JPS59196367A - 粉、粒状無機物質の表面改質剤 - Google Patents

粉、粒状無機物質の表面改質剤

Info

Publication number
JPS59196367A
JPS59196367A JP58071078A JP7107883A JPS59196367A JP S59196367 A JPS59196367 A JP S59196367A JP 58071078 A JP58071078 A JP 58071078A JP 7107883 A JP7107883 A JP 7107883A JP S59196367 A JPS59196367 A JP S59196367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorg
modifier
acidic amino
surface modifier
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58071078A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Ishijima
石島 理充
Masao Honma
本間 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58071078A priority Critical patent/JPS59196367A/ja
Publication of JPS59196367A publication Critical patent/JPS59196367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はを機雷合体などに用いられる粉末状、粒状充填
剤や顔料のように親水性表面を持つ無機物質の表面を親
油化させ、有機媒体などに対する濡れや分散性を改良す
る目的で使われる表面改質AIJに関するものである。
従来ゴム、プラスチックや塗料などにおいて増量あるい
は着色さらには剛性付与などを目的として多数の無機物
質が用いられている。
ところで、それらの無機物質の表面は一般に水酸基のよ
う、な極性基や吸着水分で覆われているため親油性に乏
しく、そのままではを機媒体中に均一に分散、混和させ
ることが極めて困難である。
このような問題を解決するために、これまで充填剤や顔
料などの無機物質を高級脂肪酸などの界面活性物質ある
いはシラン系カップリング剤などで表面処理してを機媒
体中への分散性、混和性の改良が試みられている。
さらに近年、無機充填剤を配合したプラスチックス分野
においては省資源、コストダウンの観点から炭酸カルシ
ウム、タルクなどの安価で資源の豊富な無機物質を多量
に配合させたり、強度・剛性等の性能をより向上させる
ために針状、繊維状もしくは柱状の無機物質を均一に配
合させたいなどの要望が高くなってきている。
しかるに、従来から用いられているステアリン酸などで
は無機物質の表面改質効果が不充分であるため無機充填
剤の配合割合が少ないときにはそれ程問題を生じないも
のの配合割合が多くなると例えばステアリン酸などの物
質で処理した充填剤を配合したプラスチック製品では使
用に耐え得るに十分な強度か得られなかったり、粘度が
異状に大きくなるなと加工性が著しく低下するような悪
影響を引き起こす。また、顔料の場合でも塗膜のザラつ
き、色わかれ、あるいはブルーミングなとの欠陥を生じ
ることかしばしば見うけられる。
一方、ンラン系カップリング剤ではガラスやシリカなど
のケイ素を含む充填剤については優れた表面改質効果を
奏するものの、それ以外の充填剤例えば炭酸カルシウム
や酸化マグネシウムなどの充填剤あるいはベンガラ、チ
タン白などの無機顔料に対しては期待されるほどの改質
効果を発揮しないのが実情である。
そこで、本発明者らは上記のような状況を鑑み、佇機媒
体中への濡れや分散性をより向上させ得る無機物質の表
面改質剤について鋭意研究を重ねた結果、酸性アミノ酸
の特定の誘導体がその目的に合致し、非常に効果的な無
機物質の表面改質剤であることを見い出し本発明を完成
するに至った。即ち、本発明は一般式 (但し、式中X及びYは同−又は異なる基で、夫々水酸
原子、−CH,、−C2H,又は−Cl(2CH20H
,Rは炭素数6乃至18の直鎖或いは分岐状アルキル基
又はアルキレフ基、nは1又は2の整数を示す)て表わ
される酸性アミノ酸誘導体を含有することを特徴とする
粉、粒状無機物質の表面改質剤である。
本発明に於ける上記一般式表示の酸性アミノ酸誘導体は
塩酸塩、p−トルエンスルポン酸塩等の無機酸塩、佇機
酸塩であってもよい。
当該物質の代表的なものとしては、アスパラギン酸−ジ
・ラウリルエステル、グルタミン酸−ジ・ステアリルエ
ステル、及びそれらの塩酸塩、N。
N−ジメヂルアスパラギン酸−ジ・ラウリルエステル)
N−メチルグルタミン酸−ジ・ノ(ルミチルエステル、
N、N−ビス−ヒドロキシエチルアスパラギン酸−ジ・
ステアリルエステルなどが挙げられる。
かかる酸性アミノ酸誘導体は、例えば、一般式%式% ) (但し、式中X、、Y及びnは前記と同意義)で表わさ
れる酸性アミノ酸又はそのN−置換体1モルと炭素数6
〜18の高級アルコールROtl少なくとも2モルとを
酸触媒の存在下に反応させる、いわゆるニスデル化反応
によって容易に製造取得することができる。尚、エステ
ル化反応はトルエン、キシレン薄の共沸脱水佇機溶媒中
で行なうのが好ましい。
本発明における改質剤の添加量は充填すべき無機物質に
対して0.1〜20重量%、好ましくは0.3〜3重量
%である。また無機物質の処理方法としては無機物質に
本改質剤をそのまま加えて混合機で処理する方法あるい
は適当な佇機溶媒中に無機物質と一緒に加え撹拌、混合
した後、溶媒を蒸発や濾過などによって除去する方法、
あるいはを機媒体−無機物質の系に直接添加しボールミ
ル、熱ロールなどで混合処理する方法などが挙げられる
本発明の酸性アミノ酸誘導体によって表面が改質される
無機物質としては例えばアスベスト、カオリン、タルク
などの粘土物質:炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、
炭酸バリウム、硫酸バリウム、金属繊維ないし粉末、耐
火物繊維、非補強性カーボンブラック、雲母;酸化鉄〜
、酸化アルミニウムのような全屈酸化物などの無機系の
充填剤や顔料およびセラミックス原料を挙げることがで
きる。
一方、充填剤と混合し得る打機重合体は周知のゴム、樹
脂、プラスチックを包含する。本発明に使用し得る重合
体の中には、天然ゴムあるいはスチレン−ブタジェンゴ
ム、ウレタンゴムなどの合成ゴム、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのボリアルー1−レン、ボリア・クリl
コニトリル、ポリフタジエン、ブタジェンとアクリロニ
トリルの共重合体、エヂレ/とこれと共重合し得るモノ
マー例えばプロピレン、1−ブテン、酢酸ビニル、無水
マレイノ酸との共重合体、ポリカーボネート樹脂、フェ
ノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニル
または他のビニルエステルとの共重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニルデン、塩化
ビニリデンと塩化ビニルおよびアクリル酸との共重合体
、エポキシ樹脂、フェ/−ル樹脂、シリコーン樹脂、ポ
リエステル樹脂なとかある。
本発明改質剤によって表面処理された無機物質は有機媒
体への濡れ、分散性が極めて良好である。
そのためプラスチックに多量に配合してもステアリン酸
などで処理した無機物質を充填した場合に比べて加工性
の低下や製品の脆さは著しく改善され、塗料においても
無機顔料を多量に配合しても粘性の増加がほとんどない
ために塗布しやすく、かつ塗膜の強度や光沢も極めて良
好なものが得られる。
また本発明によって処理した無機物質をセラミックス心
料として用いた場合、例えばグリーンテープなとにおい
ても濡れ、分散性か極めて良好なため、成型時に配合す
るを機媒体の量を低減することかでき、その結果、焼成
による収縮変化の小さい製品が得られる。
またを機媒体を用いない粉末成型においても密度の高い
成型物か得られ、寸法安定性や強度など性能のすぐれた
セラミックス製品を得ることかできる。
本発明の上記した目的や利点は、以下に記載した実施例
を参照すれば容易に理解され得るであろう。
尚、以下の実施例は本発明の範囲を限定するものではな
く、本発明の性質をより明確に例示させるためのもので
ある。
実施例1 比色管(25ml)に下記の改質剤で処理したタルク(
Iヨ本タルク■5W)0.5gを加え超音波振とう器で
約10分間振とうし垂直に静置し10分後の沈降体積を
みた。処理量はタルクに対して2wt%とした。さらに
表面改質効果をみるために、ジ・オクヂルフタレート(
DOP)吸油量を測定した。
注)※AOT  花王アトラス■ペレックス0T−P実
施例2 重質炭酸カルシウム(備北粉イヒ■ソフトンCT−12
00)を下表に示した処理ThJ文寸炭酸カルシウムl
 wt%メタノール溶液(ご入れ撹拌しな力5ら溶斉1
]を加熱除去し処理重質炭酸カルシウムを1尋た。こう
して得られた処理炭酸カルシウムを熱ロールで低密度ポ
リエチレン(住友化学■スミカセンG−701)に40
重量部充填し6分間7毘練した。その(1、JIS−に
7]13に従ってテストピースをイ′「製し、引張試験
を行った。
実施例3 磁性記0!祠料に用いられているγ−Fe2O3の表面
改質効果をみるために磁性塗料を作製しぬ膜の表面状態
を観察した。
磁性塗料は塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー(抗水化
学■ニレツクA)の10wt%トルエン:メヂルJ−デ
ルケトン(体積比1:1)混合溶液250重が部7−F
eLO,(ヂタン工業H7−11XD)  1.00重
量部に下表中の改質剤3重量部を加えペイントシェイカ
ーで混合し得た。得られた磁性塗料をアルミ坂」−にア
プリケータを用いて塗膜をひき表面を観察しプこ。
実施例1〜3から、本発明の酸性アミノ酸誘導体によっ
て表面改質された無機物質を有機重合体に用いた場合、
従来から使用されている改質剤よりも分散性、濡れ性、
加工性な七にすぐれた重合体組成物を与えることが了解
されよう。
特誇出願人 味の素株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 %式% ) (但し、式中X及びYは同−又は異なる基で、夫々水素
    原子、−CH,、−CよHl又は−CH2CHユ0H1
    Rは炭素数6乃至18の直鎖或いは分岐状アルキル基又
    はアルキレフ基、nは1又は2の整数を示す)で表わさ
    れる酸性アミノ酸誘導体を含存することを特徴とする粉
    、粒状無機物質の表面改質剤。
JP58071078A 1983-04-22 1983-04-22 粉、粒状無機物質の表面改質剤 Pending JPS59196367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071078A JPS59196367A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 粉、粒状無機物質の表面改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071078A JPS59196367A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 粉、粒状無機物質の表面改質剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196367A true JPS59196367A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13450125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071078A Pending JPS59196367A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 粉、粒状無機物質の表面改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621758A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Ajinomoto Co Inc 無機質及び有機顔料の表面改質剤
EP0887376A1 (de) * 1997-06-26 1998-12-30 Schill & Seilacher GmbH & Co. Kautschukadditivgranulat, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621758A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Ajinomoto Co Inc 無機質及び有機顔料の表面改質剤
EP0887376A1 (de) * 1997-06-26 1998-12-30 Schill & Seilacher GmbH & Co. Kautschukadditivgranulat, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150099876A (ko) 처리된 광물 충전제 생성물, 이의 제조 방법 및 용도
JPS59196367A (ja) 粉、粒状無機物質の表面改質剤
US6639005B1 (en) Thermoplastic molding compounds, provided with an antistatic agent which exhibit improved color stability during processing
JPH045071B2 (ja)
JPH0249354B2 (ja) Kona*ryujomukibutsushitsunohyomenkaishitsuzai
JPS63265954A (ja) ポリアリーレンスルフイドを基剤とした粉末組成物
JPS60123561A (ja) 表面改質されたセラミツク粉末
EP0568719A1 (en) Magnetic materials
JP3632307B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS59138267A (ja) 樹脂用帯電防止剤
Klimova et al. An investigation of the morphology of Langmuir films based on molecular polyimide brushes containing magnetite nanoparticles
JPH0315936B2 (ja)
FI95714B (fi) Menetelmä juoksevien, pysyvien ja kovettuvien suspensioiden valmistamiseksi, ja täten valmistetut koostumukset
JPS6126830B2 (ja)
JPS62129350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09286768A (ja) ヒドロキシカルボン酸アミド誘導体およびその用途
JPS60106861A (ja) 有機リン酸エステル系化合物による改質無機粉体
JPH0873754A (ja) 合成樹脂組成物およびその成形品
JPH04318046A (ja) 分散剤を含有する充填剤入り熱可塑性組成物およびその使用
JPS60115666A (ja) 無機質表面改質剤
JPH07252379A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
TW498018B (en) Method of stabilizing an unsaturated fatty acid-treated inorganic compound and use thereof
JPH04178463A (ja) 樹脂磁石組成物
JPS60217270A (ja) 無機質表面改質剤
JPS62225540A (ja) 親水性表面を有する粉粒状物質の表面改質剤組成物