JPS59189174A - 耐熱性電気絶縁塗料組成物 - Google Patents
耐熱性電気絶縁塗料組成物Info
- Publication number
- JPS59189174A JPS59189174A JP6300283A JP6300283A JPS59189174A JP S59189174 A JPS59189174 A JP S59189174A JP 6300283 A JP6300283 A JP 6300283A JP 6300283 A JP6300283 A JP 6300283A JP S59189174 A JPS59189174 A JP S59189174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- heat
- epoxy resin
- melting point
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
水元l:J3な、700℃程度までの温度においても、
皮膜性、電気絶縁性を維持する耐熱性電気絶縁塗料Mi
成酸物関する。
皮膜性、電気絶縁性を維持する耐熱性電気絶縁塗料Mi
成酸物関する。
近年、回転社機機器等各種電気機器について小型化、軽
量化が指向され、ますます回転電機等に高負荷が加わシ
高熱が発生する傾向にあるため、高温に2いても皮膜性
、電気絶縁性を維持できるような電気絶縁塗料の開発が
強く望lれている。
量化が指向され、ますます回転電機等に高負荷が加わシ
高熱が発生する傾向にあるため、高温に2いても皮膜性
、電気絶縁性を維持できるような電気絶縁塗料の開発が
強く望lれている。
従来、回転電機の耐熱絶縁処理には、エポキシ(仏脂粉
体塗料 、1?IJイミド等の成形フィルム等が用いら
れているが、これらは有機物であるので耐熱性に限界が
ある。500℃〜700℃程度の高温においても皮膜性
、−気絶縁性を維持できるようなL Flとしては、ガ
゛ラスフリット又はカラスフリットと無磯物を有機溶剤
等に懸濁させたもの、あるいはコロイダルシリカ、リン
酸アルミ等を水ガ゛ラスに懸濁させたもの等があるが、
これらは塗膜を形成させるため一旦高熱で焼成する必要
があり、又形成された塗膜はもろく実用上問題があった
。
体塗料 、1?IJイミド等の成形フィルム等が用いら
れているが、これらは有機物であるので耐熱性に限界が
ある。500℃〜700℃程度の高温においても皮膜性
、−気絶縁性を維持できるようなL Flとしては、ガ
゛ラスフリット又はカラスフリットと無磯物を有機溶剤
等に懸濁させたもの、あるいはコロイダルシリカ、リン
酸アルミ等を水ガ゛ラスに懸濁させたもの等があるが、
これらは塗膜を形成させるため一旦高熱で焼成する必要
があり、又形成された塗膜はもろく実用上問題があった
。
これらの欠点を改良したものとしては、例えば特開昭5
6−167305公報等に記aがあるように、シリコー
ン系樹脂もしくはシリコーン系樹脂と高融点無機粉末か
らなる耐熱性塗料が知られている。
6−167305公報等に記aがあるように、シリコー
ン系樹脂もしくはシリコーン系樹脂と高融点無機粉末か
らなる耐熱性塗料が知られている。
この耐熱性塗料により形成された塗膜は、シリコーン系
樹脂の分解がはじまる300〜350 C地、下の温度
域及び高融点無機粉末が溶融しホウロウ化する600℃
以上の温度域では、強固な絶縁皮緩層として存在するが
、中間の350 ℃から600 ℃の温度域ではシリコ
ーン系樹脂は分解し、−刃高融点無機粉末は溶融せず、
機械的強度は皆無に近く、耐熱性塗料としては極めて不
完全なものであった。
樹脂の分解がはじまる300〜350 C地、下の温度
域及び高融点無機粉末が溶融しホウロウ化する600℃
以上の温度域では、強固な絶縁皮緩層として存在するが
、中間の350 ℃から600 ℃の温度域ではシリコ
ーン系樹脂は分解し、−刃高融点無機粉末は溶融せず、
機械的強度は皆無に近く、耐熱性塗料としては極めて不
完全なものであった。
又従来より知られているこれらの耐熱性塗料はいずれの
場合も溶液タイプであり、粉体塗料として実用に爵jえ
得るものは提゛供されてぃなかった。
場合も溶液タイプであり、粉体塗料として実用に爵jえ
得るものは提゛供されてぃなかった。
これら従来技術の欠点を克服し、常温から700℃程度
までの広範囲の温度下で皮膜性、電気絶縁性を維持する
耐熱性電気絶縁塗料組成物として、すでに本発明者らは
、シリコーン液性エポキシ樹脂と低融点ガラス含有無機
粉末を混合してなる熱硬化性の樹脂組成物を提案してい
る。この耐熱性′市気絶縁塗料組成物は、粉体塗料の形
で用いることもでき、これを流動浸漬法、静電流動浸漬
法等の粉体塗装法により金属等の素体表面に付着させ、
加熱し、浴融、硬化させることにより得られる絶縁被覆
層は、平滑性、光沢、削衝撃性、素体との密着性等塗料
に要求される基本的な諸特性が非常に良好であり、又常
温から700℃までの広範囲のia度域で皮膜性、電気
絶縁性が維持できるという極めて優れた耐熱性を有して
贋る。
までの広範囲の温度下で皮膜性、電気絶縁性を維持する
耐熱性電気絶縁塗料組成物として、すでに本発明者らは
、シリコーン液性エポキシ樹脂と低融点ガラス含有無機
粉末を混合してなる熱硬化性の樹脂組成物を提案してい
る。この耐熱性′市気絶縁塗料組成物は、粉体塗料の形
で用いることもでき、これを流動浸漬法、静電流動浸漬
法等の粉体塗装法により金属等の素体表面に付着させ、
加熱し、浴融、硬化させることにより得られる絶縁被覆
層は、平滑性、光沢、削衝撃性、素体との密着性等塗料
に要求される基本的な諸特性が非常に良好であり、又常
温から700℃までの広範囲のia度域で皮膜性、電気
絶縁性が維持できるという極めて優れた耐熱性を有して
贋る。
しかしながら、この耐熱性電気絶縁塗料組成物を加熱、
溶融、硬化させることにより得られる絶縁被覆層は、シ
リコーン変性エポキシ樹脂が可とり性を有するため、耐
熱性エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂系塗別に較べ、
樹脂が熱硬化をはじめる100℃〜500℃、特に10
0 ’C〜300℃における接着強度が若干劣っていた
。
溶融、硬化させることにより得られる絶縁被覆層は、シ
リコーン変性エポキシ樹脂が可とり性を有するため、耐
熱性エポキシ樹脂を用いたエポキシ樹脂系塗別に較べ、
樹脂が熱硬化をはじめる100℃〜500℃、特に10
0 ’C〜300℃における接着強度が若干劣っていた
。
本発明者らは、シリコーン変性エポキシ樹脂と低融点ガ
ラス含有無機粉末を混合してなる熱硬化性樹脂組成物の
100℃〜500℃、特に100℃〜300℃での接着
強度向上について鋭意研究を行なったところ、シリコー
ン変性エポキシ樹脂′に一部熱分解開始温度が200℃
以上である耐熱性樹脂を併用することによ、p、100
℃〜300℃付近での接着強度が大巾に向上するのみな
らず、常温から700℃、特に高温の500℃〜700
℃付近での塗膜強度、密着性についても更に向上するこ
とを艶い出し、本発明を完成するに至ったものでめる。
ラス含有無機粉末を混合してなる熱硬化性樹脂組成物の
100℃〜500℃、特に100℃〜300℃での接着
強度向上について鋭意研究を行なったところ、シリコー
ン変性エポキシ樹脂′に一部熱分解開始温度が200℃
以上である耐熱性樹脂を併用することによ、p、100
℃〜300℃付近での接着強度が大巾に向上するのみな
らず、常温から700℃、特に高温の500℃〜700
℃付近での塗膜強度、密着性についても更に向上するこ
とを艶い出し、本発明を完成するに至ったものでめる。
すなわち本発明は、水酸基を含有する工、I?キシ促脂
と反応しうる官能基を有する有機シリコーン中間体によ
ジェポキシ樹脂を10〜50重萱俸の範囲で変性した融
点が40℃以上、エポキシ当量が400〜2000のシ
リコーン変性エポキシ樹11& (A)と、1種又は2
種以上の熱分解開始温度が300℃以上の耐熱性樹脂(
E)と、400℃〜500℃の融点を有する低融点ガラ
スを10重量%以上含む無機充填剤fo)を主要構成成
分とし、その混合比が重量比で(A) : (B) =
9〇 二 10〜50 : 5CL、 (AL+
(B) : (0)〜20 : 80〜60
: 40 からなる耐熱性′に気絶縁塗料組成物に
関するものである。
と反応しうる官能基を有する有機シリコーン中間体によ
ジェポキシ樹脂を10〜50重萱俸の範囲で変性した融
点が40℃以上、エポキシ当量が400〜2000のシ
リコーン変性エポキシ樹11& (A)と、1種又は2
種以上の熱分解開始温度が300℃以上の耐熱性樹脂(
E)と、400℃〜500℃の融点を有する低融点ガラ
スを10重量%以上含む無機充填剤fo)を主要構成成
分とし、その混合比が重量比で(A) : (B) =
9〇 二 10〜50 : 5CL、 (AL+
(B) : (0)〜20 : 80〜60
: 40 からなる耐熱性′に気絶縁塗料組成物に
関するものである。
本発明で用いられるシリコーン変性エポキシ樹脂(A)
は、水酸基を含有するエポキシ樹脂と反応しうる官能基
を肩する有機シリコーン中間体により、エポキシ’iH
J脂を10〜50重量係の範嚢多変性した融点が40℃
以上、エポキシ当量が400〜2000のものであり、
好ましくは融点が40℃〜9001更に好ましくは00
℃〜75℃、数平均分子量が700〜3000、エボギ
シ当二楡が700〜1200のものが好適に用いられる
。
は、水酸基を含有するエポキシ樹脂と反応しうる官能基
を肩する有機シリコーン中間体により、エポキシ’iH
J脂を10〜50重量係の範嚢多変性した融点が40℃
以上、エポキシ当量が400〜2000のものであり、
好ましくは融点が40℃〜9001更に好ましくは00
℃〜75℃、数平均分子量が700〜3000、エボギ
シ当二楡が700〜1200のものが好適に用いられる
。
有機シリコーン中間体による変性が10重量%を上廻る
と塗料の耐熱性が不十分となシ、50重量%を1廻ると
塗装素体とのヌレ性が不十分となる。
と塗料の耐熱性が不十分となシ、50重量%を1廻ると
塗装素体とのヌレ性が不十分となる。
シリコーン変性エポキシ樹脂の融点が40℃を上廻ると
、塗料組成物を加熱、浴融、硬化させるとき、流動し過
ぎて形成せしめた絶縁層のエツジカバー性が極端に低く
なり、絶縁不良が発生しやすくなる。又塗料組成物を粉
体状にした除、室温で放置しても数時間以内にブロッキ
ングが発生する。
、塗料組成物を加熱、浴融、硬化させるとき、流動し過
ぎて形成せしめた絶縁層のエツジカバー性が極端に低く
なり、絶縁不良が発生しやすくなる。又塗料組成物を粉
体状にした除、室温で放置しても数時間以内にブロッキ
ングが発生する。
一方融点が90℃を上層ると、塗料組成物を加熱、溶融
、硬化させるときの流動性が不十分とな9、形成せしめ
た絶縁層の平滑性が悪くなり良好シ・外観を有する塗装
物が得られにくくなる傾向にある。
、硬化させるときの流動性が不十分とな9、形成せしめ
た絶縁層の平滑性が悪くなり良好シ・外観を有する塗装
物が得られにくくなる傾向にある。
又、外観を向上せんとして樹脂の配合割合を増すと、耐
熱性が不十分となる。シリコーン変性エポキシ樹脂のエ
ポキシ当量が400を下層ると、該塗料組成物を加熱、
浴融、硬化させ形成せしめた絶縁層の架橋密度が高くな
りすぎるため、劇衝承性が低下して割れ易くなり、又エ
ポそ、7当−11゛が2000を上層ると、絶縁層の架
橋密度が低くなりすぎるため、絶縁層の硬度が低下し、
実用上問題となる7、 本発明のシリコーン変性エポキシ樹脂りA)を得るのに
用いられる有機シリコーン中間体としては、水酸基を含
有するエポキシ樹脂と反応しうる官能基を有するもの、
すなわちケイ紫原子に直結した水酸基、塩素、臭素等の
・・ログン基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、アセトキシ基等を有するもので、その中でもアルコ
キシ基を有するものが容易にエポキシ樹脂との反応が行
なえるため最もy子ましい。
熱性が不十分となる。シリコーン変性エポキシ樹脂のエ
ポキシ当量が400を下層ると、該塗料組成物を加熱、
浴融、硬化させ形成せしめた絶縁層の架橋密度が高くな
りすぎるため、劇衝承性が低下して割れ易くなり、又エ
ポそ、7当−11゛が2000を上層ると、絶縁層の架
橋密度が低くなりすぎるため、絶縁層の硬度が低下し、
実用上問題となる7、 本発明のシリコーン変性エポキシ樹脂りA)を得るのに
用いられる有機シリコーン中間体としては、水酸基を含
有するエポキシ樹脂と反応しうる官能基を有するもの、
すなわちケイ紫原子に直結した水酸基、塩素、臭素等の
・・ログン基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、アセトキシ基等を有するもので、その中でもアルコ
キシ基を有するものが容易にエポキシ樹脂との反応が行
なえるため最もy子ましい。
ケイ素に直結するその他の置換基については、例えばメ
チル基、フェニル基等の分解温度の異なる2f′!li
以上の基を有するものが、高温での分解が段階」つに起
こるため好ましい。
チル基、フェニル基等の分解温度の異なる2f′!li
以上の基を有するものが、高温での分解が段階」つに起
こるため好ましい。
又、本発明のシリコン変性エポキシ樹脂(A)を得るの
に用いられるエポキシ樹脂は、分子内に2個以上のエポ
キシ基を有するもので、例えばビスフェノール型エポキ
シ+’t MW 、ハロゲン化ビスフェノール型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、7ノル7ン型エポ
キシ樹脂、テトラヒドロキシジフェニルエタン型エボギ
シ(立t Ba、ポリアルコール型エポキシ樹脂、ポリ
グリコール型エバ?キシ樹脂、グリセリントリエーテル
型エポキシ樹脂、ポリオレフィン型エポキシ樹脂、脂環
型工J?キシ樹脂等特に限定するものでl−tなく、と
nらのエポキシ樹脂が単独又は併用して用いられる。
に用いられるエポキシ樹脂は、分子内に2個以上のエポ
キシ基を有するもので、例えばビスフェノール型エポキ
シ+’t MW 、ハロゲン化ビスフェノール型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、7ノル7ン型エポ
キシ樹脂、テトラヒドロキシジフェニルエタン型エボギ
シ(立t Ba、ポリアルコール型エポキシ樹脂、ポリ
グリコール型エバ?キシ樹脂、グリセリントリエーテル
型エポキシ樹脂、ポリオレフィン型エポキシ樹脂、脂環
型工J?キシ樹脂等特に限定するものでl−tなく、と
nらのエポキシ樹脂が単独又は併用して用いられる。
本発明において用いられる熱分解開始温度が200℃以
上である樹脂(B)は、ノボラック型エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、オキサゾリドン環及び/又はインシアヌ
レート環含有樹脂、イミド基含有樹脂、トリアジン項含
有樹脂及びヒダメトイン環含有樹脂の群から選ばれた一
種又は二種以」二で6D、芳香族ポリアミド、ポリベン
ツイミダゾール、Jeリフエニレンザルファイド、号ソ
リフェニレンオキサイド、芳香族ポリエステル等、高融
点で箆料組成物の流れ性を低下させるため単独で(は使
用できない樹脂も、2割以内であれば上記耐熱性樹脂と
併用することも可能である。
上である樹脂(B)は、ノボラック型エポキシ樹脂、フ
ェノール樹脂、オキサゾリドン環及び/又はインシアヌ
レート環含有樹脂、イミド基含有樹脂、トリアジン項含
有樹脂及びヒダメトイン環含有樹脂の群から選ばれた一
種又は二種以」二で6D、芳香族ポリアミド、ポリベン
ツイミダゾール、Jeリフエニレンザルファイド、号ソ
リフェニレンオキサイド、芳香族ポリエステル等、高融
点で箆料組成物の流れ性を低下させるため単独で(は使
用できない樹脂も、2割以内であれば上記耐熱性樹脂と
併用することも可能である。
本発明で用いられるノボラック型エポキシ横力旨は、ノ
ンゼランク樹脂の側鑓の水1唆基とエピクロルヒドリン
との反応から得られる樹脂であり、融点が好ましくは5
0℃〜150℃、更に好ましくは融点がbO℃〜100
℃、エポキシ当量が好ましく(佳130〜400、更に
好ましくは180〜250のもので、例えばフェノール
ノボラック型エポキシツg↑脂、タレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、レゾルシン、ノボシック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA等を共縮合したノボラック型エポ
キシ樹脂等が好適に用いられる。
ンゼランク樹脂の側鑓の水1唆基とエピクロルヒドリン
との反応から得られる樹脂であり、融点が好ましくは5
0℃〜150℃、更に好ましくは融点がbO℃〜100
℃、エポキシ当量が好ましく(佳130〜400、更に
好ましくは180〜250のもので、例えばフェノール
ノボラック型エポキシツg↑脂、タレゾールノボラック
型エポキシ樹脂、レゾルシン、ノボシック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA等を共縮合したノボラック型エポ
キシ樹脂等が好適に用いられる。
本発明で用いられるフェノール樹脂は、フェノール又は
フェノールWj 4 体とホルム了ルrヒトとの反応か
ら得られるノボラック型又はレゾール型の樹脂あるい(
はそれとキシレン樹脂又はメシチレン樹脂等と共縮合し
た樹脂で、融点が好ましくは50℃〜150℃、更に好
丑しくは融点が60℃〜100℃、水酸基光景が好まし
くは100〜400、更に好ましくは110〜200の
ものが好適に用いられる。
フェノールWj 4 体とホルム了ルrヒトとの反応か
ら得られるノボラック型又はレゾール型の樹脂あるい(
はそれとキシレン樹脂又はメシチレン樹脂等と共縮合し
た樹脂で、融点が好ましくは50℃〜150℃、更に好
丑しくは融点が60℃〜100℃、水酸基光景が好まし
くは100〜400、更に好ましくは110〜200の
ものが好適に用いられる。
本発明で用いられるオキサゾリドン環及び/又はインシ
アヌレート環を含有する樹脂は、2以上のインシアネー
ト基を有するポリインシアネートと2以上のエポキシ基
を有するエポキシ樹脂を反応させることにより得られる
樹脂、又はインシ了ヌルfaトエビクロルヒドリンを反
応させることにより得られる樹脂で、融点が好ましくI
′i犯℃〜1.50c、更に好ましくは融点が60℃〜
100℃、工示キシ当量が好ましくは100〜1000
、更に好ましくは1.00〜400のものが好適に用い
られる。
アヌレート環を含有する樹脂は、2以上のインシアネー
ト基を有するポリインシアネートと2以上のエポキシ基
を有するエポキシ樹脂を反応させることにより得られる
樹脂、又はインシ了ヌルfaトエビクロルヒドリンを反
応させることにより得られる樹脂で、融点が好ましくI
′i犯℃〜1.50c、更に好ましくは融点が60℃〜
100℃、工示キシ当量が好ましくは100〜1000
、更に好ましくは1.00〜400のものが好適に用い
られる。
又、オキサゾリドン環及び/又はインシアヌレート環含
有樹脂には、硬化時にオキサゾリドン環及び/又はイソ
シアヌレートfiを形成するような前1駆体も含まれる
。
有樹脂には、硬化時にオキサゾリドン環及び/又はイソ
シアヌレートfiを形成するような前1駆体も含まれる
。
このようなものとしては、フェノールあるいはカプロラ
クタム等によυブロックされたポリインシアネートとエ
ポキシ樹脂との混合物等がある。
クタム等によυブロックされたポリインシアネートとエ
ポキシ樹脂との混合物等がある。
本発明で用いられるイミド基を含有する樹脂は、イミド
基を含有するモノマー、例えば芳香族カルボン酸無水物
とアミンフェノール又アミノカルボン酸を反応させるこ
とにより得られるイミド基を含有する化合物、芳香族ジ
アミンと芳香族テトラカルボン酸2無水物とを反応させ
ることにより得られるポリイミド樹脂のプレポリマー、
芳香族ジアミンと芳香族トリカルボン酸】無水物とを反
応させることにより得られるポリアミドイミド樹脂のプ
レポリマー、芳香族ジアミン、芳香族ノオール及び芳香
族トリカルボン酸1無水物とを反応させることによシ得
られるポリエステルイミド樹脂のプレポリマー、ビスマ
レイミド、ビスマレイミドと芳香族ジアミンとを反応さ
せることにより得られるポリビスマレイミド等の樹脂で
、融点が好ましくは60℃〜200℃、更に好ましくは
70℃〜120℃のものが好適に用いられる。
基を含有するモノマー、例えば芳香族カルボン酸無水物
とアミンフェノール又アミノカルボン酸を反応させるこ
とにより得られるイミド基を含有する化合物、芳香族ジ
アミンと芳香族テトラカルボン酸2無水物とを反応させ
ることにより得られるポリイミド樹脂のプレポリマー、
芳香族ジアミンと芳香族トリカルボン酸】無水物とを反
応させることにより得られるポリアミドイミド樹脂のプ
レポリマー、芳香族ジアミン、芳香族ノオール及び芳香
族トリカルボン酸1無水物とを反応させることによシ得
られるポリエステルイミド樹脂のプレポリマー、ビスマ
レイミド、ビスマレイミドと芳香族ジアミンとを反応さ
せることにより得られるポリビスマレイミド等の樹脂で
、融点が好ましくは60℃〜200℃、更に好ましくは
70℃〜120℃のものが好適に用いられる。
又イミド基含有樹脂には硬化時にイミド基を形成するよ
うな前駆体も含まれる。このようらものとしては了ミッ
ク酸、ポリ了ミック酸がある。
うな前駆体も含まれる。このようらものとしては了ミッ
ク酸、ポリ了ミック酸がある。
不発明で用いられるトリアジン環を含有する樹脂は、芳
香族シアン酸ノエステルを反応させ3溺:化することに
より得られるトリアジ/環を含有するモノマー、及びモ
ノマーを更に反応させることにより得らノするプレポリ
マー、トリアジノfJ k 含有するモノマー又はプレ
ポリマーとビスマレイミドを反応させることによシ得ら
れるプレ月?リマー等で、融点が好ましくは50℃〜1
80℃、更に好ましくは、融点が60℃〜90℃のもの
が好適に用いられる。
香族シアン酸ノエステルを反応させ3溺:化することに
より得られるトリアジ/環を含有するモノマー、及びモ
ノマーを更に反応させることにより得らノするプレポリ
マー、トリアジノfJ k 含有するモノマー又はプレ
ポリマーとビスマレイミドを反応させることによシ得ら
れるプレ月?リマー等で、融点が好ましくは50℃〜1
80℃、更に好ましくは、融点が60℃〜90℃のもの
が好適に用いられる。
又トリアジン環含有樹脂にi−1:硬化時にトリアジ/
環を形成するような前駆体も含まれる。
環を形成するような前駆体も含まれる。
このようなものとしては、例えば芳香族シアン酸ジエス
テル等がある。
テル等がある。
水元ヴ」で用いられるヒダントイン環を含有する樹脂は
、ポリヒダントイン樹脂(nesistfo:t、 B
ayer社製)、あるいはヒダントイン又はヒダントイ
ン訪導体とエピクロルヒドリンを反応させることによシ
得られるヒダントイン環含有エポキシ樹脂等で、融点が
好ましくは40℃〜130℃、更に好ましぐば60 C
= 90℃のものが好適に用いられる。
、ポリヒダントイン樹脂(nesistfo:t、 B
ayer社製)、あるいはヒダントイン又はヒダントイ
ン訪導体とエピクロルヒドリンを反応させることによシ
得られるヒダントイン環含有エポキシ樹脂等で、融点が
好ましくは40℃〜130℃、更に好ましぐば60 C
= 90℃のものが好適に用いられる。
本発明に2いて用いられる樹脂としては、シリコーン変
性エポキシ樹脂(A)と1種又は2種以上の熱分解開始
温度が200℃以上である耐熱性4,114脂(E)と
の配合割合が広量比で(A) : (B) −90:
io〜5〇二恥の範囲のものが用^られる。
性エポキシ樹脂(A)と1種又は2種以上の熱分解開始
温度が200℃以上である耐熱性4,114脂(E)と
の配合割合が広量比で(A) : (B) −90:
io〜5〇二恥の範囲のものが用^られる。
耐熱性樹脂中)の配合割合が10重少ユチを下廻れば、
耐熱性、熱時の剪断接着強度にほとんど向上が晃られず
、又50重量嚢多上廻れば架橋密度が上がりすさ゛、面
]衝撃性が低下する傾向にある。。
耐熱性、熱時の剪断接着強度にほとんど向上が晃られず
、又50重量嚢多上廻れば架橋密度が上がりすさ゛、面
]衝撃性が低下する傾向にある。。
本発明にお^て用いられる無機充填剤(0)は、平均粒
径1μ〜60μで、400℃〜500℃の融点を有する
低融点ガラス粉末を10広量%以上含有するものである
。該低融点ガラス粉末と併用して用いられる無似粉末と
しては特に限定するものでなく、シリカ、クレー、マイ
カ、炭酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、
高融点ガラス等の12j又は241以上が用いられ、こ
れらの中でシリカ、アルミナ、マイカを用いることが最
も好塘しい。
径1μ〜60μで、400℃〜500℃の融点を有する
低融点ガラス粉末を10広量%以上含有するものである
。該低融点ガラス粉末と併用して用いられる無似粉末と
しては特に限定するものでなく、シリカ、クレー、マイ
カ、炭酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、
高融点ガラス等の12j又は241以上が用いられ、こ
れらの中でシリカ、アルミナ、マイカを用いることが最
も好塘しい。
低融点力゛ラスの融点が・100℃よシも低いガラス7
リツトは、高温での皮膜形成にQ1有利でにあるが、組
成中に多量の鉛を含むため衛生上好ましくなく、又4.
00℃〜600℃での軟化が著しいため高温時の壁膜強
度が不十分となる。
リツトは、高温での皮膜形成にQ1有利でにあるが、組
成中に多量の鉛を含むため衛生上好ましくなく、又4.
00℃〜600℃での軟化が著しいため高温時の壁膜強
度が不十分となる。
父r融点が500℃よりも高いガラス7リツトでは、高
温での皮膜形成が不十分となる。
温での皮膜形成が不十分となる。
本発つ]で用いられる無機充填剤(C)は、平均粒径1
μから60μを有するもので、好ましくは20μから4
0μのものが用いらnる。
μから60μを有するもので、好ましくは20μから4
0μのものが用いらnる。
平均粒径が60μより太きいと、平/#な塗膜が得られ
ず、1μより小さいと吸油量が増加し、充分な流れ性が
得ら7″i−ない。
ず、1μより小さいと吸油量が増加し、充分な流れ性が
得ら7″i−ない。
不発明において用いられるシリコーン変性エポキシ樹脂
(A)と耐熱性樹脂(B)と低融点ガラス粉末含有無機
充填剤(0)を主要構成成分とする混合物としては、そ
の配合比が重量比で(A) 十<B) : (C) =
20 : 80〜Go : 40の範囲のものが用い
られる。低融点カラス粉末含有無俊充填剤(0)の配合
割合が80重量%を上廻れば良好な流れ性が得られず、
又40重七f%を下廻れば耐熱性が不十分となる。
(A)と耐熱性樹脂(B)と低融点ガラス粉末含有無機
充填剤(0)を主要構成成分とする混合物としては、そ
の配合比が重量比で(A) 十<B) : (C) =
20 : 80〜Go : 40の範囲のものが用い
られる。低融点カラス粉末含有無俊充填剤(0)の配合
割合が80重量%を上廻れば良好な流れ性が得られず、
又40重七f%を下廻れば耐熱性が不十分となる。
本発明に係わるシリコーン変性エポキシ樹脂(A)及び
耐熱性樹脂(B)の硬化剤としては、エポキシ位1脂用
として一般に使用されている硬化剤がそのまま使用でき
る。すなわち、カルボン酸無水物基、アミン基、カルボ
キシル基、カルボン酸ヒドラジド基、ヒドロシル基、−
8R基、C0NH−基、−NCfS基を有する有機化合
物、有機鉱酸エステル、有機金属化合物ルイス酸、有機
を含有するチタン、亜鉛、ホウ素又はアルミニウム化合
物、その他の酸性あるいは塩基性化合物等の従来公知の
硬化剤が使用される。
耐熱性樹脂(B)の硬化剤としては、エポキシ位1脂用
として一般に使用されている硬化剤がそのまま使用でき
る。すなわち、カルボン酸無水物基、アミン基、カルボ
キシル基、カルボン酸ヒドラジド基、ヒドロシル基、−
8R基、C0NH−基、−NCfS基を有する有機化合
物、有機鉱酸エステル、有機金属化合物ルイス酸、有機
を含有するチタン、亜鉛、ホウ素又はアルミニウム化合
物、その他の酸性あるいは塩基性化合物等の従来公知の
硬化剤が使用される。
例工ばエチレンシア、ミン、トリエチレンテトラミン等
の脂肪醒ポリアミン、モノエタノールアミン、ノロノ)
0ノールアミン等の脂肪族ヒドロシルアミン、メタフェ
ニレンジアミン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン
等の芳香族アミン、ピペラジン、トリエチレンジアミン
等の譲状構造を有する脂肪派アミン、2−エチル4−メ
チルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミ
ダゾール、その他W=含有の硬化剤としては、ジシアン
ノアミド、カルボンl竣ノヒドラジド等が例示さnる。
の脂肪醒ポリアミン、モノエタノールアミン、ノロノ)
0ノールアミン等の脂肪族ヒドロシルアミン、メタフェ
ニレンジアミン、4.4’−ジアミノジフェニルメタン
等の芳香族アミン、ピペラジン、トリエチレンジアミン
等の譲状構造を有する脂肪派アミン、2−エチル4−メ
チルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミ
ダゾール、その他W=含有の硬化剤としては、ジシアン
ノアミド、カルボンl竣ノヒドラジド等が例示さnる。
父V硬化剤としては、フタール酸、マレイン酸、テトラ
こドロフタール酸、トリメリット酸、アゼライン酸、ベ
ンゾフェノ/テトラカルキ/酸、アジピン酸等の多価カ
ルボ/酸及びその無水物が例示される。
こドロフタール酸、トリメリット酸、アゼライン酸、ベ
ンゾフェノ/テトラカルキ/酸、アジピン酸等の多価カ
ルボ/酸及びその無水物が例示される。
その他ポリウレタン樹脂、−NOO基含基含有グリポリ
マートラブチルチタネート、亜鉛オクトエート等有機基
を含むチタン、亜鉛化合物等が例示される。
マートラブチルチタネート、亜鉛オクトエート等有機基
を含むチタン、亜鉛化合物等が例示される。
又、これらの硬化剤の中にハ、第三アミン、イミダゾー
ル、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン金属塩等の硬化促
進剤を少量併用することによシ速硬化を図ることができ
るものもあり、必俄に応じ適宜配合される。
ル、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン金属塩等の硬化促
進剤を少量併用することによシ速硬化を図ることができ
るものもあり、必俄に応じ適宜配合される。
これらの硬化剤の中で、とくにイミダゾール、ジシアン
ジアミド、カルボン酸ノヒドラノドが貯蔵安定性等の理
由から好適に使用さiする。
ジアミド、カルボン酸ノヒドラノドが貯蔵安定性等の理
由から好適に使用さiする。
本発明において用いられるシリコーンR4%エポキシ樹
脂(A)と耐熱性樹脂CB)と低融点ガ゛ラス粉末含有
無機充填剤(C)を主要構成成分とする混合物には、上
記した樹脂、無機充填剤、硬化剤、硬化促進nijの他
に、必要に応じて種々の添加剤を加えることが出来る。
脂(A)と耐熱性樹脂CB)と低融点ガ゛ラス粉末含有
無機充填剤(C)を主要構成成分とする混合物には、上
記した樹脂、無機充填剤、硬化剤、硬化促進nijの他
に、必要に応じて種々の添加剤を加えることが出来る。
このような添加剤としては、例えば無機顔料、有@顔料
、難燃剤、離燃助剤、シランカップリング剤、消泡剤、
離型剤、チタン性向上剤、表ml平滑性向上剤、流動性
向」二剤等が上げられる本発明にて得られる耐熱性4気
絶縁塗料組成・物は、有機溶剤に溶解させワニスの形で
浸漬、塗布ろるいはスプレーコートにより絶縁禎寸盗を
行なうことも可能であるが、粉体状にして、粉体塗料の
形で流動佼濱法、ホットスプレー法、静電流動浸漬法、
静電スプレー法等の粉体塗装法によシ絶縁被覆を行なう
方が衛生上及び安全上好ましく、又絶縁被儲層に溶剤等
の憚発分がほとんど存在しないため、高温時にも発泡等
の劣化が生じにくく、よりすぐ!した耐熱性を有する絶
縁被覆層が得られるため好ましい。
、難燃剤、離燃助剤、シランカップリング剤、消泡剤、
離型剤、チタン性向上剤、表ml平滑性向上剤、流動性
向」二剤等が上げられる本発明にて得られる耐熱性4気
絶縁塗料組成・物は、有機溶剤に溶解させワニスの形で
浸漬、塗布ろるいはスプレーコートにより絶縁禎寸盗を
行なうことも可能であるが、粉体状にして、粉体塗料の
形で流動佼濱法、ホットスプレー法、静電流動浸漬法、
静電スプレー法等の粉体塗装法によシ絶縁被覆を行なう
方が衛生上及び安全上好ましく、又絶縁被儲層に溶剤等
の憚発分がほとんど存在しないため、高温時にも発泡等
の劣化が生じにくく、よりすぐ!した耐熱性を有する絶
縁被覆層が得られるため好ましい。
本発明によ多行られるシリコーン変性エポキシ(0:脂
(A)と、耐熱性樹脂(J3)と低融点ガラス粉末含有
無機光填酌(0)を主要構成成分とする混合物を加熱、
溶融、硬化させることにより得られる絶縁被覆層は、本
発明者らがすでに提案している。耐熱性樹fig″(B
)を含まないものよ多得られる絶縁被覆層に較べ、同等
以上の平滑性、密着性を有し、且つ100℃〜300℃
での接着強度及び500〜700℃付近での塗、嗅硬度
、密層′注が大巾に同上した。
(A)と、耐熱性樹脂(J3)と低融点ガラス粉末含有
無機光填酌(0)を主要構成成分とする混合物を加熱、
溶融、硬化させることにより得られる絶縁被覆層は、本
発明者らがすでに提案している。耐熱性樹fig″(B
)を含まないものよ多得られる絶縁被覆層に較べ、同等
以上の平滑性、密着性を有し、且つ100℃〜300℃
での接着強度及び500〜700℃付近での塗、嗅硬度
、密層′注が大巾に同上した。
すなわち、本発明において用いられるシリコーン変性エ
ポキシ樹脂(A)と耐熱性樹脂(B)と低融点ガラス粉
末計有無様充填剤(0)を主要構成成分とする混合物は
、樹脂として密着性及び溶融時の流れ性良好なエポギシ
樹脂を、良好な耐熱性を有する。
ポキシ樹脂(A)と耐熱性樹脂(B)と低融点ガラス粉
末計有無様充填剤(0)を主要構成成分とする混合物は
、樹脂として密着性及び溶融時の流れ性良好なエポギシ
樹脂を、良好な耐熱性を有する。
有機シリコーン中間体により一部変住したシリコーン変
・註エポギシ樹脂(A)、及び溶融時の流れ註及び密着
性が良好で、且つ樹脂系の架疵密1iを上けることによ
り1ろij性を与える効果をもつ1種又i”J:2種以
上の熱分ル¥:13)j始温度が200 C以上で必る
。耐熱性1■j脂(B)を用いているため、樹脂として
シリコーン変性エポキシ樹脂質)のみを用いたノ易合と
同等以上の平滑性、密着性を有し、且つシリコーン変性
エポキシ樹脂(A)に樹脂の架橋密褪を上げる効果を有
する耐熱性樹脂(B)を併用し/とことにより、樹脂が
熱軟化しにくくなり、100 C〜300℃付近での接
着強度が大巾に向上する。
・註エポギシ樹脂(A)、及び溶融時の流れ註及び密着
性が良好で、且つ樹脂系の架疵密1iを上けることによ
り1ろij性を与える効果をもつ1種又i”J:2種以
上の熱分ル¥:13)j始温度が200 C以上で必る
。耐熱性1■j脂(B)を用いているため、樹脂として
シリコーン変性エポキシ樹脂質)のみを用いたノ易合と
同等以上の平滑性、密着性を有し、且つシリコーン変性
エポキシ樹脂(A)に樹脂の架橋密褪を上げる効果を有
する耐熱性樹脂(B)を併用し/とことにより、樹脂が
熱軟化しにくくなり、100 C〜300℃付近での接
着強度が大巾に向上する。
又該混合物を加熱、浴融、硬化さぜることにより得られ
る絶縁触礫層は、エポキシ伝脂の変性に用いた有機シリ
コーン及び耐熱性樹脂の特徴である良好な耐熱性により
、室温から350℃近辺の温度域では長時間良好な耐熱
性を石し、又350℃近辺から500℃〜600℃の温
度域では有機シリコーンが熱分解した後残存するケイ素
−酸素結合を有する物質、耐熱性樹脂(B)が完全には
分解せず一部残存している炭素−炭素結合を有する物質
、#桟粉末及び軟化溶融をはじめる低融点ガラス一体と
719ホウロウ化するため、室温から500〜600℃
という広範囲の温度で良好な11G1熱性を有する1、
すなわち、有機ソリコーンあるいは耐熱性樹脂(”)の
大部分が熱分解し、ケイ素原子−酸素結合を有する物質
及び炭素−炭素結合を有する′+/J質が一部残任する
350 ’C近辺から500〜600℃の温度域で(仰
、ケイ素−癒mlる結合、あるいは炭素−炭素結合に残
存するものの、これらの骨格及び無機粉末のみでンよ絶
縁層のり幾械的強度は極めて弱いが、350℃近辺から
500−600℃の温度域で軟化溶融する低融点ガラス
粉末が存在すれば、これがケイ素−酸素結合あるいは炭
素−炭素結合を有する*質、無イ))シ粉末との結合剤
として働き、これらが一体となりホウロウ化しはじめて
簡温での耐熱性を有するようになるのである。
る絶縁触礫層は、エポキシ伝脂の変性に用いた有機シリ
コーン及び耐熱性樹脂の特徴である良好な耐熱性により
、室温から350℃近辺の温度域では長時間良好な耐熱
性を石し、又350℃近辺から500℃〜600℃の温
度域では有機シリコーンが熱分解した後残存するケイ素
−酸素結合を有する物質、耐熱性樹脂(B)が完全には
分解せず一部残存している炭素−炭素結合を有する物質
、#桟粉末及び軟化溶融をはじめる低融点ガラス一体と
719ホウロウ化するため、室温から500〜600℃
という広範囲の温度で良好な11G1熱性を有する1、
すなわち、有機ソリコーンあるいは耐熱性樹脂(”)の
大部分が熱分解し、ケイ素原子−酸素結合を有する物質
及び炭素−炭素結合を有する′+/J質が一部残任する
350 ’C近辺から500〜600℃の温度域で(仰
、ケイ素−癒mlる結合、あるいは炭素−炭素結合に残
存するものの、これらの骨格及び無機粉末のみでンよ絶
縁層のり幾械的強度は極めて弱いが、350℃近辺から
500−600℃の温度域で軟化溶融する低融点ガラス
粉末が存在すれば、これがケイ素−酸素結合あるいは炭
素−炭素結合を有する*質、無イ))シ粉末との結合剤
として働き、これらが一体となりホウロウ化しはじめて
簡温での耐熱性を有するようになるのである。
本発明において、シリコ−7変性エポキシ樹脂(/Qに
耐熱性樹脂(B)を併用することによフ、シリコン変性
エポキシ樹力旨(A)のみを用いる場合より耐熱性、す
なわち常温から7000X特に高温の500℃〜700
℃付近での塗膜強度、密着性が更に向上する。これは、
耐熱性樹脂CB)を併用することにより樹脂の架橋密度
が向上し、500℃〜700℃付近の高温においても耐
熱性便脂CB)の一部が炭素−炭素結合を有する物質と
して残存し、これがケイ素−酸素結合を有する物質、無
機粉末、低融点ガラスと一部ホウロウ化する際の架橋密
関を同上させたためと考えられる。
耐熱性樹脂(B)を併用することによフ、シリコン変性
エポキシ樹力旨(A)のみを用いる場合より耐熱性、す
なわち常温から7000X特に高温の500℃〜700
℃付近での塗膜強度、密着性が更に向上する。これは、
耐熱性樹脂CB)を併用することにより樹脂の架橋密度
が向上し、500℃〜700℃付近の高温においても耐
熱性便脂CB)の一部が炭素−炭素結合を有する物質と
して残存し、これがケイ素−酸素結合を有する物質、無
機粉末、低融点ガラスと一部ホウロウ化する際の架橋密
関を同上させたためと考えられる。
以下実施例によって本発明を直間する2実施例1
シリコーン変性エポキシ樹脂 35部、クレゾール
ノボラックエポキシ樹脂 10部、(EOO
N IQ2、日本化薬価) 低融点ガラス粉末(融点410℃〜430℃) 20
部、シリカ粉末 34部、無機顔
料 (ベンガラ) 1部、ジシアンノア。ミ
ド 3部(エビギュアー
10B FF’、油化シェル製)から成る(昆合物を、
二本ロールで混練してシート状とし、これを粉砕機にて
粉砕して粉体状の塗料組成物を得ブこ。
ノボラックエポキシ樹脂 10部、(EOO
N IQ2、日本化薬価) 低融点ガラス粉末(融点410℃〜430℃) 20
部、シリカ粉末 34部、無機顔
料 (ベンガラ) 1部、ジシアンノア。ミ
ド 3部(エビギュアー
10B FF’、油化シェル製)から成る(昆合物を、
二本ロールで混練してシート状とし、これを粉砕機にて
粉砕して粉体状の塗料組成物を得ブこ。
180℃に予熱した鉄片上に流動浸漬装置によジ上記塗
料組成物を塗布し、更に200℃で]0分間硬化させ、
平滑性、密着性良好な塗膜を得た。得られた−1:べ片
を500℃に設定した電気炉に入れ、冴時1.1]後に
取υ出し評価1〜だ。評価結果を第1表に示す。
料組成物を塗布し、更に200℃で]0分間硬化させ、
平滑性、密着性良好な塗膜を得た。得られた−1:べ片
を500℃に設定した電気炉に入れ、冴時1.1]後に
取υ出し評価1〜だ。評価結果を第1表に示す。
JISK6850に準じ、上記粉体状組成物を加熱硬化
させることにより接着した鉄−鉄の試験片につき常態、
100’C24時間処理後、300℃冴時間処理後、5
00℃24時間処理後での剪断接着強度を測定した。結
果は第1表に示す。
させることにより接着した鉄−鉄の試験片につき常態、
100’C24時間処理後、300℃冴時間処理後、5
00℃24時間処理後での剪断接着強度を測定した。結
果は第1表に示す。
実施例
実施f91」1において、タレゾールノボラックエポキ
シ樹脂のかわりに、融点70℃、水酸基当搦105のノ
ボシック型フェノール樹脂を用い、他は同様にして粉体
状塗料組成物を得た。
シ樹脂のかわりに、融点70℃、水酸基当搦105のノ
ボシック型フェノール樹脂を用い、他は同様にして粉体
状塗料組成物を得た。
実施例1と同様にして、得られた産科組成物により鉄片
の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、実施
例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表に示す
。
の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、実施
例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表に示す
。
実施例3
実施例1において、クレゾールノボラツクエポキン樹脂
のかわシに融点60℃、エポキシ出量350のオキサゾ
リドン環を含有するエポキシ樹層を用い、他は同様にし
て粉体状組成物を得た。
のかわシに融点60℃、エポキシ出量350のオキサゾ
リドン環を含有するエポキシ樹層を用い、他は同様にし
て粉体状組成物を得た。
実施例1と同様にして得られた塗料組成物により、鉄片
の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、実施
例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表に示す
。
の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、実施
例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表に示す
。
実施例4
シリコーン変性エポキシ樹脂 25部、ポリビスマ
レイミド樹脂 10部、(ケルイl’601、
三井石油化学製)低融点ガ゛ラス粉末(融点450℃〜
4.70℃)25部、アルミナ粉末
39部、無V:顔イーF (ベンガラ) 1
部、イミダゾール 0.7部(2−
フェニルイミダゾール、四−化成製)から成る混合物を
、二本ロールで混練してシート状とし、これを粉砕機に
て粉砕して粉体状の塗料組成物を得た1 実施しl lと同義にして得られた塗料組成物により、
鉄片の虚装及び接着強IK測定用試験片の接着を行ない
、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表
に示す。
レイミド樹脂 10部、(ケルイl’601、
三井石油化学製)低融点ガ゛ラス粉末(融点450℃〜
4.70℃)25部、アルミナ粉末
39部、無V:顔イーF (ベンガラ) 1
部、イミダゾール 0.7部(2−
フェニルイミダゾール、四−化成製)から成る混合物を
、二本ロールで混練してシート状とし、これを粉砕機に
て粉砕して粉体状の塗料組成物を得た1 実施しl lと同義にして得られた塗料組成物により、
鉄片の虚装及び接着強IK測定用試験片の接着を行ない
、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表
に示す。
実施例5
実施例4において、ポリビスマレイミド樹脂のかわりに
ビスマレイミド・トリアゾンit 脂(BT2680
、三菱瓦斯化学製)を用い、他は同様にして粉体状塗料
組成物を得だ。
ビスマレイミド・トリアゾンit 脂(BT2680
、三菱瓦斯化学製)を用い、他は同様にして粉体状塗料
組成物を得だ。
実施例1と同様′にして、得られた塗料組成物によシ鉄
片の塗装及び接層強度41す定用試験片の接着を行ない
、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表
に示す。
片の塗装及び接層強度41す定用試験片の接着を行ない
、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1表
に示す。
実施例6
実施例4において、ポリビスマフイミド樹脂ノかわシに
融点55℃、エポキシ”3 i 200のビクントイン
型エポキシ樹脂を用い、他は同様にして粉体状塗料組成
物を得だ。
融点55℃、エポキシ”3 i 200のビクントイン
型エポキシ樹脂を用い、他は同様にして粉体状塗料組成
物を得だ。
実施例1と同様にして、得られた塗料組成物により鉄片
の塗装及び接着強W 6i11定用試定片試験着を行な
い、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1
表に示す、。
の塗装及び接着強W 6i11定用試定片試験着を行な
い、実施例1と同様の方法で評価した。評価結果を第1
表に示す、。
実施例7
実施例1において樹脂の配合を、シリコーン忽性工yl
’! # シ樹脂5部、クレゾールノボラソクエボギシ
樹脂(五〇〇N 102、日本化薬W ) 10部、オ
キザゾリドン環含有エポキシ樹脂(融点(:io ℃、
エポキシ当量350 ) 10部にかえ、他は1bj様
にして粉体状塗料組成物を得た。
’! # シ樹脂5部、クレゾールノボラソクエボギシ
樹脂(五〇〇N 102、日本化薬W ) 10部、オ
キザゾリドン環含有エポキシ樹脂(融点(:io ℃、
エポキシ当量350 ) 10部にかえ、他は1bj様
にして粉体状塗料組成物を得た。
実施例1と同様にして、得られた塗料組成物により鉄片
の塗装、及び受着強度測定用試験片の接着を行ない、実
施91!■と同、踵の方法で評価した。評価結果を第1
表に示す。
の塗装、及び受着強度測定用試験片の接着を行ない、実
施91!■と同、踵の方法で評価した。評価結果を第1
表に示す。
比較例1
実施例1において、樹脂の配合をシリコーン変性エポキ
シ樹脂45部にかえ、他は同様にして粉体状塗料組成物
を得た。
シ樹脂45部にかえ、他は同様にして粉体状塗料組成物
を得た。
実施り1」1と同様にして、得られた塗料組成物により
鉄片の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、
実施例1と同様の方法で評価した。評イITti結果を
第1表に示す。
鉄片の塗装及び接着強度測定用試験片の接着を行ない、
実施例1と同様の方法で評価した。評イITti結果を
第1表に示す。
比較例2
ビスフェノール型エポキシ樹脂 30部、(エ
ピコート]、004、油化シェル製)クレゾールノボラ
ツクエポキシ樹脂 20部、(100N 102、
日本化薬M) 炭酸カルシウム粉末 49部、黒磯顔料(
ベンガラ) 1部、イミダゾール
2部(2−フェニルイミダゾール、四国化成
製)から成る711.合物を、二本ロールで混練してシ
ート状とし、こノLを粉砕機にて粉砕して粉体状の塗料
組成物を得た。
ピコート]、004、油化シェル製)クレゾールノボラ
ツクエポキシ樹脂 20部、(100N 102、
日本化薬M) 炭酸カルシウム粉末 49部、黒磯顔料(
ベンガラ) 1部、イミダゾール
2部(2−フェニルイミダゾール、四国化成
製)から成る711.合物を、二本ロールで混練してシ
ート状とし、こノLを粉砕機にて粉砕して粉体状の塗料
組成物を得た。
実施4tlj 1と同様にして、得られた塗料組成物に
より鉄片の塗装及び接着強度測定用試験片の接電−を行
ない、実施例1と同様の方法で評価した。評1111i
結果を第1表に示す。
より鉄片の塗装及び接着強度測定用試験片の接電−を行
ない、実施例1と同様の方法で評価した。評1111i
結果を第1表に示す。
第1表において外観は肉眼で判定し、塗膜硬度、密着性
については、500℃冴時間処理後の試験片を室温互で
放冷した後、ハンマー衝撃を加え判定した。
については、500℃冴時間処理後の試験片を室温互で
放冷した後、ハンマー衝撃を加え判定した。
第1表から、実施例1〜7により、耐熱性、接着強度の
改良された塗料組成物が得られること(i明らかである
。
改良された塗料組成物が得られること(i明らかである
。
特許出願人 住友ベークライト株式会社手続補正書(
自発) 昭和58年 ;シ月 9ト] 特許庁長官殿 ]、事件の表示 昭和58年特許願第63002号 2、発明の名称 耐熱性電気絶縁塗料組成物 3、補正をする者 41件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目2番2−号
5、補正の内容 一−\ (1)第3すl’j’+12行「皮覆層」を1−被覆層
」に補正する1゜(2:・第3頁第15行「溶融ぜず」
を「;溶融しないため」に補正する。
自発) 昭和58年 ;シ月 9ト] 特許庁長官殿 ]、事件の表示 昭和58年特許願第63002号 2、発明の名称 耐熱性電気絶縁塗料組成物 3、補正をする者 41件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区内幸町1丁目2番2−号
5、補正の内容 一−\ (1)第3すl’j’+12行「皮覆層」を1−被覆層
」に補正する1゜(2:・第3頁第15行「溶融ぜず」
を「;溶融しないため」に補正する。
(3)第4百第4行[−ガラス含有無様粉末」を「ガラ
ス粉末含有無酸充填剤」に補正する。
ス粉末含有無酸充填剤」に補正する。
(4)第4頁第19行「熱硬化」を「熱軟化」に補正す
る。
る。
(5)#S5頁第11行「強度」を「硬度Jに補正する
。
。
(6)第5頁第18行「300℃」を「200”cJに
補正する。
補正する。
(7):i55頁第2O行「ガラス」を「ガラス粉末」
に補正する。
に補正する。
(S)第9頁第1・1行「側鎖の」を「フェノール性」
に補正する。
に補正する。
(9)第9頁第20行「レゾルシン、」を「レゾルシン
」に補正する。
」に補正する。
(! OJ 第10頁第1行[ヒ゛スフェ/−ルへ々)
を」を「フェ/−ルとヒ゛スフェ/−ルへとを」iこ補
正する。
を」を「フェ/−ルとヒ゛スフェ/−ルへとを」iこ補
正する。
(1])第10頁第7行「あるいはそれと」を「あるい
はへ亥/ポ゛ランク型又はレソール型の樹脂と」)こ補
正する。
はへ亥/ポ゛ランク型又はレソール型の樹脂と」)こ補
正する。
(12)第11頁第1唇r「又アミ7・・」を「又はア
ミノ・・」に補正する。
ミノ・・」に補正する。
(13)第14頁第12行1強度−1を「硬度Jに補正
する。
する。
(言)第14頁第19行I−吸油量」を「吸油量」に補
正する。
正する。
(15)第15頁第14行「+、p’S基J’?;:”
J−NCO基、−NC5基」に補正スル。
J−NCO基、−NC5基」に補正スル。
(1G)第15頁第16行1−有酸」を「右磯基」(ご
補正する。
補正する。
(17)第3頁第15「脂A)3酸」を「脂肪族」に補
正する。
正する。
(is)gls16頁第13行Fウレタン樹脂、」を「
ウレタン樹脂の」に補正する。
ウレタン樹脂の」に補正する。
(19)第16頁第20行〜イ′J18頁第1行「アミ
ン金属塩」を1アミン?;y塩」に補正する。
ン金属塩」を1アミン?;y塩」に補正する。
(20)第1S頁第11行I−提案している。」を1提
案している」に補正する。
案している」に補正する。
(21)第18頁第20行1−耐熱性な右する。)を「
耐熱性を有する」に補正する。
耐熱性を有する」に補正する。
(22)第19頁第5行1−200′C以上である。」
を「200℃以」二である」に補正する。
を「200℃以」二である」に補正する。
(23)第21頁第2行「強度」を1硬度」(こ補正す
る。
る。
(24)第2S貞第1表の処理条件の榴1、第3段1−
iQQoC24ii、’j’開処1r4+後Jd300
’C24時間処理f& J jコ’Nif正する。
iQQoC24ii、’j’開処1r4+後Jd300
’C24時間処理f& J jコ’Nif正する。
以 −ト
Claims (2)
- (1)水酸基を含有するエポキシ樹脂と反応しつる官能
基を有する有機シリコーン中間体えよりエポキシ樹脂を
10〜50重量係の範嚢多変性した融点が40℃以上、
エポキシ当量が400〜2000のシリコーン変性エポ
キシ樹脂(A)と熱分解開始温度が200℃以上である
耐熱性樹脂(B)と400℃〜500℃の融点を有する
低融点ガラスを10重量%以上含む無機充填剤(0)を
主要構成成分とし、その混合比が重量比で(A) :
(B) =90 : 10−50 : 50. (A)
+CB) : (0)=2(J : 80〜60:40
からなる耐熱性電気絶縁塗料組成物。 - (2)熱分解開始温度が200℃以上である耐熱性at
脂(”)が、ノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、オキサゾリドン環及び/又はインシアヌレート環
含有樹脂、イミド基含有樹脂、トリアジン猿含有樹脂及
びヒダントイン環含有樹脂の群か、ら選ばれた一種又は
二種以上であシ1.融点が40℃〜180℃である特許
請求の範囲第(1)項記載の耐熱性電気絶縁塗料組成物
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6300283A JPS59189174A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 耐熱性電気絶縁塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6300283A JPS59189174A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 耐熱性電気絶縁塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59189174A true JPS59189174A (ja) | 1984-10-26 |
JPS6260425B2 JPS6260425B2 (ja) | 1987-12-16 |
Family
ID=13216673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6300283A Granted JPS59189174A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 耐熱性電気絶縁塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59189174A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61236880A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | 接着方法 |
JPS6210171A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-19 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 電気絶縁用樹脂組成物 |
JPS63107442A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-12 | Hitachi Ltd | 電機子の絶縁処理法 |
JPH01197573A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-09 | Murata Mfg Co Ltd | 樹脂系絶縁ペースト |
US5525673A (en) * | 1989-03-03 | 1996-06-11 | Kansai Paint Company, Limited | Hydroxyl and epoxy polymer, hydrolyzable silicone polymer, either containing flourine monomer |
JP2006249342A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 接着剤組成物およびそれを用いた異方導電性接着剤 |
JP2011132541A (ja) * | 2011-03-22 | 2011-07-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 接着剤組成物 |
CN106752911A (zh) * | 2016-12-12 | 2017-05-31 | 美嘉科技(镇江)有限公司 | 一种母线接头降温处理方法 |
WO2020004120A1 (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 日東電工株式会社 | 難燃性塗膜 |
JP2020007534A (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-16 | 日東電工株式会社 | 難燃性塗膜 |
-
1983
- 1983-04-12 JP JP6300283A patent/JPS59189174A/ja active Granted
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61236880A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | 接着方法 |
JPS6210171A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-19 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 電気絶縁用樹脂組成物 |
JPS63107442A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-12 | Hitachi Ltd | 電機子の絶縁処理法 |
JPH01197573A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-09 | Murata Mfg Co Ltd | 樹脂系絶縁ペースト |
US5525673A (en) * | 1989-03-03 | 1996-06-11 | Kansai Paint Company, Limited | Hydroxyl and epoxy polymer, hydrolyzable silicone polymer, either containing flourine monomer |
JP2006249342A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 接着剤組成物およびそれを用いた異方導電性接着剤 |
JP2011132541A (ja) * | 2011-03-22 | 2011-07-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 接着剤組成物 |
CN106752911A (zh) * | 2016-12-12 | 2017-05-31 | 美嘉科技(镇江)有限公司 | 一种母线接头降温处理方法 |
CN106752911B (zh) * | 2016-12-12 | 2020-02-07 | 美嘉科技(镇江)有限公司 | 一种母线接头降温处理方法 |
WO2020004120A1 (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | 日東電工株式会社 | 難燃性塗膜 |
JP2020007534A (ja) * | 2018-06-27 | 2020-01-16 | 日東電工株式会社 | 難燃性塗膜 |
CN112352022A (zh) * | 2018-06-27 | 2021-02-09 | 日东电工株式会社 | 阻燃性涂膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6260425B2 (ja) | 1987-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4405687A (en) | Polyborosiloxane composition for production of electrically insulating layer and insulated electric wire using the composition | |
US5334631A (en) | Powder coating composition containing a resin, a curing agent and zinc | |
JPS59189174A (ja) | 耐熱性電気絶縁塗料組成物 | |
CN110204862A (zh) | 树脂组合物、预浸料、层压板、覆金属箔层压板以及印刷线路板 | |
JP4174274B2 (ja) | ポリアミドイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤 | |
TWI798252B (zh) | 粉體塗料用組成物及塗裝物品 | |
JPS6260426B2 (ja) | ||
JPH04161466A (ja) | エポキシ樹脂系粉体塗料の製造方法 | |
JPS6260428B2 (ja) | ||
JPS62108555A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6334611B2 (ja) | ||
JPS63286460A (ja) | 粉末状熱硬化性被覆組成物及び被覆組成物を使用した生成物 | |
CA1120253A (en) | Zinc-rich powders | |
JPS626594B2 (ja) | ||
JP4201925B2 (ja) | 樹脂封止型電子・電気部品及びその製造方法 | |
JPH09272820A (ja) | エポキシ樹脂系粉体塗料 | |
JPH10180184A (ja) | 熱硬化性粉体塗料による物品の塗装法、およびその物品 | |
JP3835725B2 (ja) | 難燃性エポキシ樹脂粉体塗料 | |
WO1998010009A1 (fr) | Procede pour preparer une resine de phenol polyhydrique a teneur en polyimide, composition de resine epoxyde comprenant cette resine et produit vulcanise a base de cette composition | |
JPH02156655A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09279060A (ja) | エポキシ樹脂系粉体塗料 | |
JPS59127308A (ja) | 高耐熱絶縁被覆を有する電気巻線体及びその製造方法 | |
JPH0493343A (ja) | 粉体樹脂組成物 | |
JP3635283B2 (ja) | 粉体塗料の塗装方法 | |
JPH0474368B2 (ja) |