JPS6144915A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6144915A
JPS6144915A JP16631484A JP16631484A JPS6144915A JP S6144915 A JPS6144915 A JP S6144915A JP 16631484 A JP16631484 A JP 16631484A JP 16631484 A JP16631484 A JP 16631484A JP S6144915 A JPS6144915 A JP S6144915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
resin composition
lactone
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16631484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Okitsu
清 興津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP16631484A priority Critical patent/JPS6144915A/ja
Publication of JPS6144915A publication Critical patent/JPS6144915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れたロ]トウ性を有し、かつ架橋剤との反応
性のすぐれた第1級水酸基を有するエポキシ仙脂組成物
に関する。
〔従来技術〕
エポキシ4VIHk、4t’にビスフェノールAとエピ
クロルヒドリンから製ノ告されるグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂は液状から高分子量の固体樹脂にいたるま
でね々な品オΦが得られ、多様な用途に用いられている
低分子量の液状のものは、そのエポキシ基の反応性を利
用し、ポリナミンやポリアミド樹脂と常温で硬化させ、
接着剤、FRP、床材等に用いられ、多塩基酸無水物と
加熱硬化させることにより注型品等、主として血気関係
の用途に用いられている。一方、高分子量化したものは
融点が60〜150℃のもろい固体樹脂であり、末端エ
ポキシ基の他に第2級の水酸基を有するため、その水酸
基の反応を利用した紳々なコーティングの分野に使用さ
れている。
例えば、不飽和脂肪酸でエステル化したエポキシエステ
ルは空気乾煉、常温乾燥型塗料としたり、メラミン樹脂
を架橋剤とする焼付塗料にさらにはフェノール樹脂と組
合せた缶用のコーティングに利用されている。
また、粉体にしてブロックドイツシア坏−トを混合する
ことによりエポキシ系粉体塗料にも使われている。また
、カチオン電着塗料等にも利用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように多くの用途に利用されているにもかかわらず
、かた(て、もろく、かつ水酸基が第2級のため、水酸
基と反応する架橋剤との反応性がわるく、焼付架橋に高
温を必要とすること、さらには、耐候性が悪いという棹
々な欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、かかるエポキシ樹脂の欠点を改良し、エポ
キシ樹脂の可能性をさらに広げんと鋭意研究した結果、
エポキシ樹脂にエポキシ樹脂の第2級水酸基にε−カプ
ロラクトンを開環重合させたラクトン変性エポキシ樹脂
を添加することにより、かたくてもろいエポキシ411
4脂に適度の可トウ性か付与され、同時にラクトン変性
エポキシ樹脂の水酸基は画面なエポキシ樹脂骨格から離
れたところに存在する第1級水酸基であることから、架
橋剤と反応が進みやすいことを見出し、本発明を完成さ
せた。
すなわち、本発明は (A)1分子中に1個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂95〜5N量部と 但)水酸基を有するエポキシ樹脂97〜5升、骨部と水
酸基に刻し、ε−カプロラクトン3〜95重量部とを開
環重合させることによって得られるラクトン変性エポキ
シ樹脂5〜95に学部とからなることを特徴とする優れ
た可トウ性を有し、かつ架橋剤との反応性の優れた第1
級水酸基を有するエポキシ栖脂組成物を提供するもので
ある。
本発明に用いる1分子中に1個以上のエポキシ基を有す
るエポキシ樹脂としては、通常知られているエポキシ樹
脂であり、特に限定されない。
例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキ
シ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式
エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂などがあげられる
が、特に好ましくはシェル社製商品名エピコート827
、エピコート828、エピコー)1001、エピコート
1004、エピコー)1007、エピコー)1009等
、または、これらの他社相当品、大日本インキ■製簡品
名エビクロン880.3.4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロへキシルカルボキシレ
ート(ダイセル化学工業■製商品名セロキサイド202
1等)などのエポキシ樹脂があげられ、それ単独あるい
は2種以上の混合系で用いてもよい。
本発明に用いる水酸基を有するエポキシ樹脂としてはビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(式(ll ’)、ビス
フェノールF型エポキシ樹脂(式(21) 、あるいは
多塩基咳とエピクロルヒドリンから合成されるジグリシ
ジルエステル等を用いることができる。
式(1) %式% 式(2) n==1以上 ε−カプロラクトンはシクロヘキサノンを過敏でバイヤ
ービリカー反応によって酸化することにより工業的に製
造されている。本発明に於ては、ε−カプロラクトン以
外のラクトン類、あるいはラクタム類を共重合させるこ
ともできる。
本発明のラクトン俊11ユエポキシHr Ht<に占め
る水酸基を有するエポキシ樹脂の割合は合計100重量
部中97〜5![C5部を用いる。
エポキシ樹脂の第2級水−基へのε−カプロラクトンの
開環ル合は100〜240“c1好ましくは120〜2
00℃で行なう。
この反応にはJQtj iを用いることが好ましい。触
媒としてはテトラエチルチタネート、テトラプロピルチ
タネート、テトラエチルチタネート等のチタン化合物、
オクチル酸スズ、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズ
ラウレート等の有機スズ化合物、さらには塩化第1スス
、臭化第1スズ、ヨウ化第1スズ弄を用いることができ
る。
特に分子量分布のせまいものを得たいときは塩化第1ス
ズを用いるのが好ましい。
使用(−゛は反応温度によって異なるか、一般には10
00 ppmから0.01 ppm s好ましくは50
0ppm〜0.2pprr:を用いる。
反応は無溶剤で行なってもよいし、トルエン、キシレン
等の活性水≠を持たない溶媒中で行なってもよい。世し
、エステル結合を有する溶媒は一般に好ましくない。な
ぜなら、反応中にポリカプロラクトンのエステルノ&と
エステル交懐反応を起し、エポキシ樹脂に結合していな
いポリカプロラクトンが生成するおそれがあるからであ
る。
塩化スズをf独媒に用いるとぎは、エステル交換反応を
ほとんど促進しないので、エステル系の溶媒を用いるこ
とも可能である。
しかし、チタン系の触媒を用いるときは、エステル交換
反応をも促進するため、時にエステル系溶媒はさけるの
か望ましい。
本発明のエポキシ柳刀ば組成4勿に占めるラクトン変性
エポキシ樹脂の割合はエポキシ4’JI H’Ff組成
物100重量部中5〜95軍量郡乞用いる。
以上のようにして得られたエポキシ樹脂組成物は優れた
可トウ性を示すと共に、ラクトン変性エポキシ樹脂は反
応PIの高いds 1sH水酸基を有するので、水〆・
〜1占と反応する架橋剤、例えばインシアネート類、メ
ラミン等のアミン樹脂、フェノール樹脂等を配合したコ
ーティング剤として用いることができる。
このようにして得られたラクトン変性エポキシ樹脂は反
応性の高い第」級水酸基を有するので、水酸基と反応す
る架橋剤、例えはインシアネート類、メラミン青のアミ
ン樹脂、フェノールalT脂等を配合した架橋型のコー
ティング剤として用いることができる。
また、ブロックイソシア坏−ト等を配合した粉体塗料に
も応)1−1でざる。更にこの伸側の両末端に残ってい
るエポキシ基にアミン類を反応させ、さらに酸で中和す
ることにより、水性側胎にも応用できる。
かかる水性!1 JJ’#′に水面性の硬化剤として、
メラミン樹脂ケ配合したり、ブロックインシアネートを
配合して、水性焼伺塗料や電層塗料としても応用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
従来、エポキシ樹脂にir トウ性を付与する手段とし
て長鎖脂肪酸をエステル化することが行なわれているが
、架橋剤と反応する水酸基は第2級のままであり、かつ
、エステル化によって水酸基の数は減少する。
また、エポキシ4!l脂の末端エポキシ基を利用し、O
Jトウ性のあるポリエステルポリオールやポリカプロラ
クトンポリオール、ポリアミド樹脂で変性することも行
なわれているが、架橋反応に用いられる水r吸糸はやは
り反応性の悪い第2級水f’tie基である。
それらにI咬べ、本発明の組成物はエポキシ樹脂に町ト
ウ性と第1級水肥:)メ、を同時に付与する点で、エポ
キシ4Li’ lli:(の用途をさらに拡大するだけ
でな(、架橋剤との硬化反応か従来より低温で進行する
ための省エネルギーにもイク立つものである。
又、本発明は組成物のため、七の比率を変えることによ
り、簡単に目的とする性状の樹脂を行なうことができる
本発明のエポキシ樹脂組成物につ〜・て、以下例を挙げ
て説明するが、これらによって本発明を限定するもので
はない。
例中、部は重量部を意味する。
実施例1゜ 窒素導入管、温度計、冷却管、攪拌装置を備えた4ツロ
フラスコにアラルダイト6097(チバ社製、エポキシ
樹脂の商品名、一点130℃) 100部、ε−カプロ
ラクトン900部、テトラブチルチタネー)0.01部
を仕込み、180℃で6時ti(j反応させることによ
り、融点55〜60℃、水酸基価2αo KoHmp/
g:xボキシ当量1に000のラクトン変性エポキシ樹
脂を得た。
このラクトン変性エポキシ樹脂22.2部とアラルダイ
ト6097.778部を混合し、エチレングリコールモ
ノエチルエーテルアセテート(EGA)に俗解した後、
架橋剤として旭化成工業■製、商品名デュラネー)24
A−100(ヘキサメチレンジイソシアネートアダクト
体)をN CO/ OI−I = 1/ 10割合で配
合し、ノ、すさ0.3鰭のみがき軟鋼板に塗布した後、
120’Cで2時間乾燥硬化させた。
塗膜評価結果を表−1に示す。
比較例1 アラルダイ)6097を単独で実施例1と同様に塗膜評
価し、その結果を表1に示す。
表−1より本発明品は可トウ性に優れていることがわか
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)1分子中に1個以上のエポキシ基を有するエポキ
    シ樹脂95〜5重量部と (B)水酸基を有するエポキシ樹脂97〜5重量部の水
    酸基に対し、ε−カプロラクトン3〜95重量部とを開
    環重合させることによって得られるラクトン変性エポキ
    シ樹脂5〜95重量部 とからなることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
JP16631484A 1984-08-10 1984-08-10 エポキシ樹脂組成物 Pending JPS6144915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16631484A JPS6144915A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16631484A JPS6144915A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144915A true JPS6144915A (ja) 1986-03-04

Family

ID=15829048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16631484A Pending JPS6144915A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048954A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Nippon Kayaku Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US7323521B2 (en) 2004-03-19 2008-01-29 Pp6 Industries Ohio, Inc. Epoxy polymer additives for powder coatings

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164116A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Daicel Chem Ind Ltd Modified epoxy resin
JPS58187463A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塗料用組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164116A (en) * 1981-04-03 1982-10-08 Daicel Chem Ind Ltd Modified epoxy resin
JPS58187463A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塗料用組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048954A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Nippon Kayaku Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4530195B2 (ja) * 2001-08-09 2010-08-25 日本化薬株式会社 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US7323521B2 (en) 2004-03-19 2008-01-29 Pp6 Industries Ohio, Inc. Epoxy polymer additives for powder coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522984A (en) Modified epoxy resin and composition
JPS62285910A (ja) ウレタン基含有重合体、その製造方法およびその用途
US6346582B1 (en) Glycidation of carboxy polyester and tertiary C monocarboxyic acid (glycidyl ester)
US4521570A (en) Modified epoxy resin and composition
KR970004670B1 (ko) 가교제 및 경화성 조성물
JPS6162569A (ja) ポリアミンおよびポリカルボキシル基含有物質からなるアミド化反応生成物を含む被覆組成物
JPS621607B2 (ja)
KR19980061916A (ko) 고기능성 양이온 전착 도장 조성물 및 이의 제조 방법
US4732966A (en) Polyamide resin containing free amino groups produced from polymeric fatty acid
EP0317184B1 (en) Coating compositions based on polyepoxides and polyacid curing agents
US4742096A (en) Powder coatings with catalyzed transesterification cure
EP0734424B1 (en) Polyglycidyl ester-based powder coatings
JPS6144915A (ja) エポキシ樹脂組成物
US4933379A (en) Process for preparing aqueous paint composition
GB2101605A (en) Lactone-modified epoxy resin and composition containing such resin
US4701502A (en) Chip resistant primer composition V'
JPS61233068A (ja) カチオン電着塗料用樹脂の製造方法
US4699958A (en) Chip resistant primer composition VI
US4699955A (en) Chip resistant primer composition VI"
US4728555A (en) Process for the preparation of beta-hydroxypolyamines by reaction of epoxy resins with ammonia
US4786691A (en) Coating composition of a hydroxy functional epoxy ester resin and polycaprolactone diol
US4701501A (en) Chip resistant primer compositions VI'
JPH0244848B2 (ja) Tosoyonetsukokaseijushisoseibutsu
CA1339163C (en) Epoxy-polyester graft copolymers suitable for chip resistant coating co mposition i'
CA1339162C (en) Epoxy-polyester graft copolymers suitable for chip resistant coating composition i'