JP4530195B2 - 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4530195B2
JP4530195B2 JP2001242388A JP2001242388A JP4530195B2 JP 4530195 B2 JP4530195 B2 JP 4530195B2 JP 2001242388 A JP2001242388 A JP 2001242388A JP 2001242388 A JP2001242388 A JP 2001242388A JP 4530195 B2 JP4530195 B2 JP 4530195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
acid
resin composition
type epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001242388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048954A (ja
Inventor
智江 梅山
義浩 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001242388A priority Critical patent/JP4530195B2/ja
Publication of JP2003048954A publication Critical patent/JP2003048954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530195B2 publication Critical patent/JP4530195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光透過性、及び耐半田性に優れた光半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
オプトエレクトロニクス関連分野では硬化剤として酸無水物を用いたエポキシ樹脂組成物が透明性に優れ、又、波長900〜1000nmの近赤外領域での透過率にも優れているのでフォトセンサー等に使用されている。しかし、酸無水物を用いたエポキシ樹脂組成物は温度100〜125℃、湿度85〜100%RHという高温高湿条件下に置かれた場合、酸無水物とエポキシ基の反応により生じたエステル基が加水分解され白濁して光透過率が著しく低下するという欠点を有している。また、親水性が高いため、一般に樹脂組成物の吸水率が高くなり、表面実装型パッケージをIRリフロー等で実装した場合、熱衝撃によるパッケージのクラックや、素子・リードフレームとエポキシ樹脂組成物の硬化物との剥離が生じやすいという問題がある。この問題点を改良するためシリコーンオイルを添加して耐湿性を良くする方法(特開昭61−127723)、カップリング剤を添加し耐湿性を良くする方法(特開昭61−127724)等が提案されているが、未だ満足するものは得られていない。従って耐湿性が必要とされるエリアセンサー等の用途にはガラスを用いて機密封止した光半導体が用いられているが組立コストが高いという欠点があり、生産性に優れた光半導体エポキシ樹脂系成形材料が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高温高湿下でも光透過率の低下が小さく、耐半田性に優れ、又作業性、生産性に優れる光半導体用エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記した課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記問題点を満足させる光半導体用エポキシ樹脂組成物が得られることを見出したものである。即ち本発明は
(1)(A)ε−カプロラクトン変性ビスフェノール型エポキシ樹脂、(B)硬化剤及び(C)硬化促進剤を必須成分として含有する光半導体用エポキシ樹脂組成物、
(2)ε−カプロラクトン変性ビスフェノール型エポキシ樹脂がε−カプロラクトン変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂である上記(1)記載の光半導体用エポキシ樹脂組成物、
(3)硬化剤が、フェノール系硬化剤である上記(1)ないし(2)記載の光半導体用エポキシ樹脂組成物、
(4)上記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物で封止された光半導体
に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるエポキシ樹脂(A)は、ビスフェノール型エポキシ樹脂とビスフェノール類を付加反応させて出来るアルコール性水酸基にε-カプロラクトンを開環重合させて得ることができ、例えば、特開平3−221517に記載されているような製法で得ることができる。ここで得られるエポキシ樹脂(A)はその性状に制限はないが、エポキシ当量が2000g/eq以下であるものが好ましい。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールP型エポキシ樹脂等が挙げられるが、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂が挙げられ、特に好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が用いられる。
【0006】
また、本発明で用いられるエポキシ樹脂(A)は、物性の妨げにならない範囲内で、他のエポキシ樹脂を組み合わせて用いることが出来る。他のエポキシ樹脂の具体例としては、ポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂、各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂等が挙げられる。ポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェニルフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル−4,4’−ビフェノール、ジメチル−4,4’−ビフェニルフェノール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール化合物のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂が挙げられ、各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂としては、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物が挙げられ、脂環式エポキシ樹脂としては3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’−シクロヘキシルカルボキシレート等シクロヘキサン等の脂肪族骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂としては1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ペンタエリスリトール、キシリレングリコール誘導体等の多価アルコールのグリシジルエーテル類、複素環式エポキシ樹脂としてはイソシアヌル環、ヒダントイン環等の複素環を有する複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂としてはヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等のカルボン酸類からなるエポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂としてはアニリン、トルイジン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン誘導体、ジアミノメチルベンゼン誘導体等のアミン類をグリシジル化したエポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂としてはブロム化ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノールS、ブロム化フェノールノボラック、ブロム化クレゾールノボラック、クロル化ビスフェノールS、クロル化ビスフェノールA等のハロゲン化フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂が挙げられる。
【0007】
これらエポキシ樹脂の使用にあたっては特に制限はないが、透明性の観点から着色性の少ないものがより好ましい。通常ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェニルフェノール、テトラメチル−4,4’−ビフェノール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、2,6−ジtert−ブチルハイドロキノン、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類のグリシジル化物である多官能エポキシ樹脂、フェノール、クレゾール類、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’−シクロヘキシルカルボキシレート等のシクロヘキサン骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールのグリシジルエーテル類、トリグリシジルイソシアヌレート、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルが好ましく用いられる。 更に、これらエポキシ樹脂は耐熱性付与等必要に応じ1種又は2種以上の混合物として併用することが出来る。
【0008】
本発明で用いる硬化剤(B)はエポキシ樹脂の硬化剤として通常用いられているものであれば特に制限はなく、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤等が使用できるが、フェノール系硬化剤が好ましい。
フェノール系硬化剤としては例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェニルフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジメチルビスフェノールS、テトラメチル−4,4’−ビフェノール、ジメチル−4,4’−ビフェニルフェノール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ジイソプロピリデン、テルペン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化ポリブタジエン、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類、テルペンジフェノール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、フラン骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂等が挙げられる。
このうち、着色、耐熱性の観点から、パラクレゾールノボラック樹脂、オルソクレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、テルペン骨格含有ノボラック樹脂等のノボラック樹脂が好ましい。
【0009】
酸無水物系硬化剤の具体例としては、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコール無水トリメリット酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物等が挙げられる。
これらの硬化剤のエポキシ樹脂に対する使用割合はエポキシ当量1に対し、通常0.5〜1.3当量、好ましくは0.8〜1.2当量、更に好ましくは0.9〜1.1当量の範囲である。
【0010】
本発明で用いられる硬化促進剤(C)としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−ウンデシルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−エチル,4−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸の2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾールの各種イミダゾール類、及び、それらイミダゾール類とフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類、ジシアンジアミド等のアミド類、1,8−ジアザ−ビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7等のジアザ化合物及びそれらのフェノール類、前記多価カルボン酸類、又はホスフィン酸類との塩類、テトラブチルアンモニュウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニュウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニュウムブロマイド等のアンモニュウム塩、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート等のホスフィン類、2,4,6−トリスアミノメチルフェノール等のフェノール類,アミンアダクト、及びこれら硬化剤をマイクロカプセルにしたマイクロカプセル型硬化促進剤等が挙げられる。これら硬化促進剤のどれを用いるかは、例えば透明性、硬化速度、作業条件といった得られる透明樹脂組成物に要求される特性によって適宜選択される。
硬化促進剤は、エポキシ樹脂100重量部に対し通常0.1〜5重量部の範囲で使用される。
【0011】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、目的に応じ着色剤、カップリング剤、レベリング剤、滑剤等を適宜添加することが出来る。着色剤としては特に制限はなく、フタロシアニン、アゾ、ジスアゾ、キナクリドン、アントラキノン、フラバントロン、ペリノン、ペリレン、ジオキサジン、縮合アゾ、アゾメチン系の各種有機系色素、酸化チタン、硫酸鉛、クロムエロー、ジンクエロー、クロムバーミリオン、弁殻、コバルト紫、紺青、群青、カーボンブラック、クロムグリーン、酸化クロム、コバルトグリーン等の無機顔料が挙げられる。
【0012】
レベリング剤としてはエチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリレート類からなる分子量4000〜12000のオリゴマー類、エポキシ化大豆脂肪酸、エポキシ化アビエチルアルコール、水添ひまし油、チタン系カップリング剤等が挙げられる。滑剤としてはパラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス等の炭化水素系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等の高級脂肪酸系滑剤、ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレイルアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等の高級脂肪酸アミド系滑剤、硬化ひまし油、ブチルステアレート、エチレングリコールモノステアレート、ペンタエリスリトール(モノ−,ジ−,トリ−,又はテトラ−)ステアレート等の高級脂肪酸エステル系滑剤、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール等のアルコール系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リシノール酸、ナフテン酸等のマグネシュウム、カルシュウム、カドニュウム、バリュウム、亜鉛、鉛等の金属塩である金属石鹸類、カルナウバロウ、カンデリラロウ、密ロウ、モンタンロウ等の天然ワックス類が挙げられる。
【0013】
カップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤剤、イソプロピル(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、チタニュウムジ(ジオクチルピロフォスフェート)オキシアセテート、テトライソプロピルジ(ジオクチルフォスファイト)チタネート、ネオアルコキシトリ(p−N−(β−アミノエチル)アミノフェニル)チタネート等のチタン系カップリング剤、Zr−アセチルアセトネート、Zr−メタクリレート、Zr−プロピオネート、ネオアルコキシジルコネート、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネート、ネオアルコキシトリス(ドデカノイル)ベンゼンスルフォニルジルコネート、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノエチル)ジルコネート、ネオアルコキシトリス(m−アミノフェニル)ジルコネート、アンモニュウムジルコニュウムカーボネート、Al−アセチルアセトネート、Al−メタクリレート、Al−プロピオネート等のジルコニュウム、或いはアルミニュウム系カップリング剤が挙げられるが好ましくはシラン系カップリング剤である。カップリング剤を使用する事により耐湿信頼性が優れ、吸湿後の接着強度の低下が少ない硬化物が得られる。
【0014】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤並びに必要によりカップリング剤、着色剤及びレベリング剤等の配合成分を、配合成分が固形の場合はヘンシェルミキサー、ナウターミキサー等の配合機を用いて混合後、ニーダー、エクストルーダー、加熱ロールを用いて80〜120℃で混練し冷却後、粉砕して粉末状として得ることができる。一方、配合成分が液状の場合はプラネタリーミキサー等を用いて均一に分散して本発明のエポキシ樹脂組成物とする。
【0015】
こうして得られた本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、LD、フォトセンサー、トランシーバー等の光半導体を封止し本発明の光半導体を得るには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来の成型方法で成形すれば良い。
【0016】
【実施例】
以下、実施例によって、本発明を更に具体的に説明するが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるものではない。尚、実施例、比較例において「部」は重量部を意味する。
【0017】
実施例1〜2、比較例1〜2
下記に示す原料を表1の「配合物の組成」に示す重量割合で混合し、本発明または比較用のエポキシ樹脂組成物を得た。
エポキシ樹脂1:ε−カプロラクトン変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エポキシ当量1260eq/g)
エポキシ樹脂2:ε−カプロラクトン変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エポキシ当量930eq/g)
エポキシ樹脂3:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三井化学製エポミックR−304)
エポキシ樹脂4:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(JER製エピコート828)
硬化剤:フェノールノボラック樹脂(明和化学製H−1)
硬化促進剤:トリフェニルホスフィン(TPP:試薬)
【0018】
実施例、比較例で得られたエポキシ樹脂組成物につき、下記の物性試験を行い。その結果を表1の「硬化物の物性の欄」に示した。
(耐半田性)実施例または比較例で得られた組成物が固形の場合は、1.4×1.9×0.95tmmの片面鏡面加工済みSiチップを搭載した12PIN SOP 42アロイ製リードフレーム模擬素子に低圧トランスファーを用い、金型温度150℃、脱型時間10分、ポストキュア150℃×1時間の硬化条件で試験用素子を作成した。また、実施例または比較例で得られた組成物が液状の場合は上記と同じ模擬素子を用いて注型により、120℃×2時間の硬化条件で試験用素子を得た。
これらの素子を30℃、70%RHの条件下72時間放置後、半田浴に各温度で30秒浸漬し、樹脂の剥離及びクラックの有無を超音波顕微鏡により観察した。
(透過性)実施例または比較例で得られた組成物が固形の場合は、低圧トランスファーを用い、金型温度150℃、脱型時間10分、ポストキュア150℃×1時間の硬化条件で厚み1mm、20mm×15mmの試験片を作成した。また、実施例または比較例で得られた組成物が液状の場合は注型により、120℃×2時間の硬化条件で同様な形状の試験片を得た。
これらの試験片を用い、分光光度計により透過率を測定した。950nmの透過率を表1に示した。
【0019】
Figure 0004530195
【0020】
【発明の効果】
本発明により表1の耐半田性試験結果から明らかなように耐半田性に優れる光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が得られた。

Claims (4)

  1. (A)ビスフェノール型エポキシ樹脂とビスフェノール類を付加反応させて出来るアルコール性水酸基にε−カプロラクトンを開環重合させて得たビスフェノール型エポキシ樹脂、(B)硬化剤及び(C)硬化促進剤を必須成分として含有する光半導体用エポキシ樹脂組成物。
  2. ビスフェノール型エポキシ樹脂とビスフェノール類を付加反応させて出来るアルコール性水酸基にε−カプロラクトンを開環重合させて得たビスフェノール型エポキシ樹脂がビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールAを付加反応させて出来るアルコール性水酸基にε−カプロラクトンを開環重合させて得たビスフェノール型エポキシ樹脂である請求項1記載の光半導体用エポキシ樹脂組成物。
  3. 硬化剤が、フェノール系硬化剤である請求項1ないし2記載の光半導体用エポキシ樹脂組成物。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物で封止された光半導体。
JP2001242388A 2001-08-09 2001-08-09 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4530195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242388A JP4530195B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242388A JP4530195B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048954A JP2003048954A (ja) 2003-02-21
JP4530195B2 true JP4530195B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=19072664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242388A Expired - Fee Related JP4530195B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530195B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164116A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Daicel Chem Ind Ltd Modified epoxy resin
JPS59113673A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Toshiba Corp 樹脂封止型発光装置
JPS6144915A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH01263112A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Fujitsu Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03221517A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Daicel Chem Ind Ltd 変性エポキシ樹脂の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164116A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Daicel Chem Ind Ltd Modified epoxy resin
JPS59113673A (ja) * 1982-12-21 1984-06-30 Toshiba Corp 樹脂封止型発光装置
JPS6144915A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH01263112A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Fujitsu Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03221517A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Daicel Chem Ind Ltd 変性エポキシ樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048954A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004264B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO2011052161A1 (ja) 光半導体封止用硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
WO2006038530A1 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000351831A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2007092002A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置用中空パッケージ、並び半導体部品装置
TWI644970B (zh) Resin composition for optical semiconductor, method for producing the same, and optical semiconductor device
JP4429768B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4530195B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
KR20160100943A (ko) 열경화성 수지 조성물, 이것을 사용한 광반도체 장치용 반사부재의 제조 방법, 및 광반도체 장치
JP4434363B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP5311563B2 (ja) 光半導体封止用硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2001002758A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2007070554A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2006104249A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000143940A (ja) 固形エポキシ樹脂組成物
JP4623499B2 (ja) 水素化エポキシ樹脂
JP2001019653A (ja) アリルフェノール系化合物、エポキシ樹脂硬化剤及び硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2000351888A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2004315683A (ja) 光透明性エポキシ樹脂組成物
JP2001031742A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000017047A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06283633A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法
JP2001226450A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP5410085B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JPH11323200A (ja) 粉体塗料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees