JPS59188940A - 粘着シ−ト - Google Patents

粘着シ−ト

Info

Publication number
JPS59188940A
JPS59188940A JP58062195A JP6219583A JPS59188940A JP S59188940 A JPS59188940 A JP S59188940A JP 58062195 A JP58062195 A JP 58062195A JP 6219583 A JP6219583 A JP 6219583A JP S59188940 A JPS59188940 A JP S59188940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
sheet material
sheet
adhesive
sticked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Shinshi
進士 洋一
Kiyotaka Kagami
加賀美 清隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58062195A priority Critical patent/JPS59188940A/ja
Publication of JPS59188940A publication Critical patent/JPS59188940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は粘着シート、さらには半導体ウェハを固着して
フルカットするために使用して特に効果のある粘着シー
トに関する。
[背景技術] 半導体ウェハを個々のペレットに切断するため、半導体
ウェハを貼り付ける粘着シートが提案されている。
半導体ウェハはこのような粘着シート上で、その厚さ方
向の途中まで切断する方式すなわちノ\−フカット方式
で切断を行うことが考えられているが、このハーフカッ
ト方式では、切断されたウェハ自体が異物となってショ
ート不良を起こしたり、あるいは切断後にブレーキング
工程が別途要求されるという問題がある。
そこで、第1図に示すように、半導体ウェハ1を厚さ方
向に全体的に切断し、接着材M2およびシート材3の途
中まで切り込むフルカット方式が考えられる。
しかし、このフルカット方式では、比較的柔軟なシート
材3の途中まで切り込まれるので、ダイシングブレード
がウェハ裏面の銀(Ag)/金(Au)Jiiにより損
傷され、寿命が短くなってしまうという問題がある。
また、シート材3の引伸し強度が低下するので、ダイシ
ング後のシート引伸しおよびペレット吹き落としの際に
シート材3に裂断部4が発生し、シート材3の破れを生
じるという問題もある。
[発明の目的] 本発明の目的は、ダイシングブレードの長寿命化が図ら
れる粘着シートを提供することにある。
本発明の他の目的は、ダイシング後の粘着シートの引伸
しおよびペレット吹き落としの際に粘着シートの破れを
生じることを防止できる粘着シートを提供することにあ
る。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、粘着シートを異なる材質の複数のシート材層
で構成し、ダイシングブレードの長寿命化およびシート
の破れ防止を実現することができる。
[実施例] 第2図は本発明による粘着シートの一実施例を示す部分
断面図、第2図はその粘着シートに半導体ウェハを固着
してフルカットした応用例の部分断面図である。
本実施例における粘着シートは第2図に示すように、た
とえば半導体ウェハの如き被固着物を貼り付けるための
上側シート層を構成する第1シート材11およびその下
側の第2シート材12の2層構造よりなる。
第1シート材11は比較的硬くて伸展性の小さい材料、
たとえばポリエステル系材料で作られている。この第1
シート材11の上側には、被固着物を貼り付ける第1接
着材層13が被着されている。
一方、前記第1シート材11と第2シート材12との間
には、両シート材11と12とを互いに接着する第2接
着材層14が介在している。この第2接着材層14は、
シート材11と12の剥離が第1接着材1f13がらの
被固着物の剥離よりも容易に行われないようにするため
、第1接着材層13よりも接着強度の大きい接着材料で
作られている。そのためには、再接着材層13と14は
互いに異なる材料で作ってもよいが、再接着材層13と
14をたとえばアクリル系接着材の如き同一の材料で各
成分比を変えるだけで接着強度が異なるようにしてもよ
い。
次に、本実施例の結着シートをたとえば半導体ウェハの
フルカット式ダイシングに適用する場合について第3図
を参照しながら説明する。
その場合、まず被固着物である半導体ウェハ15を第1
接着材層13の上に固着した状態とした後、図示しない
ダイシングブレードで半導体ウェハ15をフルカットし
、またその下側の第1接着材層13もフルカットし、か
つ第3図に実線で示す如く第1シート材11の厚さのほ
ぼ半分程度の深さまで切り込む。
このようにして半導体ウェハ15をフルカットした後・
粘着シートを所定の治具上で引き伸ばし、かつその裏側
すなわち第2シート材12の裏面からエアブロ−操作を
施し、また振動を与えると、個々に切断されたベレソ)
15aだけが第1粘着材層lから吹き落とされる。
その場合、第1接着材層13の接着強度は第2接着材層
14の接着強度よりも小さいので、ペレット15aより
先に第1シート材11が第2接着材層14から容易に剥
離するようなことはない。
また、本実施例の粘着シートにおいては、第1シート材
11の方が第2シート材12よりも硬くて伸展性が小さ
い材料であるので、ダイシングブレードで半導体ウェハ
15をフルカットする場合には、ダイシングがより安定
して行われ、ダイシングブレードの損傷がより減少し、
その長寿命化が得られ、また第2シート材12の裂断を
防止することができる。
[効果] (1)、第1および第2の複数層のシート材を有し、か
つこれらのシート材は被固着物を固着する側のシート材
の方が小さい伸展性を有することにより、被固着物およ
びシート材を切断するブレードの長寿命化を実現できる
(2)、第2ソート材が大きい伸展性を有することによ
り、シートの引き伸ばし強度が大きく、シートの引き伸
ばし時の破れを防止できる。
(3)0本発明の粘着シートを半導体ウェハのダイシン
グに用いた場合、ウェハのフルカットが可能で、切断片
によるショート不良を低減できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、第1および第2シート材、第1および第2接
着材層の材質は前記以外のものにすることができる。
また、本発明の粘着シートを半導体ウェハのフルカフ)
に適用する場合、第2シート材の途中まで切り込んでも
よい(第3図の二点鎖線16参照)。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体ウェハのフル
カットに適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、たとえば、他の被固着物の固着や
切断等に広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は単層シートの部分断面図、 第2図は本発明による粘着シートの一実施例の部分断面
図、 第3図は本発明を半導体ウェハのフルカットに適用した
場合の部分断面図である。 11・・・第1シート材、12・・・第2シート材、1
3・・・第1接着材層、14・・・第2接着材層、15
・・・半導体ウェハ、15a・・・ベレット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16被固着物を粘着させる第1粘着材層を被着した第1
    シート材と、この第1シート材の裏面に固着された第2
    粘着材層を備え、前記第1シート材よりも伸展性の高い
    材質を有する第2シート材とからなることを特徴とする
    粘着シート。 2、第2粘着材層は第1粘着材層よりも高い接着強度を
    有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の粘着シート。 3、被固着物が半導体ウェハであり、半導体ウェハは第
    1粘着材層および第1シート材の少なくとも一部と共に
    フルカットされることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の粘着シート。
JP58062195A 1983-04-11 1983-04-11 粘着シ−ト Pending JPS59188940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062195A JPS59188940A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 粘着シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062195A JPS59188940A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 粘着シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188940A true JPS59188940A (ja) 1984-10-26

Family

ID=13193120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062195A Pending JPS59188940A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 粘着シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110137126A (zh) * 2019-03-25 2019-08-16 苏州芯海半导体科技有限公司 一种半导体晶圆双膜切割方法
WO2020158769A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 リンテック株式会社 エキスパンド方法、半導体装置の製造方法及び積層型粘着シート
JP2021068877A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 藤森工業株式会社 ダイシングテープ、及び半導体部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158769A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 リンテック株式会社 エキスパンド方法、半導体装置の製造方法及び積層型粘着シート
CN110137126A (zh) * 2019-03-25 2019-08-16 苏州芯海半导体科技有限公司 一种半导体晶圆双膜切割方法
JP2021068877A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 藤森工業株式会社 ダイシングテープ、及び半導体部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0979852A2 (en) A dicing tape and a method of dicing a semiconductor wafer
JPH10242084A (ja) ウェハ貼着用粘着シートおよび電子部品の製造方法
JP2008115259A (ja) 貼付用シート
JP4505798B2 (ja) 粘接着シート
JPH0464250A (ja) エキスパンドテープ及びチップ部品の実装方法
JP2004079743A (ja) 半導体基板の表面保護用の粘着テープ及びその剥離方法
JPH09137136A (ja) 両面接着テープ及びその加工方法
JP2521459B2 (ja) 半導体チツプの製造方法
JPS59188940A (ja) 粘着シ−ト
JP2005116790A (ja) 半導体素子製造用工程フィルム、及びダイシング・ダイボンド一体型テープ
JP3932594B2 (ja) パネルスイッチ用可動接点体
JPS6181652A (ja) ダイシングフイルム
JPH09115863A (ja) 表面保護テープ貼り付け方法およびその装置
JP2000305462A (ja) 多層ラベルおよびその製造方法
JP2881348B2 (ja) コンベヤベルトの抗張体露出方法
JPS59219376A (ja) ウエハ粘着テ−プ
JP2884233B2 (ja) 両面粘着テープ
JPS609141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2700577B2 (ja) 切り目入り弾性材積層シートおよびその製法
KR100404226B1 (ko) 웨이퍼용 접착 필름
JP2729839B2 (ja) 弾性微細片配列シートおよびその製法
JPH05299504A (ja) ダイシング方法
JP5352138B2 (ja) 剥離用テープ
JPH0350754A (ja) 半導体チップの分離方法
JPH1058388A (ja) タック紙の不要部分除去装置