JPS59195239A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59195239A
JPS59195239A JP58068878A JP6887883A JPS59195239A JP S59195239 A JPS59195239 A JP S59195239A JP 58068878 A JP58068878 A JP 58068878A JP 6887883 A JP6887883 A JP 6887883A JP S59195239 A JPS59195239 A JP S59195239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
same
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58068878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347489B2 (ja
Inventor
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Yoshinobu Yoshida
吉田 喜展
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58068878A priority Critical patent/JPS59195239A/ja
Priority to DE8484104359T priority patent/DE3476128D1/de
Priority to EP84104359A priority patent/EP0125522B1/en
Priority to US06/601,760 priority patent/US4530899A/en
Publication of JPS59195239A publication Critical patent/JPS59195239A/ja
Publication of JPH0347489B2 publication Critical patent/JPH0347489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/26Silver halide emulsions for subtractive colour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は色汚染を防止したカラー写真感光材料に関する
ものであシ、特にスルホンアミドフェノール誘導体を色
汚染防止剤として含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーヲ含有し
、パラフェニレンジアミンなどの発色現像薬を用いて現
像するタイプの多層カラー写真感材において、現像時に
性成した発色現像薬酸化体が、隣接の画像形成層に移行
して不都合な色素を形成するいわゆる「色濁シ(混色)
J現象が庄じることは良く知らしている。また発色現像
時に現像半梁の空気酸化、乳剤のカブリなどによって不
都合な「色カブリ」現象が起きることが知らtている。
以下において、この「色濁シ」と「色カブリ」全総称し
て「色汚染」と呼ぶことにする。
色汚染を防止するために、従来種゛々のノ・イドロキノ
ンを用いる方法が提案されている。例えば、モノ直鎖ア
ルキルノーイドロキノンを用いることについては、米国
特許λ、721,63り号や、特開昭≠ター10t32
2号などに、またモノ分枝アルキルハイドロキノンを用
いることについては、米国特許3,700.≠33号、
西独特許公開コ。
l弘り、7gり号、特開昭10−/!t、1I31r号
や同ゲタ−1ot3x2号に記載さfている。
−万ジ直鎖アルキルハイドロキノンについては、米国特
許λ、7.2g、437号、同コ、73コ。
300号、英国特許7!コlグを号、同i、o 、r 
g。
201号や「ケミカルアブストラクト」誌jざ巻63 
J 7hなどに、またジ分枝アルキルハイドロキノンに
ついては米国特許3700≠53号、同273.2.3
oO号、英国特許1ortxoir号、前掲「ケミカル
・アブストラクト」誌、特開昭50−/!1≠3g号、
特公昭jθ−2/、2グー2/、j6−≠O1ど/♂号
などに記載がある。
その他、アルキルハイドロキノンを色汚染防止剤として
用いることについては、英国特許!!g。
2jg号、同!!7.730号(対応米国特許λ。
310.2’FO号ン、同jt37.10.2号、同7
J/ 、 Joi号(対応米国特許2,70/、/り7
号)米国特許、23.31,327号、同2.グ03゜
72/号、同3,3ざコ、333号、西独特許公開λ、
!Ojf、0/l、号(対応特開餡10−/10337
号ン、特公昭!t−グθ、ざ76号、にも記載がある。
カラー拡散転写写真感材においても通常のカラー写真感
材と同様「色濁り」現象が起こることが知らnており、
こ扛を防止するために上記ハイドロキノン類が応用さn
ている。拡散転写感材の色濁り防止剤に用いるハイドロ
キノンとL2ては特開昭!♂−,2/、、2≠り号に記
載かある。
スルホンアミドフェノール類を拡散転写感材の色汚染防
止剤として用いることについては「リサーチ°ディスク
ロージャ」誌/J/12(/り73年)ざ3負、特開昭
33−72,711号、特開昭37−2≠、り弘1号(
対応米国特許μ、3t6,226号)に記載がある。
最近のカラー写真感光材料の製造技術分野では、よシ高
品質のカラー写真を得るために、写真感度を低下させる
ことなく色汚染をよシ一層効高的に防止でき、鮮鋭度を
向上させるために薄層化された感材にも添加可能で、長
期保存後も性能の変化をきたさず、更に発色現象によっ
て形成された色素画像の光堅牢性の改良にも寄与する新
しい色汚染防止剤の開発が強く望まnている。
本発明の第一の目的は、新規な色汚染防止剤を提供する
ことにある。本発明第二の目的は発色現像薬又は電荷移
動型黒色現像薬の酸化体を効吊良く除去する新規色汚染
防止剤を提供することにある。′2r−発明の第三の目
的は薄層化さnた感材を構成することが可能な新規色汚
染防止剤を提供することにある。
本発明の第四の目的は長期保存後も性能の変化をきたさ
ない新規色汚染防止剤を提供することにある。史に不発
明のもう一つの目的は、この新規な色汚染防止剤を含む
カラー写真感光材料を提供することにある。
上記の諸口的は、色汚染防止剤として、弘位に、芳香族
第1級アミンの酸化体によって置換離脱さ′n’fzい
基を有し1、他の位置に、少なくとも1つのスルホンア
ミド基と、少なくとも7つの「スルホンアミド基、アシ
ルアミド基、スルホニル基」から選ば扛る基を肩するこ
とを特徴とする実質的に無色のフェノール又はナフトー
ル誘導体を用いることによって達成さnる。
ここで「−実質的に無色の」とは可視域の波長の元に対
゛する吸収がほとんどないか又はわずかしかなく、色像
を形成するのには寄与(、ないこと全意味する。
不発明の色汚染防止剤は、好ましくは次の一般式(1)
で表わさ扛る化合物である。
式中、X 、X はスルホンアミド基、アシルアミド基
またはスルホニル基を表わし、その少なくとも一万はス
ルホンアミド基である。Rは芳香族第1級アミンの酸化
生成物によって置換離脱さnない基を表わし、R2は水
素原子、ノ・ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
アシル基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基
、アミノ基、スルフィニル基または上記X 1 、 X
 2で表わさnる基を表わす。OH基が置換している環
はベンセン環であるか、または原子群Qによって形成さ
nるナフタレン環である。
m、nは/〜3の整数を表わす。
X 、X のスルポンアミド基としては、炭素数/〜3
0のものが好−!、 1. < 、例えは、メタンスル
ホンアミド基、ペンセンスルホンアミド基、弘ドデシル
スルホンアミド基、テトラデカンスルホンアミド基、’
 、 ”−ジ−t−アミルベンゼンスルホンアミド基、
≠−(2−エチルへキシルオキシ〕ベンゼンスルホンア
ミド基、λ−ブチルオキシーj−1−オクチルベンゼン
スルホンアミド基などがある。アシルアミノ基としては
炭素数2〜30のものが好まR2<、例えば、アセチル
アミノ基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド
基、弘、グ、<t、3.!、、2.2−へブタフルオロ
ブタンアミド基1.2..3.lA、夕、6−ベンタフ
ルオロベンズアミド=、t−z、≠−ジーt−アミルフ
ェノキジンアセトアミド基などがある。スルホニル基と
しては、炭素数/〜30のものが好ましく、例えば、メ
タンスルホニル基、トチカンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、≠−オクチルオキシベンゼンスルホニル基
などがアル。
R1で表わさCる芳香族第1級アミンの酸化生成物によ
って置換離脱さ扛ない基とし7ては、アルキル基(好ま
しくは炭素数l〜、2(7のもの、例えば、メチル基、
t−ブチル基など)、アルコキシカルボニル基(好まし
くは炭素数2〜20のもの、例えはメタンスルホニル基
、ブトキシカルボニル基など)、アシル基(好ましくは
炭素数2〜コOのもの、例えばアセチル基、ベンゾイル
基など)、カルバモイル基(好ましくは炭素数0−20
のもの、例えは、N、N−ジメチルカルバモイル基、ヘ
−フェニルカルバモイル基、ヘーメチルカルハモイル基
など)、スルファモイル基(好ま(くは炭素数θ〜20
のもの、例えば、へ、N−ジエチルスルファモイル基、
N−フェニルスルファモイル基など)、スルホニル基(
好ましくは炭素数7〜20のもの、例えば、メタンスル
ホニル基、ベンゼンスルホニル基など)、アリール基(
好ましくは炭素数t〜−20のもの、例えばフェニル基
、p−トリル基彦とン、炭素原子を介して連結するヘテ
ロ環基(例えば、コーフリル基、−一チェニル基安ど)
などがある。こ扛らの基は更に置換基を有していてもよ
い。
一般式(HにおいてR2は具体的には水素原子、ハロケ
ン原子(塩紫原子、炭素原子など)、シアノ基、ニトロ
基、アルキル基(直*L 分岐、環状のいず豹、でもよ
く、)・ロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、スルホニル基、スルホンアミド基などの
櫛々の置換基を有するものを含む。炭素数の合計が/〜
3θのものが好捷シー、い。例えばメチル基、エチル基
、t−ブチル基、n−オクチル基 I   Oブチル基
、ドデシル基、インジル基、シクロはブチル基、λ−メ
タンスルホニルエチル基、ハンタデシル基なト)、アリ
ール基(ハロケン原子、アルキル基、アルコキシ基、了
ミド基なとの和々の置換基を有するものを含む。炭素数
の曾61/)〜30のものが好ましい。911えばフェ
ニル基、ナフチル基、2−クロロフx=ルM、−21≠
−ジ−t−アミルフェニル基、3−アセトアミドフェニ
ル基など)、ヘテロ環基(例えば−一フリル基、2−チ
ェニル基、/−ピペリジノ基、λ−ベンゾトリアゾリル
基などン、アルコキシ基(面鎖、分岐、環状のいずnで
もよく、ハロケン原子、アミド基、ヘテロ環、アリール
基、スルホニル基などの種々の置換基を有するものを含
む。炭素数の合計6〜30のものが好ましい。例えばメ
トキシ基、ドデシルオキシ基、2−エチルへキシルオキ
シ基、シクロペンチルオキシ基、2−アセトアミドエチ
ルオキシ基、≠−メタンスルホニルブチルオキシ基、コ
ーチトラヒドロピラニルオキシ基など)、アリールオキ
シ基(ハロケン原子、アルキル基、アルコキシ基、アミ
ド基などの置換基を有するものを含む。炭素数の合計6
〜30のものが好ましい。例えばフェノキシ基など)、
アルキルチオ基(@鎖、分岐、環状のいずnでもよく、
)・ロゲン原子、アリール基、アルケニル基、アリール
オキシ基などの置換基を有しているものを含む。炭素数
の合計/〜30のものが好ましい。例えはメチルチオ基
、ドテシルチオ基、3−フェニルプロピルチオ基1.!
−(,2゜≠−ジーt−アミルフェノキシ)エチルチオ
基など)、了リールチオ基(ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アミド基などの置換基を有するものを
含む。炭素数の合計が6〜3θのものが好ましい。例え
ばフェニルチオ基、ユーヅチルオキシーj−t−オクチ
ルフェニルチオ基など)、ヘテロ環チオ基(例えば/、
3−ベンゾチアゾール−2−チオ基、2−ピリジルチオ
基、/−フェニルテトラゾリル−j−チオ基など)、カ
ルバモイル基(モノ又はジ置換カルバモイル基を含む。
炭素数の合計がl、−10のものが好ましい。例えばヘ
ーメチル力ルバモイル基、N、N−ジエチルカルバモイ
ル基、ヘーフェニルカルバモイル基、ヘーメチルーへ一
フェニルカルバモイル基、tどl、アルコキシカルボニ
ル基(ハロゲンM子、アリール基などの種々の置換基を
有するものを含む。炭素数の合計がユ〜20のものが好
ましい。例えばメタンスルホニル基など)、アシル基(
炭素数の合計が、2..2.0のものが好ましい。例ヌ
ばアセル基など)、アルコキシカルボニルアミノ基(7
10ゲン原子、了り−ル基などの置換基を肩するものを
含む。炭素数の合計λ〜20のものが好ま(7い。例え
はメトキシカルボニルアミノ基、ドテシルカルボニルア
ミノ基などJ5 ウレイド基(アルキル基、アリール基
などで置換さ牡たものを含む。
合計の炭素数が/、20のものが好ま(7い。例えはへ
−メチルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N、N
−ジメチルウレイド基など)、アミン基(モノ又はジ置
換アミン基を含む。炭素数の合計θ〜30のものが好ま
しい。例えばアミノ基、ヘーメチルアミノ基、N、N−
ジメチルアミン基、N−フェニルアミノ基、λ、≠−ジ
クロロアニリノ基、N−モルホリノ基など)、スルフィ
ニル基(炭素数l〜λOのものが好ましい。例えばメタ
ンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基’l ト)
、またはX 1 、 X 2で表わさする基である。
前記一般式(1)で表わさnる化合物の中でも、下記の
一般式CB)、C,N)で表わさ扛るものが好ま(7い
一般式(n) 一般式(ml 上記一般式(Ill、(1)のR’ s R2’ Xは
一般式(])で定義したと同様な意味を表わし、Rはス
ルホニル基を例えば、ベンゼンスルホニル基、t−ドデ
シルオキシベンゼンスルホニル基、ψ−(2−エチルへ
キシルオキシ)ベンゼンスルホニル基、弘−ドデシルベ
ンゼンスルホニル基、メタンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、テトラデカンスノはニル基、ノー(2,4
1−ジー1ert−アミルフェノキシ)エタンスルホニ
ルφ−(ドデシルオキシ)ブタンスルホニル基、等1、
またはアシル基(例えば、アセチル基、ベンツ°イル基
、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンソイル
基、(−z+弘−ジーtertーアミルフェノキシ)ア
セチル基、等)を表わす。
1 、 n 1 、 R 2 、 R3の合計の炭素数
カー、10を越えるものは耐拡散性能か高いので特に好
1シフい。
不発明の化合物な色濁り防止斉11として中間層に用い
る場合には、一層当り/.O×10   〜/。
θ×10ー5モル/7n2で用いるのや5女子ま(7く
、また色カブリ防止剤として乳斉1層に用いる場合には
7層当り/ 、l!7X/θ  〜/.OX10  ’
モル/,2で用いるのカミ好ましい力ζ、と牡に限定さ
■るもので(はない。さらに、色濁り防上と色カブリ防
止とを兼ねて中間層、乳斉j層両刀の層にカロえること
も可能である。
不発明にかかる化合物の具体ψl以下に示す〃ふ、50
2C12H25(n) (:H3 翰 OH コ H3 (211 に5H11(L) L 2H25←) L2H25(’) ci糧。
本発明のf化合物は一般的に次のλつのルー)tたはそ
の変形で合成することができる。
RI             R1 ここでR、Xについては先に定義したと同じ意味を表わ
し、Pは水酸基の保護基として知ら扛ているもの(例え
ば、ベンジル基、フェナシル基、テトラヒドロピラニル
基、等ンを表わし、本ルートにおいて具体的化合物によ
っては水酸基を保護しないで次のステップに進んでもよ
い。
had、はハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子
)を表わす。
合成例1 化合物(1)の合成 一般的会成法のところで示した出発原料λ−アミノーl
−メチル−!−二トロフェノール/乙。
J 、9 ’47ノOOaのジメチルホルム、アミドに
浴解し、窒素気流下、室温で水素イド。ナトリウム、5
g(オイル分散物、30%含率)を徐々に添加し、水素
ガスの発泡かすんだ後、l♂Iの臭化ベンジルを滴下し
、l100Lで2時間加熱攪拌した。冷却後氷水に注加
[〜析出した固体を沖集し、良く乾燥【7た。
この11体をさらに精製する事な1.、に/よIをテト
ラヒドロフラン!0m13、ピリジン!θNに溶解し、
/Ij9の≠−ドデシルオキシベンゼンスルホニルクロ
リドを添加し室温で2時間攪拌した。300m1の酢酸
エチル、!Omlの酢酸を加え一抽出り、た。有機層を
飽和食塩水で2回水洗し、酢酸エチル層ケ無水硫酸す)
 IJウムで乾燥した。溶媒を減圧除去[7、残留物を
アセトニトリルよシ晶析り1、C−2−(≠−ドテシル
オキシベンゼンスルホンアミド)−クーメチル−オーニ
トロフェニル〕ベンジルエーテル(中間体A)’に2j
、/g得た。
この中間体A1λjgをインプロパツール、200m1
.に懸濁し、水20罰、塩化アンモニウムλg5還元鉄
209fさらに添加し窒素気流下、7時間加熱還流した
。薄層クロマトで反応が終了した事を確認した後、セラ
イトベースを通し7て熱沖過した。p液を濃縮し、残留
物を精製する事なしに次のステップにまわした。すなわ
ち、残留物をテトラヒドロフランjOml、ピリジンj
Omlに溶解し、中間体A”(+−得ると同様に≠−ド
デシルオキシベンゼンスルホニルクロリド、iagを添
加シ、反応終了後、後処理し、〔クーメチル−,2,j
−ビス(≠−トテシルオキシベンゼンスルホンアミト)
フェニル〕ベンジルエーテル(中間体B)の粉末をコタ
90g得た。
次に、中間体B、、2rgを200m13のテトラヒド
ロフランに溶解し、Pd−炭素(10%)ヲコ。
rg添加(−、オートクレーブ中、≠j0〜jO8で一
昼夜水素添加した。反応後、Pd−炭素を除去した後、
P液を濃縮し、残留物全アセトニトリルよシ晶析するこ
とにより目的とする化合物(1)全20.フ 元素分併値 計算値 し:2よ.1!%、H:♂.弘J%N:  3
.、rt% 実験値 c:+t...tり%、H:ど、3乙%N: 
 3.j;% 合成例2 化合物(19)の会厄 合成例1で示めした中間体(Alt−ニトロ化して得た
出発原料〔)〜(グードデシルオキシベンゼンスルホン
アミドノークーメチル−2−二トロ〕フェニルベンジル
エーテルzg 、−1 9にイノプロ/e / L− 
ルIA 0 0mlKM?!し、塩化アンモニウムλg
,水30’ml、還元鉄jOgf添加し、窒素気流下/
時間加熱還流した。冷却後、セライトベース全通して濾
過し、涙液を濃縮した。残留物にテトラヒドロフラン、
2oOml,  ピリジン100m1l(加え、窒素気
流下1.:ttpのクードデシルオキシベンゼンスルホ
ニルクロリドを加えて室温で2時間攪拌した。以下、合
成例1と同様に後処理、水素添加し,目的とする化合物
(19)を6弘gの収率で得た。
元素分析値 計算値 U:lt.J/%、Iゴ:g,≠j%N: 3
。夕t% 実験値 C1夕.63%、)l:f.≠3%N:  3
.II−タ% 本発明の化合物を乳剤層や中間層などの構成層に導入す
るにはカプラーを乳剤層に導入するに際して使わnる公
知の方法全応用することができる。
たとえば7タール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、゛ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル
(ジフェニルフォスフェート%1−IJフェニルフォス
フェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブ
チルフォスフェート)、クエン酸エステル(たとえはア
セチルクエン酸トリブチル)い安〃、香酸エステル(た
とえば安息香酸オクチルフ、アルキルアミド(たとえば
ジエチルラウリルアミトノ、脂肪酸エステル類(たとえ
ばジブトキシエチルサクシネート、ジブチルフタレート
ン、トリメシン酸エステル類(たとえばトリメシン酸ト
リブチル)など、または沸点約30°し乃至iso’(
−′の有機溶媒、たとえは酢酸エチル、酢酸ブチルのご
とき低級アルキルアセテート、70ピオン酸エチル、2
級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート
等に溶解したのち、親水性コロイドに分散さする。上記
の高沸点有機溶媒と低沸虞有機溶媒とを混合して用いて
もよい。
本発明の色汚染防止剤は、発色現像処理において芳香族
7級アミン現像薬(例えはフェニレンジアミン誘導体や
アミンフェノール誘導体など)の色形成カプラーとの酸
化カップリングによって色像を形成するタイプのハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の色汚染の防止に著効全示す
このタイプのカラー写真感光材料に用いられる色形成カ
プラーとしては、例えばマゼンタカプラーとして!ーピ
ラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鍾アシルアセ
トニトリルカプラー等があシ、イエローカプラーとして
、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセ
トアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があ
り、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、およ
びフェノールカプラー、等がある。とnらのカプラは分
子中にバラスト基とよけれる疎水性基を導入したり、ポ
リマーlt/こ結合させたりして非拡散化することがで
き、好ましく使用さ扛る。
カプラーは銀イオンに対し弘当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。!1.た色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許コ。
too,7にを号、同λ,り♂3,60ざ号、同3、0
!,2,I!l夕3号、同3,lλ7,2tり号、同!
,3//,4’7を号、同3,弘/り,3り7号、同3
,夕lり,1I2P号、同J,jJ−1,31り号、同
3,!12,3.22号、1iJj,4/J′。
606号、向3.ざ3≠、りor号、同3.♂り/、≠
≠3号、西独特許/、♂io、≠6≠号、西独特許出願
(OLS + −2、弘θg、6t!号、四2.グ/7
.り弘j月、同λ、≠it、りjり号、同J、4!、、
24’、4’J7号、特公昭q−o −t。
31号、特開昭j/−201,Zt号、liJ 夕2−
 J’I 2.22号、同!?−129331号、同t
ターフ4!0.27号、同30−/り2331号、同!
λ−’1.2/2/号、同419−7’/’021号、
同j。
−4O,233号、同!/−2tj4t1号、同j3−
j j/ 22号などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許コ、f7j、0!
7号、l1lJJ3,26!、j01r号、向3゜qo
r、iり弘号、同3.!j/、/!j号、同3.3gλ
、3.2.2号、同3,726,072号、同3.ざり
l、グルJ号、西独特許/、3177゜itr号、西独
出願公開λ、、2/9.り77号、同コ、2乙!、31
./号、同j、4t/≠、oo(。
号、英国特許/、弘、23.020号、特公昭!/−1
07t3号、特開昭≠7−2J/33号、同’Al−7
3/117’i5、同31−10263を号、同6O−
A3”11号、同!0−/ 233112%、同30−
/30111I2号、同!/−、2/127号、同to
−ざ7630号、同!コー♂コlコグ号、同1.2−/
/!、2/り号などに記載されたものである。
シアンカフラーの具体例は米国特許コ、36り。
りλり号、同2.グ311..272号、同2.グア弘
、223号、同!、!λ/、20g号、同λ。
1?!、ざ2を号、同3,03≠、ざり2号、同、3,
3//、1176号、同3,1161.31j号、同3
.’17A、163号、同3,313,971号、同3
.J−タ/、3g3号、同3,71,7.≠l1号、同
弘、00弘、タコタ号、西独特許出願(OLS)、z 
、tal+、r3o号、同2.’IjlA。
32り号、特開昭≠♂−!り131号、同si−λtO
jグ号、同グざ−zosz号、同j/−/≠61rλに
号、同jコーtり6λφ号、同3.2−タOり3−2号
に記載のものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜11.
71..160号、同一、!+2/、りOt−号、同s
、o3p、rり2号、特公昭≠!−20/4号、同3t
−λコ333号、同≠コー/ 13011号、同171
1−324tl、I号、特開昭j/−2t031%ター
2t、同S2−≠2/2/号明細書、西独特許出願(O
LS)2.≠/r、りjり号に記載のものを使用できる
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許3゜227
、J!≠号、同J、t/7,2り1号、同3.70/、
7g3号、同3,720.3g11号、向3.t32,
3ゲタ号、西独特許出願(OLS)コ、 !1./ 4
.001号、P)、z、≠317,30/号、同2.を
タグ、32り号、英国特許り!3 、 ’tj弘号、特
開昭!λ−6262≠号、同lター/λ233j号、特
公昭j/−/l/≠1号に記載されたものが使用できる
本発明の色汚染防止剤はまたいわゆる拡散転写型のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の色汚染を防止するのに有
用である。この型の感材に用いら扛る色素像形成化会物
としては例えば色素現像薬、色素放出レドックス化合物
、DDRカプラーなどがあり、具体的にけ例えば米国特
許II、033゜31.2号、P14t、06!、11
21号、同≠、07t、!22号、同弘、/J、2./
33号、同グ。
13!、タコタ号、特開昭!3−74t23.2g号、
同ti−io73≠3号、同33−4tt730号、同
j4’−/30/22号、同j j−j lr/夕号、
4[昭t+−♂り121号、同!ゲータ。ざ□6号、同
!≠−タ//17号、等に記載の仕会物金用いることが
できる。
本発明の化合物は、公知の色汚染防止剤、例えばハイド
ロキノン誘導体、アミノンエノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸銹導体などと併用してもよい。
その具体例Iは米国特許λ、360,2り□号、同コ、
33t、3.27号、同一、グ。3,72/号、同λ、
μ/ざ、6!3号、同λ、67!、3/グ号、同2,7
0/、/97号、PI3,704L。
7!3号、I?IJ2,7−g、6!り号、同一、73
2.300号、同2,733,3t!号、特開昭jo−
229gg号、同SO−タコタ♂り号、向30−!i/
3り2g号、(Tijj O/ / 03 j 7号、
同32−/l/Lt23よぢ、特公昭jO−23♂/3
号等に記載さ′rL玉−いる。
本発明の感光劇料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤
を含んでよい。たとえばアリ−ル基で置換さfたベンシ
トリアゾ、−ルfヒ台物、≠−チアゾリドンfヒ金物2
、ベンゾフェノン化合物、桂反酸エステル化合物、ブタ
ジエンイヒ台物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫
外線吸収性のポリマーなどを用いることができる。と牡
らの紫外線吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定さ
nてもよい。
その他、本発明のカラー感材に用いることのできる写真
ハロゲン化銀乳剤およびその調製法ならびに写真添加剤
(または写真用累材)などについては、rReserc
b Disclosurej誌−A/76(/り7と注
/2月)22〜3/項に記載された「乳剤の調製とタイ
プ」、「乳剤の水洗」、「化学増感」、Vカプリ防止剤
および安定剤」、「硬膜剤」、「支持体」、[可塑剤お
よび潤滑剤」、「塗布助剤」、「マット剤」、「増感剤
」、「分)を増感剤」、「添加方法」、「吸収およびフ
ィルター・染料」や「塗布方法」なと全適用することが
できる。
カラー画像形成のためにはネガポジ法(例えば’Jou
rral  of  the  5oci’ety  
ofMotion Picture  and  Te
levisionEngineers”  乙1巻(/
り53年)、647〜707頁に記載さnている)、黒
白現像主系を含む現像液で現像してネガ銀像會つくシ、
ついで少なくとも一回の一@な145tまたは他の適尚
なカプリ処理を杓ない、引き続いて発色現像を行なうと
とKより色素陽画像を得るカシ−反転法、色素を含む写
真乳剤層を、露光後現像して銀画像をつくシ、とfL全
漂白触媒として色素′に漂白する銀色素漂白法などが用
いら1しる。
カラー現像液は、一般に発色現像主系を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級男香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えはグーア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、グーアミノ−へ−エ
チル−へ−β−ヒドロギンエチルアニリン、3−メfル
ー≠−アミンーN−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アー リン、3−メチル−弘−アミノーヘーエチルーヘ
ーβ−ノタンスルホアミドエチルアニリン、ll−了ミ
ノー3−ノチルーヘーエチルーヘーβ−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
このイ1せL −F −A?Ma so n著Phot
ographicProcessing  L;hem
istry(Focal Press刊、/ 91.l
、年)の22A 〜22り頁、米国特許λ、/り3,0
/!号、同2.jタコ、j&ケ号、特開昭≠ざ一6≠7
33号などに記載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびり/酸塩の如きph緩衝剤、臭fヒ
物、沃1ヒ物および有機カブリ防止剤の如き現f象抑制
剤ないし7カブリ防止剤など金含むことかできる。また
必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキフルアミンの如き
保恒剤、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの
如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如きか
ぶらせ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助
現像薬、粘性付与剤、米国特許μ、θ13.723号に
記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開<0LS
)、2,1,2.2.り30号に記載の酸化防止剤など
を含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理さnる。漂白
処理は足着処理と同時に行なわnてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては塩(Iへコバル)(1
)、クロム(■へ銅ω)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いられる。たと
えば7エリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(1)または
コバルト(1)の有機錯塩、たとえはエチレンジアミン
四酢酸、ニトリロトリ酢酸、l、3−ジアミノ−コープ
ロバノール四酢酸などのアミノポリカルボ゛ン酢類ある
いはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸力とのM機酸の錯塩;
過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを
用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(1)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸
鉄(1)アンモニウムは特に有用である。エチレンジア
ミン四酢酸鉄(11錯塩は独立の漂白液においても、−
浴漂白足着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.OIAλ、!
120号、同3,2≠/、り6を号、特公昭≠よ−s’
so 6号、特公昭≠よ−g136号などに記載の漂白
促進剤、特開昭33−1.3732号に記載のチオール
化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明全拡散転写法に用いる場合は粘性現像液で処理す
ることもできる。
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写色
素像の形成とに必要な処理成分を含有した液状組氏物で
あって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、メチ
ルセロソルブの如き親水性溶媒金倉むこともある。処理
組成物は、乳剤層の現像を起させるに必要なpHk維持
し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(例えば
臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカルボン酸
等)を中和するに足りる量のアルカリを含有している。
アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散管、水酸化テト
ラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸3ナト
リウム、ジエチルアミン等のアルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属塩、又はアミy類が使用さr1好ましくは
室温において約/2DJ上のpHkもつ、特にpHl≠
以上となるような濃度の苛性アルカリ全含有させること
が望ましい。さらに好ましくは処理組成物は高分子量の
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルローズ、
ナトリウムカルボキシメチルセルローズの如き親水性ポ
リマー全含有している。こしらのポリマーは処理組成物
に室温でlポイス以上、好ましくは数百(夕oo〜6o
o )乃至1000ボイス程度の粘度を与えるように用
いるとよい。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 フィルムへの作製 ポリエチレンで両面被覆されたバライタ紙支持体上に、
第1層としてイヱローカブラーα−ピパロイル−α(ユ
、弘−ジオキソ−3、37−シメチルオキサゾリジンー
3−イル)−λ−クロローs−[α−(2,≠−ジーt
ert−はンテルフェノキシブタンアミド〕アセトアン
リド全含有する青感性塩臭化銀乳剤層iJ 、0μの厚
さに塗布(カプラー塗布量o、を弘4X10 3モル/
m2、塗布銀量3.ざざ×10モル/−rrL2、臭化
銀70モル%、塩化銀30モル%)シ、その上に第2層
としてゼラチン層を1.5μの厚さに塗布した。
更に第3層としてマゼンタカプラー/−(λ。
≠、&−トリクロロフェニル)−3=’(λ−クロロー
(j−テトラデカンアミド春アニリ/)−!−ピラゾロ
ンを含有するゼラチン層を3゜lμの厚さに塗布した(
カプラー塗布量0.!00×10   モル/m  0 フィルムB 上記フィルムAに於いて、第コ層vC2,j−ジーt−
オクチルハイドロキノンを含む以外はフィルムAと同じ
(〕・イドロキノン塗布量/。
jり×10  ’モル/m21にしてフィルムBを作製
した。
フィルムC〜F・・・次のようなフィルムC〜Fを作製
した。
フィルムC 上記フィルムAに於いて、第2層に本発明の1ヒ合物(
1)k / 、 j 9 X / 0  ’ モノb 
/@2  含む以外はフィルムAと同じ。
フィルムD 上記フィルムAに於いて、第2層に本発明の化合物(3
)を/、!り×lOモル/m 含む以外はフィルムAと
同じ。
フィルムE 上記フィルムAに於いて、第2層に不発明の化合物α9
)全its?×10  ’モル/7IL2含む以外はフ
ィルムAと同じ。
フィルムF 上記フィルA A K於いて、第2層に不発明の化合物
(])をざ、]θ×l0−5モル/m2む以外はフィル
ムAと同じ。
この様にして作製1.7たフィルムA−Fi連続的にグ
レイ濃度が異なるウェッジを介L7て露光L−1次の処
理を行なった。
処理工程 カラー現像処理 3分30秒 33°(:漂白定着処理
 7分30秒 33°し 水    洗 3分   21〜3!0Cカラー現像液 ベンジルアルコール         /!mlジエチ
レントリアミン!酢酸オg KBr                o、≠gNa
2SO3jg Na  Co             ’  30j
i3 ヒ1トロギシルアミン倣酸m         r g
q−アミノ−3−メチルーヘー β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン、372H3S04・ )120               ’+、よI水
で10100Oにする    ンH10,/漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70w t%)/jO’1ll N a’2 S 03            39N
a [F e (EDTA)、:]        1
709EDTA                 4
’F水T/ Oo 0dKfる    ph  乙、ざ
各々現像さ扛だザンプル全グリーンフィルターを用いて
濃度測定し、た(マゼンタ発色濃度ン。イエロー最大発
色濃度に於けるマゼンタ濃度とイエロー最低発色濃度の
マゼンタ製置との差を求めて、イエロー発色部のマゼン
タ混色を調べた。
結果を次表に示す。
第1表 混色は数値の小さい方が少ないことを示す。従って本発
明の化合物は混色(色カブリ)全防止する性能に優n5
少ない添加量で充分な効果を示すことが明らかである。
実施例2 フィルムAの作製 ポリエチレンで両面被覆したバライタ紙支持体上にイエ
ローカプラーα−ピバロイル−α(2゜弘−ジオキソ−
!、31−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−2−
クロローs−4α−(2、!−ジーt−ペンチルフェノ
キシ]ブチンアミド〕アセトアニリドを含有する青感性
塩臭化銀乳剤層を3μの乾燥膜厚に塗布(カプラー塗布
量o、4グ6×/ 0   モル/m  %塗布銀量3
.♂♂×10  モル/m2、なお塩臭化銀のハロゲン
組成は臭化銀70モル%、塩化銀30モル%である)シ
、その上にゼラチン層をlμの乾燥膜厚に塗布した。
フィルムB−E 上記イエローカプラーに加えて本発明の化合物(11、
(2+ 、 (3) 、α8jを各々0.0/×10 
  モル/m2’@添加する以外はフ・fルムAと同じ
にしてフィルムB−全作製した。
上記各フィルムを連続的にグレイ濃度や変わるウェッジ
を介して露光し、実施例1で示した処理に於いてカラー
現像を31r0Cて3分間行なった以外は実施例1と同
じ処理を行なった。
処理後イエロー濃度を測定し、最大濃度(Dmax)、
最低濃度(Dmin)を調べた。
結果を次表に示す。
第−表 本発明の化合物を用いたフィルムB−EはフィルムAに
比べ最低濃度が低く、色カブリが改良されていることが
判る。
前記のフィルムA−E(露光前)全相対湿度!θ%、温
度jo ocの条件で3日1%tl保存し、た後に、前
記と同様の露光、処理を行なったところ、フィルム人で
は最大濃度の低下及び最低濃度の増加が観察されたのに
対し、フィルムB−Eでは最大濃度及び最低濃度の変イ
ヒが双方ともごく少なかった。
実施例3 フィルムA トリアセチルセルロース支持体上に下記の顯で乳剤層及
び補助層を塗布してフィルム試料を得た。
〈第1胎 低感赤感乳剤層〉 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチル了ミ
ドl′−ター(コ/   (2//、≠”−ジーを−7
ミノフエノキシ)ブチルアミド)フェノール10(Jを
トリクレジルフォスフェート100cc及び酢酸エチル
100印に溶解し、10%ゼラチン水溶叡/Kz(銀7
0gゼラチンtog@含み、ヨード含量弘。タモル%〕
に混合し、乾燥膜厚lμになる様に塗布し、た。
〈第2層 高感赤感乳剤層〉 第1層で用いたシアンカプラー乳fL物1000.17
r赤感性の高恩沃臭化銀乳剤/ 1<y (銀70gゼ
ラチンg o y i−會むヨード含量≠、jモル%1
)に混合、シ7、乾燥膜J’!−2μになる様に塗布し
た。
〈第3層 中[’djM〉 2、jジーt−オクチルハイドロギノン!OfIをジブ
チルフタレー) / 00CC及び酢酸エチル1ooa
::vcm解し、/ ov、′0ゼラーyン水m液IK
gと攪拌乳化し、て得られた乳化物700gf/ 0%
ゼラチン/にりに混合し7乾燥膜厚1.2μになる様に
塗布した。
〈第4!層 低感緑感性乳剤層〉 マゼンクカツラー/−(2、!、 A−)リクロロフェ
ニルJ−J−(J −(2、!−ジーt−アミルフェノ
キシアセタミド)ベンズアミド)−!−ピラゾロン/2
!tgf用いた以外は第1層の乳化物を同様にして、得
らnた乳化物so og−i<緑感性沃臭化銀乳剤/に
9(銀70fiゼラチンtogを含みヨード百には一0
jモル%)に混合[7,乾燥膜厚−1θμになる様に塗
布した。
〈第5層 高感緑感性乳剤層〉 第φ層で用いたマゼンタカプラー乳化物1OQO&”k
緑感性高感沃臭化銀乳剤1K9(銀709ゼラチン/−
011全含み、ヨートコ、!モル%]に混合し、乾燥膜
厚コμになる様に塗布した。
〈第を層 中間層〉 第3層で用いた乳化物700gf10%ゼラチン/〜に
混合し乾燥膜厚0.2μになる様に塗布した。
〈第7層 黄色フィルタ一層〉 黄色コロイド銀を含むゼラチン液全乾燥膜厚/μになる
様に塗布した。
〈第1S′層 低感赤感乳剤層〉 イエローカフラーα(ピパロイル)−α−(/−ヘンシ
ル−j〜エトキシ−3−ヒダントイニルンーλ−クロロ
−Δ−−ドfシルオキシカルボニルアセトアニリド70
ji’x用いた他は第1層の乳化物と同様Oてして得ら
扛た乳化物1009−7青感性の沃臭化銀乳剤/にグ(
銀709ゼラチンtog2含む、ヨード含量は一、タモ
ル%ンに混合し、乾燥膜厚λ、0μになる様に塗布し、
た。
〈第り層 高感J#感性乳剤層〉 第を層で用いたと同じ乳化物/θoogを青感性の高恩
沃臭化銀乳剤/ Kf(銀70g、ゼラチン60g’を
含むヨード含量は2.5モル%]に混合し、乾燥膜厚2
゜Oμになる様に塗布した。
〈第io層 第2保護層〉 第3層で用いた乳化物/Kyf10%ゼラチンl〜に混
合し乾燥膜〃lμになる様に塗布した。
〈第1/層 第1保護層〉 化学増感し、ていない微粒子沃臭化銀乳剤(粒子サイズ
0.1!μヨ一ド含量1モル%)を含むlO%ゼラチン
水溶液金銀塗布量’ −J 、’7 / m  x乾燥
膜厚/μになる様に塗布した。
フィルムB〜C・・・・・・ジ−t−オクチルハイドロ
キノンに代えて本発明の例示化合物fil、(19ff
iそnぞ扛含む乳化物を第3層、第を層、第1θ層に用
いた以外はフィルムAと同じフィルムB−’<作った。
上記A〜Cのフィルムに連結的にグレイ潤度の変わるウ
ェッジを介して赤光露光し2、次の如き反転現像処理を
行なった。
処理処方 処理工程 工程    時間   温  度 第−現像   6’     31”C水  洗   
 コ′ 反   転    −′ 発色現像   6′ 調  整 、  2′ 漂   白     6 ′ 定  着    弘′ 水   洗    φ′ 安  定    l ′    常   温乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第1現像液 水                      70
θ縦テトラポリリン酸ナトリウム       2g亜
硫酸ナトリウム          、2θgハイドロ
キノン・モノスルフオ ネー ト                 、30i
炭酸ナトリウム(l水塩)        30!?/
−フェニル・≠メチル・≠− ヒドロキシルメチル−3ピラ ゾリドン                 コg臭化
カリウム            λ、zpチオシアン
酸カリウム        /、241ヨウ化カリウム
(017%溶液)     2ynl水を加えて   
        1000v1000vt/(7、/ 
) 反転液 水                      7θ
θmlニトリロ・N−へ・N−)リン チレンオスキン酸・jNa塩     3g塩化第1ス
ズ(,2水塩)         /flp−アミノフ
ェノール       O1/9水酸化ナトリウム  
          r9氷酢酸          
     /jmA水を加えて           
1000m1発色現像液 水                     700
−テトラポリリン酸ナトリウム       、29亜
硫酸ナトリウム            7g第3リン
酸ナトリウム(/2水塩)  36g臭化カリウム  
            7g沃化カリウム(o、i%
浴溶液     20ml水酸化ナトリウム     
      3gシトラジン酸           
 isgへ・エチルーヘ−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3・メチル−≠−アミノアニ リン・硫酸塩           119エチレンジ
アミン            3I水を加えて   
       10100O調整液 水                     700
m1亜硫酸ナトリウム           129エ
チレンジアミン、テトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)         Illチオグ
リセリン          o 、 4/m氷酢酸 
               3d水を加えて   
        1000ynl漂白液 水Ir007rrl エチレンジアミンテトラ酢酸ナ トリウム(2水塩)       2・ogエチレンジ
アミンテトラ酢酸鉄 fi+アンモニウム(2水塩)  120.0g臭化カ
リウム          /θo、op水を加えて 
         1000祷定着液 水                      zo
o厩チオ硫酸アンモニウム      s’o、og亜
硫酸ナトリウム         s、og重亜硫酸ナ
トリウム        !、Ofl水を加えて   
       1000ynl安定液 水                      70
0mlホルマリン(37重量%)      j、Om
l富士ドライウェル          タ、0TrL
e水を加えて          l000Trtl現
像さした各フィルムを赤フィルターを用いて濃度測定し
最大発色濃度(Dmax)、最イ氏濃度(Dmin)i
調べた。また青フイルタ−、緑フィルターを用いて各々
青感層、緑感層の最大発色a度を調べた。
結果を次表に示す。
第3表 上表から本発明の化合物を用いた場合は赤感層の最低濃
度の値が低くなることが判る。この結果は、不発明の化
合物を用いることにより色汚染が防止さnていること金
示すものである。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和sr年 特願第1JI7!
r号2、発明の名称  カラー写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書 5、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。
手続補正書 1.事件の表示    昭和sg年特願第tJI7Ir
 号2、発明0)名称   カラー写真感光材料3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人件 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フイ2レム株式会社4、補正の対象  明細書の[発明
の詳細な説明]の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
(1)第、27頁λ行目の 「得た。」の後に [融点/夕2〜3°C] を挿入する。
(2)第3≠頁/乙行目の 1−ReserchJを rResearcllj と補正する。
手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和sr年特願第 61171
号2、発明の名称  カラー写真感光材料3、補正をす
る者 事件との関係       特許出願人名 称(520
)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」′     の欄 5、補正の内容 (1)明細書第13頁乍から第7行目の「、X」 を削除する。
(2)明細書第13頁下から第を行目の「表わし、」の
後に rXl はスルホンアミド基、アシルアミド基またはス
ルホニル基を表わし、」 を挿入する。
(3)明細書第1≠頁第3行目の 「等)、」を 「等)を表わす。」 と補正する。
(4)明細書第11I頁第≠行乃至第7行を削除する。
(5)明細書第1≠頁第7行と第g行の間に[特に一般
式(■)の化合物は非常に好ましい。] を挿入する。
(6)明細書第21頁最下行のあとに 」 な挿入する。
(7)明細書第27頁第2行の 「得た。」の後に 「融点/32〜3°C」 を挿入する。
(8)明細書第27頁第7行と第g行の間に次の文章を
挿入する。
「合成例3 化合物(22の合成 m−アミノフェノールj≠、!gをピリジン410m1
とともにアセトニトリル100yd中に溶解し、攪拌し
ながら60°Cに加温した。そこへベンゼンスルホニル
クロリドrr 、 39を除々に滴下した後、2時間加
温を続けた。放冷後、ヘキサン・酢酸エチルの混合溶媒
で抽出、希塩酸水、食塩水で洗ってから芒硝で乾燥した
。濾過後濃縮してm−ベンゼンスルホンアミドフェノー
ルの結晶115gを得た。
m−ベンゼンスルホンアミドフェノール/λ。
jgと塩化アルミニウム/3.3fiをジクロルエタン
100m1中に入れ、攪拌しながらtooCに加温した
。そこへ、ジクロルエタンに溶解した塩化アセチルJ、
J−を2時間で滴下し、更に2時間加温した。放冷後、
系を塩酸水にあけて酢酸エチルで抽出、乾燥・濃縮して
ヘキサン・酢酸エチル混合溶媒で再結晶することにょシ
弘′−ヒドロキシーλ′−ベンゼンスルホンアミドアセ
トフェノンr、zgを得た。
≠′−ヒドロキシー2′−ベンゼンスルホンアミドアセ
トフェノン6gを水酸化カリウム!。
りlと共に水30―に溶解し、攪拌しながらjoCに保
った。ここへ、スルファニル酸3.7gと亜硝酸ナトリ
ウムi、tgから常法によシ調整されたjoCのジアゾ
ニウム塩水溶液30ゴを除々に添加して゛アゾ色素水溶
液を得た。この溶液を70°Cに加温し、ハイドロサル
ファイドソーダizgを添加してゆくと色素が還元脱色
された。系を冷却して析出した結晶を炉取、水洗、乾燥
しで!′−アミノーグ′−ヒドロキシー2′−ベンゼン
スルホンアミドアセトフェノン3.r、!9を得た。
!′−アミノー参′−ヒドロキシー2′−ベンゼンスル
ホンアミドアセトフェノン3.3gをピリジン30m1
に溶解し、攪拌しながら・累−オクタテシロキシインゼ
ンスルホニルクロリドよ、Oμを加えた。7時間攪拌し
た後、系を塩酸水にあけ、析出した結晶を枦取、活性炭
を用いてアセトニトリルから再結晶することで目的の化
合物@をII−,7fi得た。融点ior、i。
タ  0(二。
元素分析値 計算値 C:t3.ざtな、)(ニア、6/チ、N:3
.り2チ 実験値 C:tダ、Ok係、Hニア、10チ、N:J、
74チJ (9)明細書第27頁第16行の 「連結的」を 「連続的」 と補正する。
以上 手続補正書 1.事件の表示    昭和jr年特願第1.g17g
’号2、発明の名称  カラー写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細署二の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)明細書第2頁下から第1/行目の「アミド基」を 「アミノ基」 と補正する。
(2)同省第を頁第3行の一般式(I)の構造を次のと
うシに補正する。
1 」 (3)同書第6頁下から第g行目の 「水素原子、」を削除する。
(4)  同書第7頁第3行の 「次わす。」の後に 「tは0./又は2を表わす。」 を挿入する。
(5)  四畳第り頁第3−4行の 「水素原子、」全削除する。
(6)  同誉第13頁の一般式(Jl )の構造を次
のとうりに補正する。
[ 1 」 (7)  回書第13頁の一般式(III)の構造を次
のとうシに補正する。
「 1 」 (8)同書第13員下ηλら第7行目の「R2%」のあ
とに jJ を挿入する。
(9)同書第17頁化合物(8)の構造を次のとうシに
補正する。
」 00)同書第33頁第r〜?行を r*開昭31.−72342号、同、j4−/Al30
号、同j7−/113/号、等に記載の化合物を」 と補正する。
αυ 同書第μ7貞vXr行の 「アミド/−」を 「アミド)−」 と補正する。
Q21  同書第4L7頁第り行の 「t−アミン」を 「t−アミル」 と補正する。
((3)  同報第1A7貝第11行の「lKり」のあ
とに 「と混合・乳化して付られた乳化物jO0グを赤感性法
具(b銀乳剤/KLiJ 全挿入する。
(14)  同書第jr2頁第11行の「オスキン酸」
を 「ホスホン」 と補正する 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェノールまたはナフトール環のt位に、芳香族第1級
    アミンの酸化生成物によって置換離脱されない基を有し
    、他の位置に、少なくとも7つのスルホンアミド基と、
    少なくとも1つのスルホンアミド基、アシルアミノ基、
    スルホニル基かう選は几る基を有することを特徴とする
    実質的に無色の化合物を含有してなるハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP58068878A 1983-04-19 1983-04-19 カラ−写真感光材料 Granted JPS59195239A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068878A JPS59195239A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 カラ−写真感光材料
DE8484104359T DE3476128D1 (en) 1983-04-19 1984-04-17 Color photographic materials
EP84104359A EP0125522B1 (en) 1983-04-19 1984-04-17 Color photographic materials
US06/601,760 US4530899A (en) 1983-04-19 1984-04-18 Color photographic materials with phenol or naphthol ring compound having sulfoamido group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068878A JPS59195239A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195239A true JPS59195239A (ja) 1984-11-06
JPH0347489B2 JPH0347489B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=13386356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068878A Granted JPS59195239A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4530899A (ja)
EP (1) EP0125522B1 (ja)
JP (1) JPS59195239A (ja)
DE (1) DE3476128D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127734A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0161626B1 (en) * 1984-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6146950A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS63153548A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0814694B2 (ja) * 1987-02-13 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4965184A (en) * 1989-02-23 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver halide emulsions with improved speed
JP2670859B2 (ja) * 1989-06-30 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH03149545A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
EP0599384B1 (en) * 1992-11-19 2000-01-19 Eastman Kodak Company Dye compounds and photographic elements containing such dyes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205987A (en) * 1978-11-15 1980-06-03 Eastman Kodak Company Sulfonamido phenol scavenger compounds
JPS595247A (ja) * 1982-06-18 1984-01-12 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− カラ−写真要素

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724941A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
US4447523A (en) * 1982-06-18 1984-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2,4-disulfonamidophenol scavengers for oxidized developing agents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205987A (en) * 1978-11-15 1980-06-03 Eastman Kodak Company Sulfonamido phenol scavenger compounds
JPS595247A (ja) * 1982-06-18 1984-01-12 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− カラ−写真要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127734A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558536B2 (ja) * 1985-11-27 1993-08-26 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347489B2 (ja) 1991-07-19
EP0125522A2 (en) 1984-11-21
EP0125522A3 (en) 1986-01-29
EP0125522B1 (en) 1989-01-11
US4530899A (en) 1985-07-23
DE3476128D1 (en) 1989-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349092B2 (ja)
JPS5898731A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6043659A (ja) カラ−画像形成方法
JPS59177557A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6245545B2 (ja)
JPS59195239A (ja) カラ−写真感光材料
JPS59192246A (ja) カラ−写真感光材料
JPS58156933A (ja) カラ−写真感光材料
JPS59133544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6326377B2 (ja)
JPS6113748B2 (ja)
US4336327A (en) Silver halide emulsion containing yellow coupler
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0251492B2 (ja)
JPS61169845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US3619196A (en) Light-sensitive color-photographic emulsions
JPS59192247A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0419536B2 (ja)
JPH0565864B2 (ja)
JPH0566576B2 (ja)
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS5827488B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0571939B2 (ja)
JPS58224352A (ja) カラ−感光材料の製造方法
JPS6370855A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料