JPH09279060A - エポキシ樹脂系粉体塗料 - Google Patents

エポキシ樹脂系粉体塗料

Info

Publication number
JPH09279060A
JPH09279060A JP8118191A JP11819196A JPH09279060A JP H09279060 A JPH09279060 A JP H09279060A JP 8118191 A JP8118191 A JP 8118191A JP 11819196 A JP11819196 A JP 11819196A JP H09279060 A JPH09279060 A JP H09279060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
coating material
powder coating
acid
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8118191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Imaizumi
雅裕 今泉
Yoshihiro Kawada
義浩 川田
Haruki Niimoto
昭樹 新本
Toyofumi Asano
豊文 浅野
Takumi Kobayashi
小林  巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP8118191A priority Critical patent/JPH09279060A/ja
Publication of JPH09279060A publication Critical patent/JPH09279060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気絶縁性、エッジカバー率に優れ、良好な溶
融流れ性を示して優れたレベリング性を与えると同時
に、塗装中の時間経過と共に塗膜外観に劣化を生じない
薄膜塗装用エポキシ系粉体塗料を開発する。 【解決手段】エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び
粒径20μm以下の成分が充填材中の80重量%以上で
ある充填材を必須成分として含有するエポキシ樹脂系粉
体塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気絶縁性及びエ
ッジカバー率に優れ、良好な溶融流れ性、優れたレベリ
ング性を与えると同時に、塗装中の時間経過と共に塗膜
外観に変化を生じない薄膜用エポキシ樹脂系粉体塗料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、セラミックコンデンサ、フィルム
コンデンサ、抵抗ネットワーク、インダクタなどのコイ
ル製品、バリスタ、サーミスタ、ハイブリッドIC等の
電気・電子部品の電気絶縁材料に用いる粉体塗料として
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキ
シ樹脂、脂環型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、酸無水
物、ポリアミン等の硬化剤、第3級アミン、イミダゾー
ル類、トリフェニルホスフィン等の硬化促進剤、充填
剤、その他の添加剤を配合した粉体塗料がよく知られて
いる。
【0003】これらの粉体塗料は流動浸漬法、静電流動
浸漬法等の方法で電気・電子部品に塗装されるものであ
り、経済的に有利な電気・電子部品の絶縁被覆方法とし
て広く用いられている。近年、ビデオ、CDプレーヤー
等のAV機器、コンピューター等のOA機器の急速な進
歩と小型化に伴い、これらに用いられるモーター類の絶
縁材も70μ以下の薄膜を要求されている。従来、前記
モーターの絶縁には液状塗料が用いられ、電着塗装、或
いはスプレーコート法により塗装されていた。しかしな
がら、液状塗料を用いたこれらの塗装法は絶縁性能を付
与するには一定の膜厚にする迄6〜7回と数度に亘って
塗装しなければならないためコスト面で問題があり、又
溶剤を用いているために作業者の安全の問題、環境への
影響の問題等を有していた。これらの問題点を解決する
ため無公害で、且つ一回の塗装で済むという理由からコ
スト的に非常に有利な粉体塗装が注目されている。しか
しながら、従来の粉体塗料では薄膜塗装が困難で、且つ
塗装中の時間経過と共に塗膜の外観が変化するという問
題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】塗装中の時間経過と共
に塗膜外観に変化を生じず、且つ薄膜塗装が可能なエポ
キシ樹脂系粉体塗料が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
ような課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の
組成を有する粉体塗料が上記性能を同時に満足すること
を見いだしたものである。即ち、本発明は、(1)エポ
キシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び粒径20μm以下
の成分が充填剤中の80重量%以上である充填剤を必須
成分として含有するエポキシ樹脂系粉体塗料、(2)充
填剤が炭酸カルシウム、溶融シリカ、結晶シリカまたは
珪酸カルシウムである(1)のエポキシ樹脂系粉体塗
料。(3)エポキシ樹脂系粉体塗料が110μm以下の
粒度を有する(1)または(2)のエポキシ樹脂系粉体
塗料、(4)(1)ないし(3)のエポキシ樹脂系粉体
塗料で塗装された物品、(5)物品がモーター鉄芯であ
る(4)の物品。に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるエポキシ樹脂
としては、ポリフェノール化合物のグリシジルエーテル
化物である多官能エポキシ樹脂、各種ノボラック樹脂の
グリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂、脂
環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ハロゲン化
フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂が挙げら
れる。粉体塗料中のエポキシ樹脂の量は30重量%以
上、好ましくは35〜95重量%、更に好ましくは40
〜90重量%である。
【0007】ポリフェノール化合物のグリシジルエーテ
ル化物である多官能エポキシ樹脂としては、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,
4’−ビフェニルフェノール、2,2’−メチレン−ビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリレン−ビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェノール),トリスヒドロキシフ
ェニルメタン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格
を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフ
ェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノー
ル類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール
化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ
樹脂が挙げられる。
【0008】各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル
化物である多官能エポキシ樹脂としては、フェノール、
クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール
類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種
フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨
格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエ
ン骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格
含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂
のグリシジルエーテル化物が挙げられる。
【0009】脂環式エポキシ樹脂としてはシクロヘキサ
ン等の脂肪族骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、複素環
式エポキシ樹脂としてはイソシアヌル環、ヒダントイン
環等の複素環を有する複素環式エポキシ樹脂、ハロゲン
化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂として
はブロム化ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノール
F、ブロム化ビスフェノールS、ブロム化フェノールノ
ボラック、ブロム化クレゾールノボラック、クロル化ビ
スフェノールS、クロル化ビスフェノールA等のハロゲ
ン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂が挙
げられる。
【0010】これらエポキシ樹脂のうち、好ましくはビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノ
ール、クレゾール類、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノ
ボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラッ
ク樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボ
ラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック
樹脂等の各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化
物、シクロヘキサン等の脂肪族骨格を有する脂環式エポ
キシ樹脂、イソシアヌル環を有する複素環式エポキシ樹
脂、ブロム化ビスフェノールA、ブロム化フェノールノ
ボラック樹脂またはブロム化クレゾールノボラック樹脂
のグリシジルエーテル化物であり、更に好ましくは、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、ブロム化ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはブ
ロム化フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル
化物である。
【0011】本発明で用いられる硬化剤としては、例え
ば酸無水物、アミン類、フェノール類、イミダゾール類
等が挙げられる。酸無水物としては、例えばフタル酸無
水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリ
コール無水トリメリット酸、ビフェニルテトラカルボン
酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水
物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル
酸無水物、ナジック酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミ
ック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物が挙げられ
る。
【0012】アミン類としては、例えばジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノ
ジフェニルエーテル等が挙げられ、フェノール類として
は、例えばビスフェノールA、テトラブロムビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,
4’−ビフェニルフェノール、2,2’−メチレン−ビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリレン−ビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェノール),トリスヒドロキシフ
ェニルメタン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格
を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフ
ェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノー
ル類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール
化合物、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール
類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビス
フェノールA、ブロム化ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェ
ノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含
有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨
格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有
フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂が挙
げられる。
【0013】イミダゾール類としては、例えば2−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル
−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチ
ルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、
2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール
(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ
−6(2’−ウンデシルイミダゾール(1’))エチル
−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−エチ
ル,4−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−ト
リアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダ
ゾール(1’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌ
ル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸の
2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル
酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチル
イミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−
5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェ
ニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾールの
各種イミダゾール類、及び、それらイミダゾール類とフ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイ
ン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類が挙げられる。
【0014】これら硬化剤のうち、どの硬化剤を用いる
かは粉体塗料の用途、特性等によって適宜選択される
が、好ましくは酸無水物類、フェノールノボラック樹
脂、イミダゾール類である。これら硬化剤の使用量はエ
ポキシ樹脂のエポキシ基に対する硬化剤の当量比に於い
て0.3〜2.0の範囲で、好ましくは0.4〜1.6
の範囲で、更に好ましくは0.5〜1.3の範囲で用い
られる。又、上記硬化剤は2種以上を混合して用いるこ
とも出来る。イミダゾール類についてはエポキシ樹脂1
00重量部に対し、好ましくは0.1〜4重量部、より
好ましくは0.3〜3.5重量部、更に好ましくは0.
5〜3重量部程度がよい。尚、上記イミダゾール類は硬
化促進剤としても用いることができる。
【0015】本発明において用いることのできる硬化促
進剤としては、前記したイミダゾール類、ジシアンジア
ミド等のアミド類、1,8−ジアザ−ビシクロ(5.
4.0)ウンデセン−7等のジアザ化合物及びそれらの
フェノール類、前記多価カルボン酸類、又はフォスフィ
ン酸類との塩類、トリフェニルホスフィン、テトラフェ
ニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスフィ
ン類、2,4,6−トリスアミノメチルフェノール等の
フェノール類等が挙げられる。これら硬化促進剤のどれ
を用いるかは、得られる粉体塗料の硬化速度、硬化物
性、硬化剤の種類によって適宜選択される。これら促進
剤の配合割合は、エポキシ樹脂100重量部に対して、
通常0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量
部、更に好ましくは0.1〜2重量部である。
【0016】本発明において用いることのできる充填材
としては溶融シリカ、結晶シリカ、シリコンカーバイ
ド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タ
ルク、クレー、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸リチ
ウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウ
ム、硝子繊維、炭素繊維、二硫化モリブデン、アスベス
ト等が挙げられ、好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、
炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、珪酸カルシウムであり、更に好ましくは溶融シリ
カ、結晶シリカ、炭酸カルシウム、酸化アルミニウムで
ある。これら充填材の粒度は20μm以下が80重量%
以上、好ましくは85重量%以上、更に好ましくは90
重量%以上である。80重量%以下では粉体塗料にした
場合、粉体塗料の粒度によって粉体塗料中に含有される
充填材量が異なってくるため、塗装時間毎の粒度分布の
変化と共に塗膜外観が劣化する現象を生じる。又、これ
ら充填材は一種の単独使用でも、或いは二種以上を混合
して用いても良く、その使用量は全粉体塗料の25〜6
5重量%、好ましくは30〜60重量%、更に好ましく
は35〜60重量%である。
【0017】本発明の粉体塗料には、目的に応じ難燃
剤、着色剤、カップリング剤、レベリング剤、滑剤等を
適宜添加することができる。難燃剤としては3酸化アン
チモン、5酸化アンチモン、酸化錫、水酸化錫、酸化モ
リブデン、硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウム、赤燐、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミン酸カルシ
ウム等の無機難燃剤、テトラブロモビスフェノールA、
テトラブロモ無水フタル酸、ヘキサブロモベンゼン、デ
カブロモビフェニルエーテル、ブロム化フェノールノボ
ラック樹脂、ブロム化フェノールノボラック等の臭素系
難燃剤、トリス(トリブロモフェニル)フォスフェート
等の燐酸系難燃剤が挙げられる。又、着色剤としては特
に制限はなく、フタロシアニン、アゾ、ジスアゾ、キナ
クリドン、アントラキノン、フラバントロン、ペリノ
ン、ペリレン、ジオキサジン、縮合アゾ、アゾメチン又
はメチン系の各種有機系色素、酸化チタン、硫酸鉛、酸
化亜鉛、クロムエロー、ジンクエロー、クロムバーミリ
オン、弁柄、コバルト紫、紺青、群青、カーボンブラッ
ク、クロムグリーン、酸化クロム、コバルトグリーン等
の無機顔料が挙げられる。
【0018】カップリング剤としては、3−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−
アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメ
チルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエト
キシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベ
ンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン
系カップリング剤、イソプロピル(N−エチルアミノエ
チルアミノ)チタネート、イソプロピルトリイソステア
ロイルチタネート、チタニュウムジ(ジオクチルピロフ
ォスフェート)オキシアセテート、テトライソプロピル
ジ(ジオクチルフォスファイト)チタネート、ネオアルコ
キシトリ(p−N−(β−アミノエチル)アミノフェニル)
チタネート等のチタン系カップリング剤、Zr−アセチ
ルアセトネート、Zr−メタクリレート、Zr−プロピ
オネート、ネオアルコキシジルコネート、ネオアルコキ
シトリスネオデカノイルジルコネート、ネオアルコキシ
トリス(ドデカノイル)ベンゼンスルフォニルジルコネー
ト、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノエチル)ジ
ルコネート、ネオアルコキシトリス(m−アミノフェニ
ル)ジルコネート、アンモニュウムジルコニュウムカー
ボネート、Al−アセチルアセトネート、Al−メタク
リレート、Al−プロピオネート等のジルコニウム、或
いはアルミニウム系カップリング剤が挙げられるが好ま
しくはシリコン系カップリング剤、又はチタネート系カ
ップリング剤である。
【0019】レベリング剤としてはエチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート等のアクリレート類からなる分子量4000〜12
000のオリゴマー類、エポキシ化大豆脂肪酸、エポキ
シ化アビエチルアルコール、水添ひまし油、チタン系カ
ップリング剤等が挙げられる。滑剤としてはパラフィン
ワックス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス等
の炭化水素系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等の高
級脂肪酸系滑剤、ステアリルアミド、パルミチルアミ
ド、オレイルアミド、メチレンビスステアロアミド、エ
チレンビスステアロアミド等の高級脂肪酸アミド系滑
剤、硬化ひまし油、ブチルステアレート、エチレングリ
コールモノステアレート、ペンタエリスリトール(モノ
−,ジ−,トリ−,又はテトラ−)ステアレート等の高
級脂肪酸エステル系滑剤、セチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロ
ール等のアルコール系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘ
ン酸、リシノール酸、ナフテン酸等のマグネシウム、カ
ルシウム、カドミウム、バリュウム、亜鉛、鉛等の金属
塩である金属石鹸類、カルナウバロウ、カンデリラロ
ウ、密ロウ、モンタンロウ等の天然ワックス類が挙げら
れる。
【0020】本発明のエポキシ樹脂系粉体塗料を調製す
るには、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、充填剤の
他、必要によりカップリング剤、難燃剤、着色剤、レベ
リング剤、滑剤等の配合成分を、ヘンシェルミキサー等
を用いて乾式混合後、ニーダー、エクストルーダー等に
より、例えば110℃以下で溶融混合処理を施した後、
混合物を冷却固化し、微粉砕後分級して本発明のエポキ
シ樹脂系粉体塗料とする。得られた粉体塗料の粒度は小
さい方が好ましく、例えば70μmの膜厚を得るには1
10μm以下、好ましくは1〜110μmの範囲であ
り、より好ましくは2〜105μmである。110μm
以上ではユズ肌が目立ち塗膜外観に劣る。
【0021】本発明のエポキシ樹脂系粉体塗料はそれ自
体公知の流動浸漬法、静電流動浸漬法、静電スプレイ
法、振りかけ法、転がし法、スプレイ法、溶射法、霧箱
法等の各種塗装方法により約50μm以上、好ましくは
50〜300μm、さらに好ましくは50〜100μm
程度の膜厚で被塗物に塗装されるが、どの塗装法を用い
るかは被塗物の種類、形状、大きさ、塗膜の膜厚により
適宜選択される。例えば、OA機器等のモーター鉄芯等
の場合好ましくは静電流動浸漬法である。静電流動浸漬
法の場合、流動層中で帯電された粉体塗料をOA機器等
のモーター鉄芯等の被塗物に付着させた後、高周波加熱
等の加熱手段で溶融硬化させて本発明の塗装された物品
が得られる。本発明の粉体塗料を塗布すべき被塗物(物
品)としては電装用モーター、OA機器用モーター、バ
リスタ、セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサ等
が挙げられるが、好ましくはOA機器用モーター鉄芯で
ある。
【0022】
【実施例】実施例によって、本発明を更に具体的に説明
するが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。実施例、比較例に於いて「部」は重量部を意
味する。
【0023】実施例1 エポキシ当量940のビスフェノールA型エポキシ樹脂
371.3部、エチレングリコール無水トリメリテート
(新日本理化製TMEG−200)89.1部、2MZ
−A(四国化成製、イミダゾール系硬化剤)2.6部、
炭酸カルシウム(丸尾カルシュウム製、エスカロン#8
00、平均粒径2.4μm、20μm以下100%)5
32部を2軸ニーダーを用いて混練した後、混合物を冷
却固化し、粉砕後分級して1〜106μmの粒度として
本発明の粉体塗料を得た。本発明の粉体塗料を(株)英
布製380型静電流動コーターを用いて4時間連続運転
して、マイクロモーター鉄芯に塗膜厚が70μmになる
ように塗装して、運転直後と4時間後の塗膜外観を見
た。いずれも塗膜外観は良好で、500ボルトの耐圧試
験も問題のないものであった。
【0024】実施例2 エポキシ当量940のビスフェノールA型エポキシ樹脂
533部、エチレングリコール無水トリメリテート(新
日本理化製TMEG−200)69.8部、フェノール
ノボラック樹脂(日本化薬製、PN−80)29.8
部、2MZ−A(四国化成製、イミダゾール系硬化剤)
2.7部、炭酸カルシウム(丸尾カルシウム製、エスカ
ロン#800、平均粒径2.4μm、粒径20μm以下
100%)782部を2軸ニーダーを用いて混練した
後、混合物を冷却固化し、粉砕後分級して1〜106μ
mの粒度として本発明の粉体塗料を得た。本発明の粉体
塗料を英布製380型静電流動コーターを用いて4時間
連続運転して、マイクロモーター鉄芯に塗膜厚が70μ
mになるように塗装して、運転直後と4時間後の塗膜外
観を見た。いずれも塗膜外観は良好で、500ボルトの
耐圧試験も問題のないものであった。
【0025】比較例1 エポキシ当量940のビスフェノールA型エポキシ樹脂
533部、エチレングリコール無水トリメリテート(新
日本理化製TMEG−200)69.8部、フェノール
ノボラック樹脂(日本化薬製、PN−80)29.8
部、2MZ−A(四国化成製、イミダゾール系硬化剤)
2.7部、炭酸カルシウム(丸尾カルシウム製、R重
炭、平均粒径15μm、20μm以下66%)782部
を2軸ニーダーを用いて混練した後、混合物を冷却固化
し、粉砕後分級して1〜106μmの粒度として比較例
の粉体塗料を得た。比較例の粉体塗料を英布製380型
静電流動コーターを用いて4時間連続運転して、マイク
ロモーター鉄芯に塗膜厚が70μmになるように塗装し
て、運転直後と4時間後の塗膜外観を見た。運転直後の
塗膜外観は良好で、500ボルトの耐圧試験も問題のな
いものであったが、4時間後の塗膜は荒れがひどく、2
00ボルトの耐圧試験で絶縁破壊が見られた。
【0026】
【発明の効果】粒径20μm以下の成分が充填材中の8
0重量%以上である充填材を必須成分として含有するエ
ポキシ樹脂系粉体塗料を用いることにより、例えば塗膜
厚が70μm程度の薄膜であっても、電気絶縁性及びエ
ッジカバー率に優れ、良好な溶融流れ性を示して優れた
レベリング性を与えると同時に、塗装中の時間経過と共
に塗膜外観に劣化を生じない薄膜が得られた。従って、
本発明の粉体塗料は薄膜用エポキシ樹脂系粉体塗料とし
て有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び
    粒径20μm以下の成分が充填剤中の80重量%以上で
    ある充填剤を必須成分として含有するエポキシ樹脂系粉
    体塗料。
  2. 【請求項2】充填剤が炭酸カルシウム、溶融シリカ、結
    晶シリカまたは珪酸カルシウムである請求項1のエポキ
    シ樹脂系粉体塗料。
  3. 【請求項3】エポキシ樹脂系粉体塗料が110μm以下
    の粒度を有する請求項1または2のエポキシ樹脂系粉体
    塗料。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれか一項のエポキ
    シ樹脂系粉体塗料で塗装された物品。
  5. 【請求項5】物品がモーター鉄芯である請求項4の物
    品。
JP8118191A 1996-04-17 1996-04-17 エポキシ樹脂系粉体塗料 Pending JPH09279060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118191A JPH09279060A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 エポキシ樹脂系粉体塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8118191A JPH09279060A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 エポキシ樹脂系粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279060A true JPH09279060A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14730419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8118191A Pending JPH09279060A (ja) 1996-04-17 1996-04-17 エポキシ樹脂系粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220327A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Dainippon Toryo Co Ltd 熱硬化型粉体塗料、塗装鉄系資材及び塗装鉄系資材の製造方法
JP2011195648A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料
JP6392952B1 (ja) * 2017-08-10 2018-09-19 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 粉体塗料組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220327A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Dainippon Toryo Co Ltd 熱硬化型粉体塗料、塗装鉄系資材及び塗装鉄系資材の製造方法
JP2011195648A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料
JP6392952B1 (ja) * 2017-08-10 2018-09-19 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 粉体塗料組成物
WO2019031285A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 日本ペイント・インダストリアルコーティングス株式会社 粉体塗料組成物
JP2019035004A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 粉体塗料組成物
US11512221B2 (en) 2017-08-10 2022-11-29 Nippon Paint Industrial Coatings Co., Ltd. Powder paint composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1528090B1 (en) Epoxy resin powder coating material
JP2002294035A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
JPH09272820A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP2000001632A (ja) 粉体塗料用組成物
JPH09279060A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP2000143940A (ja) 固形エポキシ樹脂組成物
JP2000143938A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
JP2012139620A (ja) 粉体塗装方法及びガス絶縁開閉装置
JPH11323202A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料組成物
JP2013203764A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料及びこれを用いて塗装された物品
JPH10180184A (ja) 熱硬化性粉体塗料による物品の塗装法、およびその物品
JP2000017047A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0718207A (ja) 切削加工用鋳物に塗膜を形成する方法
JPH10130542A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JPH04161466A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料の製造方法
JP2000169672A (ja) プリント配線板用熱硬化性固体状樹脂組成物
US20190023908A1 (en) Powder coatings and compositions thereof and methods for coating an article
JP2002338790A (ja) 固着含浸用エポキシ樹脂組成物
JPH11323200A (ja) 粉体塗料用組成物
KR102595245B1 (ko) 분체 도료용 조성물 및 도장 물품
DE102013018088B4 (de) Beschichtungen auf Epoxydharzbasis und ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendungen
JPH11172155A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP5317400B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JP2004323583A (ja) エポキシ粉体塗料及び鋳物にエポキシ粉体塗膜を形成する方法
JPH1192628A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509