JPS59193491A - 文字パタ−ン拡大方式 - Google Patents

文字パタ−ン拡大方式

Info

Publication number
JPS59193491A
JPS59193491A JP58067937A JP6793783A JPS59193491A JP S59193491 A JPS59193491 A JP S59193491A JP 58067937 A JP58067937 A JP 58067937A JP 6793783 A JP6793783 A JP 6793783A JP S59193491 A JPS59193491 A JP S59193491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
correction
circuit
detection circuit
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58067937A
Other languages
English (en)
Inventor
荻原 英雄
勝義 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58067937A priority Critical patent/JPS59193491A/ja
Publication of JPS59193491A publication Critical patent/JPS59193491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (4)発明の技術分野 本発明はドツトマトリクスによって文字や記号を老示し
または印刷する日本語ラインプリンタ及び日本語ディス
プレイ等に係り、特にドツトマトリクスによって表わさ
れた文字・記号等を拡大する文字パター/拡大方式に関
する。
(B)  技術の背景 ディスプレイ装置やドツトプリンタで種々のサイズの文
字の表示や印刷の必要性が高まっている。
これは、基本となるある大きさの文字を用意して、これ
を拡大するか縮小することにより行なわれる。
(Q 従来技術と問題点 従来の文字パターン拡大方式としては基本文字パター/
上で黒ドツトの存在する位置座標を倍率に応じて比例的
に写像するドツトマツピング法や基本文字パターンの行
(列)を等間隔に重複出力しだジ、基本文字パターン中
の横(縦)方向ドツトの存在する行列を調べ、追加する
行(列)を決める行列選択法などがある。これらはいず
れも任意の倍率に適用できる方式であるが、行(列)方
向の処理しか行なっていねいため、斜線の滑らかさが得
られないという欠点がめった。
この点を改善するものとして、斜線を滑らかに補正する
方式が種々提案されているが、字画が1ドツト11」の
場合に限られていたp1黒ドットヲ追加するのみの補正
法で必る0このだめ、2ドツト中以上の文字パターンに
は使用できなかったり、文字の線が太るという欠点があ
った。そして現状では、オペレータが拡大文字パターン
のドツト構成を目視し、デザイン検討も加えて1ドツト
単位のイ6正を行なっており、修正コストが測<、時間
もかかってしまう。
■)発明の目的 本発明の目的は上記従来の欠点に鑑み、拡大により崩れ
た文字パターンの斜線を基本文字パターンの斜線に近ず
けることのできる文字パターン拡大方式を提供すること
にある。
(ト)発明の構成 そしてこの発明の目的はドツトマトリクスで光わされた
基本文字パターンを拡大して得られる拡大文字パターン
において追加された列および行位置を格納しておく追加
ドツト行・列位置テーブルと、該追加ドツト行・列位置
テーブルより追加された列および行位置を知り順次追加
された列および行を定歪して該拡大文字パターン上の追
加ドツトのアドレスを検出する追加ドツト位置検出回路
と、検出された追加ドツトを含む文字を表わす連続した
横方向のドツト群2よび該横方向のドツト群隣合う横方
向のドツト群のドツト長を検出する周辺部検出回路と、
該ドツト長情報によって対応する横方向のドツト群の修
正の要・不要を判定する修正判定回路と、該修正判定回
路に於て修正型と判定された横方向のドツト群を中心と
して1@次斜線を構成する横方向のドツト群の補正パタ
ーンを選定する斜線検出回路と、該斜線検出回路で選定
された補正パターン′fr、出力する修正回路と、該斜
線検11:i回路が修正型と判定された横方向のドツト
群から斜線の末端へと順次補正パターンの選定を行うよ
うに制御する修正方向判定回路とを備えたことを特徴と
する文字パターン拡大方式を提供することによって達成
される。
刷 発明の実施例 以下、不発明の一笑施例を図面によって詳細に説明する
。第1図は本実施例による文字パターン拡大方式を説明
するだめのブロック図である。同図においで1は拡大さ
れたドツトパターンを格納する拡大パターンメモリ、2
,3は拡大パターンに追加するドツト列およびドツト行
をあらがじめ格納しておく追加ドツト列位置テーブル、
追加ドツト行位置テーブル、4は追加ドツト列における
追加ドツトのアドレスを検出する追加ドツト位置検出回
路、5は追加ドツトを基準として周辺の横方向のドツト
群のドツト長を検出する周辺部検出回路、6は横方向の
ドツト群のドツトパター7の修正の要・不要を判定する
修正判定回路、7は修正必要な追加ドツト位置を基準と
して各横方向ドツト群の終点(境界点)を検出し修正範
囲を決定する斜線検出回路、8は拡大バタニンメモリの
ドツトパターンを修正する修正回路、9は修正されたド
ツトパターンを格納する修正パターンメモリ、10は拡
大パターンメモリ1円のドツトパターンのアドレス指定
を行う検出アドレス指定回路、77は斜線検出回路7の
情報から斜線の修正方向を判定する修正方向判定′回路
である。
また第2図は拡大パターンメモリ1に格納されているド
ツトパター/の一例である。同図において各マス目は1
ドツトを表わし、縦方向を列横力向を行と呼び、それぞ
れに番号を付した。斜線で示したマス目は追加されたド
ツトを表す。そして、以下各ドツトを(列0行■)のよ
うに、行列で表す。また、以下に述べる横線とは横方向
ドツト群すなわち文字を表わす列方向のドツトであり横
線長とは横線を構成するドツト数である。さらに終点と
は行方向(又は列方向)にドツトを比較した場合に、図
中C,Eに示すドツトのように文字の境界になっている
ドツトであり、交点とは列方向(又は行方向)ドラトラ
比較、した場合に図中C1Dに示すドツトに示すように
文字を表わすドツトが隣の行に連続しているドツトであ
る。
次に本発明の構成を第1図、第2図を参照し、て説明す
る。まず、追加されたドツト(第2図斜線部)を検出す
るために、追加ドツト列、追加ドツト行のアドレス金、
追加ドツト列テーブル2、追加ドツト行テーブル3より
検出アドレス指定回路10に送る。そして拡大パターン
メモリ1内の追加ドツト列及び行のアドレス指定を行い
、これらの列2行を構成する各ドツトのデータを追加ド
ツト位置検出回路4へ出力する。検出アドレス指定回路
10では、第2図に示す、第0列の第0行、第0行、第
0行・・・・・・と順次列方向にアドレス指定を行う。
また追加ドツト位置検出回路4では上下する各行のドツ
トの比較を行い、第2図に示す斜線部分のような追加ド
ツト位置を検出する。追加ドツト位置検出回路4で追加
ドツトが検出されると、その追加ドツトのアドレスを検
出アドレス指定回路10へ出力すると共に、周辺部検出
回路5に動作させる。次に検出アドレス指定回路10は
拡大パターンメモリ1のアドレス指定を行イ、周辺部検
出回路5へ追加ドツト及びその周辺のドツトパターンを
入力する。周辺部検出回路5は追加ドツトを含む横線長
(行方向のドツト数)LUおよびその両となりの横線長
、T、U、LU、を検出し、これらの横線長を修正判足
回、路6へ入力する。修正方向判定回路6では、LU、
LU+ 、LUtの長さくドツト数)の比較を行って所
定の条件(後述するンを満たす時、LUは修正必要と判
定して、斜線検出回路7を動作させると共に、検出アド
レス指足回路10に修正必要と判定された追加ドツトの
アドレスを出力する。また、所定の条件を満たさない時
はLUのドツトパターン修正不要と判定され再び追加ド
ツト位置検出回路4は次の追加ドツト検出を行う。斜線
検出回路7は追加ドツトを中心に斜線を構成する各ドツ
トが順次、拡大パターンメモリ1より入力される。そし
て斜線の横線に関する終点、交点、末端の線長情報を検
出することにより、追加ドツトを中心とする修正・範囲
全決定する。この斜線検出回路7によって検出される線
長情報より、末端が検出されたこと全修正方向判定回路
77は検知する。そして、追加ドツトを含む横線の線長
情報から末端の横線の線長情報が順次斜線検出回路7が
出力するように制御する。修正回路8は斜線検出回路7
が出力する線長情報より、所定の修正パターンを出力す
るとともに、検出アドレス指足回路より、線長情報に対
応する横線のドツトのアドレスが入力され、この2つの
入力より、修正されたドツトパターンを修正パターンメ
モリ9に書込む。次に各回路について具体的にその構成
と動作を説明する。ここでは列を追加した拡大文字パタ
ーンの補正について説明するが、行を追加した拡大文字
パターンの補正についても同様である。第3図(a)は
追加ドツト位置検出回路4であり、検出アドレス指定回
路10によって拡大パターンメモリ内の行方向のアドレ
スが順次指定され、そのドツトパターンが追加ドツト位
置検出回路4へ入力される。第2図に示す追加ドツト列
■において、行■よジ順次行方向へドツト比較を行う場
合を聯明する。(列0行■)をフィリップ70ツブ(以
下FFと称す)12へ、(列0行■)をFFIIにセッ
トした時は、共に白ドッ) (0)であるので、FFI
Iの出力outl=0.FF12の出力out 2 =
 0となり、out2がインバータ13に入力され反転
される。そしてアンドゲート14の出力は0となり、追
加ドツトは検出されない。
次に(列02行■)をFF12へ、(列01行■)をF
FIIにセットする。この時も共に白ドツトであるため
、同様にアンドゲート14の出力は0となり、追加ドツ
トは検出されない。このような動作を順次繰り返して、
(列02行■)eFFlzへ、(列02行■)をFFI
Iヘセットした時、FFIIの出力out 1 = 1
 、 FF12の出力out 2 = Qとな!1ou
t2がインバータ13によって反転させるだめ\アンド
ゲート14の出力が1となって第2図に示す(列02行
■)の追加ドツトが検出される〇以下同様に行方向の検
出全行う。
追加ドツトが検出されると周辺部検出回路5を動作させ
る。第3図缶〕には周辺部検出回路5の回路図を示す。
また第3図(c)(d)(e)は追加ドツト周辺の横線
長を検出するだめのドツト比較順序を示すものである。
斜線で示したものが文字を衣わすドツトで1、白わくの
ものは白ドツトで0である。
まず追加ドツト位置検出回路4で検出された(列01行
■)の横線長ff、検出する場合について第3図(b)
および、第3図(c)k参照して説明する。この場合、
検出アドレス指定回路10によって第2図に示す(列0
2行■)の左側のドツトを順次指定され、拡大パターン
メモリ1からそのドツトが周辺部検出回路5へ入力され
る。第3図(c)に示す斜線部が第2図に示す(列01
行■)のドツトであり、左側のドツトを簡単のために■
、■・・・・・・■。
@のように表す。(列02行■)の左側ドツト■の上の
ドツト■全FF16.■’eFF15ヘセットする。こ
のときFF15の出力は1 、FF16の出力は0とな
るため、インバータ17によってFF16の出力が反転
されアンドゲート19の出力が1となり、よって直線検
出信号は1となる。次に■をF−F1aにセットし、■
f!:F’F15にセットして、同様に直線検出信号は
1となる。以下■0まで上記動作を行う。
以上は第2図の行■の横線長検出例でおる0次に第2図
行0の検出例t−第3図(d) 、 (e)を参照して
行う。第3図(d)に示す斜線部は第2図に示す(行0
、行■)および(行@1列■)のドツトである。不実施
例では、斜線部を含む横線長および斜線部を含む横線の
右上の横線長を検出する場合について述べる。■、■・
・・・・・■、■は斜線部右側のドツトである。■をF
F16へ、■eFF15へセットする。この時は直線検
出信号が1になる。次に■をFF16.■をFF15ヘ
セツトする0この時はFF15の出力、FF16の出力
が共に1であるため、アントゲ−)20の出力が1にな
り交点検出信号が1になる0交点検出信号が1になると
、追加ドツトの横線長検出t−終了し次に■’iF’F
16.■をFF15ヘセツトする0このときは、直線検
出信号が1になる。さらに■全FF16、■k FFI
 sにセットする。この時、FF15の出力はインバー
タ22を介して1に反転され、FF16の出力もインバ
ータ18を介して1に反転されるため、終点検出信号が
1になる。このように終点が検出されると次に追加ドツ
トの右上の横線長を検出するため、■′を■’FF16
に■′をFF15にセットし直線検出信号が1になる。
さらに、■’f:FF16.■′をF−F15にセット
し交点検出信号が1になる。このようにして追加ドツト
の右上の横線長を検出する。
同様にして左下の横線長も検出する。この場合、追加ド
ツトの横線長LUは2.右上の横線長LUIは1.左下
の横線長LU2は1である。これらの横線長はアンドゲ
ート19の出方である直線検出信号を直線カウンタ23
に入力してカウントする。
このカウント値が横線長を表わす。以上のようにして周
辺部検出回路5にて、追加ドツトの横線長、その右上の
横線長、その左下の横線長t−検出する。
なお交点が検出された時(FF15.FF16にセット
されるドツトが共に1、すなわち黒)あるいは終点が検
出された時(FF15.FF16にセットされるドツト
が共に0、すなわち白)は、横線の端が検出され九こと
になるので、・そのつど検出アドレス指定回路10によ
って検出方向を変更して、前述の如き検出順序に合わせ
たアドレス指定を行う。
周辺部検出回路5によりてLU、LUI 、LU2が検
出されると、直線カラ/り23の信号を修正判定回路6
へ入力する。そして例えは5ドツト以上の横線長を検出
すると(第3図鋤の場合)、ドツトパターンの修正不要
と判断し、追加ドツト位置検出回路4による追加ドツト
位置検出に戻るOまた横線長がI、Ul (LU>LU
2の条件の時、すなわち第2図における(列02行@ 
) 、  (列■。
時には修正必要と判定して、斜線検出回路7を動作させ
るー。
第4図(a)は斜線検出回路7を光わし、第4図(b)
は第2図の斜線部行0,0=列■、■を含む修正必要な
パター/を抜き出したものでるり、■〜[F]は横線の
終点ドツトである。斜線検出回路7は修正判定回路6で
修正必要と判定された追加ドツト位置の情報を追加ドツ
ト位置検出回路4より入力され、そのドツト情報は拡大
パターンメモリ1より入力される。斜線検出回路7は、
修正が必要と判定された追加ドツト位置全基準として、
その斜線を構成している横線の終点を検出するが、その
動作は前述の周辺部検出回路5と同様に、ドツト比較の
アドレス指定を検出アドレス指定回路10により行う。
第4図(a)の回路構成、およびその動作は周辺部検出
回路5と同じであるため、その説明は省略する。終点検
出信号が1になり、終点が検出されると検出された終点
ドツトのアドレスを、検出アドレス指定回路10からの
アドレス信号すなわち、第4図(b)の■、@、■〜[
F]の各ドツトのアドレスを終点アドレス回路24に格
納する。さらに[F]を斜線の末端のドツトであること
、そして追加ドラ)k含む横線の終点であることを終点
アドレス回路24で記憶しておく。
次に修正方向判定回路について説明する。第2図に示す
文字パターンの斜線部において、矢印1の方向すなわち
斜線部の末端の方向にドラl正を行えば、他の部分に斜
線部の修正による影響が現われず都合がよい。しかし、
矢印2の方向に斜方向判定回路11では常に斜線部の末
端方向にドツト修正を行うように斜線検出回路7におい
てその検出を矢印1から矢印2の方向または矢印3から
矢印4の方向の−ように最高2回行うことにより斜線部
の末端を検出するように制御する。この修正方向判定回
路11の動作を8g5図によって説明する。同図(a)
及び(d)は修正方向判定回路の具体例、同図(b)は
斜線検出回路7の出力信号のタイミング、同図(e)は
斜線部末端のドツト比較を説明するだめの図でちる。第
3図(d)で説明した手順により斜線部の終点、交点を
検出する。この場合第5図缶)に示すように通常は斜線
検出回路7は、交点、終点検出信号を連続して出力する
ことはない。しかし同図(e)に示す(す、σりおよび
σシー。0のドツト比較によって同図(b)に示すよう
に終点検出信号が続けて出力される。このように斜線部
の末端では終点検出信号が続けて出力されると、斜線部
の最適の修正方向が得られる。第5図(a)に示す修正
方向判定回路11では、斜線検出回路7からの終点検出
信号がFF25およびアンドゲート28に入力され、交
点検出信号、終点検出信号がオアゲート27に入力され
る。そして終点検出信号が続けて入力された場合はFF
26の出力は1となりこれがf+線部の末端検出信号と
なる。ここで、交点検出および直線検出信号はFF25
 、FF26をリセットする。
次に第2図の矢印2の方向へ斜線検出回路7が検出を行
った場合、末端が検出されず交点が検出される。この場
合も末端検出の時と同様に交点検出信号が続けて出力さ
れるため、第5図(a)の回路と同様の回路構成(第5
図(d)に示す)で交点検出信号’IrFFおよびアン
ドゲートに入力し、終点検出信号および直線検出信号を
オアゲートに入力する。そしてFFより交点検出信号が
出力されると斜線検出回路の検出方向を第2図に示す矢
印1゜矢印2.矢印3.矢印4の順に変える。そして末
端検出信号が出力されるとただちに修正回路8を動作さ
せる。
終点アドレス回路24で格納されている情報により修正
回路8でドツトパターンの修正を行う。
第6図には修正回路8を、第7図には第2図において修
正を行う斜線を抜き出したものを示す。
第7図において、説明のために行・列の番号を、書き替
えである。第6図において端子inには拡大パターンメ
モリ1から、−性分すべてのドツトパターンが入力され
ると、次の行の一性分が入力される。この説明では第7
図の行■のドツトパターンが入力されると、行■9行■
・・・・・・と順次入力されることにする。人力された
ドツトパターンは、一方はアンドゲート32に入力され
、他方はFF29に入力される。FF29の出力は、端
子inのドツトパターンより1ドツトシフトされた状態
のドツトパターンである。このFF29の出力の一方は
アンドゲート33へ入力される。そしてもう一方の出力
はFF30に入力され、その出力はアンドゲート34へ
入力される。FF30の出力は端子1nのドツトパター
ンより2ドツトシフトされた状態のドツトパターンで、
ちる。アドレス比較回路31は次のような動作をする。
アドレスAには、端子inに入力されてくるドツトパタ
ーンのアドレスが入力され、アドレスBには、斜線剖検
出回路7で検出された横線の終点アドレス、すなわち終
点検出回路24に格納されているアドレスおよび末?l
ifのアドレス、追加ドツトのアドレスが入力される。
そして、現在端子inに入力されたドツトパターンが修
正必要か否かを、アドレスBに入力される終点アドレス
との比較によって行う。さらに修正方向判定回路11よ
!ll修正方向(第2図の矢印1,2,3.4)の情報
が入力される。この3つの入力情報(アドレスA、アド
レスB、修正方向)により、アドレス比較回路31は3
つの出力(G−AI 、 GA2 、 GA3 )を組
み合わせ、端子inより入力されるドツトパターン全ク
ロックとして動作する。GAIが1となる場合は現在入
力されているドツトの左側に1ドント付加する場合であ
り、GA2が2どなるのは、現在入力されているドツト
パターンを保持する場合、GA3が1となるのは現在入
力されているドツトパターンの右側に1ドツト付加する
場合である。すなわちFF29の出力は見かけ上現在処
理中のドツト情報であると見なしている。すなわち第7
図(a)に示す各行のドツトパターンを順次第1行から
、端子inより人力し、そして第7回申)に示すように
×で示したドツトを削)除し、Oで示したドツトを追加
すると、第7図(c)に示すような修正されたドツトパ
ターンがオアゲートの出力outより得られる。
本実施例では修正方向、すなわち斜線の末端が矢印l(
左下)の方向の場合について説明したが、他の3つの修
正方向についても同様にして実施できる。
また修正方向判定回路11において4方向(第2図矢印
1,2,3.4)末端検出を行ったにも、かかわらず検
出されなかった場合は矢印1の方向あるいは矢印3の方
向へ修正されるようにするか又は追加ドツト位置と検出
された2つの交点の位置との距離をカウ/トシ、短い距
離の方向へ修正するようにすることもできる。
(Q 発明の効果 以上詳細に説明したように本発明によれば文字パターン
の任意の斜線において、その修正方向を最適に選択する
ことができるため、文字品質の良い拡大文字パターンを
得ることができる。
また拡大文字パターン補正をハードウェアによって自動
的に行うため、処理が速くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不実施例による文字パターン拡大方式を説明す
るだめのブロック図、第2図は拡大文字のパターンの一
例、第3図は追加ドツト位置検出回路と周辺部検出回路
の構成および動作を説明するための図、第4図は斜線剖
検出回路の構成および動作を説明するための図、第5図
は修正方向判定回路の構成および動作を説明するための
図、第6図は修正回路の構成を説明するための図、第7
図は修正回路におけるドツトパターン修正法を説明する
ための図である。 同図において、1は拡大パターンメモリ、2は追加ドツ
ト列位置テーブル、3は追加ドツト行位置テーブル、4
は追加ドツト位置検出回路、5は周辺部検出回路、6は
修正判定回路、7は斜線剖検出回路、8は修正回路、9
は修正パターンメモリ、10は検出アドレス指定回路、
11,12,15゜16.25,26,29.30はフ
ィリップフロップ、14119.20,21,26,2
8,32,33,34はアンドゲート、27,35はオ
アゲート、23は直線カウンタ、24は終点アドレス回
路、31はアドレス比較回路でろ不。 1=、−1,゛−二゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドツトマトリクスで表わされた基本文字パターンを拡大
    して得られる拡大文字パターンにおいて追加された列お
    よび行位置を格納しておく追加ドツト行参列位置テーブ
    ルと、該追加ドツト行・列位置テーブルより追加された
    列および行位置を知り順次追加された列および行を走査
    して該拡大文字パターン上の追加ドツトのアドレスを検
    出する追加ドツト位置検出回路と、検出された追加ドツ
    トを含む文字を表わす連続した横方向のドツト群および
    該横方向のドツト群と隣合う横方向のドツト群のドツト
    長を検出する周辺部検出回路と、該ドツト長情報によっ
    て対応する横方向のドツト群の修正の要、不要を判定す
    る修正判定回路と、該修正判定回路に於て修正要と判定
    された横方向のドツト群を中心として順次斜線を構成す
    る横方向のドツト群の補正パターンを選定する斜線検出
    回路と、該斜線検出回路で選定された補正パターンを出
    力する修正回路と、該斜線検出回路が修正要と判定され
    た横方向のドツト群から斜線の末端へと順次補正パター
    ンの選定を行うように制御する修正方向判定回路とを備
    えたことを特徴とする文字パターン拡大方式。
JP58067937A 1983-04-18 1983-04-18 文字パタ−ン拡大方式 Pending JPS59193491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067937A JPS59193491A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 文字パタ−ン拡大方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58067937A JPS59193491A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 文字パタ−ン拡大方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193491A true JPS59193491A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13359340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58067937A Pending JPS59193491A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 文字パタ−ン拡大方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385597A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法
KR20150070177A (ko) 2012-10-19 2015-06-24 도판 인사츠 가부시키가이샤 포장 봉지

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385597A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法
KR20150070177A (ko) 2012-10-19 2015-06-24 도판 인사츠 가부시키가이샤 포장 봉지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748443A (en) Method and apparatus for generating data for a skeleton pattern of a character and/or a painted pattern of the character
US4607340A (en) Line smoothing circuit for graphic display units
JPS59193491A (ja) 文字パタ−ン拡大方式
JPH05224651A (ja) 文字間隔調整方式
JP3473056B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US5995674A (en) Image processing apparatus with shape-correction of a contour-specified figure
JPS59124371A (ja) 文字パタ−ン拡大方式
JPS61167981A (ja) 拡大文字補正方式
JP3551459B2 (ja) 画像変形方法およびその装置
JPS6139672B2 (ja)
JP2698348B2 (ja) 文字処理装置
JP3089913B2 (ja) 高品質文字出力装置
JPH0560598B2 (ja)
JPH049149B2 (ja)
JPH0661960B2 (ja) ドツト補間制御装置
JP2857260B2 (ja) 矩形領域の判定方法
JPS60144822A (ja) パタ−ンデ−タ出力方式
JPH0259365A (ja) 文字パターンの拡大補正装置
JP2804651B2 (ja) 輪郭塗り潰し方式
JPS63136083A (ja) 文字処理装置
JPS61229175A (ja) パタ−ン情報処理方式
JPS60231267A (ja) 文字間制御方式
JPH081554B2 (ja) 文字処理装置
JPH0863595A (ja) 画像の回転処理方法およびその装置
JPH024946B2 (ja)