JP2001031742A - 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001031742A
JP2001031742A JP11209770A JP20977099A JP2001031742A JP 2001031742 A JP2001031742 A JP 2001031742A JP 11209770 A JP11209770 A JP 11209770A JP 20977099 A JP20977099 A JP 20977099A JP 2001031742 A JP2001031742 A JP 2001031742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid
resin composition
composition
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11209770A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoe Umeyama
智江 梅山
Takumi Kobayashi
小林  巧
Yoshihiro Kawada
義浩 川田
Masahiro Imaizumi
雅裕 今泉
Haruki Niimoto
昭樹 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11209770A priority Critical patent/JP2001031742A/ja
Publication of JP2001031742A publication Critical patent/JP2001031742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光透過性、耐湿熱性、耐半田リフロー性に優れ
た光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】エポキシ樹脂(A)、硬化剤として下記式
1〜5で示される多環フェノール類の少なくとも1種
(B)及び促進剤(C)を含有するエポキシ樹脂組成
物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光透過性、耐湿熱
性に優れた光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半
導体に関する。
【0002】
【従来の技術】オプトエレクトロニクス関連分野では硬
化剤として酸無水物を用いたエポキシ樹脂組成物が透明
性に優れ、又、波長900〜1000nmの近赤外領域
での透過率にも優れているのでフォトセンサー等に使用
されている。しかし、酸無水物を用いたエポキシ樹脂組
成物は温度100〜125℃、湿度85〜100%RH
という高温高湿条件下に置かれた場合、酸無水物とエポ
キシ基の反応により生じたエステル基が加水分解され白
濁して光透過率が著しく低下するという欠点を有してい
る。この問題点を改良するためシリコーンオイルを添加
して耐湿性を良くする方法(特開昭61−12772
3)、カップリング剤を添加し耐湿性を良くする方法
(特開昭61−127724)等が提案されているが、
未だ満足するものは得られていない。このため、耐湿性
が必要とされるエリアセンサー等の用途にはガラスを用
いて機密封止した光半導体が用いられているが、組立コ
ストが高いという欠点があり、生産性に優れた光半導体
エポキシ樹脂系成形材料が望まれている。更に近年回路
基板に電子部品を搭載するに際し、基板全体を半田浴に
浸漬して半田付けする方法が採られている。この場合半
導体自身も230℃以上の高温に曝されるためチップと
封止樹脂の界面で剥離したり、封止樹脂自体にクラック
が入ったりする問題が発生する(この様な現象に対する
樹脂特性を耐半田リフロー性という)。光半導体用封止
材の場合、熱衝撃に対して弱く耐半田リフロー性を満足
するものはまだ得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高温高湿下でも光透過
率の低下が小さく、作業性にも優れ又耐半田リフロー性
にも優れる光半導体用エポキシ樹脂組成物が求められて
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記した課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記問題点を満
足させる光半導体用エポキシ樹脂組成物が得られること
を見出したものである。即ち本発明は(1)(A)エポ
キシ樹脂、(B)下記式1〜5で示される多環フェノー
ルのうち少なくとも1種、及び(C)促進剤を含有する
光半導体用エポキシ樹脂組成物、
【0005】
【化2】
【0006】(式1中tert-Buはターシャリーブチル基
を表す。)(2)(1)のエポキシ樹脂組成物で封止さ
れた光半導体、に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるエポキシ樹脂
としては特に制限はなく、例えばポリフェノール化合物
のグリシジルエーテル化物である多官能エポキシ樹脂、
各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル化物である多
官能エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポ
キシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシ
ジルアミン系エポキシ樹脂、ハロゲン化フェノール類を
グリシジル化したエポキシ樹脂等があげられる。
【0008】ポリフェノール類化合物のグリシジルエー
テル化物である多官能エポキシ樹脂におけるポリフェノ
ール類化合物としては、例えばビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェニ
ルフェノール、テトラメチルビスフェノールA、ジメチ
ルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、
ジメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノー
ルS、ジメチルビスフェノールS等のビスフェノール系
化合物、テトラメチル−4,4’−ビフェノール、ジメ
チル−4,4’−ビフェニルフェノール、1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、
2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ト
リスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノール、ハイ
ドロキノン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格を
有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェ
ニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール
類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール化
合物があげられる。
【0009】各種ノボラック樹脂のグリシジルエーテル
化物である多官能エポキシ樹脂における各種ノボラック
樹脂としては、例えばフェノール、クレゾール類、エチ
ルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノ
ール類、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフ
ェノールF、ビスフェノールS等)、ナフトール類等の
各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレ
ン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタ
ジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル
骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含
有フェノールノボラック樹脂等があげられる。
【0010】脂環式エポキシ樹脂としては、例えば3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル3’,4’−シクロ
ヘキシルカルボキシレート等シクロヘキサン等の脂肪族
骨格を有する脂環式エポキシ樹脂があげられ、脂肪族系
エポキシ樹脂としては、例えば1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ペンタエリスリトー
ル、キシリレングリコール誘導体等の多価アルコールの
グリシジルエーテル類があげられ、複素環式エポキシ樹
脂としては、例えばイソシアヌル環、ヒダントイン環等
の複素環を有する複素環式エポキシ樹脂があげられる。
【0011】グリシジルエステル系エポキシ樹脂として
は、例えばヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等のカ
ルボン酸類からなるエポキシ樹脂等があげられ、グリシ
ジルアミン系エポキシ樹脂としては、例えばアニリン、
トルイジン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレン
ジアミン、ジアミノジフェニルメタン誘導体、ジアミノ
メチルベンゼン誘導体等の芳香族アミン類をグリシジル
化したエポキシ樹脂があげられ、ハロゲン化フェノール
類をグリシジル化したエポキシ樹脂としては、例えばブ
ロム化ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノールF、
ブロム化ビスフェノールS、ブロム化フェノールノボラ
ック、ブロム化クレゾールノボラック、クロル化ビスフ
ェノールS、クロル化ビスフェノールA等のハロゲン化
フェノール類をグリシジル化したエポキシ樹脂があげら
れる。
【0012】これらエポキシ樹脂の使用にあたっては特
に制限はなく、使用用途により適宜選択されるが通常置
換基を有しないビスフェノール系化合物(例えばビスフ
ェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS
等)、4,4’−ビフェニルフェノール、テトラメチル
−4,4’−ビフェノール、1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル)フェニル]プロパン、トリスヒドロ
キシフェニルメタン、レゾルシノール、2,6−ジte
rt−ブチルハイドロキノン、ジイソプロピリデン骨格
を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフ
ェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノー
ル類等のポリフェノール類のグリシジル化物である多官
能エポキシ樹脂、フェノール、クレゾール類、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フ
ェノールを原料とするノボラック樹脂、ジシクロペンタ
ジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル
骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含
有フェノールノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂の
グリシジルエーテル化物、3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル3’,4’−シクロヘキシルカルボキシレー
ト等のシクロヘキサン骨格を有する脂環式エポキシ樹
脂、1,6−ヘキサンジオール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールのグリシジルエーテル
類、トリグリシジルイソシアヌレート、ヘキサヒドロフ
タル酸ジグリシジルエステルが用いられる。 更に、こ
れらエポキシ樹脂は耐熱性付与等必要に応じ1種又は2
種以上の混合物として用いることが出来る。
【0013】本発明で用いられる多環フェノール(B)
は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するもので、上記
式1〜5で示される化合物の中から選択して使用され
る。これらのうち好ましいものは式1または式2で示さ
れる多環フェノールである。これらの多環フェノール類
のエポキシ樹脂に対する使用割合はエポキシ当量1に対
し通常0.4〜1.5当量、好ましくは0.5〜1.3
当量、更に好ましくは0.6〜1.2当量、特に好まし
くは0.7〜1.1当量の範囲である。又上記の多環フ
ェノール類は1種又は2種以上を混合して用いても良
い。
【0014】本発明では、硬化物性に悪影響を及ぼさな
い範囲で、他の硬化剤を併用することができる。他の硬
化剤としては、例えば酸無水物系硬化剤、フェノールノ
ボラック樹脂等があげられる。酸無水物系硬化剤として
は、例えばフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピ
ロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸
無水物、エチレングリコール無水トリメリット酸無水
物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の芳香族カル
ボン酸無水物、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二
酸等の脂肪族カルボン酸の無水物、テトラヒドロフタル
酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無
水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物等の脂環式
カルボン酸無水物があげられる。
【0015】フェノールノボラック樹脂としては、例え
ばフェノール、クレゾール類、ビスフェノールA、ビス
フェノールS、ビフェノール、ナフトール類等の各種フ
ェノールを原料とするノボラック樹脂、ジシクロペンタ
ジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ビフェニル
骨格含有フェノールノボラック樹脂、三井化学ザイロッ
ク樹脂で代表されるフェニルアルキリデン骨格含有ノボ
ラック樹脂等の各種ノボラック樹脂があげられる。これ
ら他の硬化剤を併用する場合、上記式1〜5の化合物が
全硬化剤中に占める割合は通常60重量%以上、好まし
くは70重量%以上である。また、この場合の全硬化剤
の使用割合は、式1〜5の使用割合と同様の範囲で差し
支えない。
【0016】本発明で用いられる促進剤は、エポキシ樹
脂の硬化を促進させる機能を有するものである。そのよ
うなものとしては、例えば2−メチルイミダゾール、2
−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾー
ル、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4
−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイ
ミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾー
ル、、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シア
ノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジア
ミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1’))エチル
−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−ウン
デシルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6(2’−エチル,4−メチル
イミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,
4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール
(1’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付
加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸の2:3
付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加
物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダ
ゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メ
チルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−
3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾール等のの各
種イミダゾール類、及び、それらイミダゾール類とフタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、
ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイン
酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類,ジシアンジアミ
ド等のアミド類、1,8−ジアザ−ビシクロ(5.4.
0)ウンデセン−7等のジアザ化合物及びそれらのフェ
ノール類、前記多価カルボン酸類、又はフォスフィン酸
類との塩類、テトラブチルアンモニウムブロマイド、セ
チルトリメチルアンモニウムブロマイド、トリオクチル
メチルアンモニウムブロマイド等のアンモニウム塩、ト
リフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテ
トラフェニルボレート等のホスフィン類、2,4,6−
トリスアミノメチルフェノール等のフェノール類,アミ
ンアダクト、及びこれら硬化剤をマイクロカプセルにし
たマイクロカプセル型硬化促進剤等があげられる。これ
ら促進剤のどれを用いるかは、例えば透明性、硬化速
度、作業条件といった得られる透明樹脂組成物に要求さ
れる特性によって適宜選択される。
【0017】本発明のエポキシ樹脂組成物には、目的に
応じ着色剤、カップリング剤、レベリング剤、滑剤等を
適宜添加することが出来る。着色剤としては特に制限は
なく、例えばフタロシアニン、アゾ、ジスアゾ、キナク
リドン、アントラキノン、フラバントロン、ペリノン、
ペリレン、ジオキサジン、縮合アゾ、アゾメチン系の各
種有機系色素、酸化チタン、硫酸鉛、クロムエロー、ジ
ンクエロー、クロムバーミリオン、弁殻、コバルト紫、
紺青、群青、カーボンブラック、クロムグリーン、酸化
クロム、コバルトグリーン等の無機顔料があげられる。
【0018】レベリング剤としてはエチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート等のアクリレート類からなる分子量4000〜12
000のオリゴマー類、エポキシ化大豆脂肪酸、エポキ
シ化アビエチルアルコール、水添ひまし油、チタン系カ
ップリング剤等があげられる。滑剤としてはパラフィン
ワックス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス等
の炭化水素系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸等の高
級脂肪酸系滑剤、ステアリルアミド、パルミチルアミ
ド、オレイルアミド、メチレンビスステアロアミド、エ
チレンビスステアロアミド等の高級脂肪酸アミド系滑
剤、硬化ひまし油、ブチルステアレート、エチレングリ
コールモノステアレート、ペンタエリスリトール(モノ
−,ジ−,トリ−,又はテトラ−)ステアレート等の高
級脂肪酸エステル系滑剤、セチルアルコール、ステアリ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロ
ール等のアルコール系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘ
ン酸、リシノール酸、ナフテン酸等のマグネシウム、カ
ルシウム、カドニウム、バリウム、亜鉛、鉛等の金属塩
である金属石鹸類、カルナウバロウ、カンデリラロウ、
密ロウ、モンタンロウ等の天然ワックス類があげられ
る。
【0019】カップリング剤としては、例えば3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロ
ピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビ
ニルベンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリ
メトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキ
シシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等の
シラン系カップリング剤剤、イソプロピル(N−エチル
アミノエチルアミノ)チタネート、イソプロピルトリイ
ソステアロイルチタネート、チタニュウムジ(ジオクチ
ルピロフォスフェート)オキシアセテート、テトライソ
プロピルジ(ジオクチルフォスファイト)チタネート、ネ
オアルコキシトリ(p−N−(β−アミノエチル)アミノフ
ェニル)チタネート等のチタン系カップリング剤、Zr
−アセチルアセトネート、Zr−メタクリレート、Zr
−プロピオネート、ネオアルコキシジルコネート、ネオ
アルコキシトリスネオデカノイルジルコネート、ネオア
ルコキシトリス(ドデカノイル)ベンゼンスルフォニルジ
ルコネート、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノ
エチル)ジルコネート、ネオアルコキシトリス(m−アミ
ノフェニル)ジルコネート、アンモニウムジルコニウム
カーボネート、Al−アセチルアセトネート、Al−メ
タクリレート、Al−プロピオネート等のジルコニウ
ム、或いはアルミニウム系カップリング剤があげられる
が好ましくはシリコン系カップリング剤である。カップ
リング剤を使用する事により耐湿信頼性が優れ、吸湿後
の接着強度の低下が少ない硬化物が得られる。
【0020】本発明のエポキシ樹脂組成物を調製するに
は、上記のエポキシ樹脂、硬化剤、促進剤並びに必要に
よりカップリング剤、着色剤及びレベリング剤等の配合
成分を、配合成分が固形の場合はヘンシェルミキサー、
ナウターミキサー等の配合機を用いて混合後、ニーダ
ー、エクストルーダー、加熱ロールを用いて80〜12
0℃で混練し冷却後、粉砕して粉末状として本発明のエ
ポキシ樹脂組成物が得られる。一方、配合成分が液状の
場合はプラネタリーミキサー等を用いて均一に分散して
本発明のエポキシ樹脂組成物とする。こうして得られた
本発明のエポキシ樹脂組成物が固形の場合は低圧トラン
スファー成型機等の成型機で成形後、又液状の場合は型
に注型、或いはディスペンス後、100〜200℃に加
熱して硬化させ本発明の光半導体素子とする。
【0021】次に実施例によって、本発明を更に具体的
に説明するが、本発明がこれらの実施例のみに限定され
るものではない。尚、以下の実施例、比較例において
「部」は重量部を意味する。
【0022】下記実施例で用いた原料は下記のものであ
る。 エポキシ樹脂1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三
井化学製エポミックR−304) エポキシ樹脂2:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(日本化薬製EOCN−104S) エポキシ樹脂3:脂環式エポキシ樹脂(ダイセル製セロ
キサイドEHPE3150) エポキシ樹脂4:多環フェノール型エポキシ樹脂(日本
化薬製NC−6000) 硬化剤1:式1の多環フェノール(クラリアントジャパ
ン製Hostanox03) 硬化剤2:式2の多環フェノール(明和化成製R−3) 硬化剤3:式3の多環フェノール(三井化学製GV−6
000) 硬化剤4:式4の多環フェノール(三井化学製P−M) 硬化剤5:式5の多環フェノール(三井化学製P−P) 硬化剤6:ヘキサヒドロ無水フタル酸 促進剤1:トリフェニルフォスフィン 促進剤2:2−メチルイミダゾール
【0023】実施例の耐湿熱性試験及び耐半田リフロー
性試験は次の方法で行った。 (1)耐湿熱性試験 実施例(又は比較例)で得られた試験片を121℃、2
02kPaの条件下24時間処理した。未処理及び処理
した時の950nmにおける波長での光透過率を測定し
た。処理前後での値の差が小さい程良い。 (2)耐半田リフロー性試験 4,2アロイフレーム上に2*2*1mmのシリコンチ
ップを搭載した模擬素子を用いて、トランスファー成形
又は注型することにより模擬素子を封止する。封止した
素子を260℃の半田浴に10秒間2回浸漬した後の状
態を超音波顕微鏡を用いてチップと樹脂界面の剥離、ク
ラックの状態を観察した。変化しないものを○、剥離、
又はクラックの生じたものを×とする。
【0024】実施例1 エポキシ樹脂1:1000部、硬化剤1:1406部、
TPP40部をミキサーで混合した後2軸ニーダー(栗
本鉄工製S1型ニーダー)を用いて混練する。得られた
混練物を粉砕して本発明の光半導体用エポキシ樹脂組成
物を得た。このものをタブレットマシーンでタブレット
化した後トランスファー成形して本発明の光半導体装置
の試験片とし、耐湿熱性と耐半田リフロー性を見た。結
果を表1に示す。
【0025】実施例2〜6 配合組成を表1に示す組成にした他は実施例1と同様に
して光半導体用エポキシ樹脂組成物を製造し、試験片と
し、耐湿熱性と耐半田リフロー性を見た。結果を表1に
示す。
【0026】比較例1 配合組成を表1に示す組成にした他は実施例1と同様に
して光半導体用エポキシ樹脂組成物を製造し、試験片と
し、耐湿熱性と耐半田リフロー性を見た。結果を表1に
示す。
【0027】 表1 実施例1実施例2実施例3実施例4実施例5実施例6比較例1 エポキシ樹脂1 100 100 100 エポキシ樹脂2 100 100 エポキシ樹脂3 100 エポキシ樹脂4 100 硬化剤1 91.3 104.7 101 硬化剤2 12.8 硬化剤3 15.7 硬化剤4 39.7 硬化剤5 39.7 硬化剤6 16.9 TPP 2 1 3 2 2 2 2E4MZ 1 (透過率性) 耐湿熱性試験前 85.6 85.4 89.2 87.5 80.5 78.3 87.3 耐湿熱性試験後 80.8 81.2 81.8 80.6 75.2 73.6 − 注)−:試験片が白化し測定が不可能であった。
【0028】
【発明の効果】本発明により表1の耐湿熱性試験結果か
ら明らかなように耐湿熱性に優れる光半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J036 AA01 AA02 AB07 AD07 AD08 AD20 AF06 DB05 DB09 DB10 DC41 DC44 DC45 DC46 HA02 JA07 4M109 AA01 BA01 CA21 EA02 EA04 EA06 EB03 EB04 EB06 EB08 EB09 EC01 EC03 EC05 EE12 GA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エポキシ樹脂、(B)下記式1〜5
    で示される多環フェノールのうち少なくとも1種、及び
    (C)促進剤を含有する光半導体用エポキシ樹脂組成
    物。 【化1】 (式1中tert-Buはターシャリーブチル基を表す。)
  2. 【請求項2】請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物で封
    止された光半導体。
JP11209770A 1999-07-23 1999-07-23 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物 Pending JP2001031742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209770A JP2001031742A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11209770A JP2001031742A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001031742A true JP2001031742A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16578331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11209770A Pending JP2001031742A (ja) 1999-07-23 1999-07-23 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001031742A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004264B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO2011052161A1 (ja) 光半導体封止用硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2000351831A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2006335894A (ja) 光半導体用エポキシ樹脂液状組成物
JP2001002758A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4434363B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000351888A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2005263843A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001031742A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2006104249A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4530195B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4623499B2 (ja) 水素化エポキシ樹脂
JP2010202758A (ja) 光半導体封止用硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2006002040A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH11269351A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP6953971B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2004315683A (ja) 光透明性エポキシ樹脂組成物
JPH06232296A (ja) 半導体装置
JP2001226450A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JPH04363054A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP5410085B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP5328442B2 (ja) 絶縁性樹脂組成物、それを用いた半導体装置及び絶縁性樹脂組成物の製造方法
JP6953972B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5367274B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JPH11323200A (ja) 粉体塗料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091002