JPS59188867A - 磁気記録及び/又は再生装置 - Google Patents

磁気記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPS59188867A
JPS59188867A JP58061897A JP6189783A JPS59188867A JP S59188867 A JPS59188867 A JP S59188867A JP 58061897 A JP58061897 A JP 58061897A JP 6189783 A JP6189783 A JP 6189783A JP S59188867 A JPS59188867 A JP S59188867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
loading
arm
ball
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58061897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Umeda
弘幸 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58061897A priority Critical patent/JPS59188867A/ja
Priority to US06/596,294 priority patent/US4652948A/en
Priority to DE19843412527 priority patent/DE3412527A1/de
Priority to FR8405478A priority patent/FR2544119B1/fr
Priority to KR1019840001830A priority patent/KR890003493B1/ko
Priority to GB08409190A priority patent/GB2140960B/en
Publication of JPS59188867A publication Critical patent/JPS59188867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録及び/又は再生装置に関する。7従来
技術 従来の磁気記録/再生装置のテープ装填機構は、供給リ
ール側のロープ・イングボールと巻取リール側のLl−
ディングボールとがガイドドラムのん右側を略等しい距
離移動し−Cデ〜プを力はット外に引き出し°C所定パ
スに装填づ”る構成どしである。
即ち、供給リール側と巻取リール側のローディングボー
ルが夫々半分のテープ装填動作を行なう構成としである
。こ・で、各ローディングボールが比較的長い距離移動
りる関係上、各[1−ディングボールはドラムを囲繞し
て配しである第1及び第2のローディングリング−Lに
支持されている。従って、cl−ディングリングが必要
となり、装置の軽量化の障害となって83す、また一つ
のローディングリングが上下に重ね合わt−で取付c)
られているため、装置の薄型化を図るーヒで障害となっ
ている。また両方のローディングボールを共にドラムの
カセツ1へどは反対側の位置まで移動させることは、装
置の小型化を図る上で障害となっていた。
問題点を解決するための手段 そこで本発明は上記問題点を解決した磁気記録及び/又
は再生装置を提供することを目的とするものであり、第
1のテープ引出し手段ど第2のアープ引出し手段とが移
動して磁気テープをテープカセット外に引き出してビデ
オヘッドを有するドラムに添接する所定パスに装填して
記録及び/又は再生を行なう磁気記録及び/又は再生装
置において、該第1のテープ引出し手段が大部分のフー
プ装填動作を行ない、該第2のテープ引出し手段が残り
のテープ装填動作を行なう構成とし、■]つ該第2のテ
ープ引出し手段が該第1のテープ引出し手段の動作初期
の段階でテープ引出し動作を完了するように該第2のア
ープ引出し手段の動作を制御する手段を有してなる構成
としたものである。
実施例 次に本発明になる磁気記録及び/又は再生装置の一実施
例について説明づる。
第1図及び第2図は夫々磁気記録/再生装置1の停止モ
ード時及び記録/再生モード時での状態を示づ平面図、
第3図及び第4図は夫々停止モード時及び記録、/再生
モード時での状態を示−J底面図である。
各図中、2はシX/−シ、3はビデオヘッドを内蔵した
ガイドドラム、4は全幅消去ヘッド、5はオーディオ・
二]ントロールl\ッド、6はキX/プスタン、7はピ
ンチローラ、8は供給リールディスク、9は巻取リール
ディスク、10.11は供給リール側のローディングボ
ール、12は巻取1ノール側のローディングボール、]
3はローディング′リング、14.15は−jアープ引
出垂i屯ボーJしである。
デープカレツ1〜16は、第5図に示すアープ力ヒット
装着1i−20のハウジング21内に挿入さ4tだ状態
で、供給リール17及び巻取リール1ε3を対応するリ
ールディスク8,0に1ヒ;合さUて所定位置に装着さ
れる。デーブ′カレツ1〜16が装着された状態で、上
記の[]−ディングボール10゜11.12、垂直ボー
ル14,15、ローディングリング13上の垂直ガイド
ボール7/I、及びピンチローラ7がデーブカセツ1〜
16の前面側の細長間口19内に嵌入しでいる。
テープカセット装着機構20は、第5図に承りように、
ハlクジング21をシャーシ2上のブラグツ1〜23に
軸支されている支持アーム24.25の先端側に支持し
てなる構成であり、ハウジング21は支持アーム24.
25の回動を作なってノJレット装着位置S1とカセツ
1へ離脱位置S2との間を上下動する。またハウジング
21は、支持ア−tx 24に(卦けであるばね26に
より離脱位置S2方向に付勢されている。なお、カセツ
1− HW状態では、ハウジング21の爪部21aが支
持アーム24に連結しである乗手アーム27のビン28
を係止して、装着位置S1にロックされている。
次にアイドラ周りの機構について説明する。アイドラ3
0は、第1図及び第3図に示すように、シャーシ2の下
面側のアーム31の先端に回転自在に支持されて、シャ
ーシ2の上面側の位置に、径方向上反対側の個所を夫々
リール駆動モータ32のモータ軸33及び走行板34の
走行用垂立壁34 aに対向さけて配しである。アーム
31(ユ、アーム35の先端に連結してあり、このアー
l\35の基部側は、シャーシ2の下面側のビン36(
こ軸支しである1字状のアイドラ圧着アーム37に連結
しである。アーム35はアーム37に対して折曲自在C
あり、アーム35にはアイドラ30にモータ1133へ
の押圧力を付与−ツるばね38が設置ブーCある。また
、[−字状アーl\37は、プランジャ39がオフのと
き(こは、ばね4(]こより第1図中反助計方向、第3
図中時計方向に回動しており、アイドラ30は矢印Y1
方向に移動して、七−りも1133より離間し走行用垂
立壁34aに軽く当接した位置にある。なお、アイドラ
30はモータlll1l133より離間しているため、
モータ軸33(こ押圧状態に保持した場合に押圧部分に
起こりつるゴムの経時変化は避けられる。
走行板34は1字状をなし、1h曲部をシャーシ2上の
ビン41に、供給リールディスク用ブレーキレバー42
と共通に軸支してあり、ばね451こより時filh向
に回動付勢されている。巻取リールディスク用ブレーキ
レバー43は略T字状をなし、シャーシ2上のビン44
に軸支しである。各ブレーキレバー42.43は夫々ば
ね45,46により、第1図中反時計方向及び時計方向
にイ4勢されており、プランジャ39がオフのときには
、ブレーキシュ47,48が対向するリールディスク8
゜9を押圧している。またブレーキレバー43の矢印Y
27’j向延在腕部と走行板34の矢印)/2方向延在
腕部とが、連結板4つにより、多少の遊びをもって連結
しである。
また、ブレーキレバー42の矢印×1方向延在腕部の先
端にビン50が植設しである。別のブレーキレバー43
は上記ビン50に対向する位置まで矢印×2方向に延在
する腕部を有する。上記ビン50は、シャーシ2の開口
51を通してシr−シ下面側まで垂下してあり、ビン3
6にアーム37と共通に軸支しであるL字状のブレーキ
解除アーム52の一腕部先端側の矩形枠部52a内に嵌
入している。このアーム52の他腕部は前記アーム37
と同一形状をなしこれと重なっている。プランジャ39
がオフのとき、アーム52は、ばね53により第1図中
反時計方向、第3図中時乙1方向に回動している。
次(こ、[1−ディングリング機(ト1について、第6
図及び第7図(A)、(B)、’(C)をθili参照
しC説明覆る。
【コーディングリング機構60は、第6図及び、第7図
(2へ>、(B)、(C)に示すJ:うに、11−ディ
ングリング13(こ、に1−ディングポール牽引プレー
ト61及びカセットイジェクト用プレー1−62を取付
(プてなる。
(]−ディングリング13は、支持ローラ63゜64.
65により内周の三個所°を支持されて、シャーシ2の
下面側にシ\7−シ2と平行な姿勢で回動可能に支持さ
れている。な、13、Ll−ディングリング13は、ね
じ66をゆるめて支持ローン65が取付けである基台6
7をビン6ε3を中心に第3図中反時泪力向に回動さゼ
てローラ65をガイドドラム側にずらし、この状態でロ
ーディングリング13をローラ63,64に係合させ、
その後にローラ65をリング13に係合する状態に移動
させて固定することにより、組付けられる。
また、ローディングリング13は、第7図(B)に示′
?Ij:うに、外周部のPI−P2間をギヤ部6つ、P
+−P3間を全幅消去ヘッド移動用カム部70.P2−
P4間を切欠凹部71どされた形状である。カム部70
は、リングの外周側に張り出して形成しであり、円弧部
70aとこの始端側と終端側の傾斜部70b 、70C
とよりなる。また、カム部70には、ローディングボー
ル10が−[下に貫通ずる開ロア2.及び後述する光学
的検出手段により検出されて例えば再生モード時でのロ
ーデングリングの回動位置を決定する被検出手段である
被検出用小窓73が形成しである。
更には、ローディングリング13には、その上面にガイ
ドボール74.及び下面にテープ装填動作の最終段階で
ピンチローラ等を移動させるビン75が植設しである。
ローディングボール牽引プレート61は、第7図くΔ)
に示すように、大略円弧状をなし、同図中下端側は上り
への段部76(第8図参照)とされており、ここに長方
形状の長孔77が形成しである。このプレート61は、
イの一対の円弧状長孔をリング13上の対応するビンに
嵌合さぼて取付けられており、EE縮状態で介挿しであ
る圧縮コイルはね78のばね力により矢印A1方向にイ
」勢されて同方向に寄っている。上記長孔77内に後述
する[]−ディングボール支持台の垂下ビンが嵌入され
る。
カセットイジェクト用プレート62は、第7図(C)に
示すように、大略円弧状をなし、外周側の所定区間をギ
ヤ部79とされた形状をイjづる。
このプレート62は前記のプレート61と同様に、一対
の円弧状長孔をリング13.1−の対応するビンに嵌合
させて、角度αの範囲内でリング13とは独立に回動じ
つる状態で取付けてあり、後述づ−るように、リング1
3とは独立に矢印A2方向に回動し、カレットイジェク
ト動作が行なわれる。なお、プレート62は、これとリ
ング13の一部との間に張架しCある引張りコイルばね
80により矢印AI方向にイ」勢されて同方向に寄って
いる。
またプレート62は、歯合せ調整用偏心ビン81により
位置調整されており、ギ(/部79の各歯はギヤ部69
の歯と一致している。またギヤ部79は、上記の切欠凹
部71を塞いで11つ切欠凹部71より矢印A1方向に
所定角度延在して存在している。更には、プレート62
には、イジェクトアームを回動させるビン82が植立し
である。
停止モード時、ローディングリング機構60は第1図及
び第3図に示す回動位置にあり、ローディングギヤ83
は、リング13の切欠凹部71に対向してプレート62
のギヤ部79と噛合している。
また、ローディングリング13を間に挾む位置関係で、
発光素子と受光素子とが二組設けてあり、ローディング
リング13の回動位置を検出する。
具体的には、一対の受光素子84a、84.bがシA7
−シ2の下面に取付けてあり、シ(7−シ2の下面側の
ブラクット85に、一対の発光素子86a。
86bが夫々受光索子84a、84bに対向して取付け
である。後述り−るように、発光素子86aと゛受光素
子84.aとは、被検出用小窓73を検出してリング1
3がローディング完了位置まで回動したことを検知し、
別の発光素T−86bと受光素子841)とは、同じく
被検出用小窓73を検出してボーズモード時((ノーヂ
モード時)でのリング13の回動位置を検知り゛る。
次に、供給側ローティングポール10周りの構成につい
C1第8図及び第9図を01せ参照して説明する。
ローディングボール支持台90は、シャーシ2に形成し
であるローディングガイド溝91を跨いでシA7−シ2
上に載置してあり、シ′X7−シ下面側に位置して支持
台90にネジ止めしであるプレート92によりガイド溝
91より離脱を制限された状態で、後端の垂下部90a
と前端寄り側のローディングボール10をガイド溝91
に案内され−(これに沿って摺動Jる。なJ3、支持台
90のうらローディングモード時での移動方向上先頭側
の垂下ビン93が前記のローディングボール牽引プレー
ト61の長孔77内に嵌合している。またローディング
ポール10は、支持台90を貫通して固定してあり、そ
の下部は、リング13により制限されfに、リング13
の開ロア2を貫通してリング13の下方位置まで延在し
ている。この構成に対応して、デーブローディング完了
時にローディングポール10の位置を規制するストッパ
部材94は、下側ストッパ94aが、ポール10のうち
リング13より下方に突出している個所B1を係止づる
よう構成しである。−V側ス[・ツバ94bは、支持台
90より上方に突出しくいる個所B2を係止づる高さ位
置にある。ローディングポール10は後述覆るようにス
トッパ部材94により互いに離れた二個所を係止されて
、安定に位置規制される。
また支持台90には、傾斜ローディングボール11が植
設しである副支持台96がネジ止め固定しである。
まl〔、ローディングガイド溝は、円弧状のローディン
グガイド溝91と、この途中C分岐しておりローディン
グボール支持台90が進入づ′る分岐ガイドrM91a
とよりなる。ローディングボール支持台90をテープア
ンローディング動作時に分岐ガイド満り1a内に進入さ
−ける手段として、シ17−シ1に固定しであるカイト
板97.98及びガイドビン9つ、及び支持台90に垂
下固定してあり上記ガイド板97により案内されるービ
ン100が設けである。カイト板97とビン100とが
主ガイド手段を構成し、ガイド板98及びガイドビン9
っけ副7Jイド手段を構成する。
停止L′を一ド時、ローディングボール支持台90は第
1図に示づように、分岐ガイド溝912j内に位置して
時泪方向に回動した状態にあり、ポール10.11はカ
セット16の1)う而ど略ゞI’ ?’jに並/υてい
る。またリング13上のポール74は、ガイド溝91の
奥部に位置し−(おり、ポール10゜11.74はカセ
ット16の前面と略平行な仮想線上に並んでいる。
次に、全幅消去ヘッド4の周りの構成について、第10
図乃至第12図を併せ参照して説明覆る。
全幅消去ヘッド4は、支持台110より矢印X1方向に
張り出している腕部110a−ヒに固定しである。
支持台110は、二叉状基板111上に固定しである基
台112に基部を固定されて矢印X1方向に延在してお
り支持台110を挿通しているガイドロッド113によ
り案内されて、下面側のボール114゜115が基板1
11上を摺動して、矢印X+ 、X2方向に移動しうる
。停由モード時、支持台110は引張りばね 116に
より矢印X1方向に移動しており、ヘッド4は第1図、
第10図に示す動作位置C1に位置する。
第12図に示すように、−のボール114は、支持台1
10の孔110b内に嵌入しており、ネジ117により
支持台110の下面よりの突出寸法が調整される。別の
ボール115は、支持台110の別の孔1100内に嵌
入しており、ネジ118により上端を係止されて孔11
0C内に設【プである圧縮コイルばね119により孔1
10cより突出する方向に(=J勢されている。
このため、ボール115はばね119により対向する基
板111を押圧しており、支持台110はばね119に
よりカイトロッド113を中心に矢印り方向に付勢され
ており、ボール114も対向する基板111に押圧して
いる。従って、ガイド[コツト113の取(lJ精度が
悪い場合でも、支持台110は、ばね119により矢印
り方向にイ」勢され、ボール114゜115が対応する
基板111に常時押圧する状態で、万タックことなく、
スムーズに移動し、且つ移動完了位置でしガタックこと
なく安定に保たれる。
このことは、ガイドロッド113等の組立誤差がある程
度は許容出来ることになり、製造コストをその分下げる
ことが可能となる。
ここで、支持0110の矢印り方向回動位置、即ちヘッ
ド4の垂直度は、ネジ117を操作することにより可変
出来るものであり、動作位置C1においてヘッド4のテ
ープ添接面4aがシX7−シ2に対して垂直となるにう
に調整しである。また、後述するように磁気テープが面
4aに添接しつつ走?)する動作により、ヘッド4には
矢印り方向の同動力が作用するが、ヘッド4の同方向の
回動はネジ117により係止されているボール114に
より制限されており、ヘッド4がテープの作用で傾斜し
てしまう不都合は起こらず、ヘッド4はテープ走行中も
垂直状態に保たれる。然して、テープはヘッド4のテー
プ添接面4aを正常に添接し、消去は良好に行なわれる
また、支持台110の下面には、ビン120がシ17−
シ2の長孔121に嵌合した状態で植設しである。
このビン120が長孔121の端部に係1Lされた状態
で、ヘッド4は動作位置C1に規制されている。
また、ビン120は、シA7−シ下面側の回動アーム1
22の先端側の長孔122a内に嵌入してあり、アーム
122と支1カ台110とが連結しCある。アーム12
2は、略円弧状をなし、他端側をビン123により軸支
されており、停止モード時には、第1図に示づJ:うに
ガイド溝91に大略沿う回動位置にある。また、アーム
122の途中には、ローディングリング13のカム部7
oにJ:り係止、されるビン124が植立しである。
次に上記の磁気記録/再生装置1のデープローディング
動作等について説明する。
停止モード時、装置1は、第1図及び第3図に示づ状態
にある。即ら、ローアインブリング13が反む訓方向に
回動した位置にあり、ローディングボール10,11.
及びガイドボール74はカレット16の間口19内に位
置しCいる。更には、ローディングボール12.ボール
14,15.ピンチ[1−ラフも間口19内にイ◇胃し
ている。テンションアーム130は、ビン131に関し
て反時割方向に回動しており、テンションボール132
は矢印X2方向に移動しており、供給リールディスク8
に対づるブレーキバンド133は弛緩している。
記録又は再生操作すると、リール駆動モータ32及びロ
ーディングモータ 134が始動し、プランジ(739
が作動する。
プランジャ39が作動すると、アーム 135がビン1
3Gを中心に第1図中反[1ff j1方向(第3図中
時計方向)に回動し、アイドラ圧着アーム37及びブレ
ーキ解除アーム52がアーム135に係止されて第1図
中時計方向(第3図中反助計方向)に回動する。アーム
37の回動により、アイドラ30が矢印Y2方向に移動
して矢印E+力方向回転しているモータ@33に押圧覆
る。また走行板34は、ばね45により時計方向に追従
的に回動し、走行用垂立壁34aはアイドラ30の周面
に押圧する状態を維持する。このため、アイドラ30は
モータ軸33の回転を伝達されて矢印F1方向に回転づ
るときに、走行用垂立壁34a上を転動じて矢印×1方
向に移動し、第2図に示ずようにモータ軸33と巻取リ
ールディスクつとに押圧した状態となり、リールディス
ク9が矢印Gで示す−アープ巻取方向に回転される。
またアーム52の回動により、ブレーキレバー42が時
計方向に回動し、ブレーキレバー43がビン50により
係止されて反時計方向に回動し、ブレーキシュ47,4
8が対応リールディスク8゜9より離れ、各リールディ
スク8,9に対する制動が解除される。
また、特にブレーキレバー43の後半の回動により、連
結板49が矢印×1方向に引かれ、走11板34が反時
計方向に回動し、走行用垂立134’aはアイドラ30
の円面より離間する。これ(こより、アイドラ3oLこ
よる回転1云)ヱ動作中は、アイ1ミラ30は走行用垂
立壁34a(こよる負荷が解除された状態で回転する。
またI] −i”イングモータ −34の回転が、プー
リ137、ペルーへ138.プーリ 139.ウメーム
140゜ウオ°−ムホイール141.ギr  142.
 143を介して。
ローディングキヤ83Lこ伝達され、これ力く矢〔0ト
11方向(こ回転づる。ローディングギ\783の回転
により、1」−ディングリング機構60カー最υJ(こ
ギA/部79.引き続いてギV部69を噛合さ4″Lで
矢印へ1乃向に回動し、以下に述ぺるよう(こテープロ
ーディング動作が11なわれる。
ローディングリング機構60の初期回動時【こ、第3図
及び第4図に示すように、シャ−シ下面側の1字状アー
ム150がリング13上のビン151の移動に追従して
ばね 152により軸153を中心にこ\ れと一体に時計方向に回動する。更には、アーム150
と@153により同軸的に結合しであるシャーシ上面側
の供給リール側ローディング小アーム154が第1図中
反時旧方向に回動し、ボール14が磁気テープ155を
係止してカレント外に引き出゛゛す。また第3図及び第
4図に示すように、シャーシ下面側のアーム156がビ
ン157をカム部70の傾斜部70cにより案内されて
ばね158によりビン159に関して時計方向に回動り
−る。アーム15Gの回動に追従して、ばね160によ
り、V字状アーム161が軸162に関し゛C反時計方
向に回動し、リンク 163が矢印X+力方向移動し、
1字状アーム164が軸165を中心にこれと一体に開
削方向に回動する。軸165の上部に固定しであるシャ
ーシ上面側のギヤ166がアーム164と一体的に反時
計方向に回動し、アーム付ギヤ167が軸168に関し
て時計方向にストッパ175に係止される位置まで回動
し、ボール15が磁気テープ155を係止してカセット
外に引き出す。
また上記アーム156の先端は、シャーシ上面側のリン
ク169と、シャーシ2の円弧状孔170に遊嵌してい
るビン171により連結しである。リンク169の他端
側は、軸172により軸支してあり先端に傾斜ローディ
ングボール12が植設しであるローディングアーム17
3と連結しである。このため、アーb 156の上記回
動により、ローディングアーム173は、第2図に示す
ように、ス1−ツバ174に係止される最終位置まで回
動する。このとき、傾斜ローディングボール12が磁気
テープ155を係止してカレット外に引き出す。
以」ニにより初期段階でのテープ装填動作h1冬了し、
磁気テープ155は、第1図中皿点鎖線で示りように、
両端をボール1’4.15により案内され、中間を傾斜
[1−デ゛イングポール12により案νコされ、ガイト
ドシム30円面の一部に添接し、/1ミール12よりボ
ール15に向かうにつれて、順次、ケープガイド部材1
76、ヘッド5.ガイドボール177に添接するテープ
パス155Aを形成する。即ら、巻取リール側のテープ
パスはテープ装填動作の初l]の段階で完成してしまう
ことになる。
ここで、テープガイド部材176は、テープ走行方向上
幅広で、テープ155の上側縁及び下側縁を人々案内り
る上側鍔部及び下側鍔部を設Eプた構造のものであり、
シャーシ2上に垂直に取付りである。このため、テープ
155は、ガイドドラム3に近接づる個所で、上下側縁
を案内されてシャーシよりの高さ位置を規制される。し
かも、テープ155は、」三下側縁を比較的長い長さに
亘って案内されるため、より確実に位置規制され、ロー
ディングボール10.11によるテープ引き廻し動作は
後述づるようにテープ位置ずれを伴なわずに行なわれる
ローディングリング機構60が更に回動すると、ローデ
ィングボール支持台90はプレート61にJ、り牽引さ
れて分岐ガイド溝9iaより抜は出しガイド満91に治
って移動する。この移動時、ローディングボール10.
11が磁気テープ155を係止してカセット16より引
き出してガイドドラム3の周囲を引き廻す。
リング13の回動が途中まで進行すると、カム部70の
傾斜部70bがビン124に当接し、これを矢印×2方
向に押し退け、アーム122が第1図中反時旧方向(第
3図中時計方向)に回動される。
アーム122の回動により、支持台110がばね116
に抗して矢印×2方向に移動し、ヘッド4は、ロープイ
ンクボール10の移動路より退避した第1図中皿点鎖線
で示t (ffl買C2に移動する。ビン124は引き
続いて円弧部70aに案内され、アーム122は上記の
回動位置に保たれ、ヘッド4は退避位@’C2に保持さ
れる。
リング13が、ロープインクポール10がヘッド4を通
過した段階まで回動づ−ると、ビン124は傾斜部70
cにより案内され、アーム122は第1図中時計方向に
回動し、ヘッド・1は矢印X+力方向移動して動作位置
C1に復帰覆る。
リング13は、第2図及び第4図に示Jように、被検出
用小窓73が、受光素子84. aと発光素子86aと
に対向し−C受光素子84aにより検出される最終位置
まで回動する。
リング13の最終段階での回動により、レバー180が
ビン75に係止されて第2図中反時泪方向(第4図中時
j1方向)に回動し、ピンチローラ7がキャプスタン6
に圧着し、且つテンションアーム130が動作状態とな
る。
即ち、レバー180の回動により、リンク181が矢印
x2方向に引かれ、第1図に示すようにV字状に屈曲し
ているレバー 182.  j83が互いに開く方向に
回動して第2図に示すように略直線状とされ、ピンチロ
ーラ支持アーム184がばね 185に抗して軸168
に関して時計方向に回動し、ピンチローラ7が開口1つ
より抜は出してキャプスタン6に押圧づる。また、L字
状レバー186が強力なピンチローラ圧着用ばね187
に抗して反時耐方向に回動してストッパ188より離れ
る。ピンチローラ7のキャプスタン6への圧着力はばね
187により付与される。
また、上記レバー180の回動により、リンク189が
矢印×2方向に押され、T字状アーム190がばね19
1に抗して第4図に示ずように回動づ−る。
これにより、テンションアーム130のビン192がア
ーム190にょる係止を解除され、テンションアーム1
30は第2図に示すようにばね193により時計方向に
回動し、ブレーキバンド133が緊張し、テンシ::I
ンポール132がテープに当接り−る。
更には、垂直ローディングボール10がス1〜ツバ部材
94に係止される。リング13は圧縮コイルばね78を
圧縮しつつプレート61とは独立に更に回動する。ボー
ル10はこのときでのばね78の圧縮により蓄−勢、さ
れたばね力によりス1〜ツバ部材94に押圧される。な
、15、長孔77はローディングリング13の径方向と
一致しているため、プレー1−61による支持台90の
牽引力は長孔77の個所で分力されず、牽引力がそのま
まボール10をストッパ部材91′4に押しイ」ける力
としく信用づる。即ち、ばね78のばね力が効率よくボ
ール10をストッパ部材94に押し付()るのに利用さ
れる。また、ボール10は第8図に示すように、従来の
場合に比べて離れている二個所B、、82をストッパ9
4a 、94bにJ:り係止されるため、従来より安定
に位置規制される。
また、ガイドボール74はガイド満91内を移動して第
2図に示り一位置に到る。
以上によりテープローディング動作が完了し、装置1は
第2図及び第4図に示づ状態となる。磁気アープ1;)
5は、供給リール17より引き出されてツノセット16
外に出、順次、ボール14.テンションボール132.
ガイドボール74により案内され、消去ヘッド4に添接
し、垂直ロープインクボール10に案内され、傾斜ロー
プインクボール11と12とにより規制される所定角度
範囲にmつ゛Cドラム3の周面に螺旋状に添接し、テー
プガイド部材17G、ガイドボール177、ボール15
に案内され、カセット16内に入って巻取リール18に
到るアープバス155Bに装填される。
ここで、消去ヘッド4とテンションボール132との間
のテープは、ガイドボール74により案内されてガイド
ドラム3の周面より離れたテープバスを形成づる。ここ
で、ガイドボール74はリング13に単に植設された簡
単な構造のものであり。
しかもロープインクボール10の後方を移動するのでロ
ープインクボール10の移動を妨害することもない。な
お、ガイドボール74に対応づ−るボールをシャーシ上
に設りた場合には、ローディングボールの通過を邪魔し
ないようにボールを退避させる機構が必要となり、複雑
な構造となってしまうという問題点がある。しかし、本
実施例のように、リング13上に設りれば、上記の問題
点は解決される。
またドラム3より離れたテープ155は傾斜ロープイン
クボール12により案内されて、その面がシV−シに対
して垂直となるように姿勢を補正される。姿勢か補正さ
れたテープは、ボール12に隣接しているテープガイド
部材 116くテープ上縁を案内づる子側鍔部及び下縁
を案内する下側鍔部を有する)によりシャーシより所定
高さ位置となるようにテープ走行高さを補正される。な
お、このテープガイド部材 17Gの添接面は、平滑で
、テープ走行方向に艮い略円弧状の面であり、テープ1
55は上記添接面を添接走行し−(走行が効果的に安定
化される。従って、オーディオ−コントロールヘッド5
には走行を安定化されたう−−ブが添接する。
またキ゛17ブスタン6が、ギヤブスタンモータ195
によりベルト 196を介してフライホイール197と
一体的に回転づる。磁気アープ155は、ビンヂローラ
7どキA/プスタン6とにより挾持駆動されてテープパ
ス155Bに沿って順方向に走行し、ガイドドラム3の
周面を添接走行する間にビデオヘッドにより映像信号を
記録又は再生される。
消去ヘッド4は、テープパスに沿う距離上ガイドドラム
3に近接した位置にあり、インサー1〜操作後消去ヘッ
ド4により消去されたテープ部分が極く短時間でドラム
3に到達づることになる。このため、インサート操作時
点よりインサート操作時点までの所謂待ち時間が短くな
り、インリーート動作はスピーディに行なわれる。
また、テープ155は、テープカセット・16の出口側
と入1]側で夫々垂直ボール14及び15により案内さ
れることにより、カセット16のテープガイド部198
. 199より離れて、然してテープカセットの精度の
如何に関係なく、シャーシに対して正確に垂直な状態と
され、カセット外の7−ブパスに沿って安定に走行づる
また1、1ニ記のロープインクボール10,11ににる
人なる角度に亘るテープ引き廻し動作時に、ロープイン
クボール11の傾斜方向が原因でこれに係止されている
テープ155にはボール11の頂部方向にずれる力が作
用し、特別のス・1策を講じないと、フープローティン
グ完了状態では、テープがローディングボール11の頂
部側にずれ、ドラム周面側の7−ブバス(J入口側が上
方にずれた7−ブパスと41ってしまう。この所定位置
よりずれたテープパスは、テープ走行が開始すると徐々
に正規の7−ゾパス方向に引き戻されるが、これに(よ
数秒間の11間を要し、この間【;L正常な記録回生が
行なわれず、即ち正常な動作開始がその分遅れることに
なり、史にはテープ155にしわ等が牛ザることにもな
る。そこで、本実施例では、前記のように、巻取リール
側のアープバスを完成させた状態で傾斜ロープインクボ
ール11によるテープ引例し動作を行なうようにしCい
る。即ち、テープ引例し動作段階では、ドラム3の出口
側のテーブはテープガイド部材176により高ざ位置を
規制された状態にあり、然してボール11に係止されて
いるアープについても高さ方向にずれにくい状態となる
。従って、テープ155はボール11に沿ってずれるこ
と4丁<引き廻され、デーブローディング完了状態では
、アープ155は高さ方向についても正規の7−ブパス
に装填され、iE常な記録再生動作が装填後直ちに開始
される。
また、前記のように、テープローディング動作は、供給
側ロープインクボール10(11)が艮い距離移動して
ガイドドラム3に対して7−ブを巻装する動作の大部分
を行ない、巻取側ロープインクポール12は極く短い距
離移動して行なわれる。このため、巻取側ロープインク
ボール12を移動させるためのローディングリングは不
要となり、アーム173で済むことになり、その分、装
置1は、薄型且つ軽量となる。また、巻取側ロープイン
クポール12の移動距離が短いと、巻取り−ル18のア
ープ巻回量が少ない状態でテープ装填動作を行なっても
、巻取り−ル18内のテープが右端部まで引き出されて
テープが引き伸ばされる危険は少なくなり、好都合であ
る。
上記の記録又は再生上−ド中にポーズ操作、或いは再生
モード中に景ナーチ操作を−づると、[1−ティングリ
ング13が矢印A2方向に、被検出用小窓73が受光素
子84bにより検出される位置まで多少回動づる。これ
により、レバー180が第4図中反時計方向に若干回動
じて、ピンチローラ7がキA7プスタン6より離れ、7
ンシヨンポール132がテープより離れる。
また、記録又は再生モード中に停止操作をすると、ロー
ディングモータ 134が逆転してローディングリング
は構60が矢印A2方向に第1図及び第3図に示す云の
位置まで回動し、テープローディング動作を行なった各
部材がローディング時とは逆の順序で且つローディング
時とは逆方向に動作し゛、テープアンローディングが行
なわれる。
特に、消去ヘッド4の動作についてみると、ビン124
がリング13のカム部70の傾斜部70cにより案内さ
れてアーム122が第2図中反時計方向に回動し、消去
ヘッド4が矢印X2方向に移動して退避する。ここで、
消去ヘッド4は、ロープインクボール10により追われ
る格好で、ロープインクボール10のアンローディング
動作初期での移動方向く大略矢印×2方向)と略同一方
向に移動して退避するため、ロープインクボールの移動
方向ど略直交する方向に退避する場合に比べて、アンロ
ーディング開始より退避完了までに要づる時間が長くて
もよいことになる。これに関連して、カム部70の傾斜
部70cは傾斜が緩やかな形状としてあり、傾斜部70
cで消去ヘッド4を矢印×2方向に移動させる動作は、
モータ 134の負荷の急激な増加を伴なわずにスムー
ズに行なわれる。
また、ロープインクボール支持台90は、プレー 1−
61により押されて第2図中皿点鎖線で示す位置を越え
て復帰動作するとき、ビン100がガイド板97により
案内され、更にはガイド板97及びガイドビン99によ
り案内されて支持台90は移動方向を変えて分岐ガイド
溝918内に進入覆る。なお、プレート61の長孔77
は支持台90をあくまでもカイト溝91の方向に押づも
のであり、分岐ガイド溝918方向への押しノコは小さ
く、支持台90は分岐カイトil 91 a内に進入し
にくくなるが、支持台90は上記のように案内されて分
岐ガイドlFj 91 a内に確実に進入する。支持台
90が分岐カイト渦り1a内に進入することにより、ロ
ープインクボール10,11及びガイドボール74が第
1図に示り−ように整列づる。
また、リング機構60が云の位置まで戻ると、プランジ
\739が消磁され、第1図に示づように、アイドラ3
0がはね40により中央に戻され、またプレーキシ1.
47.1!I8がリールディスク8゜9に押圧しこれが
制動される。なJ′3、アーム37を復帰ざゼるばね4
0を省略することも出来、ばね40を省略した場合には
、プランジャ39が消磁してもアイドラ30は第2図に
示り゛位置に位置Jる。この場合には、モータ32が逆
転することにより、アイドラ30は中央位置へ戻される
また停止モード中に、早送り操作すると、アイドラ30
は前記の場合と同様に第2図に示J位置に移動する。巻
戻し操作すると、プランジャ39が励磁され、モータ3
2が矢印「2方向に回転して、アイドラ30は供給リー
ルディスク8に押圧する位置に移動する。
また、停止モード時にカレットイジエク1〜操作すると
、[〕−ディングモータ 134が上記のアンローディ
ング動作時と同方向に回転し、ローディングギヤ83は
矢印1−12力向に回動づる。このとき、ローディング
ギヤ83は、第6図に示すように、リング13について
は切欠凹部71に対向し、プレート62のギV部79に
噛合している。このため、リング13ば回動′t!ず、
プレート62かりンク13どは独立にばね80に抗して
矢印へ2方向に移動する。プレー1−62の単独移動に
より、第3図に示す−ように、レバー200がプレー1
〜62上のビン82に係止されて反時計方向に回動し、
レバー202が時計方向に回動し、リンク203が矢印
×1方向に引かれ、1字状レバー204が反時剖方向に
回動し、イジェクトレバー205がばね206に抗して
矢印Y1方向に移動する。レバー205の移動により、
垂下アーム27が係止されて第5図中ばね207に抗し
て時計方向に回動し、ビン28が爪部21aより外れ、
ハウジング21はロックを解除されて、ばね26により
」−胃し、テープカレット16が装着部より離脱さ−れ
る。
カセツ1〜イジエク[−動作後、ギヤ833が矢印1−
11方向に回動し、プレート62は元の位置に戻される
従って、カセットイジェクト動作は専用のプランジA7
を防用せずに行なわれる。まIこローディングリング1
3は回動しない1こめ、イジェクト動イ乍のために装置
1の全体構成に影響が及ぶこともない。
効  果 上述の如く、本発明になる磁気記録及び/又は再生装置
によれば、以下に挙げる特長を有する。
■ ドラムを囲繞するローディングリングは第1のテー
プ引出し手段にのみ設ければよく、第2のテープ引出し
手段にはローディングリングは不要となり、その弁装置
の軽量化及び薄型化を図ることが出来る。
■ 第2のテープ引出し手段は動作範囲が狭くて済み、
設計がし易く、しかも装置の小型化を図ることが出来る
■ 第1のテープ引出し手段によるテープ引出し動作の
大半は第2のテープ引出し手段にJ、る小なるテープ引
出し動作が完了した状態で行なわれる。第2のテープ引
出し手段により形成されたテープパスはカセットより第
1のテープ引出し手段により引き出されるテープのテー
プ幅方向変位を制限するように作用する。このため、第
1のテープ引出し手段によるテープ引出し動作は、テー
プがテープ幅方向にずれたりすることなく行なわれ、第
1のテープ引出し手段の動作が完了した段階では、テー
プはテープ幅方向についても所定高さ位置に装填され、
装填完了後直ちに所定のテープパスに沿って走行する。
従って、記録再生を、テープを走行させてテープパスを
所定テープパスに補正する過程を経ずに、装填完了と同
様に開始させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明になる磁気記録及び/又
は再生装置の一実施例の停止モード時及び記録/再生モ
ード時での状態を示す平面図、第3図及び第4図は夫々
第1図及び第2図に示す状態でのシ髪7−シ下面側より
みた底面図、第5図はテープカセット装着機構を示づ図
、第6図は第1図よりローディングリング機構を取り出
してこれを停止モード時での回動位置に定めて示す平面
図、第7図(A)、(B)、(C)は夫々第6図のロー
ディングリング機構を構成する部品であるロープインク
ポール牽引プレート、ローディングリング、及びカセッ
トイジェクト用プレートを9J応させて示す平面図、第
8図は供給側のロープインクポール機構をストッパ部材
と対応させて示づ一第1図中■−■線に沿う断面矢視図
、第9図は供給側のロープインクポール機構を刀イド板
と対応させて示す第1図中IX −IX線に沿う断面矢
視図、第10図及び第11図は夫々消去ヘッド移動機構
を取り出しC示す平面図及び正面図、第12図は第1O
図中xrr−xII線に沿う断面矢視図である。 1・・・磁気記録/再生装置、2・・・シャーシ、3・
・・ガイドドラム、4・・・全幅消去ヘッド、5・・・
オーディオ・コントロールヘッド、6・・・キヤプスタ
ン、7・・・ピンチローラ、8・・・供給リールディス
ク、9・・・巻取リールディスク、10・・・垂直ロー
ディングボール(供給側ロープインクボール)、11・
・・傾斜ロープインクボール(供給側ロープインクボー
ル)、12・・・傾斜ロープインクボール(巻取側ロー
プインクボール)、13・・・1コーデイングリング、
14.15・・・テープ引出し垂直ボール、16・・・
テープカセット、17・・・供給リール、18・・・巻
取リール、1つ・・・細長開口、20・・・テープカセ
ット装着機構、60・・・ローディングリング機構、6
1・・・1.1−デインクポール牽引プレート、70・
・・全幅消去ヘッド移動用カム部、70a・・・円弧部
、70b。 70c・・・傾斜部、83・・・ローディングギヤ、9
0・・・ローデインクボ゛−ル支持台、91・・・ロー
ディングガイド溝、91a・・・分岐ガイド溝、134
・・・ローディングモータ、155・・・磁気テープ、
156・・・アーム、157・・・ピン、169・・・
リンク、172・・・軸、173・・・ローディングア
ーム、174・・・ス1−ツバ、176・・・テープガ
イド部材、177・・・ガイドボール。 第5図 迎 1 − Y+ 2− 第6Cfl 第12図 第10図 ×1□ □×2 第■図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の7−ブ引出し手段と第2の7−ブ引出し手段とが
    移動して磁気テープをデープ力セット外に引き出してビ
    デオヘッドを右Jるドラムに添接する所定バスに装填し
    て記録及び/又は再生を行なう磁気記録及び/又は再生
    装置において、該第1のテープ引出し手段が大部分のテ
    ープ装填動作を行ない、該第2のテープ引出し手段が残
    りのテープ装填動作を行なう構成とし、且つ該第2のテ
    ープ引出し手段が該第1のテープ引出し手段の動作初期
    の段階でテープ引出し動作を完了するように該第2のテ
    ープ引出し手段の動作を!17御する手段を有してなる
    ことを特徴とプる磁気記録及び/又は再生装置。
JP58061897A 1983-04-08 1983-04-08 磁気記録及び/又は再生装置 Pending JPS59188867A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061897A JPS59188867A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 磁気記録及び/又は再生装置
US06/596,294 US4652948A (en) 1983-04-08 1984-04-03 Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus
DE19843412527 DE3412527A1 (de) 1983-04-08 1984-04-04 Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet mit automatischer magnetbandladung
FR8405478A FR2544119B1 (fr) 1983-04-08 1984-04-06 Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction du type a chargement automatique de bande
KR1019840001830A KR890003493B1 (ko) 1983-04-08 1984-04-07 자기기록 및 재생장치
GB08409190A GB2140960B (en) 1983-04-08 1984-04-09 Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061897A JPS59188867A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 磁気記録及び/又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188867A true JPS59188867A (ja) 1984-10-26

Family

ID=13184388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061897A Pending JPS59188867A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 磁気記録及び/又は再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59188867A (ja)
KR (1) KR890003493B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128237U (ja) * 1989-03-24 1990-10-23

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176559A (en) * 1981-04-20 1982-10-29 Hitachi Ltd Magnetic recorder and reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176559A (en) * 1981-04-20 1982-10-29 Hitachi Ltd Magnetic recorder and reproducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128237U (ja) * 1989-03-24 1990-10-23

Also Published As

Publication number Publication date
KR840009170A (ko) 1984-12-24
KR890003493B1 (ko) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911977B2 (ja) 磁気テ−プ駆動機構
JPH0684246A (ja) カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法
JP2533621B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0520792A2 (en) Tape loading mechanism with tape loading activated tensioning pin
JPS59188867A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH04268234A (ja) テープレコーダー用ブレーキ駆動装置
JPH034993Y2 (ja)
JPH034990Y2 (ja)
JPS59186165A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS5823349A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの高速移送モ−ド設定機構
JPS59186167A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS618755A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59188866A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS58141464A (ja) テ−プ装架機構
JPS59186166A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP2510632B2 (ja) 磁気記録再生装置のロ―ディング装置
JP3048795B2 (ja) 磁気記録再生装置の制御方法及びその装置
JPH05342702A (ja) 記録再生装置
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JP2771747B2 (ja) テープローディング機構
JPH11176047A (ja) テープローディング装置
JPH0366742B2 (ja)
JPH01286164A (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング装置
JPH0432067A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5816254B2 (ja) テ−プジドウソウテンソウチ