JPS59196050A - 粳米による餅様食品の製造方法 - Google Patents

粳米による餅様食品の製造方法

Info

Publication number
JPS59196050A
JPS59196050A JP58064945A JP6494583A JPS59196050A JP S59196050 A JPS59196050 A JP S59196050A JP 58064945 A JP58064945 A JP 58064945A JP 6494583 A JP6494583 A JP 6494583A JP S59196050 A JPS59196050 A JP S59196050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cake
mochi
building blocks
fresh water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372258B2 (ja
Inventor
張 斗成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58064945A priority Critical patent/JPS59196050A/ja
Publication of JPS59196050A publication Critical patent/JPS59196050A/ja
Publication of JPH0372258B2 publication Critical patent/JPH0372258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はもち米餅に代えて、積木粒体から容易な製造方
法によって得られた積木餅に調味料具を添付し、携帯便
利にした積木即席雑煮餅の製造方法に蘭する。
従来、積木からいわゆる餅及び餅生地とする製法として
は、特集公報によってもすべて梗米を精白し水洗、浸漬
、水切り、製粉、蒸煮、添加物混入、混練、冷水処理、
成形、切断成形の工程であり、しかも製造された積木餅
を生地として、帯状に薄圧延し煎餅様に焼成若しくは油
焼として食するしか方法がない。
さらに、特公昭40−15938号公報及び特公昭55
−71463号公報のごとく、積木粉に他穀類粉若しく
は異種澱粉を混入して餅状にし、煎餅、乾めん様にする
製法が開示されているが、この製法も餅ではなくあくま
で煎餅とめんであり、特公昭52−’38100号公報
も即席餅の製法が開示されているが、本製法も積木粉に
異種穀物粉末を混合した、特殊冷下複雑製造法であって
、わずかに特公昭57−29257号公報においては、
玄米粒体を高圧蒸煮しα化後高圧下において押圧により
めんの製造法が開示されているが、この製法も得られる
ものは梗精白米粒体からではなく、玄米粒体からのめん
自体の製造法である。
さらに一部上布されている積木を主原料とした「ライス
めん」及びUライスヌードル」 「米粉めん」等はすべ
て生めん類であって、常温による長期保存が不可能であ
り、しかも積木を粉末とし異種澱粉が必ず混入されてい
るものであって無添加積木100%のものではない。
従って、前述のごとく籾米粉末からめん及び餅生地にす
る従来製法は、実に多種多量の添加物を含有せしめ又そ
の複雑な工程は高度の技術と時間とばく大な設備を必要
とする欠点がある。
従来法では精米餅生地を多量生産するには製粉とするこ
とが不可欠であり、わずかに地方によっては梗精白米を
完蒸後、きね又は機械力によって長時間餅つきし、冷水
処理後再蒸煮し男前つきする方法が伝えられているが、
これ等も多量生産に適さず得られた餅は、もち米餅と同
等の軟粘性を有し従って腰も弱すく、小形薄片とし乾燥
させるとひび割れが発生し、水加熱した場合全表面が容
易に溶解し変形する欠点がある。
古来より東北及び東海地方に存在する「きりたんぼ」及
び「五平餅」等は手作業によってその絶対条件である新
米蒸積木を1侶りつぶして米粒体が残留する御飯に近い
棒状若しくは偏平梗団子状であって、本発明者の製造方
法とは完全な相違がある。
本発明者はかねてより国内のばく大な余剰籾米の高度利
用化をはかる為研究を重ねたもので、籾米粒体から容易
かつ安価な製造法を開発し、その、・′ 得られた餅は、もち米餅の味覚と視覚はほとんどハ 以下本発明の製造方法を詳細に説明する。
了命米の澱粉はそのほとんどが網状に分枝した、アミロ
ペクチンで直鎖のアミロースはほとんど含有していない
が、積木澱粉はその80%が分枝したアミロペクチンで
直鎖のアミロースを20%含有する点で相違しているた
め、積木餅を冷却化すると20%の直鎖のアミロースが
分枝したアミロペクチンの鎖状部とからみ合って、容易
にα化しないミセルを形成しβ化してしまって、焼成又
は油焼しても硬さが残留し口溶けが悪もくなるものと一
般に知られているが、これを焼成又は油焼と完成をみた
のである。
以下その製法を詳しく説明する。
前述の通り梗米から餅生地を連続多量生産するには、籾
米粒体を製粉にする事が従来法では不可欠であり上布さ
れている「ライスめん」 1ライスヌードル」 「米粉
めん」も同様である。
によって完成を得たもので、この製造法の概要は、積木
を精白し、水洗、浸漬、水切り、蒸煮し製餅機に投入、
常温真水散布、スフリーラ内押圧入、製餅機を押圧出圧
力4〜6kgに調整し、連続粉砕強圧混練、円柱棒状餅
連続排出し、切断直後真水に50%のゴマ油混合液を塗
布し、乾燥し、厚さ2〜3簡に切断し、酸素の透過を許
だない包材に調味斡具と脱酸素剤と共に挿入密閉若しく
は常法による真空包装にするもので詳細に説明すれば次
の通りである。
積木を精白米とし、水洗の後常温真水6時間以上浸漬し
た後、水切りし、蒸煮を40分以上実施し完全α化した
梗蒸米粒体を製餅機のホッパー内5に9投入する。
使用する製餅機は単体スクリュウ連続混線式製餅機であ
る事が絶対条件である。
この製餅機はバッチ式製餅機と異なり、多量生産に適し
てはいるが、得られる餅が粘性と軟質の過少な点が本発
明の目的に合致し、押出圧力4〜6〜の高圧下にする操
作は極めて容易である。
該製餅機のホッパー内に投入された梗蒸米粒体は移送ス
クリュウによって先移送され、蒸米粒体を粉砕強圧混線
によって餅に形成されるが、該製餅機の形式、型式、機
種の大小を問わず、絞り筒に有する餅排出口径を25−
にする事が重要である。
内径25瀦以外とす4と絞り筒を最大限絞っても米粒体
若しくは半粒体が残留する未完成餅が排出され、未完成
餅は商品価値がなくこれをそのまま若しくは再蒸煮して
再度ホッパー内に再投入し、再連続粉砕強圧混練によっ
て、再排出された餅は籾米といえどもI@米餅と同等に
軟粘性があり腰の弱い餅が排出され、あたかも籾米粉末
を加水、蒸煮して製造した餅に酷似し、従って籾米粉末
を主原料とした「ライスめん」等の従来製法品には、必
ず「つなぎ」として異種澱粉等若しくは化学1つなぎ剤
」を添加せしめる。
本製法は無添加積木IO’D%の餅の完成をみたもので
、該製餅機を使用するにあたり一貫連続生産する事が最
重要であるから、ホッパー内に梗蒸米粒体5に9投入後
常温真水600〜400りをまんべんなく散布し、ホッ
パー真下の移送スクリュ超過密し空隙を生しめない事が
重要であるから、木版等を使用の上手作業で実施する。
これは該製餅機にはほとんど連動した押圧器が既設され
ているが、これが全く過密押圧の目的が達成出来ないの
で手作業によるものである。
常温真水散布により押込み抑圧工程が容易となり、移送
スクリュウが回転するにつれて先移送され、絞り筒を最
大限手前迄絞る事によって粉砕混練押出圧力4〜6%の
高圧下が容易に得られる。
この高圧下連続粉砕強圧混練によって粒体が全く残留し
ない積木餅が連続排出される。
この得られた餅はもち米100%餅の粘性及び腰の強さ
を100とした場合、粘性は50〜60%で腰の強度は
150〜200%であった。
該製餅機モーター2〜3l−1)の製造能力は1時間で
200に9であった。
連続排出された円柱棒状餅はやや膨張されて、口径約2
8都でありホ2パー内に梗蒸米粒を連続投入し、5kg
に対し常温真水6009〜4009散布押圧を継続すれ
ば連続排出されるから適当な長さに切断し、直ちに常温
真水に50%のゴマ油を混入した液を全表面に塗布する
。この工程は棒状前の温度低下にともない表面に微細な
亀裂の発生を防止するものであり、乾燥するにしたがい
臭気は激減し、棒状前乾燥後衛生的な布でふきとれば臭
気はほとんど残留しない。
当棒状餅を公知の手法を適して含有水分率17〜25%
に乾燥せしめ、包丁式若しくは回転式切刃で約45°の
ななめに切断する。
連続回動装置を有する無端硬質の布製若しくは合成樹脂
製の厚状(厚さ15mm以上)ベルトコンベアー上に乾
燥棒状前を複数本上置し、自動上下動式包丁型切断機で
約45′ななめに厚さ2〜6關に切断すると該切断刃に
餅片の粘着と餅片にひび割れは見られないし、該ベルト
コンベアー4′x1’l電動モーター0.5FP切断機
による切断能力は1分間で10に9であった。
当円柱棒状餅は水分含有率17〜25%に乾燥すると口
径は約25mになるから、これを垂直に切断すると口径
約25鰭の小円形型に成形され、食感、美感とも適当で
ないから約450のななめに切断すると切断面は表面積
か大となると同時にだ円形型に成形され、食する人は意
匠的な興味を大きく持つ。
本製法による切断された水分含有率17〜25%の籾米
餅片の特性は、90cで4〜5分の水熱煮て常人の好む
柔らかさになり、更に10分間熱熱煮性を実施しても餅
片の溶解も変形も全く見られないし、水没状態内で餅片
同士が粘着することなく、密着しても容易に分離できる
。更に上述のごとく水熱煮し、水没状態で常温まで放置
冷却(時間は1時間)の上、再汝燃煮しても餅片同士の
′l 粘着及び溶解は全く見られないし変形もなく密着しても
容易に分離できる特性がある。
本製法積木餅を断面が正方形で厚さ3 mm幅3 am
長さ20儂のめん状成形し、上述のごとくに複数本板上
水熱煮を実施すると、90°C7分間の熱煮で溶解と変
形と切断はみられないし、異形する事なく粘着もせず腰
の強さはだ円形状餅片と同等であるから、圧延機と製め
ん機でめん状にする事は充分可能で、従って従来製法積
木めんのように1一つなぎ」として、異種澱粉等若しく
は化学つなぎ剤を添加する必要はない。
この餅片を味付スープに挿入添付せしめ熱煮後食するも
のであるが、4〜5分間の真水熱煮直後の常人50人に
よる試食の結果、味覚はもち米餅とやや異なり、わずか
に積木の法具が残余するも腰が強く舌感と食感は実に滑
らかであり色彩は純白に近いものであった。
本製法を実施すれば積木なら、砕米、古米、古々米、外
米でも全く同等である。
水分含有率17〜25%の当餅片を25°C〜60°C
湿度60〜40%の室内に2日間放置すると乾燥のため
水分含有率は8〜12%になり、90014分間の水熱
煮が常人の好む柔らかさになり5日間の放置でカビの発
生が見られ、温度5DC〜7′0の室内に真水に水没状
態に浸漬し放置した結果60日間の品質保持が確保出来
た。
当餅片に製造後述やかにこれを適量酸素の透過を許さな
いナイロン製着しくは合成樹脂製の包材内に、遮電、常
法により製造した調味料具を他包材内に充てん密閉し、
脱酸素剤と共に添付密閉若しくは常法により真空包装と
すれば包材内は無酸素状態となるから、25°0〜60
°Cの室内に放置を150日間実施してもカビ等の発生
は見られないし、水分含有率は微低下するも添付調味料
具は不変であった。
150日間放置直後開封して真水熱煮の後、常人50人
による試食においては、棒状前乾燥直後よりやや積木の
法具が発生するも食感による舌感と腰の強さと歯ごたえ
、滑らがさは同等で色彩、臭気、水分含有率微低下、形
状、重量とも変化は見られないし、水熱煮後の色彩は純
白に近いものであった。
従って添付調味料具を「ぜんざい十味」 「肉スープ味
」若しくは国内古来の「雑煮味」等好みに合せてつくり
、これを公知の手法を適用して顆粒粉着しくは液体スー
プとして餅片と共に添付すれば携帯に便利なインスタン
ト風即席雑煮餅となる。
前述詳記の通り本発明は短時間の水熱湯で容易に常法調
理が達成せしめ、婦女子初め万人に好まれるものでみそ
汁、獣魚味スーブ等あらゆる汁に入れ添付具として美味
しく食され軟質粘性を低下させているため、舌感と食感
が実に滑らがであるから老人子供等が喉に詰まられる事
故は発生しないO さらに当餅片を真水熱煮後、常温真水でさらしながら冷
却し、わかめ具を主体とした味付冷スープに添付して食
すれば、上布されている「冷やしうどん」のごとく「冷
やし積木餅」ともなり、熱煮後置な粉をまぶせれば「黄
な粉積木餅」ともなって、その食用形態と実施態様は広
範囲なものであるから、本発明の製造方法とその実施は
国内のばく大な梗余剰米若しくは潜在重積余剰米の消費
を促進可能とする画期的な、無添加無漂白の積木即席雑
煮餅の製造方法である。
引用文献 特公昭4C)−15938号公報 特公昭52−38100号公報 特公昭55−71463号公報 特公昭57−292 ’57号公報 特許出願人  張 斗成^

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 積木を精白し、水洗、浸漬、水切り、蒸煮した後、スク
    リュウ連続混練式製餅機に梗蒸米粒体を投入し、常温真
    水を散布し、移送スクリュウ内に押圧し、該製餅機を押
    出圧力4〜6〜に調整し、水分含有率40%以下の円柱
    棒状餅を連続排出し、直後、任意の長さに切断し直後、
    常温真水に50%のゴマ油を混入した液を塗布し、常法
    により水分含有率17〜25%に乾燥せしめ、後、任意
    の厚さに切断し得られた餅片を適量速やかに常法により
    包装密閉した調味料具と脱酸素剤と共に、酸素の透過を
    許さない包材に挿入密閉して真空状態とし、携帯即席食
    品前とした事を特徴とする積木即席雑煮餅の製造方法。
JP58064945A 1983-04-11 1983-04-11 粳米による餅様食品の製造方法 Granted JPS59196050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064945A JPS59196050A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 粳米による餅様食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064945A JPS59196050A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 粳米による餅様食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196050A true JPS59196050A (ja) 1984-11-07
JPH0372258B2 JPH0372258B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=13272682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064945A Granted JPS59196050A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 粳米による餅様食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196050A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177954A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Toppan Printing Co Ltd 生もちの包装方法
JPH02308764A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Arai Kikai Seisakusho:Kk 渦巻状細片米菓の製造方法及び餅筒装置
JP2013240307A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Takano:Kk うるち米を主原料とする餅及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177954A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Toppan Printing Co Ltd 生もちの包装方法
JPH02308764A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Arai Kikai Seisakusho:Kk 渦巻状細片米菓の製造方法及び餅筒装置
JPH0650971B2 (ja) * 1989-05-24 1994-07-06 株式会社新井機械製作所 渦巻状細片米菓の製造方法及び餅筒装置
JP2013240307A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Takano:Kk うるち米を主原料とする餅及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372258B2 (ja) 1991-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5966855A (ja) パスタの製造法
CN105124489A (zh) 一种利用马铃薯全粉加工雪饼的方法
KR101070286B1 (ko) 보리 국수의 제조 방법
CN103976309A (zh) 一种红薯粉丝的制备方法
TWI669070B (zh) Edible tableware manufacturing method
US3764344A (en) Dough composition for a cup shaped shell
CN1170339A (zh) 全谷粒食品
CN1254517A (zh) 小米、高粱制成的主食品及其生产工艺
CN1077776C (zh) 即食沙河粉的加工方法
US3704134A (en) Process for preparing an instant oat cereal
JPS59196050A (ja) 粳米による餅様食品の製造方法
KR20000009635A (ko) 가래떡에 내부충진물을 주입한 떡볶이 제조방법 및 장치
KR100485079B1 (ko) 즉석 누룽지탕 면 및 이의 제조방법
JPS63112954A (ja) 成形食品の製法
JPS6137059A (ja) フスマ加工品を主材とする食物繊維強化剤
JPS6152255A (ja) めん数類食品に不定形の形状変化を与える製造法及びそれを使用しためん類食品と公知製法使用の風がわりラ−メン
US2785981A (en) Method of manufacturing a crispy carrot product
RU2260953C2 (ru) Способ приготовления сухарей
JPS5823060B2 (ja) アルフア−化扁平ハトムギの製造方法
KR20020083057A (ko) 혼합강정(떡, 과실맛 젤리 또는 시럽, 해조류)의 제조방법
KR100654602B1 (ko) 라면 제조 방법
JPS60118154A (ja) 粳米による餅様食品の製造方法
KR100419311B1 (ko) 라면을 이용한 강정 형태의 라면스낵 제조 방법
KR960009707B1 (ko) 쌀을 이용한 스낵 과자의 제조방법
JPH0372259B2 (ja)