JPH0493343A - 粉体樹脂組成物 - Google Patents

粉体樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0493343A
JPH0493343A JP21125590A JP21125590A JPH0493343A JP H0493343 A JPH0493343 A JP H0493343A JP 21125590 A JP21125590 A JP 21125590A JP 21125590 A JP21125590 A JP 21125590A JP H0493343 A JPH0493343 A JP H0493343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
parts
resin
bismaleimide
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21125590A
Other languages
English (en)
Inventor
Keichu Morikawa
森川 敬忠
Akihisa Kuroyanagi
秋久 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP21125590A priority Critical patent/JPH0493343A/ja
Publication of JPH0493343A publication Critical patent/JPH0493343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マレイミド系粉体樹脂組成物に関し、さらに
詳しくは耐熱性、耐湿性、耐冷熱サイクル性に優れ、電
気、電子部品等の絶縁被覆に好適な粉体樹脂組成物に関
する。 さらに本発明は、特定の粉体樹脂組成物を被塗
装物の表面に被覆形成してなる絶縁性、耐熱性、耐湿性
、耐冷熱サイクル性等の優れた絶縁体に関するものであ
る。
〔従来の技術及び発明か解決しようとする課題〕近年、
粉体樹脂組成物、例えば粉体塗料は、無公害、省資源、
省エネルギー型塗料として広い用途にわたって、従来の
溶剤型塗料に置き換わりつつある。
また、本発明の主たる用途である電気、電子部品の絶縁
被覆に対する品質は、時代のニーズに対応して高度なも
のか要求され、なかでも高耐熱性及び耐冷熱サイクル性
か特に要求されている。
しかし従来の電気、電子部品用の絶縁被覆材料として用
いられてきたエポキシ樹脂粉体塗料は、高温による長時
間加熱により、該樹脂か硬化分解や熱分解反応を生じ、
側鎖あるいは主鎖が切断し厚さや重量か減少して接着力
等の特性の低下をもたらし、遂には絶縁破壊を起こすに
到るという問題かあった。 また、一般に高耐熱性樹脂
は耐冷熱サイクル性が劣るという相反する性質であり、
両者を満足する組成物は、現状ではまだ提案されていな
い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであ
って、粉体樹脂組成物として溶融時の流れ性か良好で間
隙充填性に優れ、被塗装物に対する濡れ性や塗装性も良
好であると共に、被覆後は耐熱性、特に耐熱劣化性及び
耐冷熱サイクル性に優れた絶縁塗膜を得ることかできる
粉体樹脂組成物を提供する。
即ち本発明は、マレイミド樹脂、アルケニルフェノール
樹脂、無機系充填剤及び重合触媒を含有する粉体樹脂組
成物、及び該組成物からなる被覆層か形成されてなる絶
縁体に関する。
本発明で用いるマレイミド樹脂としては、下記の一般式
(I)て表されるN、N−置換ビスマレイミドや、一般
式(II)及び(II[)で表されるマレイミド化合物
か挙げられる。
110            U    aH\c=
c/H H \6□、/ C−5 (以下余白) 上記一般式(I)で表されるN、N−置換ビスマレイミ
ドとしては、例えばN、 N’−エチレンビスマレイミ
ド、N、N−エチレンビス(2−メチルマレイミド) 
、N、N−)リメチレンビスマレイミド、NN−ヘキサ
メチレンビスマレイミド、N、 N’−へキサメチレン
ビス(2−メチルマレイミド)、N、N−ドデカメチレ
ンヒスマレイミド、N、N’−m−フェニレンビスマレ
イミド、N、N−p−フェニレンビスマレイミド、N、
 N’−(メチレン−シーp−フェニレン)ビスマレイ
ミド、N、 N’−(メチレン−ジ−p−フェニレン)
ヒス(2−メチルマレイミド) 、N、 N’ −2,
4−トリレンビスマレイミド、N、 N’ −2,6−
トリレンビスマレイミド、N、N−m−キンリレンビス
マレイミド、N、N’−p−キシリレンビスマレイミド
、N、 N’ −オキジプロピレンビスマレイミド、N
、 N’−エチレンビス(オキシプロピレンビスマレイ
ミド)、NN′−オキシプロピレンビスマレイミド、N
、N−44′−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N
、 N’−4,4′−ジフェニルメタンビスマレイミド
、N、 N’ −4,4−ジシクロヘキシルメタンビス
マレイミド、N、N−4,4’−メタキシレンビスマレ
イミド、N、N−4,4−ジフェニルシクロヘキサンビ
スマレイミド等か挙げられる。
これらのマレイミド化合物は、単独で用いても併用して
もよい。
上記マレイミド樹脂とともに用いられるアルケニルフェ
ノール樹脂は、例えば下記の式(IV)、(V)、(V
I)等て表される官能基を1個以上含有するものである
上記式(IV)、(V)、(VI)において、Rは−H
、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、ハロゲンである。
具体的には、例えば0,0゛−ジアリル−ビスフェノー
ルA、4.4−ヒドロキシ−3,3゛−アリル−ジフェ
ニル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−アリル−フェニル
)−メタン、2.2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジアリル−フェニル)−プロパン等が挙げられる。
上記アルケニルフェノール樹脂は、例えばフェノール、
クレゾール、エチルフェノール、イソプロピルフェノー
ル、ブチルフェノール、オクチルフェノール、キシレノ
ール、ノニルフェノール、ビニルフェノール、イソプロ
ピルフェノール、フェニルフェノール、ベンジルフェノ
ール、クロルフェノール、ブロムフェノール、エトキシ
フェノール等の一価のフェノールや、ビスフェノールA
、ヒスフェノールF、ヒドロキノン、カラコール、レゾ
ルシノール等の二価フェノール等を原料とし、これとホ
ルマリン、パラホルムアルデヒド、グリオキザール等の
アルデヒド化合物を公知の手段て縮合反応させて得られ
るフェノール類ノボラック樹脂や、上記の一価及び二価
フェノール等を塩化アリル、臭化アリル、ヨウ化アリル
等のハロゲン化アリルとアルカリの存在下で反応せしめ
て得られるアルケニルフェノール類をクライセン転移す
ることによって得られる。
本発明においては、かかるアルケニルフェノール樹脂を
併用することにより、得られる被覆層に可撓性を付与す
ることかでき、接着力かさらに向上し、同時に耐湿性も
向上する。 また溶融時の粘度調整や融点調整等に用い
られる。
このアルケニルフェノール樹脂の配合量は、粉体樹脂組
成物中15〜50重量%、好ましくは15〜45重量%
とするのか望ましい。 上記範囲より少なすぎると接着
力、溶融時の流れ性等が十分な粉体樹脂組成物が得られ
にくい場合かあり、一方多すぎると耐熱性、被膜の硬さ
か得られに(いので好ましくない。
なお本発明においては、上記マレイミド樹脂及びアルケ
ニルフェノール樹脂の特性を損なわない範囲(通常、上
記両樹脂の合計中2〜20重量96程度)てエポキシ樹
脂を併用することにより、密着性を向上させることかで
きる。
かかるエポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のグ
リシジルエーテル基を含むエポキシ当量100〜300
0のエポキシ樹脂であれば特に限定されず、室温て液状
のものから固体状のものまでか含まれる。 具体的には
、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、レゾルシ
ール、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等
のフェノール類のグリシジルエーテル、ブタンジオール
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
等のアルコール類のグリシジルエーテル類か挙げられる
本発明において用いる無機系充填剤は、線膨張率の低下
、すなわち耐冷熱サイクル性の向上、熱放散性の向上、
機械的強度の向上を目的として使用するものであって、
例えば、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、ジルコニア、タルク、硫酸バリウム、ケイ酸カルシ
ウム、酸化マグネシウムなとの無機粉末か用いられる。
 また、難燃性か要求される用途には三酸化アンチモン
なとの難燃性充填剤を用いることか好ましい。
かかる無機系充填剤の配合量は、前記マレイミド樹脂及
びアルケニルフェノール樹脂、場合によりさらにエポキ
シ樹脂との合計量100重量部に対して、5〜200重
量部、好ましくは10〜150重量部とする。 5重量
部に満たない場合は、充填剤の添加効果を発揮しかたく
、200重量部を超えて配合すると外観不良を起こし、
平滑な表面を有する硬化皮膜を得難くなる。
本発明で上記各成分と共に用いられる重合触媒としては
、三級アミン類、三級アミン塩類、四級アンモニウム塩
類及びイミダゾール類等の塩基性触媒か挙げられる。
具体的には上記三級アミン類としては、例えはトリエチ
ルアミン、トリーn−ブチルアミン、トリーローオクチ
ルアミン、ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメ
チルフェノール、トリスジメチルアミノメチルフェノー
ル、トリエチルンンアミン、N、 N、 N’ 、 N
−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルグアニ
ンン、ヘプタメチルイソグアニド、1.8−ジアザビシ
クロ(5,4,O’)ウンデセン−7、N、N−ジメチ
ルアニリン、N、 N、 N″、N゛−テトラメチルジ
アミノジフェニルメタン、N、 N、 N’ 、 N−
テトラメチル−m−フェニレンジアミン、N、 N、 
N’ 、 N−テトラメチル−p−フェニレンジアミン
等が挙げられ、三級アミン塩類としては、上記三級アミ
ン類とトリアセテート又はトリベンゾエート等との塩類
か挙げられる。 また四級アンモニウム塩類としては、
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルア
ンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロ
ライド、トリメチルセチルアンモニウムクロライド、ト
リメチルセチルアンモニウムブロマイド、トリエチルセ
チルアンモニウムクロライド、トリエチルセチルアンモ
ニウムブロマイド等が挙げられる。 またイミダゾール
類としては、2−メチルイミダゾール、2−二チルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2.
4−ジメチルイミダゾール等が挙げられる。 これらの
重合触媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよい
この重合触媒の配合量は、粉体樹脂組成物100重量部
に対して、001〜10重量部、特に好ましくは0.5
〜10重量部の範囲内に設定することか、硬化時間の短
縮、貯蔵安定性等の点から好適である。
すなわち0.1重量部未満ては、触媒作用か小さく得ら
れる絶縁被膜あるいは絶縁体の耐熱、耐湿信頼性の向上
かあまり得られず、逆に10重量部を超えて配合しても
上記効果の向上はみられない。
本発明の粉体樹脂組成物は、粉末状もしくはそれを打錠
したベレット状とされ、その平均粒子径は通常100〜
1000μmてあり、またブロッキング性等の作業性や
省エネルギーの点から組成物の軟化点は、60〜160
°C程度であることか好ましい。
本発明においてはかかる粉体樹脂組成物を、スプレー塗
装、静電スプレー塗装、流動浸漬塗装、ブライマー塗装
、ふりかけ塗装等の方法によって、被塗装物の表面に塗
布し、加熱硬化させて絶縁被覆層を形成し、絶縁体を得
ることかできる。 ここて適用される被塗装物は、特に
限定されないか、″サー、IC、トランジスター、抵抗
等の電気、電子部品等を挙げることかできる。
この場合、組成物を複雑な形状の金属表面に被覆するこ
とか要求されるため、流れ性の良好な粉体樹脂組成物か
必要となる。 上記の本発明の粉体樹脂組成物は流れ性
か良好であるため、複雑な形状の表面への被覆か可能で
ある。
絶縁被覆層の膜厚は、使用する粉体樹脂組成物によって
も異なるか、通常30〜200μm程度、好ましくは5
0〜200μm程度とする。 膜厚か30μm未満の場
合は、絶縁体の絶縁信頼性が低下する恐れかあり、また
200μmを超えると絶縁体の熱放散性等の性能か低下
する恐れかあるのみならず、絶縁体の作製コストか高く
なるので好ましくない。
また本発明の粉体樹脂組成物は、プリント基板用の耐熱
接着剤、発電機等のフェライト、コアの接着剤等にも適
用てきる。
〔発明の効果〕
本発明の粉体樹脂組成物は、塗装性か良好で硬化後の接
着力及び耐熱性、耐湿性、耐冷熱サイクル性か良好てあ
って、電気、電子部品の絶縁被覆に好適である。 さら
にかかる粉体樹脂組成物を表面に被覆形成してなる絶縁
体は、絶縁性、耐熱性、耐湿性、耐冷熱サイクル性等に
優れる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。 こ
こで部とは重量部を示す。
実施例I N、N−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド5
5部及び0.0′−ジアリル−ビスフェノールA45部
、溶融シリカ20部、重合触媒の2−メチルイミダゾー
ル2部を配合し、溶融混線を行い冷却固化して樹脂組成
物を得た。
実施例2 N、N−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド80
部及び0,0゛−ジアリル−ビスフェノールA20部、
溶融シリカ20部、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂(エポキシ当量200)10部、重合触媒の2−メチ
ルイミダゾール2部を配合し、溶融混練を行い冷却固化
して樹脂組成物を得た。
実施例3 N、N’−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド7
0部及び0,0′−ジアリル−ビスフェノールA30部
とした以外は実施例2と同様にして樹脂組成物を得た。
実施例4 N、N −4,4’−ジフェニルエーテルビスマレイミ
ド80部及び0.0−ジアリル−ビスフェノールA20
部、溶融シリカ40部、クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂(エポキシ当量180)10部、重合触媒の2−
メチルイミダゾール2部を配合し、溶融混線を行い冷却
固化して樹脂組成物を得た。
比較例 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
20)100部、次式で表される線状フェノール(フェ
ノール性水酸基当量4.5meq/g) 87部、及び
重合触媒の2−メチルイミダゾール2部を配合し、溶融
混練を行い冷却固化して樹脂組成物を得た。
実施例及び比較例て得られた樹脂組成物を粗粉砕、微粉
砕して60メツシユ、120メツシユのふるいにかけ、
60メツシユバス1.120メツシユオンの平均粒子径
190μmの粉体樹脂組成物を得た。
かかる粉体樹脂組成物について、下記に示す方法で特性
評価を行ない、その結果を表に示した。
〔剪断接着力〕
冷間圧延鋼板(100X 15X 1 f[ID)を用
い、JISK−6850に準じて測定した。 なお引張
り速度は5[I/minとした。
耐熱劣化試験として、剪断接着力測定用試験片を、24
0℃の乾燥機に放置し、200時間、300時間後に取
り出し、室温に戻した後剪断接着力を測定した。
また高温剪断接着力として、剪断接着力測定用試験片を
用い200°C1240°Cての剪断接着力を測定した
〔絶縁破壊電圧〕
50X40X10mmの鋼製部品(オルタネータ−)に
、予熱温度180°Cて静電スプレー塗装法で所定の膜
厚(100μm)になるように塗装し、絶縁体を得た。
その絶縁体についてJIS K−6911に準じて絶縁
破壊電圧を測定した。
〔耐湿性試験〕
剪断接着力測定用試験片を用い、120℃、2気圧の飽
和水蒸気中に100時間放置して、その後剪断接着力を
測定した。
〔耐冷熱サイクル試験〕
剪断接着力測定用試験片を用い、−50″Cて0.5時
間加熱した後、100°Cて0.5時間加熱することを
1サイクルとする加熱条件を100〜1000サイクル
行い、その後剪断接着力を測定した。
〔外観〕
塗装後の外観を目視により評価した。
〔評価基準〕
○・・ 均一に塗布されており、しかも間隙充填性か良
好 △1. 均一に塗布されているか、間隙充填性は不良

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マレイミド樹脂、アルケニルフェノール樹脂、無
    機系充填剤及び重合触媒を含有してなる粉体樹脂組成物
  2. (2)さらに、分子内に2個以上のグリシジルエーテル
    基を有するエポキシ樹脂を含む請求項(1)記載の粉体
    樹脂組成物。
  3. (3)マレイミド樹脂、アルケニルフェノール樹脂、無
    機系充填剤及び重合触媒を含有する粉体樹脂組成物から
    なる被覆層が形成されてなる絶縁体。
JP21125590A 1990-08-08 1990-08-08 粉体樹脂組成物 Pending JPH0493343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21125590A JPH0493343A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 粉体樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21125590A JPH0493343A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 粉体樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0493343A true JPH0493343A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16602882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21125590A Pending JPH0493343A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 粉体樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0493343A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532358A (ja) * 2000-04-19 2003-10-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 粉体被覆された発電機界磁コイル及びそれに関連する方法
JP2006521434A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 粉体塗料およびプリント基板の製造において薄い層を形成するための方法
JP2008235833A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP2008244061A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP2015117374A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 明和化成株式会社 マレイミド化合物含有樹脂組成物、それを硬化させた硬化物、硬化物の製造方法、及び繊維強化樹脂成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532358A (ja) * 2000-04-19 2003-10-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 粉体被覆された発電機界磁コイル及びそれに関連する方法
JP2006521434A (ja) * 2003-03-26 2006-09-21 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 粉体塗料およびプリント基板の製造において薄い層を形成するための方法
JP2008235833A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP2008244061A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
JP2015117374A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 明和化成株式会社 マレイミド化合物含有樹脂組成物、それを硬化させた硬化物、硬化物の製造方法、及び繊維強化樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460820B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH07100766B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2016204626A (ja) 組成物、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、熱硬化性組成物、硬化物、半導体装置、および層間絶縁材料
JPH06136341A (ja) 接着剤
JPH0493343A (ja) 粉体樹脂組成物
KR20170096543A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JPH10152547A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH03139509A (ja) 粉体樹脂組成物
JPS58174416A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0925334A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3581192B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH0977958A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH05287219A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP2694218B2 (ja) 電気電子部品封止用粉体塗料組成物
JP3353847B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
US6933332B2 (en) Powdered epoxy composition
US10400086B2 (en) Thermal expandability adjuster, use as thermal expandability adjuster, thermoset resin composition, insulating material, sealing material and conductive paste each containing thermoset resin composition, cured products, prepreg and member obtained by curing thermoset resin composition of prepreg, method of adjusting thermal expansion rate, and member manufactured using method of adjusting
JPH03725A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH06116514A (ja) 可撓性粉体塗料組成物
JP5918425B1 (ja) イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途
JPH01266124A (ja) マレイミド樹脂組成物
KR970009395B1 (ko) 에폭시 수지 분말 피복 조성물
JPS63260920A (ja) 熱硬化性粉体樹脂組成物
JPH01259075A (ja) エポキシ樹脂系粉体組成物
TWI405787B (zh) 熱固型樹脂組成物