JPS60115666A - 無機質表面改質剤 - Google Patents

無機質表面改質剤

Info

Publication number
JPS60115666A
JPS60115666A JP58222809A JP22280983A JPS60115666A JP S60115666 A JPS60115666 A JP S60115666A JP 58222809 A JP58222809 A JP 58222809A JP 22280983 A JP22280983 A JP 22280983A JP S60115666 A JPS60115666 A JP S60115666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
titanate
modifier
inorganic
fillers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222809A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kitamura
北村 信義
Eigo Tsuchiya
土屋 栄吾
Masahiro Takehara
竹原 將博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58222809A priority Critical patent/JPS60115666A/ja
Publication of JPS60115666A publication Critical patent/JPS60115666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テトラアルキルチタネートとN−アシルアミ
ノ酸との反応生成を含有してなる無機質表面改質剤に関
する。
近年、複合プラスチック、塗料、接着剤、ゴム等の諸分
野に於いて、強度及び剛性または接尾性の付与、耐熱性
及び耐候性の向上、色調及び粘反特性の改善、増量によ
るコストダウン、或いは専を性等の新機能の付与を目的
として、炭酸カルシウム、二酸化チタン、メルク、シリ
カ、フェライト、金属粉、金属繊維、fラス繊維等の無
機a充填剤を樹脂やゴム等の有機媒体に混合分散させて
なる複合材料が利用されている。
しかしながら、これら無機充填剤の表面は、一般に水酸
基のような極性基や吸着水分で覆われているために親油
性に乏しく、このままでは樹脂やゴム等の有様媒体中へ
均一分散させることは困離であシ、目的とする複合材料
を得ることが出来ない。
そこで実際には、充填剤表面の濡れ性を改善し分散性を
向上させる目的で種々の表面改a剤が利用されている。
代表的な例として、ドデシル硫敲エステル塩、アルキル
ベンゼンスルフォン酸塩。
01j酸!、ジアルキルスルフォコハク酸エステル塩、
ポリオキシエチレンソルビタン側肪酸エステル、グリセ
リン脂肪酸エステル、アルキル四級アンモニウム塩、レ
シチン、アルキルベタイン等ノ界面活性剤、或すはポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、スチレン−
メタクリル酸系コポリマー、スチレン−アクリル酸系コ
ポリマー等のポリマー或いはシラン系又はチタン系カッ
プリング剤等が知られている。
かかる無機質表面改質剤には、(1)少螢の添加で高い
分散効果を発揮する(2)加工時の粘度の低下または習
性などの物理的性質を向上させる(3)充填剤表面への
吸光が強く、脱離が起こ’) IIい(4) l1it
々の充填剤への適応性が高い等の特性がめられる。
しかしながら、従来の無機質表面改質剤において・例え
ばステアリン酸塩等の界面活性剤は分散性を高めるため
に添加量を多くするとブルーミングを生じたシ、最終製
品のはっ水性、耐候性の低下を招く等の好ましくない現
象が生じたシ、また添加量を少なくすると目的とする十
分な改η効来が得られないこと等がしばしば見うけられ
る。またポリスチレン等のポリマーで表面改餉を行った
場合は表面を被覆しているポリマーが分散媒となる有機
溶媒によって膨潤、溶解し、表面からの脱離が生じるた
めに塗狛咎への使用に当りては有機溶媒に制限が加わる
等の不便が生じる。−rfcシラン系カツグリング剤に
おいては、ガラスやシリカ等のケイ素を含む充填剤の表
面官能基と反応し、優れた表面改質効果を奏するものの
他の充填剤1例えば炭酸カルシウムや酸化マグネシウム
などの充填剤或いはベンガラ、チタン白などの無機顔料
に対しては期待する改質効果を発揮しないなど対象とな
る充填剤の汎用性に欠けることが指摘されている。また
チタン系カップリング剤は樹脂並びに無機充填剤に対す
る適用性の広い表面改質剤であるが、その−利!である
テトラアルキルチタネートは水又は湿った突気に出会う
と急速に加水分解し、取シ扱いが不便である。そこでア
ルキル基の一部を高級脂肪酸、亜シん酸エステル、ビロ
シん酸エステル等で置換した化合物が一般に使用されて
いるが、用途の多様化と共にょシ安全性が高く、よシ表
面改質効果の優れた化合物がめられてきている。
本発明者はかかる実情に鑑み、上述した無機質表面改質
剤に要求される特性を具備した新規表面改質剤について
鋭意研究した結果、テトラアルキルチタネートとN・ア
シルアミノ酸との新規な反応生成物が従来のチタネート
系表面改質剤よシ適用範1囲が広く、更に安全性が高(
がっ安定性にとみ、しかも表面改質効果に優れた化合物
であシ、これらの少なぐとも一種を無機質の表面改質剤
として用いることによシ優れた無機充填剤が得られるこ
とが判明し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はテトラアルキルチタネートとこれに対し
て1〜3位モルのN−アシルアミノ酸を反応させて得ら
れる反応生成物を用いて無機質を表面改質することを特
徴とするものである。
本発明の原料に用いられるN−アシルアミノ酸+7)7
ミノ醸成分としてはグリシン、アラニン、β−アラニン
、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、α−ア
ミノ酪酸、β−アミノhty% * r−アミノ酪醒、
ε−アミツカゾロン酸、チロシン。
フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチ・シン。
イ メチオニン、システ牟ン、シスチン、プロリンオキシゾ
ロリン、セリン、スレオニン、アスノやラギン酸、アス
パラギン、グルタミン酸、グルタミン、オルニチン、リ
ジン、N−ジメチルリジン。
アルギニン等が添げられ、又、アシル基としては炭素数
2〜22の脂肪族アシル、環状脂肪族アシル、芳香族ア
シル等が89けられる。これらN−アシルアミノ酸の具
体的な例としては、N−7セテルグリシン、N−カプロ
イルグリシン、N−ミリストイルグリシン、N−ラウロ
イルアラニン、N−LSN化牛脂肪酸アシルアラニン、
N−ラウロイル−β−アラニン、N−アセチルバリン、
N−ベンゾイルバリン、N−オレオイルバリン、N−力
fロイルロイシン。N−オレオイル−β−アミノ陥酸、
N−ノぐルミトイルーγ−アミノ酪酸、郭−コイル−ε
−アミノカプロン9.N−ラウロイルセリン、N−カプ
ロイルスレオニン、N−アセチルメチオニン、N−ラウ
ロイルメチオニン、N−アセチルシスティン、N−ベン
ゾイルフェニルアラニン、N−アセチルチロシン、N−
ラウロイルプロリン、N−ラウロイルトリプトファン、
N−ラウロイルヒスチジン、N−オレオイルアスパラギ
ンIIW、N−シクロヘキサンカルゼン酸アシルアスノ
やラギン酸、N−ラウロイルグルタミン酸、N−ココイ
ルグルタミン&、N−イソステアロイルグルタミン[9
、N−硬化牛脂脂肪酸アシルグルタミンA? 、 N”
−カプロイルオルニチンI N”−オレオイルリジンI
 N’−ミリストイルリジン Her H6−ジカゾリ
ロイルリジン、H6−ラウロイル−N” 、Na−ジメ
チルリジン、H6−ミリストイルN“NaN”トリメチ
ルリジン等の他、これらの混合物が挙げられる。尚、こ
れらN−アシルアミノ酸は光学活性であってもう七ミ体
であってもよい。また、もう一方の原料であるテトラア
ルキルチタネートとしては、一般式 %式%) (式中、Rは炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖もしくは炭素
数5〜7の環状アルキル基であって、例えii’ )i
 f A/ 、 xチル、n及びインゾロビルr R&
U二Rfチル、ペンチル及びシクロペンチル、ヘキシル
及びシクロヘキシル、オクチル基等)で示され、反応性
及び経済性の観点からテトライソプロヒルチタネートが
好ましい。
本発明で用いられるN−アシルアミノ酸とテトラアルキ
ルチタネートとの反応生成物は一般的に以下の方法にて
製造される。即ちテトラアルキルチタネート1モルに対
してN−アシルアミノ酸を1〜3モル用い、無溶媒下或
いはイソゾロビルアルコール等の適当な溶媒中で、常温
或いは100℃以下の温度で数時間反応せしめ、ついで
生成したアルコール及び用いた溶媒を溜去することによ
シ粘稠な液体、ワックスあるいは粉体状物質として得ら
れる。無機充填剤の表面改質剤として用いるにあたって
は、上記の方法で得られた物質をそのまま用いればよい
が、アルコール又は溶媒を溜去する前の反応溶液にて使
用してもよい。又、従来よシ知られている表面改鱒剤と
併用しても伺ら差しつかえない。本発明に用いられる表
面改質剤の添加針は無機充填剤の種類、比表面積及びそ
の中に結合した水分稙に依っても異なるが、充填すべき
無機充填剤に対して0.05〜201螢チ、好ましくは
0.2〜10重量係で世襲。また表面処理法としては(
1)充填剤に本改質剤をそのまま添加しヘンシェルミキ
サー、?−ルミル、アトマイー9”−。
コロイドミル等の粉砕機を用いて共粉砕する方法(2)
適当な有機溶媒中に充填剤と共に加え、撹拌、混合後溶
媒を除去する方法(3)有機媒体と充填剤の混合物中に
直接本数a剤を添加し、熱ロール等で混合処理する方法
等が拳げられる。
本発明の表面改質剤であるテトラアルキルチタネートと
N−アシルアミノ酸との反応生成物の特徴としては適用
範囲の広いことが誉げられる。例えば炭酸カルシウム、
二酸化チタン、カオリン。
タル≠、シリカ、フェライト、二酸化クロム、金属繊維
、ガラスも夕維、アスベスト等極めて広範囲小jQ工±
に・、右愉大+l ryが1イ一孔−田丘イ;−苧叔λ
 咄轟十外明の表面改質剤によって表面改質された上記
無機充填剤は天然ゴム或いはスチレン−ブタジェンゴム
、ウレタンゴムなどの合成ゴム、ポリエチレン。
ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂1.J?リア
クリロニトリル、ポリブタジェン、ブタジェンとアクリ
ロニトリルの共重合体、エチレンとこれと共重合し得る
モノマー、例えばプロピレン、1−ブテン、酢酸ビニル
、無水マレイン酸との共重合体、ポリカーボネート樹脂
、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸
ビニルまたは他のビニルエステルとの共重合体、ポリ酢
酸ビニル。
リ デリビニルアセタール、ポリ塩化ビニ井デン、墳化ビニ
リデンと塩化ビニルおよびアクリル酸との共重合体、エ
ポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリエ
ステル樹脂々ど。
種々の有機媒体に混合することができる。
本発明改質剤によって表面処理された無機物質は有機媒
体への濡れ、分散性が極めて良好である。
そのためプラスチックに多量に配合してもステアリン酸
などで処理した無機物質を充填した場合に比べて加工性
の低下や製品の脆さは著しく改善され、塗料においても
無機顔料を多量に配合しても粘性の増加がほとんどない
ために塗布しやすく、かつ塗膜の強度や光沢も極めて良
好なものがイUられる。
また、本発明のテトラアルキルチタネートとN−アシル
アミノ酸との反応生成物は皮屑に対する刺激性が殆んど
なく、かシに、熱、光或いは水等で分解されても二酸化
チタンと化粧品素材として用いられるN−アシルアミノ
酸になることから際めで安全性の高い化合物である。
以下、実施例によシ具体的に説明する。
合成例1 攪拌機及び冷却管付の1001丸底フラスコにテトライ
ソゾロビルチタネー) 14.2.9 (0,05モル
)とイソプロピルアルコール30m13f入れ、これに
N−アセチルフェニルアラニン31.1.9(0,15
モル)を攪拌しながら室温で徐々に添加し、6時間反応
した。得られた反応液は淡黄色の粘稠性液体であった。
この反応液から減圧下でイソプロピルアルコールを溜去
することにより淡黄色の粉末を得た。このものをサンプ
ル1とした。
合成例2 合成例1とl′r71様にテトライソプロビルチタネー
) 14.2.9 (0,05モル)とイソプロピルア
ルコール3(1mgをフラスコに入れ、これにN−ラウ
ロイルフェニルアラニン52g(0,15モル)全撹拌
しながら加熱(50℃)下で徐々に添加し、6時間反応
した。反応液を濃縮することにJニジ淡黄色粉末を得た
。このものをサンプル2とした。
合成例3 合成例1と同様に、テトライソプロピルチタネ−)8.
5g(0,,03モル)トイソプロビルアルコール3Q
mlfフラスコに入れ、これにN−ラウロイルグ/L/
 タミンffJ19.7.F (0,06%ル)’a=
攪拌しながら室温で徐々に添加し、8時間反応した。
反応液からイソプロピルアルコールを溜去することによ
シ淡褐色の粘稠性液体を得た。同様に、各種N−アシル
アミノ酸とテトライソプルピルチタネートとの反応生成
物を得た。これらをサンプルA4〜19とし、併せて表
1に示した。
合成例4 合成例3で用いたテトライソノロビルチタネートの代シ
にテトラオクチルチタネート11.8.9(0,02M
)を用いてN−ラウロイルグルタミンe13.21 (
0,04mM )を攪拌しながら、加熱(80℃)無溶
媒下で徐々に添加し8時間反応した。反応液からオクチ
ルアルコールを溜去するこ′とによシ淡黄色の粘稠性液
体を得た0これをサンプル20とし表1に示した。
実施例1 表1に示し、た改質剤1.01iF’eメチルエチルケ
トン120痕に溶解し、その中に炭酸カルシウム(日東
粉化(W) MS−100) 200 gを加えて攪拌
した。
メチルエチルケトンを溜去した後、50℃の真空乾燥器
にて十分に乾燥し、試料とした。次に円筒ガラス管(4
5mmφX120+mn)にジオクチルフタレートio
o、vを入れ、これに上で得た表面処理した炭酸カルシ
ウムを低速攪拌下(攪拌機:新来化学(a) 600 
c、 )で加えた後、更に高速にて10分間攪拌した。
次いてB型粘度計にて粘度を測定し、表面改質効果を計
画した。また比較例として、未処理、ポリオキシエチレ
ンオレオイルエーテル、ステアリルトリメチルアンモニ
ウムクロライド及びチタネート系カップリング剤ビス(
ジオフチルミ4イロホスフエート)オキシアセチ−トチ
タネ−) (KR−1388)で処理した場合の結果を
示した。
実施例2 下記組成の磁性塗料成分を被インドシェカー中で48時
間、混合分散して磁性塗料を調製し、これをアルミ板上
に乾煉塗膜厚が6μmとなるように塗布、乾燥し、分散
状態を走査型電子顕微鏡で観察した。その結果を表2に
示した。また比較例として未処理ステアリン酸、レシチ
ン、ノニルフェノールリン酸エステルについても行った
γ−Fe2O3100重量部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 2o #メチルエチ
ルケトン ioo # トルエン 100 # 本発明改質剤 2 〃 実施例3 実施例1の処理炭酸カルシウム及び本発明の改質剤とス
テアリン酸との混合物で処理した炭酸カルシウムを低密
度ポリエチレン(住友化学(株)スミカセンG701)
100重量部に対し テ407rf ’f’k ijB
添加し105℃で6分間混練した。その後JIS −に
7113に従って試1@片を作製し引張り試験を行った
。その結果を衣3にし、比較例として未処理及びステア
リン酸処理も併せて示した。
表3 手続補装置 1.事イ′tの表示 nB和58年特V[願第222809号2、発明の名称 無機質表面改y1剤 3、補正をJる各 事件との関係 特γ[出願人 住所 東京都中央区京橋−丁目5番8号5、補正により
増加する発明の数 なし7、補正の内容 明1@第2頁1行目に記載の「反応生成Jを「反応生成
物」と訂正する。
明m書第3頁13行目に記載の「調性Jを[剛杓−Jと
訂正する。
明細書箱5頁16行目に記載の11〜3位モル」を1〜
3倍モル」と訂正Jる。
明細書第6頁4行目に記載の「フェニルアラニン」を削
除する。
明all用第10頁15行目に記載の「ポリ1ス・j−
ル樹脂など。」を「ポリニスデル樹脂」と訂正する。
明細書第17頁4〜5行目に記載の「1!)られる。
」の次に[また、本発明の改質剤は従来の表面改質剤と
併用してもにい。」なる記載を挿入づ−る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) テトラアルキルチタネートと、これに対して1
    〜3倍モルのN−アシルアミノ酸とを反応させて得られ
    る反応生成物を含有してなる無機質表面改質剤。
  2. (2) テトラアルキルチタネートが一般式%式% (但し、式中Rは炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数
    5〜7の環状アルキル基を示す)で表わされる特許請求
    の範囲(1)項記載の無機質表面改質剤。
  3. (3)N−アシルアミノ酸のアシル基が炭素徐2〜22
    の脂肪族アシル、芳香族アシル又は脂環式アシル基であ
    る特許請求の範囲(1)項記載の無機質表面改質剤。
JP58222809A 1983-11-25 1983-11-25 無機質表面改質剤 Pending JPS60115666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222809A JPS60115666A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 無機質表面改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222809A JPS60115666A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 無機質表面改質剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115666A true JPS60115666A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16788234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222809A Pending JPS60115666A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 無機質表面改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342746A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Nippondenso Co Ltd 表面改質成分溶液の製造方法,及び吸着材の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145448A (ja) * 1974-04-12 1975-11-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145448A (ja) * 1974-04-12 1975-11-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342746A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Nippondenso Co Ltd 表面改質成分溶液の製造方法,及び吸着材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4122062A (en) Alkoxy titanate salts useful as coupling agents
US4098758A (en) Inorganic-organic composites and methods of reacting the same with organo-titanium compounds
KR920000011B1 (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
CN104053695B (zh) 基于环氧化物的胺加成物
US5034442A (en) Flame retardant and flame retardant resin composition
JPH04178473A (ja) インキ組成物
US3761440A (en) Pigmented polycarbonates with improved properties
EA001419B1 (ru) Диспергируемые в воде порошки пленкообразующих полимеров, полученных из этиленоненасыщенных мономеров
JP2000178540A (ja) 無機物質用帯電防止処理剤
JPS60115666A (ja) 無機質表面改質剤
JPH08231760A (ja) 表面改質重質炭酸カルシウム及び当該炭酸カルシウムを配合した塩化ビニル系樹脂組成物
JPH045071B2 (ja)
JPS60217270A (ja) 無機質表面改質剤
JP2858472B2 (ja) 安定剤分散液
JPH0493337A (ja) 表面処理充填剤及びそれを用いたゴム組成物
JPS59138267A (ja) 樹脂用帯電防止剤
JP5132888B2 (ja) pH応答性シランカップリング剤およびそれで処理した表面処理物
JP2000345068A (ja) 充填用炭酸カルシウム
SU1426985A1 (ru) Композици на основе латекса цис-1,4-полиизопрена
EP2958959A1 (fr) Agent d'hydrophobisation et utilisation pour traiter en surface des particules de matiere minerale
JPS61118438A (ja) 表面処理剤
JPS59196367A (ja) 粉、粒状無機物質の表面改質剤
JPS63268785A (ja) 無機質表面改質剤
US597770A (en) Allan twistletolsr hall
JPS5840133A (ja) 炭酸カルシウム分散液又はスラリ−の調製法