JPS59195146A - メツキ被膜の螢光x線分析法 - Google Patents

メツキ被膜の螢光x線分析法

Info

Publication number
JPS59195146A
JPS59195146A JP6981483A JP6981483A JPS59195146A JP S59195146 A JPS59195146 A JP S59195146A JP 6981483 A JP6981483 A JP 6981483A JP 6981483 A JP6981483 A JP 6981483A JP S59195146 A JPS59195146 A JP S59195146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fluorescent
plating
ray
plating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6981483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056139B2 (ja
Inventor
Yoshiro Matsumoto
松本 義朗
Masakatsu Fujino
藤野 允克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6981483A priority Critical patent/JPS59195146A/ja
Publication of JPS59195146A publication Critical patent/JPS59195146A/ja
Publication of JPH056139B2 publication Critical patent/JPH056139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蛍光X線強度に基づいてメッキ被膜の早及び/
又は組成を定量する蛍光X線分析方法間するものである
耐食性、溶接性、〜〉装性、経済性に優れた各種メッキ
鋼板が製造されているが、耐食性、溶接、窪装性はメッ
キ被膜の膜厚9組成と密接な関にあり、品質管理上、膜
厚9組成の正確な測定キ被膜の膜厚又は付を・量(g/
rn2)の測定にはメッキmfJ r後の鋼板重量及び
銅板表面積上に基づいて求める重量法が、また組成には
化7?分析法が採られていたが、これらの方法は正確な
分析を行えるが結果を得る迄に時間を要するためメッキ
鋼板の製造ラインにおいてメッキ被膜の付、有量7組成
の制御にI″i適用出来ない難点がある。このため近年
にあっては蛍光X線分析法が利用び九つつある。
蛍光X線分析法は測定対象物に励起X線を照射し、これ
によって測定対象物から発生する1、l’=J有X線有
産線強度蛍光X線強度を測定し、予め求めておいた検量
娠から目標元素の定量を行い、また蛍光X線強度と1漢
P=’との関係に基づき膜厚を求めるようになっている
ところで従来における蛍光X線分析法はいずれも単層メ
ッキ鋼板についての膜厚2紀成を定量する方法であって
、例えば5n−Pbの二元メッキ鋼板の膜厚Xと、Sn
 (又はPb)7.)度yを求める場合にはSnの特性
X線の測定強度と純SnのX線強度との比Isと、Pb
の特性X線の測定強度と純PbのX線強度との比ipと
を求め、下記(1) 、 (2)式の連立方程式を求め
ることによってX+Yを得ている(特公昭56−1ge
6′8号)。
l5=fl(X 、 V )        −II)
■p−f2(X、y)        ・・(2)しか
しこの方法は下地金属とメッキ被膜とに共通の元素が含
まれているような場合、例えば鋼板にFe −Zn合金
メッキを施したような場1−・1には被膜厚さ5組成の
定量が゛出来ず、また近年開発が進められている耐食性
、溶接性、塗装性等により優れた多層メッキ鋼板、例え
ば鋼板表1川に夫々組成の異なるFe −Zn合金メッ
キを二層にわたって積層形成してなる二層メッキ鋼板に
2ける各層の膜厚。
組成を測定することも出来ないという欠点があった。
との対重として本発明者等は鋼4μにFe −Zn合金
をメンキした単層メッキ鋼板、即ち下地金属とメッキ被
膜とに共通の元素が含まれている場合においても、メッ
キ被膜の付−am及び組成の分析が可能な蛍光X線分析
法につき既に出頭を行っている(特願1召57−105
709号)。本発明は更にこの方法を発展させたもので
あって、鋼板等の下地金属6上に二層又はそれ以上の多
層にわたって、純金属又は二元、三元、或いはそれ以上
の多元合金メッキ被膜を形成した場合についても、下地
金ノ1」ル及び各層のメッキ被膜に共通の元素が含せハ
てめるか否かKかかわらず各メッキ被膜の付4量及び各
成分の組成を分析することをi”J能としたメッキ被1
1%の蛍光X線分析法を提供するにある。
本発明に係るメッキ被1俟の蛍光X森分析法は純金ノ萬
又は合金の複層メッキ被膜の付着量及び/又は組成を定
量する方法において、一層目のメッキ被膜を形成した後
、該一層目のメッキ被11シ3についての付看力i、叉
び/又は組成を蛍光X線分析し、次いで二層のメッキ被
膜を形成した後、前記蛍光X誠分析を行った一層目のメ
ッキ被朕位i!?と対応する位置について、蛍光X線分
析を行い、両蛍光X線分析結果に基づいて二層目のメッ
キ被膜についての付着量及び/又は組成を算出すること
を特数とする。
以下本発明方法の原理を、下地金偶たる鋼板の表面に大
々組成の異なるFe−、Zn合金を二層メンキした場合
における各層の#l阪及びメッキ被11・、・の付扁量
(g/m2)を測定する場合につき説ゆ〜]する。
第1,4図は末完り」方法の原理説明〆1であり、第1
図は多絢板1表面に一層目のFe −’−Zn @曽メ
ッキ被腺11を形成した時点での一層目におけるI’ 
e濃度WFe工及び一層目の膜厚d1を測定する過程を
示し、また第4図は鋼&1に施した一層目のFeZn合
金メッキ彼1j呆1■表面に更に二層1=]のFe =
ZnZn合金メッキ仮り12を形j戎した時点での二層
目におけるFe茹度”I’eil及び二層目の1模厚d
2を測定する虚程を/Jζしている。即ち、先ず第11
゛ズlに示す如く一層目のメッキ彼111A!11を形
成した時点で、下地金属たる((胴板1からの蛍光X線
を検出しないよう低角度の入射〕j」ψ で励、1μX
線をメッキ被11桑II1 に入射1且つ低角度の収出角φL1で蛍光X線を検出し
、メッキ被膜11のFeからの蛍光X9強度’FeKa
を71J11定する。この蛍光X#%KIFeKzけメ
ッキ被膜11の中のFejk :W: 漉W W、、−
=、と下記(1)式に示す如き一義対応の関係にありメ
ッキ被+俣1+甲のFel量濃度”Felが容易に求め
られる。
−11,!Lk:単位質喰の分析元素Feがり、)J起
X線を蛍光X線に変換する割合 Io:励起X娠の強度 WFe:メンキg、映中のFe重叡湿度(9)、:励起
X線に対するFe −Znメッキ被膜層の質量扱収係故 (ニ)2:蛍光X1球に対するFe −Znメッキ被被 膜層の質量吸収係攻 次に実験結果に基き上記関係を明らかにする。
実験の供試料としてはFe2+、 Zn2+から構成さ
れているメッキ液中で電気メッキを行ったものを使用す
る。測定条件は励起源のX線管球としてはタングステン
を用い、励起条件としての・閾電圧−管′r竜1fi(
、r:L 30 KV−30mAとし測定時11」は1
0秒としたO 力2図は付着量:が19〜53g/m2
のuu、 VJIで、−4板Iからの蛍光Xf@強度が
実質的に最低となる低角度の入射角ψTl−収用角ψ 
−5°の条件にて測定したFe蛍1 光X蝋強度’Fe□(、、Ccps )を縦軸に、捷た
化学分析で得られたメッキ被膜中のFeの重量篠度w1
.8□〔%〕を横軸にとって示したものであってその場
合の検]社線も図示している。この図に示されるように
’FeKaとWF e Iとは〜義対后の関係に・ちる
ことが実証された。
次に前記した角度ψ1□、ψ1□と異なるこれよりも大
きい角度、即ち高角度の入射角ψ1,1で励起xgを略
同じ位置に入射し、且つ高角度の収出角部、で蛍光X線
を快出し、鋼板1及びメッキ被膜IIのFeからの蛍光
X線強度■Feあを測定する。この蛍光X裸強度■Fe
K(y、はメッキ被膜11の1戻j学d1と下記(2)
式の如き一義対応の関係があり、メッキ層11の月Qノ
与毛d□を求め7停る。
11−↓し Cp )1 * +’)J) 1llP 
X pHtに対する下」m金(−13の’IjU1il
ン1史収句丈≠う〔 (L)′2:頂光X課に対する下地金、馬のア↓11支
ρ 11及収係、′父 ρFe−Zn:Fe−Zn:メッキ被照1分1曽158
図は尚角度の入射ブΔ]釉、−収1j′1角ψ、、1=
60°の条件にて測定したFe蛍光X 気”jM g 
lFe1(、(cps〕L 市jJ(法で得られた付右
昂:Cg/m2)との関1糸忙目11記低角度の蛍光X
線分析によって得たWFelを変改としてンバしたもの
であって、縦軸に’FeKaを、址だ横軸に付着量金と
って示している。この図によりIFeゎWFeI及びメ
ッキ被腺厚さく付積量)dlの間に対応関係があること
が解かる。なお第3図において、り点(実線連結)ホW
Fe1か090(即ちZnのみ)、X点(破、寂l!]
!結)は同じ<5.7〜6.3%、Z\点(欠株連結)
は向しく 12.1〜15.8%、・9点(イ11b尿
連結)は回じ< 33.5〜36.7%、X点(仄諒連
結)は同じ<44..0〜47.5%の試料・片につい
てのに1宋を示している。以上詳述したように、低角度
の蛍光X、線測定で得られるWFeIを変数として高角
度でりど光X赤強度を測定することにより、該測定値に
対欝する何名i1が得られることが解る。
而して上述した列」くシー板1に一層目のメッキ液1か
11か形成された時点で下地金1.蝿たる鋼板1からの
蛍光X線強度が実質的に最低となる低角度の入射角、収
出角を定めて、励起X線の入射及び蛍光X線強度の測定
を行うことにより、この測定結果から一層目のメッキ液
1#11における成分の組成が求まり、また前記入射角
、収出角とは異なるこれよりも高角度の入射角、取出角
を定めて、励起X線の入射及び蛍光X緑飄度の測定を行
うこ々により、この測定結果から一層目のメッキ被膜1
1の付着量(g/m2’)を求め得ることとなる。
次に二層目のメッキ被膜12における組成及び付着量を
求める過程について説明する。第゛4図に示す如く二層
目のメッキ被膜12が形成された時点で、先ず一一目の
メッキ被膜11からの蛍光X線強度が最低となる低角度
の入射角丸2.収出角ψL2を選定し、前記蛍光X盪分
析金行った一層目のメッキ被iin 11位置と対応す
る位置において、上記入射角ψ1□での1必起x aQ
の人別及び収出角ψL2でのFe蛍光X線強tK r 
  を測定する。この蛍光XFeKα 線強度1  とメッキ彼映I2中のFe重量瀘度I?e
Kα WFelとの13!、I保は前記第2図に示した一層目
メツキ被膜ll中のFe重枇濃度WFelと蛍光X線強
度との関係に近似したものであり、二層目メッキ被膜1
2中のFe屯量濃J蔓WFeLlが容易に水する。
次に前記した低角度の入射角ψ1,1.収出角φ1,1
と異なるこれよりも大きい角度、即ち高角度の入射角ψ
H2+取出角取出全幅め、同じ位置に入射角ψ、1□で
励起X線の入射及び収出角9!IH2でFe蛍光X線強
度’FeKtt (又はZn蛍光XgA 強JK IZ
、に、、 )を測定する。この蛍光X線強度IFeゎ(
又はIz□や)は二jψ目のメッキ被膜12における1
戻厚d2及び各成分組成の重重濃度WFe11. 、 
WZnl[の影響を受けており、これら” ”Fe1l
 、”WZelJ並ひに一層目のメッキ被膜11におけ
る組成WFeI、映厚d工間には下記(3)。
(4)式で示す如き関係式(回帰式)が成立する。
’FeKtx −f (d2 +   ν’Fe1l 
  、   dl 、   Vvp−8l)     
     −・ (3)■:g(d2)W5dしWZn
l)・・・(4)ZnKα         Zn1J (3) 、 (4)式を解くことによって、d2 + 
WFe[+ l1vZnllが求まる。
次に実、強結果に基づき上記関係を明らかにする。
供試料としては倶;イΔ櫂にFe2÷からなるメンキ液
中で電気メッキを施し、一層目のメッキ被膜は組成(F
e : 80%)、付着量(25g/rn” )を一定
とし、これに組成及び付着量を異にするFe −Zn合
企による二層目のメッキ被膜を形成したものを用いた。
捷た蛍光X線分析計における入射角、取出角の設定には
X線回折分析に用いられているゴニオメータを利用し、
更に蛍光X線の検出にはFe、Znの谷蛍光X線強度を
分離測定し得る半辱体検出器を用い、隘7匝ターゲット
にはタングステンを用いた。
励起条件とkての管電圧−管軍電流は30KV〜30m
Aとし、励起X線側には厚さ0.10mmのジルコニク
ムフィルタを用いた。
この実験に鋭いて、低角度の入射角ψL−5°。
取出角ψL2=5°の条件で測定した二層目のメッキ被
11竪からのFe蛍光X線強度IFeKg (又は’i
n、Ka ’と化学分析法によって求めた二層1゜1の
メッキ彼1j呆中のFe+を辰jfi+7度、との関係
は−ハ@ l:Jのメッキ被11央についての両者の1
カー系である第2図に下すものと1・・/; l’1じ
てあった。弔5,6図(d高角度の人!41角ψ1□2
−10°、収1−11月ψH2=10°の条件で似;l
定したl?e、Zn蛍光X・べり:M )K ■F e
Ka 、 ’ ZnK1 ’ 消つ(Fe蛍元X尿1匝
)変死(6tiil )奴のFeKα蛍光X外泉Ij虫
度を1としたときの4l文寸通度)Zn′虫光X娠強度
比(夷核試料中最大の1圧度になる試料の強度を1とし
たときの相対’:”!”v度)を犬々’F、lI[軸に
、また事最分析法によって求めたFe、Znの付着量(
g’/m2)を、)黄軸にとり、先に1氏用ノ斐の入射
角、収出角で氷めた二層目のメッキ被111尾中のZn
組成(へ))WZnlllを変数として示しである。
これらのグラフから明らかな如く、Fe蛍光X・尿強度
比、Zn蛍光X線強度比と二層目のメッキ被膜の付着量
との間には対応関係があることが解る。
而して一層目からの蛍光X線強度が最低となる低角度で
の励起X線の入射及び低角度での蛍光X線強度の測定結
果から求めた二層目のメッキ被膜中のZn重量濃度WZ
n■を愛飲として高角度でFe、Znの蛍光X ?1M
強J” FeKヶ+ IZnKヶの測定を行うことによ
り二層目のメッキ被膜の付#量が求められる。
次に本発明方法を実施する装置を二層メッキ鋼板の製造
ラインに適用した場合につき具体的にd1セリ1する。
弔7図は本発明方法を二層(至)メッキ(イ)板の製造
ラインに適用した状態を示す模式図であり、図中1は鋼
板を示している。銅&lは図示しないペイオフリールか
ら保り出されてlf■処坤工程を経た後、先ず一層目の
メッキ用タンク2に通され、その両面にメッキを施され
、スプレィタンク3に通されて洸1録された後、その丘
、下面通過域に臨ませた蛍光x裸分析計4 u r 4
 dにて相対応する両面のメッキ被膜の膜厚(付着量)
及び組成(濃度)全、第1図に示したIA」き原理に従
って、具体的には第8図に示す如き装置自で測定される
。第8図は蛍光X線分析計4uのブロック図であり、各
励起妃から発せられた励起X線のうち低角度の入射角ψ
□、でメッキ被)戻11に照射されたX線によって励起
されメッキ被INIIから収出角錐1で収出された蛍光
X線は検出器31に尋かれて電気信号に変換される。検
出器3Iの出力電気信号は増IM器32に人って増媚)
された後に、波高分析器83及びδ−1゛敗器34によ
ってメッキ彼j関中の金1.Q12の蛍光X線強度に変
換される。
一方、高角度の入射角ψ1.1で鋼板1に照射されたX
線によって励起され鋼板1から収出角ψ1(1で収出さ
れた蛍光X線は、上述の低角度測定の場合と同様に構成
されている検出器41.増幅器42.波高分析器43及
び計数器44によって鋼&1の蛍光X線強度に変換され
る。計数器34.44の蛍光X線強度に対応する出力は
演算器50に棉かれる。
この演算器50には、vJ2図で示される如き’FeK
rxとWFeIの胸係式wFel = f(■FeKa
”びクコ3図で示される如き’FeKcc ’ ”li
’eI及び目付t1.(厚さ) C1lの1414.4
式d、= ” IF eK(z ’νvFeI’が予め
設定されており、上述の17!D < シて得られる蛍
光X線強度に対応する重量媒)y及び目付量が演算され
表示器51に表示される。な寂、検出器31.41とし
てけFe及びZnの蛍光強度が容易に分離測定できる半
導体検出1嚇を用いるのがよい。
型光X線分析計4u、4dを経た鋼&1は二層目のメッ
キ用タンク5に通され、同様にその1匈m1にメンキを
施ぎれスプレィタンク6に1iJiされてfk /I[
aされた後、その上、ド、ju過域に國ませた蛍光X 
11分析計7u、7dに達し、ここで前記第4図におい
て説明した如き連用Iによって、二層目のメッキ層にお
ける膜厚及び目保冗素の組成がγI(11定される。
具体的な蛍光X猟分析計の構成は第8図に示しだ構成と
同じである。
第9,10図は上述した手順で分析した二層目のメッキ
被+1= 12 tcついての付ft f< (g /
 rnす、Zn賞@→と、従来行なわれている重量法に
ょる二層目メッキ被膜の付着m(g/mす、化学分析法
によるZn量−との結果を示すグラフである。第9図の
グラフは横軸に重量法により求めた二層目のメッキ被膜
の付着量(g/m2)を、また縦軸に本発明方法により
求めた二層目メッキ被膜の付着量(g/m2)をとって
示してあり、一方@10図は横11に化学分析法により
求めた二層目のメッキ被膜のZ n Q)。
(@を、ま7ζ縦頓に本発明方法により求めた二層目の
メッキ被膜の付着量(g / 1i)2)をとって示し
である。
これらのグラフから明らかな如く、末完1月方法てよる
二層目メッキ被膜の付着量(g/lη2)、Znけ1(
@はいずれも従来方法によって求めたイ11〕と一致し
ており、十分な測定精度が寿られることを示している。
次に木発り4方法を鋼板表面に一層目としてire、−
Zn合金勿、二層目には組成の異なるFe−Znn合金
メンキする二層メッキ鋼板の製造ラインに適用して二層
目のメッキ被膜の付着量(g / 1112) 、及び
Zn量を分析した結果と、従来より実施されている市昂
、法を適用して二層目のメッキ被膜の付着量(gAn2
)を、また化学分析法を適用して二層lのZn量を分析
した結果とを示す。
なお本発明法としては、鋼板表面に一層目としてFe−
Zn合金をメッキした諺に、鋼板からの蛍光X線強度が
実質的に最低となる入射角丸、−5°。
取出角ψ1□=5°、で天測し、次いで、高角度の入射
角軸□=60°、収出角ψH1=60°、ご実測した後
、二層目として一層目の組成と異なるFe−Zn合金の
メッキを施し、一層目の蛍光X線分析位1ffiと同位
置において、再び、一層目からの蛍光X線強度が実質的
に最低となる入射角!pL2−5°、収出角ψL2−5
°。
で実測し12次いで、一層目から蛍光X線が測定される
比較的高角度の入射角軸2−10°、収出角ψ1,2−
1O9で実測した。第11図は横軸に重量法によシ氷め
た二層目のメッキ被膜付着、請: (g/rn2)を、
また縦軸に本発明方法により求めた二層目のメッキ鼓膜
付着量(g/1n2)をとって示してあり、一方第12
図は横軸に化学分析法により求めた二層目メッキ被膜中
のZn量(ロ)を、また縦軸に本発明方法により求めた
二層目メッキ被膜中のZn量に)をとって示しである。
これら両グラフから明らかな如く、いずれも本発明方法
にて得た二層目のメッキ被膜の付着量、Zn量とも大々
重量法、化学分析法による結果と一致する結果が得られ
ている。
更に本発明法の別の態様として、鋼板表面に一層目とし
てN i −Z n合金を7メツキした後に、二層目と
してFe−Z’n合金をメンキした場合について示す。
鋼板表面に一層目としてNi−Zn合金をメッキしたの
ちに、入射角ψ−90°、収出角ψ−85゜の条件で、
犬々の蛍光X線強度■FeKa ”N1Ka及び■Zn
Kg 全測定し、■  蛍光X線強度測定値及FeK−
α ひ予め定めておいたIF eKz蛍゛光X思:類1度と
、付−着量二との関係から付着量を求め、また’N1K
a、蛍光X線強度測定値と’ZnKa蛍光X線強度測定
値との比、文ひ予め定めておいたlN1Ka蛍光X練強
度と’ZnKa蛍光X線強度との比とNi量又はZn量
との関係から1東量又はZn量を求めた。この様にして
一層目のメッキの付着量とNi量又はZn量を測定した
のちに、Fe−Zn合金メッキを施し、一層目の蛍光X
a分析位百と同位1百において、再び一層目からの蛍光
X線強度が夫質的に最低となる入射角丸、=5°、収出
角ψ5□=5°で実測し、次いで一層目からの蛍光X線
が測定される比較的高角度の入射角6λH2−10°、
収出角ψH2−10°、で測定した。この様にして求め
た結果を、第13図、第14図に示す。第13図は、横
l紬に重量法により求めた二層目のメッキ被)模付着量
(g//1112)を、また縦軸に本発明法で求めた二
層目のメッキ被膜付着量(g/m2)’eとって示しで
ある。また、第14図は、横軸に化学分析法により求め
た二層目のメッキ被膜中Zn量(%)を、縦III洸末
完明法で求めた二層目のメンキ被1模中Z n 敏(%
)をとって示しである。
この両グラフから、いずれも本発明方法、lごて得。
た二層目のメッキ被膜の付着量は、Zn−はともに、弔
11図、第12図と同椋に、重量法、化学分析法による
ものと一致する結果がイ4Iられた。
以上の如く本発明方法にあっては複層メッキ製品であっ
て、しかも各メンキ被j模に共通の元素を含む場合にお
いても各メッキ被膜の膜厚及び組成を正確に、しかも自
動的に定量することが出来て、オンラインに適用して膜
厚9組成の制御に利用することが出来るなど、木発すJ
は侵れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
多51図は不発(7)方法の原理説11図、第2図はm
一層目のメッキ被膜における’PeKa  ’FeIの
相関関係を示すグラフ、第3図は一層目のメッキ被膜に
おけるWFeI全変べとしたIFe紐−付4量のr+」
+=開保を示すグラフ、第4図は本発明方法の原理説明
図、ti、i 5 、6図は二層目のメッキ被膜におけ
るWZelをノS般とした1  −付を゛量1 ’Zn
Kz−付肴尾の4u関関FeKα 俤を示すグラフ、弗7図は本発明方法を二層メッキ銅板
の製造ラインに適用し之ときの具体的な構1μ、を示す
模式図、第8図は一層目のメッキ被膜に対する蛍光X線
分析計のブロック図、969図は不発ゾJ方法と従来の
重量法とを適用して二層目メッキ液11Qの付着量を測
定した結果を比較して示すグラフ、第10図は本発明方
法と従来の化学分析法と全適用して二層目メッキ被膜中
のZn量を測定した結果をjtI吠して示すグラフ、・
帛11図は本発明方法を二層メッキ鋼板の製造ラインに
適用してニル4目のメッキ被膜付着量を検出した結果を
、従来の41童法によって検出した結果と比較して示す
グラフ、第12図は本発明方法を同じく二層メッキ鋼板
の製造ラインに適用して二層目のメッキ被1模中のZn
1dを測定した結果を従来の化学分析法によって測定し
た結果と比較して示すグラフ、第13図は本発明の他の
夫原則について二層目のメッキ被膜付着量を本発明方法
の結果と「重量法によって検出した結果を比較して示す
グラフ、弔14図は同じく二層目のメッキf&膜中のZ
lけ本発明方法の結果と化学分析法によって検出した結
果を比較して示すグラフである。 ■・・・副板 2・・・メッキタンク 3・・・スプレ
ィタンク 4u、4d・・・蛍光X裸分析計 5・・二
層目メッキタンク 6・スプレィタンク 7u、7d・
・・蛍光X線分析計 11・・・一層目メッキ被膜12
・・・二層目メッキ彼I模 31,41・・・検出器8
2.42・・・増幅器 88.43・・・波高分析器3
4.44・・・計疾器 50・・・演算器 51−・表
示器第 1 図 0      10      20    .3Q 
     40      500      Io 
    20    30    4OS04目メツキ
ネ皮鰻のイす 尤 量  〔9ん2〕(重量法【2よろ
値) 第 3 図 菓卆図 二層目メヅキネiff?イ呼名量(#/、−)第 5 
 図 ニE目メッキオ崖月埠の44者t(ff%慈)第 6 
 図 第7図 一\−1 第8 図 二層目メツリ皮月葵の付名量gA?C1しQ第9図 =M目メ・ツキ移月暴中のz、8%、(/ヒ学分才を請
菓 70 図 ((4) 第 ll  図 )″′ 二鳥目メッキ被月莫の付着量(重量法)9ム・第73図 二層目メッキ粧月φ中のz7量(イIZ営分耕s大)鰯
第 /l−A  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、純金属又は合金の複層メッキ披jjQの付着量及び
    /又は組成を定量する方法において、一層目のメッキ被
    膜を形成した後、該一層目のメッキ被膜についての付着
    量及び/又は組成を蛍光X線分析し、次いで二層目のメ
    ッキm1iQlを形成した後、前記蛍光X線分析を行っ
    た一層目のメッキ被1侯位論゛と対応する位置について
    蛍光X線分析を行い、両賞光X線分析結果に基づいて二
    層目のメッキ被膜についての付 3着量及び/又は組成
    を算出することを特徴とするメッキ被膜の蛍光X線分析
    法。     映2、純金属又は合金の複層メッキ被膜
    の付着量 に及び/又は組成を定量する方法において、
    一層目のメッキ被膜を形成した後、該一層目の のメッ
    キ被1侯についての付着量及び/又は組成 性を蛍光X
     、att分析し、次いで二層目のメッキ披 係一層目
    のメッキ被膜位置と対応する位置について、一層目のメ
    ッキ被膜からの蛍光X線強度が実質的に最低となる入射
    角で励起X線を照射し、且つ収出角で蛍光X線強度を測
    定すると共にこれら入射角、収出角とは異なる入射角及
    び取出角で励起X線の照射及び蛍光X線の測定を行い、
    これら測定値及び一層目のメッキ被膜についての蛍光X
    線分析結果に基づき二層目のメッキ被膜についての付着
    量及び/又は組成を算出することを特徴とする蛍光X慰
    分析法。
JP6981483A 1983-04-19 1983-04-19 メツキ被膜の螢光x線分析法 Granted JPS59195146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6981483A JPS59195146A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 メツキ被膜の螢光x線分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6981483A JPS59195146A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 メツキ被膜の螢光x線分析法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195146A true JPS59195146A (ja) 1984-11-06
JPH056139B2 JPH056139B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=13413601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6981483A Granted JPS59195146A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 メツキ被膜の螢光x線分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195146A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188128A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Kawasaki Steel Corp 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPS61132847A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 2層メツキ被膜の螢光x線分析方法及び装置
US5113421A (en) * 1988-05-13 1992-05-12 Data Measurement Corporation Method and apparatus for measuring the thickness of a coating on a substrate
WO2012008513A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 株式会社堀場製作所 蛍光x線検出方法及び蛍光x線検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429843A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Nippon Steel Corp Controlling method for composition and thickness of plated multicomponent alloy films
JPS5636045A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Quantity determination method for sticking quantity of plating metal and quantity of component in ni-zn alloy-plated steel plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429843A (en) * 1977-08-10 1979-03-06 Nippon Steel Corp Controlling method for composition and thickness of plated multicomponent alloy films
JPS5636045A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd Quantity determination method for sticking quantity of plating metal and quantity of component in ni-zn alloy-plated steel plate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188128A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Kawasaki Steel Corp 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPS61132847A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 2層メツキ被膜の螢光x線分析方法及び装置
JPH0576574B2 (ja) * 1984-11-30 1993-10-22 Sumitomo Metal Ind
US5113421A (en) * 1988-05-13 1992-05-12 Data Measurement Corporation Method and apparatus for measuring the thickness of a coating on a substrate
EP0422017B1 (en) * 1988-05-13 1997-09-10 Dmc Boyle Limited Method for measuring the thickness of a coating on a substrate
WO2012008513A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 株式会社堀場製作所 蛍光x線検出方法及び蛍光x線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056139B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008955B1 (ko) 합금피막의 피막두께 및 조성 측정방법
St-Onge et al. Towards quantitative depth-profile analysis using laser-induced plasma spectroscopy: investigation of galvannealed coatings on steel
JPS59195146A (ja) メツキ被膜の螢光x線分析法
JPS58223047A (ja) 螢光x線分析方法
EP0348574A2 (en) Method of simultaneously measuring thickness and composition of film and apparatus therefor
JPH0660879B2 (ja) 被膜の厚みと組成の同時分析法
Zarrinkhat et al. Using Terahertz Time-domain Spectroscopy to Measure Coating Thickness on Li-ion Electrodes
JP4302852B2 (ja) 金属材表面酸化物の測定方法およびx線回折装置
JPS60202339A (ja) 螢光x線分析方法
JPS61210932A (ja) 積層体の螢光x線分析方法及び装置
JP4513425B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のプレス成形性評価方法
KR20040056207A (ko) ×선 회절을 이용한 합금화 용융 아연 도금 강판의합금화도 측정 방법
JPS61132847A (ja) 2層メツキ被膜の螢光x線分析方法及び装置
JPS6188128A (ja) 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPH08297106A (ja) Zn−Mg系合金めっき鋼板のめっき付着量及びMg含有率の測定方法
JPH04131751A (ja) 蛍光x線分析方法
JPS62135755A (ja) 金属材のめつき被膜の定量方法
JPH02257045A (ja) メッキ鋼板のメッキ付着量およびメッキ被膜組成の測定方法およびその測定装置
JPS60185142A (ja) グロ−放電分光分析方法
JPS62129748A (ja) 金属材のめつき付着量測定方法
JPS6227651A (ja) 二層型合金めつき板の定量分析方法
JP2563016B2 (ja) 有効波長を用いた蛍光x線分析方法および装置
JPH0118373B2 (ja)
JPS6188129A (ja) 合金被膜の膜厚及び組成測定方法
JPS62137552A (ja) 合金メツキ付着量計