JP2000001632A - 粉体塗料用組成物 - Google Patents

粉体塗料用組成物

Info

Publication number
JP2000001632A
JP2000001632A JP17073498A JP17073498A JP2000001632A JP 2000001632 A JP2000001632 A JP 2000001632A JP 17073498 A JP17073498 A JP 17073498A JP 17073498 A JP17073498 A JP 17073498A JP 2000001632 A JP2000001632 A JP 2000001632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
powder coating
coating composition
acid
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17073498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawada
義浩 川田
Masahiro Imaizumi
雅裕 今泉
Takumi Kobayashi
小林  巧
Tomoe Umeyama
智江 梅山
Toyofumi Asano
豊文 浅野
Haruki Niimoto
昭樹 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP17073498A priority Critical patent/JP2000001632A/ja
Publication of JP2000001632A publication Critical patent/JP2000001632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶融時の含浸性に優れ、さらに硬化後の密着特
性及び曲げ特性等の機械特性に優れたコイル含浸用及び
/または機能性無機粉体バインダー用エポキシ樹脂系粉
体塗料組成物の開発 【解決手段】ハイドロキノン類とエピハロヒドリンとを
反応させて得られるエポキシ樹脂(A)、硬化剤(b)
として炭素数が4〜30までのジカルボン酸類及び/ま
たはその酸無水化物、硬化促進剤(c)を含有するエポ
キシ樹脂系粉体塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コイルや微細隙間
を持つ物品に採用したとき溶融時の含浸性に優れ、且つ
硬化後の機械特性にも優れた粉体塗料組成物、及びそれ
を用いて塗装された物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からコイルなどの固着や絶縁、また
は無機粉体から成形物を作るためのバインダー等の分野
では、低粘度または希釈溶剤を含んだ液状組成物が含浸
性の利点から多く利用されてきた。しかし、液状組成物
を用いた場合含浸時に液弛れをおこしやすく、治具やそ
の他機器類を汚染する不具合が生じ、さらに希釈溶剤の
大気中への拡散による環境汚染の問題も大きな課題とし
て残されていた。リサイクル性、大気汚染等の点から、
粉体塗料による固着・含浸も検討されてきたが、溶融時
の粘度が液状樹脂ほど低くならないため、コイル中への
高含浸を必要とする物品への適用は困難であった。
【0003】近年、結晶性エポキシ樹脂が溶融時に極低
粘度で含浸性に優れていることから、高含浸が要求され
る粉体塗料分野で検討がなされている。しかし、結晶性
エポキシ樹脂の種類によっては、安価で一般的な製造法
である溶融混練法を用いて溶融混合した場合、融点降下
が著しく冷却後でも粉砕不可能で粉体塗料の製造という
観点からすると実用に適さないという問題を残してい
た。また、このような問題をカバーできるような結晶性
エポキシ樹脂を使用する粉体塗料の検討も始められてい
るが、高速回転や外部から応力を受けるような用途では
その機械特性に問題があり、未だ検討が不十分である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶融時の含
浸性に優れ、さらに硬化後の密着特性及び機械特性に特
に優れたコイル含浸用及び/または無機粉体バインダー
用エポキシ樹脂系粉体塗料組成物の開発を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
ような課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記課
題を解決することができる粉体組成物を得るに至った。
すなわち、本発明は(1)式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式(1)中のR、Rは、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、またはC〜Cまでのアルキ
ル基を示し、mは0から5までの整数である。)で表さ
れるエポキシ樹脂(a)、硬化剤(b)として炭素数が
4〜30までのジカルボン酸類及び/またはその酸無水
化物、及び硬化促進剤(c)を含有するエポキシ樹脂系
粉体塗料組成物。(2)Rが2位のt−ブチル基であ
り、Rが5位のt−ブチル基である(1)に記載のエ
ポキシ樹脂系粉体塗料組成物、(3)硬化剤(b)が、
セバシン酸及び/またはドデカン二酸である(1)又は
(2)に記載のエポキシ樹脂系粉体塗料組成物、(4)
平均粒径が1〜60μmである粉状の無機充填が物を含
有する(1)ない(3)のいずれか1項に記載のエポキ
シ樹脂系粉体塗料組成物、
【0008】(5)無機充填材が球状シリカ、溶融破砕
シリカ、結晶破砕シリカ、炭酸カルシウムまたは水酸化
アルミニウムであり、その使用量は組成物中5〜70重
量%である(4)のエポキシ樹脂系粉体塗料組成物、
(6)(1)ないし(5)のいずれか1項に記載のエポ
キシ樹脂系粉体塗料の硬化物、(7)(6)のエポキシ
樹脂系粉体塗料組成物の硬化物を有する物品、(8)コ
イルである(7)の物品、(9)(1)ないし(5)の
いずれか1項に記載のエポキシ樹脂系粉体塗料を機能性
無機粉体に溶融含浸させ成型した無機成型物品、(1
0)ハイドロキノン類とエピハロヒドリンとを反応させ
て得られるエポキシ樹脂(A)、硬化剤(b)として炭
素数が4〜30までのジカルボン酸類及び/またはその
酸無水化物、硬化促進剤(c)を含有するエポキシ樹脂
系粉体塗料組成物、に関する。
【発明実施の形態】
【0009】本発明で用いられるエポキシ樹脂(A)と
しては、例えばハイドロキノン類とエピハロヒドリンと
を反応させて得られるエポキシ樹脂が好ましく、さらに
は、上記式(1)で示す化学構造を含有するエポキシ樹
脂(a)がより好ましい。式(1)において、R1、R
2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、またはC
のアルキル基を示し、mは0から5までの整数であ
る。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子があげられる。C〜C
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等があげられる。
mはGPC法で測定できる。
【0010】これらのエポキシ樹脂の中でも含浸性を考
慮すると溶融時のICI粘度計粘度が5ポイズ以下のも
のが好ましく、5ポイズより粘度が高いと溶融時の含浸
性に問題を残す。溶融混練法による製造法を採用すると
き混練後の組成物にタック性を持たせないようにするに
は、式(1)で示すものの中でも、Rが2位に結合す
るハロゲン原子またはC〜Cのアルキル基であり、
が5位に結合するハロゲン原子またはC〜C
アルキル基であることが好ましく、特にR1が2位のt
−ブチル基、Rが5位のt−ブチル基、さらにその融
点が90〜150℃のものが好ましい。本発明で用いら
れる、ハイドロキノン類とエピハロヒドリンとを反応さ
せて得られる、エポキシ樹脂(A)としては、例えば
2,5−ジ−tert−ブチル−ハイドロキノンジグリ
シジルエーテル(商品名:YDC−1312、東都化成
製、融点142℃、I.C.I.粘度0.1ポイズ以
下)があげられる。
【0011】本発明では、エポキシ樹脂として、上記以
外のエポキシ樹脂を併用することができる。上記以外の
エポキシ樹脂は、組成物化後に粘度に影響を与えないも
の・含有量であれば任意のものを選択でき、例えばフェ
ノール系化合物にグリシジルエーテル基が結合している
エポキシ樹脂、シクロヘキサン等の脂肪族骨格を有する
脂環式エポキシ樹脂、イソシアヌル環、ヒダントイン環
等の複素環を有する複素環式エポキシ樹脂等が挙げられ
るが、フェノール系化合物にグリシジルエーテル基が結
合しているエポキシ樹脂が好ましい。
【0012】上記のフェノール系化合物にグリシジルエ
ーテル基が結合しているエポキシ樹脂におけるフェノー
ル系化合物としては、例えばビスフェノールA、ビスフ
ェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビフェニル
フェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチイレン−ビス−(3−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェノール)、トリスホドロキシフェニルメタン、ピロ
ガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール
類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等
のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化
ポリブタジエン等のポリフェノール化合物及び各種のノ
ボラック樹脂等が挙げられる。各種のノボラック樹脂と
しては、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール
類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビス
フェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、
ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラッ
ク樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹
脂、、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、
ビフェニル骨格含有フェノールノボラック樹脂等の各種
ノボラック樹脂が挙げられる。
【0013】これら上記エポキシ樹脂(A)または
(a)以外のエポキシ樹脂の使用量は、全エポキシ樹脂
合計の内、0〜70重量%が好ましく、70重量%より
含有量が多いと含浸性に劣るので、より好ましくは0〜
60重量%、特に好ましくは0〜50重量%である。エ
ポキシ樹脂(A)、(a)およびそれ以外のエポキシ樹
脂は、予めその他の原料との予備混合したものを用いて
も良い。
【0014】本発明で使用できる硬化剤(b)として
は、例えば炭素数が4〜30のジカルボン酸類及び/ま
たはその酸無水化物が挙げられる。その主鎖骨格はアル
キル鎖及び/または芳香環を含有することができ、また
C1〜5までの側鎖基も有することができる。優れた密
着性及び/または曲げ特性を実現するためには主鎖骨格
にアルキル鎖を含有することが好ましく、その中でもア
ルキル鎖の炭素数がC〜C20、より好ましくはC
〜C16、更に好ましくはC〜C14が良い。これら
アルキル鎖は不飽和であっても良い。硬化剤(b)の融
点としては、60℃〜150℃のものを使用するのが好
ましく、その融点が60℃以下の物ではその含有量によ
り組成物化後にタッキングを引き起こしやすい。より好
ましくは80℃〜140℃、特に好ましくは90℃〜1
40℃のものを使用するのが良い。また、硬化剤(b)
が軟化点を持つときは、20℃〜120℃のものを使用
するのが好ましく、20℃以下のものではその含有量に
より組成物化後にタッキングを引き起こしやすい。より
好ましくは30℃〜100℃の軟化点の物を使用するの
が良い。これら硬化剤(b)の使用量は、全エポキシ基
に対しての当量比で0.01〜1.20、好ましくは
0.05〜1.10、さらに好ましくは0.10〜1.
00、特に好ましくは0.3〜1.00である。
【0015】本発明では、その他の硬化剤を併用するこ
とができる。その使用量としては、例えば全硬化剤の当
量比合計が0.60〜1.20になるように調整される
のが好ましい。0.6より小さいと硬化不良を起こし、
1.2より多いと未反応硬化剤が残り機械物性が低下す
る。より好ましくは0.70〜1.10、特に好ましく
は0.8〜1.0になるように調整される。
【0016】その他の硬化剤としては、一般に知られる
ものが使用でき、非結晶性物質の場合軟化点が40℃〜
150℃、好ましくは40℃〜120℃、さらに好まし
くは50℃〜110℃のものが好ましい。また、結晶性
物質の場合は融点が50℃〜250℃、さらに80℃〜
200℃のものを用いるのが好ましい。その他の硬化剤
の例として、酸無水物、アミン類、フェノール類、アミ
ド類、イミダゾール類等が挙げられる。酸無水物として
は、例えばフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピ
ロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸
無水物、エチレングリコール無水トリメリット酸等の芳
香族カルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、
ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物、ヘッ
ト酸無水物、ハイミック酸無水物等の脂環式カルボン酸
無水物等が挙げられる。
【0017】アミン類としては、例えばジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノ
ジフェニルエーテル等が挙げられ、アミド類としては、
ジシアンジアミド等が挙げられる。フェノール類として
は、例えばビスフェノールA、テトラブロムビスフェノ
ールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,
4’−ビフェニルフェノール、2,2’−メチレン−ビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリレン−ビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェノール),トリスヒドロキシフ
ェニルメタン、ピロガロール、ジイソプロピリデン骨格
を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフ
ェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノー
ル類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール
化合物、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール
類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビス
フェノールA、ブロム化ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェ
ノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含
有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェ
ノールノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノール
ノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂等が挙げられ
る。
【0018】イミダゾール類としては、例えば2−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウン
デシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、
2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル
−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチ
ルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダ
ゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾー
ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、
2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール
(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ
−6(2’−ウンデシルイミダゾール(1’))エチル
−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−エチ
ル,4−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−ト
リアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダ
ゾール(1’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌ
ル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸の
2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル
酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチル
イミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−
5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェ
ニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾールの
各種イミダゾール類、及び、それらイミダゾール類とフ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイ
ン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類等が挙げられ
る。これらその他の硬化材は、一種、または二種以上混
合して使用することができ、また、予め、その他の原料
との予備混合物として用いても良い。
【0019】本発明で用いられる硬化促進剤(c)とし
ては、前記したイミダゾール類、ジシアンジアミド等の
アミド類、1,8−ジアザ−ビシクロ(5.4.0)ウ
ンデセン−7等のジアザ化合物及びそれらのフェノール
類、前記多価カルボン酸類、又はフォスフィン酸類との
塩類、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホ
ニウムテトラフェニルボレート等のホスフィン類、2,
4,6−トリスアミノメチルフェノール等のフェノール
類等が挙げられる。これら硬化促進剤のどれを用いるか
は、得られる粉体塗料の硬化速度、硬化物性、硬化剤の
種類によって適宜選択されるが、好ましくはイミダゾー
ル類、ホスフィン類、更に好ましくはイミダゾール系ア
ジン誘導体例えば、2,4−ジアミノ−6(2’−メチ
ルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、ト
リフェニルホスフィンである。これら硬化促進剤の配合
割合は、エポキシ樹脂100重量部に対して、通常0.
01〜6重量部である。さらに、本発明組成物は、溶融
時の粘度が低いために液垂れを生じる恐れがあり、硬化
反応を早めるためにも、好ましくは0.3〜5重量部、
更に好ましくは1〜4重量部である。
【0020】本発明では粉状無機充填材を使用しても良
い。粉状無機充填材としては、例えば溶融破砕シリカ、
結晶破砕シリカ、球状シリカ、シリコンカーバイド、窒
化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイカ、タルク、
クレー、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジ
ルコニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸リチウム
アルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、
硝子繊維、炭素繊維、二硫化モリブデン等が挙げられ、
好ましくは溶融破砕シリカ、結晶破砕シリカ、球状シリ
カ、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム、珪酸カルシウムであり、耐クラック性を考慮す
ると溶融破砕シリカ、結晶破砕シリカ、球状シリカ、炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウムである。これら充填
材は一種の単独使用でも、或いは二種以上を混合して用
いても良く、その使用量は用途で求められる粘度に影響
を与えないように処方する必要がある。具体的には、使
用する粉状平均粒径として、1〜60μm、好ましくは
2〜50μm、さらに好ましくは5〜45μm、特に好
ましくは8〜40μmである。その充填量は、5重量%
〜70重量%、好ましくは5重量%〜65重量%、さら
に好ましくは5重量%〜55重量%、特に好ましくは5
重量%〜50重量%、である。それらの充填剤はカップ
リング剤で表面処理を施したものも使用できる。
【0021】本発明の組成物には、目的に応じ着色剤、
カップリング剤、レベリング剤、滑剤等を添加すること
ができる。着色剤としては特に制限はなく、フタロシア
ニン、アゾ、ジスアゾ、キナクリドン、アントラキノ
ン、フラバントロン、ペリノン、ペリレン、ジオキサジ
ン、縮合アゾ、アゾメチン又はメチン系の各種有機系色
素が、又無機顔料としては酸化チタン、硫酸鉛、酸化亜
鉛、クロムエロー、ジンクエロー、クロムバーミリオ
ン、弁柄、コバルト紫、紺青、群青、カーボンブラッ
ク、クロムグリーン、酸化クロム、コバルトグリーン等
が挙げられる。
【0022】カップリング剤としては、3−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロ
ピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−
アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシ
ラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメ
チルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエト
キシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベ
ンジルアミノ)エチル)3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン
系カップリング剤、イソプロピル( N−エチルアミノ
エチルアミノ) チタネート、イソプロピルトリイソス
テアロイルチタネート、チタニュウムジ( ジオクチル
ピロフォスフェート) オキシアセテート、テトライソ
プロピルジ( ジオクチルフォスファイト) チタネー
ト、ネオアルコキシトリ(p−N−(β−アミノエチ
ル)アミノフェニル)チタネート等のチタン系カップリ
ング剤、Zr−アセチルアセトネート、Zr−メタクリ
レート、Zr−プロピオネート、ネオアルコキシジルコ
ネート、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネ
ート、ネオアルコキシトリス( ドデカノイル) ベンゼ
ンスルフォニルジルコネート、ネオアルコキシトリス
( エチレンジアミノエチル)ジルコネート、ネオアル
コキシトリス(m−アミノフェニル) ジルコネート、ア
ンモニュウムジルコニュウムカーボネート、Al−アセ
チルアセトネート、Al−メタクリレート、Al−プロ
ピオネート等のジルコニウム、或いはアルミニウム系カ
ップリング剤等が挙げられるが好ましくはシリコン系カ
ップリング剤、又はチタネート系カップリング剤等であ
る。
【0023】レベリング剤としては例えばエチルアクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート等のアクリレート類からなる分子量4000〜
12000のオリゴマー類、エポキシ化大豆脂肪酸、エ
ポキシ化アビエチルアルコール、水添ひまし油、チタン
系カップリング剤等が挙げられる。滑剤としては例えば
パラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレン
ワックス等の炭化水素系滑剤、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘ
ン酸等の高級脂肪酸系滑剤、ステアリルアミド、パルミ
チルアミド、オレイルアミド、メチレンビスステアロア
ミド、エチレンビスステアロアミド等の高級脂肪酸アミ
ド系滑剤、硬化ひまし油、ブチルステアレート、エチレ
ングリコールモノステアレート、ペンタエリスリトール
(モノ−,ジ−,トリ−,又はテトラ−)ステアレート
等の高級脂肪酸エステル系滑剤、セチルアルコール、ス
テアリルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリグ
リセロール等のアルコール系滑剤、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、
ベヘン酸、リシノール酸、ナフテン酸等のマグネシウ
ム、カルシウム、カドミウム、バリュウム、亜鉛、鉛等
の金属塩である金属石鹸類、カルナウバロウ、カンデリ
ラロウ、密ロウ、モンタンロウ等の天然ワックス類が挙
げられる。
【0024】本発明のエポキシ樹脂粉体塗料は上記各成
分を溶融混合して得られ、通常常温で微粉砕して使用に
供される。この粉体塗料の粒度は通常250μm以下の
範囲にあるのが好ましい。本発明のエポキシ樹脂粉体塗
料を調製するには、例えば上記のエポキシ樹脂、硬化
剤、硬化促進剤、充填材の他、所望によりカップリング
剤、難燃剤、着色剤、レベリング剤、滑剤等の配合成分
を、ヘンシェルミキサー等を用いて乾式混合後、ニーダ
ー、エクストルーダー、バッチニーダー、反応釜等の加
熱溶融させて混合できるような機械なら何でもよく、溶
融加熱、溶融混合処理を施した後、混合物を冷却固化
し、微粉砕後分級して所望の粒度のものを採取し、エポ
キシ樹脂粉体塗料とする。これらのエポキシ樹脂系粉体
塗料が適用できる具体例を次に挙げる。コイル固着・含
浸・絶縁用としては、駆動用ステーターもしくはロータ
ーモーター類、アクチュファイヤー類、トランス類、磁
場発生用コイル類、ノイズ防止用トロイダルコア類、超
伝導用コイル類等の電機電子部品が挙げられ、また、こ
れに限らずコイルを固着もしくは含浸させる用途に対し
て適用可能である。バインダーとしては、磁性粉、砥石
用粉体、その他粉体類から任意の成形物を加工する際に
バインダーとして使用することが可能である。
【0025】本発明の物品は、上記のエポキシ樹脂系粉
体塗料組成物の硬化物を有する。物品としては、例えば
電機電子部品用のコイルがあげられる。本発明のコイル
を製造するには、例えば静電流動法、静電スプレー法、
加熱スプレー法、加熱流動浸漬法、ふりかけ法等の方法
でコイル表面に上記のエポキシ樹脂系粉体塗料組成物を
塗布し、該エポキシ樹脂系粉体塗料組成物をコイル中に
溶融含浸させ、加熱硬化すればよい。このようなコイル
は、例えば駆動用ステーターもしくはローターモーター
類、アクチュファイヤー類、トランス類、磁場発生用コ
イル類、ノイズ防止用トロイダルコア類等の電機電子部
品に使用される。
【0026】本発明の無機成型物品は上記のエポキシ樹
脂系粉体塗料組成物を機能性無機粉体に溶融含浸させ成
型したものである。機能性無機粉体は、例えば磁性粉、
砥石原料粉等の無機成型物品に目的とする機能を与える
性質を有する無機粉体のことである。無機成型物品とし
ては、例えば磁石、砥石等があげられる。無機成型物品
を製造するには機能性無機粉末に上記のエポキシ樹脂系
粉体塗料組成物を乾式混合し、加圧成形し、加熱硬化す
ればよい。
【0027】
【実施例】実施例1 2,5−ジ−tert−ブチル−ハイドロキノンジグリ
シジルエーテル(YDC−1312、東都化成製、融点
142℃、I.C.I.粘度0.1ポイズ以下)100
部、ドデカン二酸(宇部興産製、融点134℃)30
部、フェノールノボラック樹脂(PN−100、明和化
成製、軟化点100℃)30部、TPP(トリフェニル
フォスフィン、北興化学製)1.0部をミキサーで粉
砕、乾式混合した後、ニーダーを用いて加熱溶融混練し
た。この溶融混合物は冷却後、常温でタッキングが無く
粉砕可能であった。これを粉砕し250μm篩を通して
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料を得た。
【0028】実施例2 2,5−ジ−tert−ブチル−ハイドロキノンジグリ
シジルエーテル(YDC−1312、東都化成製、融点
142℃、I.C.I.粘度0.1ポイズ以下)100
部、ドデカン二酸(宇部興産製、融点134℃)10
部、フェノールノボラック樹脂(PN−100、明和化
成製、軟化点100℃)60部、TPP(トリフェニル
フォスフィン、北興化学製)1.0部をミキサーで粉
砕、乾式混合した後、ニーダーを用いて加熱溶融混練し
た。この溶融混合物は冷却後、常温でタッキングが無く
粉砕可能であった。これを粉砕し250μm篩を通して
本発明のエポキシ樹脂粉体塗料を得た。
【0029】比較例1 2,5−ジ−tert−ブチル−ハイドロキノンジグリ
シジルエーテル(YDC−1312、東都化成製、融点
142℃、I.C.I.粘度0.1ポイズ以下)100
部、フェノールノボラック樹脂(PN−100、明和化
成製、軟化点100℃)60部、2メチルイミダゾール
アジン誘導体2.0部(2MZ−A、四国化成製)をミ
キサーで粉砕、乾式混合した後、ニーダーを用いて加熱
溶融混練した。この溶融混合物は冷却後、常温でタッキ
ングが無く粉砕可能であった。これを粉砕し250μm
篩を通して本発明のエポキシ樹脂粉体塗料を得た。
【0030】
【表1】 表1 実施例1 実施例2 比較例1 ICI粘度(ポイズ) 0.30 0.33 0.35 引張せん断強度(kgf/cm2 ) 123 110 70 曲げ特性 曲げ強度(kgf/cm2 ) 11.3 14.0 8.0 曲げ弾性率(kgf/cm2 ) 230 255 260 破断時たわみ量(mm) 35 22 7
【0031】各種評価法を説明する。 ICI粘度:I.C.I.CONE&PLATE VI
SCOMETERを用いて、サンプル0.05g秤取
り、150℃保温プレート上に載せ1分放置しその後、
コーンをおろして回転をさせ、30秒後の表示粘度を読
んだ。 引張せん断強度:被着体:SPCC鋼板のブラスト面を
使用、接着面積は5平方センチメートルでそこに各粉体
塗料を0.2g塗布させた。硬化条件は180℃×1時
間で試験サンプルを硬化させた。測定は3mm/分の移
動速度で引張せん断強度の測定を行った。 曲げ特性:硬化条件は180℃×1時間で試験サンプル
を硬化させた。曲げサンプルサイズは断面積2mm×4
mm、長さ10mm。測定は0.5mm/分の移動速
度、エッジスパン距離64mmで曲げ特性の測定を行っ
た。
【0032】表1より、実施例は、含浸性を左右する粘
度は比較例よりさらに低く、一方密着特性・曲げ特性等
の機械特性が飛躍的に向上している。
【0033】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂系粉体塗料組成物
は、溶融時に極低粘度を示し、その硬化物は極めて優れ
た密着特性・曲げ特性等の機械特性を有し、コイル等の
含浸用粉体塗料として又バインダーとして有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新本 昭樹 埼玉県与野市鈴谷7−6−2−906 Fターム(参考) 4J036 AA01 AA04 AC01 AC06 AC11 DA01 DB06 DB17 DC02 DC41 FA01 FA03 FA05 FB07 GA07 GA08 GA10 GA28 JA03 KA05 4J038 DB081 HA026 HA216 HA286 HA356 HA376 HA436 HA446 HA456 HA476 HA486 JA39 JA64 JB01 JB31 JB32 JB36 JC21 KA03 KA04 KA08 MA02 NA23 PB09 PC02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式(1)中のR、Rは、それぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、またはC〜Cまでのアルキル基を示し、
    mは0から5までの整数である。)で表されるエポキシ
    樹脂(a)、硬化剤(b)として炭素数が4〜30まで
    のジカルボン酸類及び/またはその酸無水化物、及び硬
    化促進剤(c)を含有するエポキシ樹脂系粉体塗料組成
    物。
  2. 【請求項2】Rが2位のt−ブチル基であり、R
    5位のt−ブチル基である請求項1に記載のエポキシ樹
    脂系粉体塗料組成物。
  3. 【請求項3】硬化剤(b)が、セバシン酸及び/または
    ドデカン二酸である請求項1又は2に記載のエポキシ樹
    脂系粉体塗料組成物。
  4. 【請求項4】平均粒径が1〜60μmである粉状の無機
    充填材を含有する請求項1ない3のいずれか1項に記載
    のエポキシ樹脂系粉体塗料組成物。
  5. 【請求項5】無機充填材が球状シリカ、溶融破砕シリ
    カ、結晶破砕シリカ、炭酸カルシウムまたは水酸化アル
    ミニウムであり、その使用量は組成物中5〜70重量%
    である請求項4に記載のエポキシ樹脂系粉体塗料組成
    物。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
    エポキシ樹脂系粉体塗料の硬化物。
  7. 【請求項7】請求項6のエポキシ樹脂系粉体塗料組成物
    の硬化物を有する物品。
  8. 【請求項8】コイルである請求項7の物品。
  9. 【請求項9】請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
    エポキシ樹脂系粉体塗料を機能性無機粉体に溶融含浸さ
    せ成型した無機成型物品。
  10. 【請求項10】ハイドロキノン類とエピハロヒドリンと
    を反応させて得られるエポキシ樹脂(A)、硬化剤
    (b)として炭素数が4〜30までのジカルボン酸類及
    び/またはその酸無水化物、硬化促進剤(c)を含有す
    るエポキシ樹脂系粉体塗料組成物。
JP17073498A 1998-06-18 1998-06-18 粉体塗料用組成物 Pending JP2000001632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17073498A JP2000001632A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 粉体塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17073498A JP2000001632A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 粉体塗料用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001632A true JP2000001632A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15910408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17073498A Pending JP2000001632A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 粉体塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001632A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214034A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品
WO2009088059A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び多価カルボン酸縮合体
JP2010098182A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Tdk Corp コイル部品の製造方法及びコイル部品
JP2010100798A (ja) * 2008-01-09 2010-05-06 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP2010232421A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Denso Corp リアクトル
US8637593B2 (en) 2008-01-09 2014-01-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
WO2017010189A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 株式会社村田製作所 塗膜形成用組成物及び電子部品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214034A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物、樹脂結合型金属成型部品
US8585272B2 (en) 2008-01-09 2013-11-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
JP2010100798A (ja) * 2008-01-09 2010-05-06 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
JP4586925B2 (ja) * 2008-01-09 2010-11-24 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置
WO2009088059A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び多価カルボン酸縮合体
US8637593B2 (en) 2008-01-09 2014-01-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
US9067906B2 (en) 2008-01-09 2015-06-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Thermosetting resin composition, epoxy resin molding material, and polyvalent carboxylic acid condensate
JP2010098182A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Tdk Corp コイル部品の製造方法及びコイル部品
JP2010232421A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Denso Corp リアクトル
WO2017010189A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 株式会社村田製作所 塗膜形成用組成物及び電子部品
CN107849386A (zh) * 2015-07-15 2018-03-27 株式会社村田制作所 涂膜形成用组合物和电子部件
JPWO2017010189A1 (ja) * 2015-07-15 2018-04-19 株式会社村田製作所 塗膜形成用組成物及び電子部品
US10294145B2 (en) 2015-07-15 2019-05-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coating composition and electronic component
CN107849386B (zh) * 2015-07-15 2020-04-17 株式会社村田制作所 涂膜形成用组合物和电子部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1528090B1 (en) Epoxy resin powder coating material
CN1875478A (zh) 溶剂改性树脂组合物及其制备方法
WO2020180979A1 (en) Thermosetting epoxy composition for powder coating
JP6266096B2 (ja) ピラジン含有化合物を含むエポキシ樹脂
JPH0641278A (ja) 可とう性エポキシ樹脂組成物
JP2002294035A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
JP2000001632A (ja) 粉体塗料用組成物
JP2000143940A (ja) 固形エポキシ樹脂組成物
JP2000143938A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
JPH09272820A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JP2000017047A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2008248100A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH11323200A (ja) 粉体塗料用組成物
JP5998347B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002338790A (ja) 固着含浸用エポキシ樹脂組成物
JPH11323202A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料組成物
JP2000313736A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料組成物
JPH10130542A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JPH09279060A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
CN110964404A (zh) 高热环氧树脂涂料粉末、其制备方法及用途
JP7182772B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法、並びに物品
JPH10180184A (ja) 熱硬化性粉体塗料による物品の塗装法、およびその物品
JP2000169672A (ja) プリント配線板用熱硬化性固体状樹脂組成物
JP2688692B2 (ja) 金属粉含有エポキシ樹脂組成物
JPH10182951A (ja) エポキシ樹脂水分散物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040817