器VCついて、以
下その作用について説明する。炊飯する用台は、寸ず、
電源プラグ1を電源に接続し、炊飯完了検出)1]のザ
ーモスイノチ4を投入すると、温度制御装置9の接点1
0と温度ヒーーズ2を通して、炊飯ヒータ3に通電され
、炊飯が開始する。炊飯器の鍋内の水?in’tは徐々
に上昇し、温度が温度制御装置9の制御温度に達すると
、接点10はオープンして炊飯ヒータ3への通電は停山
されまだ、鍋内の温度が設定温度以下になると接点1Q
がオンとなる。このようにして鍋内のni+i度が、飯
米の吸水に最適な温度に一定に保持される。
次にタイマー装置A11の設定した時間tlが、経過す
ると、前記タイマー装置11の接点12が閉じ、接点1
0がオフしているにもかかわらず炊飯ヒータ3は炊飯完
了のザーモスイノチ4が動作する寸で連続通電されて炊
飯する。
第2図は、このときの炊飯曲線を表わしており、炊飯の
初1(71に一定温度に一定時間保持する浸水工程がt
lまで続いている状況を図示している。
炊飯完了後において、鍋内の温度が二定温度以下(/c
なると、これを温度制御装置8が検出し、トライアック
了を導通させて炊飯ヒータ3と保温ヒータ5,6に通電
させ、保温動作を行う3゜ところで、この構成において
は、飯米の銘柄、あるいは飯米の乾燥度により、飯米の
初jυ」の含水率が少く吸水が不充分となることがあっ
た。第3図は飯米の吸水率を示すグラフを示しているが
、この吸水特性は、吸水率をAとして、次式が成立する
A=(Ao−qT)(1−exp(−tT/(r+54
)))  (1)前記(1)式において、r、s、qは
定数、tは浸水時間、Tは飯米を浸水する水4□11を
示す。この式とグラフからもわかるように、浸水率は水
温が商いと初jυ[の立ち」−かりは速いが、飽和値は
逆に低下することがわかる。
一力、炊き、」二げられた御飯の美味しさに[、米ので
んぷんのα化が進むほど増加する。前記でんぷんのα化
を進まぜる条件としては、一般に30%の水の存在と、
98°C以」二に一定時間以−1−保持することが必要
である。
この条件を満足させるために、飯米の初1gi+の含水
率を考慮すると、飯米が吸水すべき水量は次式にて求め
られる。
C=(Go−l−A )/(j十A)        
     (2)ただしCは含水率。人は吸水率、CO
は飯米の初jυ[の含水率を各々表わす。
ここで飯米の初jυ]の含水率COを0,1s (15
%)とすれば、2式よりCが0.3(30%)となるに
は、必要とする吸水率Aは0.216となる。
また、飯米の種類により、たとえば強化米などの場合は
、初期の含水率はC0−0,12(12%)と極端に少
いため、このときの吸水率Aは0.257(25,7%
)必要となる。
さて、前に述べたように、飯米の吸水に関しては、(1
)式の特性を有するため、飯米の初期の含水率が低いも
のでは、水温が高いときには吸水率の飽和値が低く、た
とえば、強化米の場合27.7%の吸水が必要であるが
、この値に達しない場合がある。このときは、飯米ので
んぷんのα化の条件としての30%の水分の存在を満足
できないこととなり、結果的に炊飯特性が良く々らない
場合があった。
発明の目的 本発明は、このような従来の欠点に留意し、炊飯する飯
米の種類が種々変化した場合にも、飯米のでんぷんのα
化の条件を満たす程度(30%以上)に吸水が行なわれ
、飯米の各部かむらなくふっくらと炊き」二げられる炊
飯器を提供するものである。
発明の構成 前記目的を達成するため、本発明は炊飯器にタイマー装
置と温度制御装置とを備え、炊飯開始と同11!jVc
炊飯ヒータて通電するとともに前記温度制御装置によっ
て鍋内の温度を一定に保持し、一定時間経過後に温度制
御装置を解除し、炊飯ヒータに連続通電して炊飯動作を
行うJ:うに構成するとともに、タイマーの時間設定を
少なくも長短2段階に設定可能とし、浸水動作時の制御
品1度も少なくも高低2段階に設定可能とし、浸水ll
!i間の良(約40分)と、制御温度の低約35°Cと
、浸水時間の短(約20分)と、制御!+f度の高(約
45°C)を組み合わせて、浸水動作を行うように構成
したものである。
この構成により、銘柄により含水率の少ない種類の飯米
を炊飯する場合には、浸水時の制御温度を低く、動作時
間を長くして飯米の吸水率を増加させることができ、導
通の含水率の飯米の場合は制御温度を高くして浸水時間
を炉かくし、す−−やく炊飯できるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第4図にもとづき説明する。
図において24は底ヒータ(炊飯ヒータ)てあり、その
両端はりレースイノチ26と炊飯完了検出用のサーモス
イッチ2了を介して電源に接続されるようになっている
。前記リレースイッチ26は端子26a 、26b 、
26cを有する切換スイッチとして構成され、浅ヒータ
24に対し、蓋ヒータ23(保温ヒータ)を直列に接続
するようになっている。寸だ、炊飯完了′検出用のサー
モスイッチ27も端子a 、b 、cを有する9ノ換ス
イツチとして構成され、底ヒータ24および側部ヒータ
25(保温用)を共通に電源に接続する動作と、これを
はなしたとき、側部ヒータ25と底ヒータ24を直列に
するとともに、制御用のトランジスタ33を制御するよ
うに接続され−Cいる。前記制御用のトランジスタ33
ば、温度制御部31と、タイマー30ならびにリレー駆
動部6.lを制御するようになっている。前記温度制御
部31は前記制°御用のトランジスタ33で制御される
トランジスタ35と、前記トランジスタ35で基準電圧
がl/J換えられる比較器41と、基4電圧用の抵抗3
7.38と、比較電圧用の抵抗40およびサーミスタ3
9よりなっている。そしてサーミスタ39は温度を検出
するため、鍋に接触するように設けられる。
タイマー30はタイマー要寸である抵抗46およびコン
デンサ47と、前記制御用のトランジスタ33で制御さ
れ、前記コンデンサ47を短絡してタイマ禁th機能を
そのトランジスタ36と、比較器48よりなっている。
リレー駆動部51はリレー44と前記制御用トランジス
タ33によって制御されるトランジスタ34および、こ
のトランジスタ34に直列に接続され、前記温度制御部
31の比較器41およびタイマー30の比較器48によ
って制御されるトランジスタ42と、このトランジスタ
42.34によって制御され、リレー44 V(接続さ
れたトランジスタ43よりなっている。
前記リレー駆動回路51におけるトランジスタ42は側
部ヒータ25の通電回路のトライアック32を制御する
トランジスタ45を制御するようになっている。
前記温度制御部31およびタイマー30は浸水晴間、制
御温度設定用のスイッチ29によりその信号レベルを切
換えるようになっている。なお60.49はその回路抵
抗である。寸だ2oはプラグ、21は電源スィッチ、2
2は温度ヒユーズを示す。
次に上記構成の動作について説明する。
(1)炊飯時 炊飯完了検出用のサーモスイッチ27が、端子a−c側
接続となっており、制御用のトランジスタ33はオフと
なっている。
したがってリレー駆動回路5のトランジスタ34、温度
制御装置31のトランジスタ35゜およびタイマー30
のトランジスタ36がそれぞれオフとなっている。この
ため温度制御部31(lSj:、基準抵抗37.38と
、サーミスター39の抵抗値との比較により、浸水に適
したifA度でM1度制御を行う。
温度制御の動作は、次のようになる。鍋温度を検出する
ように配置されたサーミスター39と抵抗40によって
分圧された電圧■1が比較器41の反転入力側に印加さ
れている。また、41反転入力側には、抵抗37゛、3
8によって分圧された基準電圧■2が印加されているe
 Wlli度が低いところでは、V+ >V2  であ
り比較器41は出力低レベル状態である。したがって、
リレー駆動部51のトランジスタ42が導通状態となり
、これのコレクタ出力によりトランジスタ43が、1η
ノ、動され、リレー44に電流が流れるので、スイッチ
26i:26G−26b側となり、吠ヒーク24に通電
される。A/こ、同様にトランジスタ45も駆動され、
トライアック32のゲート電流が供K)されるので、1
111面ヒータ25も通電される。
鍋の温度が徐々にJJ41.、ブーミスタ39がこのf
Ii+’を度を検出して温度が設定温度以りとなると、
両ヒーク24.26の通電は停止され、一定fI+i’
を度に鍋の温度が保持される。
この間、タイマー30のトランジスタ36がオフしてい
るため、タイマー30も動作している。タイマー30は
抵抗46によってコンデンサ−47を充電することに」
:す、コンデンサ−47の端子電属が徐々に」二!71
シていくことで、所定のII;!j間を設定している。
所定の11.5間が経過すると、比lヴ器48の出力は
低レベルとなる。したがって、温度制御部31の比較器
41の出力のしノベルの高低にかかわらず、リレー駆動
部61のトランジスタ42は導通状態となり、これによ
りリレー44およびトライアック32が駆動され、側面
ヒータ25および底ヒータ24が連続通電され、炊飯終
了すると、炊飯完了検出用のスイッチ27が遮断する。
以上のように、温度制御部31により鍋温度を一定にし
、タイマー30VCよりこの状態を一定時間保持して浸
水時間とし、その後炊飯動作を行うようにできる。
(2)  保洛1++(+i 保61□)11当には炊飯完了検出用のスイッチ27が
b−c側に接続されるので、制御用のトランジスタ33
はオン状!悪となり、この出力によりリレー駆動部51
のトランジスタ34がオンし、リレー駆動用のトランジ
スタ43の動作を禁止する。才/こ、タイマー30の動
作も、コ/デンサ−47の両端がトランジスタ36によ
りケζ、ノ絡されることにより禁止される。また温度制
御部31は、トランジスタ36により基準電圧が、変更
され、炊飯時よりは高い温度(約70″C)て動作する
ように設定される。ブーミスタ39により夕、−j W
、、冒隻を検出し、トライアック32のみをオンオフす
ることにより、蓋ヒータ23と1氏ヒータ24と側面ヒ
ータ25との直列回路に通電し、保温の温)褒制御を行
うことができる。
(3)f、、i−水時間、制御1)llXlX穴用のス
イッチ29を操作し/(場合の動作。
炊飯11.5に設けられた浸水工程は、スイッチ29を
: l)Jり替えることに」:す、その特性を変更する
ことかできる。すなわちスイッチ29を投入すると、O
Rタイマー回路の充電抵抗46に並列に抵抗49が接続
されるので、タイマー30の設定時間は短縮される。ま
た、同時に温度制御部の基準抵抗38に抵抗50が並列
に接続され、制御温度は上ゲイする。
し/こがって、飯米の種類により浸水し易いものdl、
ritll j?lj’lでかつ、短い時間で浸水動作
させる1こめ、スイッチ2つを投入し、浸水しにくい飯
米の場合はスイッチ29を開いて低+11iiで長時間
浸水動作させることができる。
発明の効果 以」二の実施例で説明したように本発明は、浸水動作の
条件を任意に設定することのできるように、温度制御装
置と、タイマー装置に設定手段を連動して設けてあり、
飯米の種類により適当にこの条件を設定して、炊飯特性
を常に良好にすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例炊飯器の電気回路図、第2図はその動作
を示す特性図、第3図は飯米の吸水4−冒1を示すグラ
フ、第4図は本発明の一実施例の炊飯器の電気回路図で
ある。 23 ・蓋ヒータ、24・・・・底ヒータ、25・−狽
]jヒータ、26・・−リレースイッチ、2了−・炊飯
完了検出用のサーモスイッチ、2つ ・・・浸水時間・
制御温度設定用のスイッチ、30 ・・・タイマー、3
1・・・温度制御部、32・・ トライアック、33 
・・制御用のトランジスタ、41  J七較器、44・
・・・・リレー、48・−・比較器、51−・ リレー
駆動部。 第1図 1,2 第2図 第3図 時間C絆〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱f段と、炊飯容器の晶)度を一定に(呆つ/こめの
    (晶肢制御回路と、加熱手段の動作を制御するタイマー
    装置とを備え、Wli’1度制御回路の制御i!i1度
    とタイ−7−装置の設7i2時間を連動して1.7jり
    かえる操角スイッチf (Ii!iえ、タイマー装置の
    動作時間は、炊ω]容器を一定d111度にし、動作1
    1.1間約−r後、炊飯動イ/1するように加熱手段な
    画伯さぜるように構成1−10ことを1、)付りとする
    炊飯器。
JP7166183A 1983-04-22 1983-04-22 炊飯器 Granted JPS59197225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166183A JPS59197225A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166183A JPS59197225A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197225A true JPS59197225A (ja) 1984-11-08
JPH0460643B2 JPH0460643B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=13467007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166183A Granted JPS59197225A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256420A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 三菱電機株式会社 炊飯器
JPH033925U (ja) * 1989-05-30 1991-01-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256420A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 三菱電機株式会社 炊飯器
JPH033925U (ja) * 1989-05-30 1991-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460643B2 (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755192B2 (ja) 被煮炊物の量検出方法
JPS59197225A (ja) 炊飯器
JPH0789989B2 (ja) 電気炊飯器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JPH0580202B2 (ja)
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JP2844014B2 (ja) 炊飯器
JP2924315B2 (ja) 炊飯器
JPH0317A (ja) 炊飯器
JPS6226765B2 (ja)
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器
JPS5894816A (ja) 電気煮炊器の制御装置
JPS63164913A (ja) 粥調理器
JPH0441004B2 (ja)
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPS637150Y2 (ja)
JPH08168436A (ja) 粥調理器
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JPS59168823A (ja) 炊飯電力制御機能を有する炊飯器
JPS594583Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5917229Y2 (ja) 電気圧力調理器のヒ−タ回路
JPH03191920A (ja) 電気炊飯器
JPH02136111A (ja) 炊飯器
JPH0134043B2 (ja)
JPH0316519A (ja) ジャー炊飯器