JP2000143938A - エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料

Info

Publication number
JP2000143938A
JP2000143938A JP10317255A JP31725598A JP2000143938A JP 2000143938 A JP2000143938 A JP 2000143938A JP 10317255 A JP10317255 A JP 10317255A JP 31725598 A JP31725598 A JP 31725598A JP 2000143938 A JP2000143938 A JP 2000143938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
glass
resin composition
composition according
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10317255A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawada
義浩 川田
Takumi Kobayashi
小林  巧
Tomoe Umeyama
智江 梅山
Masahiro Imaizumi
雅裕 今泉
Haruki Niimoto
昭樹 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10317255A priority Critical patent/JP2000143938A/ja
Publication of JP2000143938A publication Critical patent/JP2000143938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性、加熱硬化後の強制冷却による耐クラッ
ク性、塗膜外観、耐ヒートサイクル性に優れ、特にバイ
ト刃による外周切削処理性にも優れた高速回転子用に適
した粉体塗料の提供。 【解決手段】エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、硬化
促進剤(C)、無機充填材としてガラスビーズ(D)、
応力緩和剤としてシリコーンゴム(E)を含有するエポ
キシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂組成
物及び粉体塗料に関し、特に二輪あるいは、四輪自動車
用スターターモーターの高速回転子のコイルを固着する
ために、耐熱性、加熱硬化後の強制冷却による耐クラッ
ク性、塗膜外観、耐ヒートサイクル性に優れ、特に外周
切削処理性に優れたエポキシ樹脂系粉体塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、モーターや発電機等の、高温下あ
るいは高速下で用いる回転子のコイルを固着させる為
に、エポキシ樹脂系液状ワニスを使用することが知られ
ている。この液状ワニスは、高温下におけるコイルの保
護、あるいは高速回転下におけるコイルの振動およびば
らけ防止を目的として使用される。液状ワニスを使用し
ない場合、高温下ではコイル自体の熱劣化が、また高速
回転下ではコイルの振動・ばらけが生じ、いずれも回転
子本来の機能に支障をきたす。この問題点を解決するた
めに、液状ワニスでコイルを固着する方法が採用されて
いる。具体的には、例えばコイルを含む回転子コアある
いは、コア空間内に液状ワニスを滴下し、加熱しながら
含浸および硬化させた後、該回転子コア表面から余分な
硬化樹脂をコア金属表面が露出する程度にバイト刃等で
切削処理を施して回転子とされる。
【0003】エポキシ樹脂系液状ワニスを用いて高速回
転子を生産する場合、通常次の工程をとる。即ち、
(1)液状ワニスが含浸し易いように、コイルを含む回
転子コア全体を均一に加熱するため、時間をかけて昇温
する。(2)加熱したコイルを含む回転子コアに液状ワ
ニスを滴下し、液状ワニスを低粘度化し、コイルあるい
はコア空間内に濡れ広がらせ含浸させる。(3)低粘度
化した液状ワニスをゲル化させる。(4)通常1〜2時
間更に加熱して液状ワニスを完全に硬化させる。(5)
完全硬化後余分な硬化樹脂をコア金属表面が露出する程
度にバイト刃等で切削処理する。このように、エポキシ
樹脂系液状ワニスを用いる場合、生産工程が長く生産効
率が低い。一方、生産効率を上げる目的でゲル化時間を
早めると、液状ワニスの含浸性が不十分となりコイルの
固着力が低下し不良品となる。また、液状ワニスはポッ
トライフが短いため、再利用が不可能であり、更には、
粘度が低いため、ゲル化前にワニスの垂れが生じ、液状
ワニスの使用量が増えコストがアップするという問題が
挙げられていた。これらの問題に加えて、液状ワニスの
垂れや有機溶剤の使用に伴う臭気等により、作業環境の
汚染や作業者の安全の問題などが挙げられる。これらの
問題点を解決するため無公害で、塗料の再利用が可能で
コスト的に非常に有利な粉体塗装が注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
粉体塗料では生産効率を上げるため、加熱硬化後の回転
子を、例えば180℃から室温に強制冷却するために、
塗膜にクラックを生じるという問題を有していた。これ
らの問題を解決するために低線膨張特性をもつシリカを
フィラーとして添加する方法があるが、この場合製造工
程の最終段階でのモーター外周切削時に、シリカの硬度
が高すぎてバイト刃の磨耗を著しく早め、生産効率を低
下させるという問題が生じる。このため、耐熱性、加熱
硬化後の強制冷却による耐クラック性、塗膜外観、耐ヒ
ートサイクル性に優れ、特にバイト刃による外周切削処
理性にも優れた高速回転子用に適する粉体塗料が望まれ
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
ような課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、上記
性能を同時に満足する粉体塗料が得られることを見いだ
したものである。すなわち、本発明は、(1)エポキシ
樹脂(A)、硬化剤(B)、硬化促進剤(C)、無機充
填材としてガラス(D)、応力緩和剤としてシリコーン
ゴム(E)を含有するエポキシ樹脂組成物、(2)エポ
キシ樹脂(A)がエポキシ当量450〜1000のビス
フェノール型エポキシ樹脂(a)とエポキシ当量190
〜220のノボラック型多官能エポキシ樹脂(b)との
混合樹脂である(1)のエポキシ樹脂組成物、(3)硬
化剤(B)がジシアンジアミドである(1)または
(2)のエポキシ樹脂組成物、(4)硬化促進剤(C)
が、イミダゾール系アジン誘導体である(1)ないし
(3)のいずれか一項のエポキシ樹脂組成物、(5)ガ
ラス(D)がガラスビーズである(1)ないし(4)の
いずれか一項のエポキシ樹脂組成物、(6)ガラスビー
ズ(D)が750kg/mm2以下のDPH50値を有
するガラスビーズである(5)のエポキシ樹脂組成物、
(7)ガラスビーズ(D)が90E−7(1/℃)以下
の線膨張係数を有するガラスビーズである(5)または
(6)のエポキシ樹脂組成物、
【0006】(8)ガラスビーズ(D)中の250μm
以上の粒径を有するビーズの含有量が10重量%以下で
ある(5)ないし(7)のいずれか一項のエポキシ樹脂
組成物、(9)ガラスビーズ(D)がソーダ灰ガラス製
のビーズである(5)ないし(8)のいずれか一項のエ
ポキシ樹脂組成物、(10)ガラスビーズ(D)がほう
珪酸ガラス製のビーズである(5)ないし(9)のいず
れか一項のエポキシ樹脂組成物、(11)(1)ないし
(10)のいずれか一項のエポキシ樹脂組成物からなる
エポキシ樹脂粉体塗料、(12)(11)のエポキシ樹
脂粉体塗料で塗装された物品、(13)物品が高速回転
子である(12)の物品、(14)(13)の高速回転
子を有するモーター、に関する。
【0007】
【発明実施の形態】本発明のエポキシ樹脂組成物は、2
5℃で固体状のエポキシ樹脂組成物で、エポキシ樹脂
(A)、硬化剤(B)、硬化促進剤(C)、無機充填材
としてガラス(D)および応力緩和剤としてシリコーン
ゴム(E)を含有する。エポキシ樹脂(A)としては、
例えばフェノール系化合物にグリシジルエーテル基が結
合しているエポキシ樹脂、シクロヘキサン等の脂肪族骨
格を有する脂環式エポキシ樹脂、イソシアヌル環、ヒダ
ントイン環等の複素環を有する複素環式エポキシ樹脂等
が挙げられるが、フェノール系化合物にグリシジルエー
テル基が結合しているエポキシ樹脂が好ましい。これら
エポキシ樹脂は、25℃で固体状のものが好ましく、又
一種、又は二種以上混合して用いることができる。
【0008】上記のフェノール系化合物にグリシジルエ
ーテル基が結合しているエポキシ樹脂におけるフェノー
ル系化合物としては、例えばビスフェノールA、ビスフ
ェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェニル
フェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチイレン−ビス−(3−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェノール)、トリスホドロキシフェニルメタン、ピロ
ガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール
類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等
のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化
ポリブタジエン等のポリフェノール化合物及び各種のノ
ボラック樹脂等が挙げられる。各種のノボラック樹脂と
しては、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール
類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビス
フェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、
ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラッ
ク樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹
脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラッ
ク樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂
等の各種ノボラック樹脂が挙げられる。
【0009】これらのエポキシ樹脂のうち、塗装時の粉
体の流動性(保管中のブロッキング性)や回転子コイル
内部への該塗料の浸透性(粉体塗料の溶融粘度)を考慮
すると、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフ
ェノールS等をエポキシ化したビスフェノール型エポキ
シ樹脂、又はノボラック型多官能エポキシ樹脂の使用が
好ましい。そのエポキシ当量はビスフェノール型エポキ
シ樹脂の場合は、好ましくは450〜4000、より好
ましくは450〜1000のものがよく、ノボラック型
多官能エポキシ樹脂の場合は、エポキシ当量190〜2
20のものが好ましい。ノボラック型多官能エポキシ樹
脂は、前記の各種ノボラック樹脂に2つ以上の、好まし
くは4〜10個の、グリシジルエーテル基が結合してい
るエポキシ樹脂のことである。
【0010】又、用途に応じて高Tgを付与する場合、
ノボラック型多官能エポキシ樹脂、特にエポキシ当量1
90〜220のノボラック型多官能エポキシ樹脂の使用
が好ましい。ビスフェノール型エポキシ樹脂にノボラッ
ク型多官能エポキシ樹脂を併用すると、高Tg点を維持
しながら耐クラック性・耐ヒートサイクル性・含浸性を
同時に満足させることができる。この場合、例えば
(a)エポキシ当量が450〜4000のビスフェノー
ル型エポキシ樹脂の一種又は二種以上と(b)エポキシ
当量190〜220のノボラック型多官能エポキシ樹脂
の一種または二種以上と組合せることができる。好まし
くはエポキシ当量450〜4000のビスフェノールA
型エポキシ樹脂(a−1)の一種又は二種以上とエポキ
シ当量190〜220のノボラック型多官能エポキシ樹
脂(b−1)の一種又は二種以上との組合せであり、特
に好ましくは、エポキシ当量450〜1000のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(a−2)の一種又は二種以
上とエポキシ当量190〜220のノボラック型多官能
エポキシ樹脂(b−2)の一種または二種以上との組合
せである。その使用割合は、重量部として、(a):
(b)=20:80〜80:20で使用し、更に好まし
くは、(a):(b)=35:65〜65:35の割合
で用いるのが好ましい。
【0011】本発明で用いられる硬化剤(B)として
は、例えば酸無水物、アミン類、フェノール類、アミド
類、イミダゾール類等が挙げられる。酸無水物として
は、例えばフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピ
ロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸
無水物、エチレングリコール無水トリメリット酸等の芳
香族カルボン酸無水物、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、テトラヒド
ロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジ
ック酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物等
の脂環式カルボン酸無水物等が挙げられる。
【0012】アミン類としては、例えばジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノ
ジフェニルエーテル等が挙げられ、アミド類としては、
ジシアンジアミド等が挙げられる。フェノール類として
は、例えばビスフェノールA、テトラブロムビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,
4’−ビフェニルフェノール、2,2’−メチレン−ビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリレン−ビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェノール),トリスヒドロキシフ
ェニルメタン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格
を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフ
ェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノー
ル類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール
化合物、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール
類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビス
フェノールA、ブロム化ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェ
ノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含
有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨
格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有
フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂等が
挙げられる。
【0013】イミダゾール類としては、例えば2−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル
−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチ
ルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、
2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール
(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ
−6(2’−ウンデシルイミダゾール(1’))エチル
−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−エチ
ル,4−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−ト
リアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダ
ゾール(1’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌ
ル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸の
2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル
酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチル
イミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−
5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェ
ニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾールの
各種イミダゾール類、及び、それらイミダゾール類とフ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイ
ン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類等が挙げられ
る。
【0014】これら硬化剤(B)のうち、どの硬化剤を
用いるかは粉体塗料の用途、特性等によって適宜選択さ
れるが、好ましくは酸無水物類、フェノールノボラック
樹脂、アミド類であり、更に好ましくはジシアンジアミ
ドである。硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂(A)のエ
ポキシ基に対する硬化剤の当量比に於いて通常0.3〜
2.0の範囲で、好ましくは0.4〜1.5の範囲で、
更に好ましくは0.5〜1.0の範囲で用いられる。
又、上記硬化剤は2種以上を混合して用いることも出来
る。上記硬化剤が、0.3より小さいときは、粉体塗料
硬化物の接着力の低下を招き、また、2.0より多い時
は、塗装時、エポキシ樹脂粉体塗料の溶融粘度が高くな
ったり、または、急激な硬化反応を伴い発泡し、コイル
やコア間への含浸性が乏しくなる傾向がある。
【0015】本発明に用いることのできる硬化促進剤
(C)としては、前記したイミダゾール類、ジシアンジ
アミド等のアミド類、1,8−ジアザ−ビシクロ(5.
4.0)ウンデセン−7等のジアザ化合物及びそれらの
フェノール類、前記多価カルボン酸類、又はフォスフィ
ン酸類との塩類、トリフェニルホスフィン、テトラフェ
ニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスフィ
ン類、2,4,6−トリスアミノメチルフェノール等の
フェノール類等が挙げられる。これら硬化促進剤のどれ
を用いるかは、得られる粉体塗料の硬化速度、硬化物
性、硬化剤の種類によって適宜選択されるが、好ましく
はイミダゾール類、更に好ましくはイミダゾール系アジ
ン誘導体例えば、2,4−ジアミノ−6−(2’−メチ
ルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジンであ
る。これら硬化促進剤の配合割合は、エポキシ樹脂10
0重量部に対して、通常0.01〜5重量部、好ましく
は0.05〜3重量部、更に好ましくは0.1〜2重量
部である。
【0016】本発明において用いる無機充填材(D)は
ガラスである。ガラスとしては、例えば珪酸塩ガラス、
リン酸塩ガラス、ホウ酸ガラス等の無機ガラスが好まし
い。より好ましくは、例えば珪酸アルカリガラス、ソー
ダ石灰ガラス、カリ石灰ガラス、鉛ガラス、バリウムガ
ラス、ホウ珪酸ガラス、アルミノホウ珪酸ガラス、アル
ミノ珪酸ガラス等の珪酸塩ガラスである。カップリング
剤等でで表面処理を施したものも使用できる。ガラスの
形状はビーズ状のものが好ましい。ビーズは球形(楕円
状も含む)のビーズであり、目的により中空ビーズも使
用できる。その粒径は、平均粒径(重量)として5〜5
0μmのものが好ましい。
【0017】また、成形物の小型・薄膜化による加工後
の成形物の寸法安定性を考慮すると、コールターマルチ
サイザー(COULTER MULTISIZER)粒
度測定計で測定したガラスビーズ粒度で、250μm以
上の粒径のものの含量が10重量%以下、より好ましく
は5重量%以下、特に薄膜化使用の時は3重量%以下で
あることが好ましい。また、後加工性を考慮すると、全
充填材の内の50重量%以上は、DPH50(Diamond
Pyramid Hardness 荷重50g)が750kg/mm2
以下の硬度を有するガラスビーズを使用するのが好まし
く、特に670kg/mm2以下の硬度を有するものを
用いるのがより好ましい。また、耐ヒートサイクル性・
耐クラック性を考慮すると、線膨張係数が100×10
−7(1/℃)以下であるガラスビーズを使用すること
が好ましく、特に線膨張係数が60×10−7(1/
℃)以下、より好ましくは線膨張係数が50×10−7
(1/℃)以下のガラスビーズを使用するのが好まし
い。
【0018】これらガラス(ビーズ)の使用量は、組成
物中75〜30重量%、好ましくは70〜35重量%、
より好ましくは65〜40重量%の範囲である。30重
量%以下では成形物の線膨張係数の低下に大きく寄与で
きず耐ヒートサイクル性が低下する傾向がある。また、
75重量%を超えると後加工性の面で不利になる。
【0019】本発明では、ガラス(D)以外の種々の無
機充填材を併用することができる。併用しうる無機充填
材としては、例えば溶融破砕シリカ、結晶破砕シリカ、
球状シリカ、シリコンカーバイド、窒化ホウ素、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カル
シウム、マイカ、タルク、クレー、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アル
ミニウム、珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウ
ム、チタン酸バリウム、炭素繊維、二硫化モリブデン等
が挙げられる。その使用量は、後加工性に大きな影響を
与えない量比であれば、特に制限なく、目安としては、
例えば全充填材量に対し、50重量%以下、好ましくは
40重量%、更に好ましくは30重量%以下である。こ
れらの無機充填材の平均粒径は5〜50μmが好まし
い。また、カップリング剤で表面処理を施したものも使
用できる。
【0020】本発明に添加されるシリコーンゴム(E)
は、一般的にケイ素ゴムともいい、その主鎖がオルガノ
シロキサン結合−(SiR2O)n−からなる合成ゴムで
ある。R基として、メチル基が一般的であるが、これに
架橋を容易にさせる為に一部をビニル基に置き換えたも
の、さらにフェニル基、フッ素アルキル基などの各種置
換基を導入したものでもよく、常温でシリコーンゴムが
弾性体として働くものを使用することができる。このシ
リコーンゴム(E)は、粉末状のものが好ましく、その
平均粒径は、0.5〜30μm、好ましくは、0.5〜
10μm、さらに好ましくは0.5〜3μmである。使
用量は、エポキシ樹脂100重量部に対して3〜20重
量部、好ましくは、5〜15重量部、更に好ましくは、
5〜10重量部である。上記シリコーンゴムは、カップ
リング剤で表面処理したものも使用できる。
【0021】本発明の組成物には、目的に応じ着色剤、
カップリング剤、レベリング剤、滑剤等を適宜添加する
ことができる。着色剤としては特に制限はなく、フタロ
シアニン、アゾ、ジスアゾ、キナクリドン、アントラキ
ノン、フラバントロン、ペリノン、ペリレン、ジオキサ
ジン、縮合アゾ、アゾメチン又はメチン系の各種有機系
色素が、又無機顔料としては酸化チタン、硫酸鉛、酸化
亜鉛、クロムエロー、ジンクエロー、クロムバーミリオ
ン、弁柄、コバルト紫、紺青、群青、カーボンブラッ
ク、クロムグリーン、酸化クロム、コバルトグリーン等
が挙げられる。
【0022】カップリング剤としては、例えばシラン系
カップリング剤、チタン系カップリング剤、ジルコニウ
ム系カップリング剤、はアルミニウム系カップリング剤
等が挙げられる。好ましくはシリコン系カップリング
剤、又はチタン系カップリング剤等である。
【0023】シラン系カップリング剤としては、例えば
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチ
ルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−ア
ミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−
(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチ
ルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシ
シラン等が挙げられる。
【0024】チタン系カップリング剤としては、例えば
イソプロピル( N−エチルアミノエチルアミノ) チタネ
ート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、
チタニュウムジ( ジオクチルピロフォスフェート) オキ
シアセテート、テトライソプロピルジ( ジオクチルフォ
スファイト) チタネート、ネオアルコキシトリ(p−N−
(β−アミノエチル)アミノフェニル)チタネート等が
挙げられる。ジルコニウム系カップリング剤としては、
例えばZr−アセチルアセトネート、Zr−メタクリレ
ート、Zr−プロピオネート、ネオアルコキシジルコネ
ート、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネー
ト、ネオアルコキシトリス( ドデカノイル) ベンゼンス
ルフォニルジルコネート、ネオアルコキシトリス( エチ
レンジアミノエチル)ジルコネート、ネオアルコキシト
リス(m−アミノフェニル) ジルコネート、アンモニウム
ジルコニウムカーボネート等が挙げられ、アルミニウム
系カップリング剤としては、例えばAl−アセチルアセ
トネート、Al−メタクリレート、Al−プロピオネー
ト等が挙げられる。
【0025】レベリング剤としては、例えばエチルアク
リレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート等のアクリレート類からなる分子量4000
〜12000のオリゴマー類、エポキシ化大豆脂肪酸、
エポキシ化アビエチルアルコール、水添ひまし油、チタ
ン系カップリング剤等が挙げられる。滑剤としては例え
ばパラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレ
ンワックス等の炭化水素系滑剤、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベ
ヘン酸等の高級脂肪酸系滑剤、ステアリルアミド、パル
ミチルアミド、オレイルアミド、メチレンビスステアロ
アミド、エチレンビスステアロアミド等の高級脂肪酸ア
ミド系滑剤、硬化ひまし油、ブチルステアレート、エチ
レングリコールモノステアレート、ペンタエリスリトー
ル(モノ−,ジ−,トリ−,又はテトラ−)ステアレー
ト等の高級脂肪酸エステル系滑剤、セチルアルコール、
ステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリ
グリセロール等のアルコール系滑剤、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン
酸、ベヘン酸、リシノール酸、ナフテン酸等のマグネシ
ウム、カルシウム、カドミウム、バリウム、亜鉛、鉛等
の金属塩である金属石鹸類、カルナウバロウ、カンデリ
ラロウ、密ロウ、モンタンロウ等の天然ワックス類が挙
げられる。
【0026】本発明のエポキシ樹脂粉体塗料は上記各成
分を混練して得られ、通常微粉砕して使用に供される。
この粉砕物の平均粒度は通常20〜500μmが好まし
い。このエポキシ樹脂粉体塗料を調製するには、例えば
上記のエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、充填材の
他、所望によりカップリング剤、難燃剤、着色剤、レベ
リング剤、滑剤等の配合成分を、ヘンシェルミキサー等
を用いて乾式混合後、ニーダー、エクストルーダー等に
より、例えばエポキシ樹脂(A)の溶融温度以上110
℃以下で溶融混合処理を施した後、混合物を冷却固化
し、微粉砕後分級して所望の粒度のものを採取し、エポ
キシ樹脂粉体塗料とする。
【0027】本発明の物品は、本発明のエポキシ樹脂粉
体塗料を用いて流動浸漬法、静電流動槽法、静電スプレ
ー法、カスケード法等の各種塗装方法により塗装された
物品であり、例えばモーター用の高速回転子が挙げられ
る。この回転子の塗装は、コア表面、コア及びコイル内
部に塗装される。例えば、流動浸漬法を用いて塗装する
場合、回転子コアを粉体塗料の溶融温度以上であればよ
いが、150℃〜200℃、好ましくは、160℃〜1
90℃に予熱後、流動浸漬槽に浸漬して塗装する。従っ
て、コア表面に付着した粉体塗料は、そのコア表面上で
溶融する。次に、この回転子コアを更に加熱することに
より、溶融物を完全硬化させる。加熱温度としては、1
40℃〜220℃、好ましくは、150℃〜210℃、
更に好ましくは、160℃〜200℃である。加熱時間
は、10分〜1時間である。こうして得られた回転子の
コア空間部以外のコア表面上に固着している余分の硬化
した樹脂を、バイト刃等により切削除去することにより
本発明の回転子が得られる。また、上記回転子をベアリ
ング、ヨーク等の必要部品とともに組み付け加工を施し
て、本発明の回転子を有するモーターが得られる。
【0028】
【実施例】次に実施例によって、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明がこれらの実施例のみに限定される
ものではない。実施例、比較例において「部」は重量部
を意味する。また、ガラスビーズ中の250μm以上の
粒径のものの含量はコールター・マルチサイザー粒度測
定計で測定した値である。
【0029】実施例1 エポミックR−302(ビスフェノールA型エポキシ樹
脂三井石油化学製、軟化点85℃)55部、エポミック
R−304(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三井石
油化学製、軟化点105℃)10部、EOCN−104
S(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬
製、軟化点92℃)35部、ソーダ石灰ガラスビーズ
(重量平均粒径27μm、250μm以上の粒径のもの
の含量が3重量%以下、DPH50=670以下、線膨
張係数=100×10−7(1/℃)以下)150部、
チタネート系カップリング剤(味の素製、KR−46
B)0.6部、ジシアンジアミド(硬化剤、油化シェル
エポキシ製、DICY7)4.4部、2MZ−A(硬化
促進剤、四国化成製、2MZ−A)1.5部、シリコー
ンパウダー(東レダウコーニングシリコーン製、AY4
9−281)6部、レベリング剤(楠本化成製、PL−
525)1部をミキサーで粉砕、混合した後、2軸ニー
ダーを用いて溶融混合した。得られた混練物を冷却、固
化した後、粉砕し250μm篩を通して本発明のエポキ
シ樹脂粉体塗料を得た。次いで、得られたエポキシ樹脂
粉体塗料を素体温度が180℃に予熱された60mm
φ、積厚45mmの高速回転子へ、流動浸漬法により塗
布し、更に180℃×10分の条件下で後硬化させ、本
発明の粉体塗料を塗布した高速回転子を得た。
【0030】実施例2 エポミックR−302(三井石油化学製、軟化点85
℃)55部、エポミックR−304(三井石油化学製、
軟化点105℃)10部、EOCN−104S(日本化
薬製、軟化点92℃)35部、ほう珪酸ガラスビーズ
(重量平均粒径17μm、250μm以上の粒径のもの
の含量が3重量%以下、DPH50=670以下、線膨
張係数=50×10−7(1/℃)以下)150部、チ
タネート系カップリング剤(味の素製、KR−46B)
0.6部、ジシアンジアミド(油化シェルエポキシ製、
DICY7)4.4部、2MZ−A(四国化成製、2M
Z−A)1.5部、シリコーンパウダー(東レダウコー
ニングシリコーン製、AY49−281)6部、レベリ
ング剤(楠本化成製、PL−525)1部をミキサーで
粉砕、混合した後、2軸ニーダーを用いて溶融混合し
た。得られた混練物を冷却、固化した後、粉砕し250
μm篩を通して本発明のエポキシ樹脂粉体塗料を得た。
次いで、得られたエポキシ樹脂粉体塗料を素体温度が1
80℃に予熱された60mmφ、積厚45mmの高速回
転子へ、流動浸漬法により塗布し、更に180℃×10
分の条件下で後硬化させ、本発明の粉体塗料を塗布した
高速回転子を得た。
【0031】比較例1 エポミックR−302(三井石油化学製、軟化点85
℃)55部、エポミックR−304(三井石油化学製、
軟化点105℃)10部、EOCN−104S(日本化
薬製、軟化点92℃)35部、球状シリカ(平均粒径2
7μm)129.4部、チタネート系カップリング剤
(味の素製、KR−46B)0.6部、ジシアンジアミ
ド(油化シェルエポキシ製、DICY7)4.4部、2
MZ−A(四国化成製、2MZ−A)1.5部、シリコ
ーンパウダー(東レダウコーニングシリコーン製、AY
49−281)6部、レベリング剤(楠本化成製、PL
−525)1部をミキサーで粉砕、混合した後、2軸ニ
ーダーを用いて溶融混合した。得られた混練物を冷却、
固化した後、粉砕し250μm篩を通して比較用のエポ
キシ樹脂粉体塗料を得た。次いで、素体温度が180℃
に予熱された60mmφ、積厚45mmの高速回転子
に、得られたエポキシ樹脂系粉体塗料を流動浸漬法によ
り塗布し、180℃×10分の条件下で後硬化させ、比
較用試料とした。
【0032】本発明のエポキシ樹脂粉体塗料を塗装して
得られた塗装製品及び比較用試料の性能を評価した。結
果を表1に示す。なお、性能評価法及び評価基準は次の
通りである。
【0033】(1)強制冷却試験 各実施例及び各比較例で得られた試料に5kgf/cm
2以上のエアを10分間吹き付け強制的に冷却した。そ
の際、素体部でのクラックの状況を観察し、次の記号で
区分し、◎を強制冷却性「良好」と判断した。 ◎:強制冷却直後クラックが無く、また、数日後も不変
である。 ×:強制冷却直後に、クラックが1本以上はいるもの。
【0034】(2)ヒートサイクル試験 上記強制冷却試験後の該回転子コア表面から余分な硬化
樹脂をコア金属表面が露出する程度にバイト刃等で切削
処理を施して得られた本発明及び比較用の回転子を、ヒ
ートサイクル試験用試験片とした。−30℃〜160℃
×各2時間で10サイクルの条件下でヒートサイクル試
験を実施した。試験後、発生したクラックを下記のよう
に分類し評価した。 ○:スロット部の樹脂層への破壊クラックがないもの。 ×:スロット部の樹脂層への破壊クラックがあるもの。
【0035】(3)外周硬化樹脂切削処理性試験 粉体塗料それぞれについて、各40本の回転子に塗布
し、外周硬化樹脂を切削した時にバイト刃の磨耗状態を
顕微鏡で観察し、磨耗の程度が少ないものを◎とし、磨
耗の程度が著しくひどいものを×とした。
【0036】
【表1】 表1 実施例1 実施例2 比較例1 強制冷却試験 ◎ ◎ ◎ ヒートサイクル試験 ○ ○ ○ 切削処理性試験 ◎ ◎ ×
【0037】表1から明らかなように、本発明の組成物
の硬化物は、強制冷却による耐クラック性、耐ヒートサ
イクル性、外周硬化樹脂切削性が良好である。
【0038】
【発明の効果】エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、硬
化促進剤(C)、無機充填材としてガラスビーズ
(D)、応力緩和剤としてシリコーンゴム(E)を含有
する本発明のエポキシ樹脂組成物は、含浸性に優れ、加
熱硬化後の強制冷却耐性及び耐ヒートサイクル性に優
れ、さらに外周切削処理性に特に優れた高速回転子用粉
体塗料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83/04 C08L 83/04 C09D 5/03 C09D 5/03 163/02 163/02 163/04 163/04 Fターム(参考) 4J002 BL00Y CC03Y CD04W CD05W CD06X CD07W CP034 DL008 EF126 EJ016 EJ027 EJ036 EJ046 EJ056 EL136 EN076 EN126 ER026 ER027 EU107 EU116 EU117 EU186 EU187 EU196 EV216 EV226 EW017 EW137 EY017 FA088 FB084 FD018 FD14Y FD146 FD157 FD204 GM00 GN00 HA09 4J036 AA02 AA05 AC01 AC02 AC05 AD03 AD04 AD07 AD08 AD21 AF01 AF06 AF08 AF19 AF27 DA04 DB06 DB07 DB10 DB15 DB21 DB22 DC02 DC03 DC10 DC14 DC31 DC41 DC45 DC46 DD04 DD07 FA05 FB05 FB07 FB16 JA03 KA05 4J038 DB061 DB062 DB071 DB072 DL032 DL072 GA07 HA486 JA64 JA75 JB01 JB07 JB13 JB23 JB32 JC12 KA03 KA04 KA08 KA20 KA21 MA02 NA01 NA09 NA12 NA14 PA02 PB07 PB09

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、硬化
    促進剤(C)、無機充填材としてガラス(D)、応力緩
    和剤としてシリコーンゴム(E)を含有するエポキシ樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂(A)がエポキシ当量450
    〜1000のビスフェノール型エポキシ樹脂(a)とエ
    ポキシ当量190〜220のノボラック型多官能エポキ
    シ樹脂(b)との混合樹脂である請求項1に記載のエポ
    キシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】硬化剤(B)がジシアンジアミドである請
    求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】硬化促進剤(C)が、イミダゾール系アジ
    ン誘導体である請求項1ないし3のいずれか一項に記載
    のエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】ガラス(D)がガラスビーズである請求項
    1ないし4のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】ガラスビーズ(D)が750kg/mm2
    以下のDPH50値を有するガラスビーズである請求項
    5に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】ガラスビーズ(D)が100×10−7
    (1/℃)以下の線膨張係数を有するガラスビーズであ
    る請求項5または6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】ガラスビーズ(D)中の250μm以上の
    粒径を有するビーズの含有量が10重量%以下である請
    求項5ないし7のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】ガラスビーズ(D)がソーダ灰ガラス製の
    ビーズである請求項5ないし8のいずれか一項に記載の
    エポキシ樹脂組成物。
  10. 【請求項10】ガラスビーズ(D)がほう珪酸ガラス製
    のビーズである請求項5ないし8のいずれか一項に記載
    のエポキシ樹脂組成物。
  11. 【請求項11】請求項1ないし10のいずれか一項に記
    載のエポキシ樹脂組成物からなるエポキシ樹脂粉体塗
    料。
  12. 【請求項12】請求項11に記載のエポキシ樹脂粉体塗
    料で塗装された物品。
  13. 【請求項13】物品が高速回転子である請求項12の物
    品。
  14. 【請求項14】請求項13の高速回転子を有するモータ
    ー。
JP10317255A 1998-11-09 1998-11-09 エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料 Pending JP2000143938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317255A JP2000143938A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317255A JP2000143938A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143938A true JP2000143938A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18086218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317255A Pending JP2000143938A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143938A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1873190A1 (en) * 2006-05-30 2008-01-02 Vagotex Windtex S.p.A. Method for the mechano-chemical treatment of materials comprising at least one polymer in the liquid state and products obtainable by said method
JP2009220328A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nippon Steel Corp ポリオレフィン被覆鋼材
US8574708B2 (en) 2007-10-31 2013-11-05 Akzo Nobel Coatings International B.V. Thin chip resistant powder topcoats for steel
US8647745B2 (en) 2008-01-25 2014-02-11 Akzo Nobel Coating International B.V. Powder coating compositions having a substantially non-zinc containing primer
JP2015209436A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 ソマール株式会社 粉体塗料、および粉体塗料を用いる塗膜の製造方法
US10011736B2 (en) 2009-07-29 2018-07-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
CN108517167A (zh) * 2018-03-28 2018-09-11 江苏江南绝缘粉末有限公司 一种耐高温抗黄变绝缘粉末涂料及其制备方法
US10344178B2 (en) 2009-04-03 2019-07-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder corrosion and chip-resistant coating
US11718762B2 (en) 2015-12-17 2023-08-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Impact resistant coating compositions

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1873190A1 (en) * 2006-05-30 2008-01-02 Vagotex Windtex S.p.A. Method for the mechano-chemical treatment of materials comprising at least one polymer in the liquid state and products obtainable by said method
US8574708B2 (en) 2007-10-31 2013-11-05 Akzo Nobel Coatings International B.V. Thin chip resistant powder topcoats for steel
US8647745B2 (en) 2008-01-25 2014-02-11 Akzo Nobel Coating International B.V. Powder coating compositions having a substantially non-zinc containing primer
JP2009220328A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nippon Steel Corp ポリオレフィン被覆鋼材
US10344178B2 (en) 2009-04-03 2019-07-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder corrosion and chip-resistant coating
US10011736B2 (en) 2009-07-29 2018-07-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
US10550283B2 (en) 2009-07-29 2020-02-04 Akzo Nobel Coating International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
JP2015209436A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 ソマール株式会社 粉体塗料、および粉体塗料を用いる塗膜の製造方法
US11718762B2 (en) 2015-12-17 2023-08-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Impact resistant coating compositions
CN108517167A (zh) * 2018-03-28 2018-09-11 江苏江南绝缘粉末有限公司 一种耐高温抗黄变绝缘粉末涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1528090B1 (en) Epoxy resin powder coating material
JP2002294035A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
US20070293614A1 (en) Powder coating composition for pipe coating
CA2537431C (en) Curable alkanolamine-containing epoxy powder coating composition
JP6266096B2 (ja) ピラジン含有化合物を含むエポキシ樹脂
JP2000143938A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
JP2000143940A (ja) 固形エポキシ樹脂組成物
JPH10130542A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP2871409B2 (ja) 切削加工用鋳物に塗膜を形成する方法
JP2000001632A (ja) 粉体塗料用組成物
JPH09272820A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP2002338790A (ja) 固着含浸用エポキシ樹脂組成物
JPH1192628A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
JPH10180184A (ja) 熱硬化性粉体塗料による物品の塗装法、およびその物品
JP2011079964A (ja) 電気絶縁材料およびその製造方法、それを用いた電気機器絶縁物の製造方法
JP2000169672A (ja) プリント配線板用熱硬化性固体状樹脂組成物
JP2000017047A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11323202A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料組成物
JPH11323200A (ja) 粉体塗料用組成物
JPH09279060A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JPH11172155A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP2004323583A (ja) エポキシ粉体塗料及び鋳物にエポキシ粉体塗膜を形成する方法
JP2004323584A (ja) エポキシ粉体塗料及び鋳物にエポキシ粉体塗膜を形成する方法
JP4530195B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003011253A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料を塗装した金属管類

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120