JPS59186165A - 磁気記録及び/又は再生装置 - Google Patents

磁気記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPS59186165A
JPS59186165A JP58061893A JP6189383A JPS59186165A JP S59186165 A JPS59186165 A JP S59186165A JP 58061893 A JP58061893 A JP 58061893A JP 6189383 A JP6189383 A JP 6189383A JP S59186165 A JPS59186165 A JP S59186165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
loading
pole
arm
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58061893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Hirayama
平山 博通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58061893A priority Critical patent/JPS59186165A/ja
Publication of JPS59186165A publication Critical patent/JPS59186165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録及び/又は再生装置に関する。
従来技術 一般にテープカセットを使用する磁気記録再生装置にお
いては、リールディスクはモータの回転をアイドラを介
して伝達されて回転される構成としである。ここで、ア
イドラは、内部に摩擦負荷機構を組込んだ構成或いは周
面に走行板が当接する構成となっており、モータの周り
を転動してリールディスクに押圧する回転伝達位置に移
動する。
上記のアイドラ内部に組込まれている摩擦負荷機構は、
回転伝達動作中も負荷となってしまい、好ましくない。
走行板を使用した機構では、回転伝達動作中は、走行板
をアイドラ周面より離すようにすることが出来、この場
合には走行板はモ−全負荷とはならず、その分モータの
消費電力の節約が図られる。しかし、従来は、走行板を
アイドラ周面より離す動作に専用の機構を利用している
構成であるため、それだけ多くの部品点数を必要とし、
構成が複雑となるという問題点があった。
問題点を解決覆るだめの手段 そこで、本発明は上記問題点を解決した磁気記録及び/
又は再生装置を捏供することを目的と覆るものであり、
装着されたテープカセットのリールと嵌合するリールデ
ィスクと、停什モード時に該リールディスクに制動力を
付与し、記録及び/又は再生モード時に制動力を解除づ
るリールディスク制動手段と、記録及び/又は再生モー
ド時に動作位置に移動して駆動回転体の回転を該リール
ディスクに伝達する状態となる中間回転体とを有してな
る磁気記録及び/又は再牛装謂において、該駆動回転体
により回転される該中間回転体を上記動作位置へ移動さ
ゼるべく該中間回転体の外周面に当接して該中間回転体
の転勤路となる中間回転体移動部材と、」7記リールデ
ィスク制動手段の制動解除動作に連動して該中間回転体
移動部材を該中間回転体の外周面より離間させる連動前
溝とを設けてなる構成としたものである。
実施例 次に本発明になる磁気記録及び/又は再生装置の一実施
例について説明する。
第1図及び第2図は夫々磁気記録/再生装置1の停止モ
ード時及び記録/再生モード時での状態を示す平面図、
第3図及び第4図は夫々停+にF −ド時及び記録/再
生モード時での状態を示す底面図である。
各図中、2はシャーシ、3はビデオヘッドを内蔵したガ
イドドラム、4は全幅消去ヘッド、5はA−デイオ・コ
ントロールヘッド、6はキA7プスタン、7はピンチロ
ーラ、8は供給リールディスク、9は巻取リールディス
ク、10.11は供給リール側のローディングボール、
12は巻取リール側のローディングポール、13はロー
ディングリング、14.15はテープ引出し垂直ポール
である。
テープカセット16は、第5図に示すテープカセット装
着機構20のハウジング21内に挿入され1ζ状態で、
供給リール17及び巻取リール18を対応するリールデ
ィスク8,9に嵌合させて所定位置に装着される。デー
プカセツ1へ16が装着された状態で、上記のローディ
ングボール10゜11.12、垂直ポール14.15、
ローディングリング13−1−の垂直ガイドポール74
.及びピンチローラ7がテープカセット16の前面側の
細長間口19内に嵌入している。
テープカセット装着機構20は、第5図に示すように、
ハウジング21をシV−シ2上のブラケツ1〜23に軸
支されている支持アーム24.25の先端側に支持して
なる構成であり、ハウジング21は支持アーム24..
25の回動を伴なってカセット装着位置S1とカゼット
離脱位置S2との間を上下動する。またハウジング21
は、支持アーム24に掛【ノであるばね26により11
Il脱位向S2方向に付勢されている。なお、カセット
装着状態では、ハウジング21の爪部21aが支持アー
5 一ム24に連結しである垂下アーム27のビン28を係
止して、装着位置S1にロックされている。
次にアイドラ周りの機構について説明する。アイドラ3
0は、第1図及び第3図に示すように、シV−シ2の下
面側のアーム31の先端に回転自在に支持されて、シャ
ーシ2の上面側の位置に、径方向上反対側の個所を夫々
リール駆動モータ32のモータ軸33及び走行板34の
走行用垂立壁34aに対向させて配しである。アーム3
1は、アーム35の先端に連結してあり、このアーム3
5の基部側は、シャーシ2の下面側のピン36に軸支し
であるL字状のアイドラ圧着アーム37に連結しである
。アーム35はアーム37に対して折曲自在であり、ア
ーム35にはアイドラ30にモータ軸33への押圧力を
付与するばね38が設けである。また、1字状アーム3
7は、プランジャ3つがオフのときには、ばね4oによ
り第1図中反時計方向、第3図中時計方向に回動してお
り、アイドラ30は矢印Y1方向に移動して、モータ6
− [!’lll 33 J:り菌量し走行用重立v34a
に軽く当1f2した位置にある。なd3、アイドラ30
はモータ軸33よりば1間しているlこめ、モータ軸3
3に押圧状態に保持した場合に抑圧部分に起こりつるゴ
ムの経時変化は避(Jられる。
走行板3/Iは1字状をなし、折曲部をシャーシ2上の
ビン/11に、供給リールディスク用ブレーキレバー4
2と共通に軸支してあり、ばね45により時泪方向に回
動(jl 9’!されている。巻取リールディスク用ブ
レーキレバー43は略丁字状をなし、シャーシ2」−の
ビン/14に軸支しである。各ブレーキレバー/12.
43は夫々ばね45,46により、第1図中反Ri−1
方向及び時計方向に付勢されており、プランジャ3つが
オフのときには、ブレーキシュ/17./18が対向す
るリールディスク8゜9を押圧している。またブレーキ
レバー43の矢Fll Y 2方向延在腕部と走行板3
/Iの矢印Y2方向延在腕部とが、連結板49により、
多少の遊びをもって連結しである。
また、ブレーキレバー42の矢印×1方向延在腕部の先
端にビン50が植設しである。別のブレーキレバー43
は」−記ビン50に対向する位置まで矢印×2方向に延
在する腕部を有する。上記ビン50は、シャーシ2の開
口51を通してシャーシ下面側まで垂下してあり、ビン
36にアーム37ど共通に軸支しである1−字状のブレ
ーキ解除アーム52の一腕部先端側の矩形枠部52a内
に嵌入している。このアーム52の仙腕部は前記アーム
37と同一形状をなしこれと重なっている。プランジャ
39がオフのとぎ、アーム52は、ばね53により第1
図中反時計方向、第3図中時計方向に回動している。
次に、ローディングリング機構について、第6図及び第
7図(A>、(B)、(C)を併せ参照して説明する。
ローディングリング機構60は、第6図及び、第7図(
A)、(B)、(C)に示すように、ローディングリン
グ13に、ローディングポール牽引プレート61及びカ
セットイジェクト用プレート62を取付けてなる。
ローディングリング13は、支持ローラ63゜64.6
5ににり内周の三個所を支持されて、シャーシ2の下面
側にシャーシ2と平行な姿勢で回動可能に支持されてい
る。なお、ローディングリング13は、ねじ66をゆる
めて支持ローラ65が取イ・1けである基台67をビン
68を中心に第3図中反時訂方向に回動させてローラ6
5をガイドドラム側にずらし、この状態でローディング
リング13をローラ63,6/Iに係合させ、その後に
ローラ65をリング13に係合する状態に移動させて固
定することにより、組付けられる。
また、ローディングリング13は、第7図(B)に示す
ように、外周部のP+−P2間をギヤ部6つ、P+−P
3間を全幅消去ヘッド移動用カム部70.P2−P4間
を切欠凹部71とされた形状である。カム部70は、リ
ングの外周側に張り出して形成してあり、円弧部70a
とこの始端側と終端側の傾斜部70h、70cとよりな
る。まl〔、カム部70には、ローディングポール10
が上下に貫通する開ロア2.及び後述する光学的検9− 出手段により検出されて例えば再生モード時でのローデ
ングリングの回動位置を決定する被検用手段である被検
出用小窓73が形成しである。
更には、ローディングリング13には、その」二面にガ
イドポール74.及び下面にテープ装填動作の最終段階
でピンチローラ等を移動させるビン75が植設しである
ローディングポール牽引プレート61は、第7図(A)
に示すように、大略円弧状をなし、同図中下端側は上方
への段部76(第8図参照)とされており、ここに長方
形状の長孔77が形成しである。このプレート61は、
その一対の円弧状長孔をリング13上の対応するビンに
嵌合させて取付けられており、圧縮状態で介挿しである
圧縮コイルばね78のばね力により矢印A1方向に付勢
されて同方向に寄っている。上記長孔77内に後述する
ローディングポール支持台の垂下ビンが嵌入される。
カセットイジェクト用プレート62は、第7図(C)に
示すように、大略円弧状をなし、外周側−10= の所定区間をギヤ部7つとされた形状を有する。
このプレート62は前記のプレート61ど同様に、一対
の円弧状長孔をリング13上の対応するビンに嵌合させ
て、角度αの範囲内でリング13とは独立に回動しうる
状態で取付けてあり、1や述するにうに、リング13と
は独立に矢印Δ2方向に回動し、カセットイジエク1〜
動作が行なわれる。なお、プレート62は、これとリン
グ13の一部との間に張架しである引張りコイルばね8
0により矢印△1方向に付勢されて同方向に寄っている
またプレート62は、歯合せ調整用偏心ビン81により
位置調整されており、ギヤ部7つの各歯はギヤ部69の
歯と一致している。またギヤ部79は、上記の切欠凹部
71を塞いでHつ切欠凹部71より矢印A1方向に所定
角度延在して存在している。更には、プレート62には
、イジJクトアームを回動させるビン82が植立しであ
る。
停止モード時、ローディングリング機構60は第1図及
び第3図に示す回動位置にあり、ローディングギ178
3は、リング13の切欠凹部71に対向してプレート6
2のギヤ部7つと噛合している。
また、ローディングリング13を間に挾む位置関係で、
発光素子と受光素子とが二組設けてあり、ローディング
リング13の回動位置を検出する。
具体的には、一対の受光素子84a、84.bがシャー
シ2の下面に取イ」けてあり、シャーシ2の下面側のブ
ラケット85に、一対の発光素子86a。
86bが夫々受光素子84a 、84bに対向して取付
けである。後述するように、発光素子86aと受光素子
84.8とは、被検出用小窓73を検出してリング13
がローディング完了位置まで回動したことを検知し、別
の発光素子86bと受光素子84bとは、同じく被検出
用小窓73を検出してポーズモード時(サーチモード時
)でのリング13の回動位置を検知する。
次に、供給側ローディングポ−ル支持台りの構成につい
て、第8図及び第9図を併せ参照して説明する。
ローディングポール支持台90は、シャーシ2に形成し
であるローディングガイド溝91を跨いでシャーシ2上
に載胃してあり、シャーシ下面側に位置して支持台90
にネジ11−めしであるプレート92によりガイド溝9
1J:り離脱を制限された状態で、後端の垂下部90 
aど前端寄り側のローディングポール10をガイド嵩9
1に案内されてこれに沿ってIF!勅する。なお、支持
台90のうちローディングモード時での移動方向上先頭
側の垂下ビン93が前記のローディングポール牽引プレ
ート61の長孔77内に嵌合している。またローディン
グボール10は、支持台90を目通して固定してあり、
その下部は、リング13により制限されずに、リング1
3の間ロア2を貫通してリング13の下方位置まで延在
している。この構成に対応して、テープローディング完
了時にローディングボール10の位置を規制するストッ
パ部材94は、下側ストッパ94aが、ポール10のう
ちリング13より下方に突出している個所B1を係止す
るよう構成しである。+側ストッパ94bは、支持台9
0より上方に突出している個所B2を係13− 止する高さ位置にある。ローディングボール10は後述
するようにストッパ部材94により互いに離れた二個所
を係止されて、安定に位置規制される。
また支持台90には、傾斜ローディングポール11が植
設しである副支持台96がネジ止め固定しである。
また、ローディングガイド溝は、円弧状のローディング
ガイド溝91と、この途中で分岐しておりローディング
ポール支持台90が進入する分岐ガイド溝918とより
なる。ローディングポール支持台90をテープアンロー
ディング動作時に分岐ガイド溝り1a内に進入させる手
段として、シャーシ上に固定しであるガイド板97.9
8及びガイドビン99.及び支持台90に垂下固定して
あり上記ガイド板9アにより案内されるビン100が設
けである。ガイド板97とビン100とが主ガイド手段
を構成し、ガイド板98及びガイドビン9つは副ガイド
手段を構成する。
停止モード時、ローディングポール支持台9〇14− は第1図に示すように、分岐ガイド溝り1a内に位置し
て時t1方向に回Cノシた状態にあり、ボール10.1
1はカセツi〜16の前面ど略平行に並んでいる。ま1
5:リング13+のボール7/Iは、ガイド溝91の東
部に位置しており、ボール10゜11.7/lはカセッ
ト16の前面と略平行な仮想線上に並/Vている。
次に、全幅d“1人ヘッド4の周りの構成について、第
10図乃至第12図をイガせ参照して説明Jる。
全幅消去ヘッド4は、支持台110より矢印X1方向に
張り出している腕部110a上に固定しである。
支持台110は、二叉状基板111十に固定しである基
台112に基部を固定されて矢印X1方向に延在してお
り支持台110を挿’)f5 L/ているガイドロッド
113により案内されて、下面側のボール114゜11
5が基板111上を摺動して、矢印XI 、X2方向に
移動しうる。停止モード時、支持台110は引張りばね
116により矢印X1方向に移動しており、ヘッド4は
第1図、第10図に示す動作位置C1に位置する。
第12図に示すように、−のボール114は、支持台1
10の孔110b内に嵌入しており、ネジ117により
支持台110の下面よりの突出寸法が調整される。別の
ボール115は、支持台110の別の孔110C内に嵌
入しており、ネジ118により上端を係止されて孔11
0C内に設けである圧縮コイルばね119により孔11
0Cより突出する方向に付勢されている。
このため、ボール115はばね119により対向する基
板111を押圧しており、支持台110はばね119に
よりガイドロッド113を中心に矢印り方向に付勢され
ており、ボール114も対向する基板111に押圧して
いる。従って、ガイドロッド113の取付精度が悪い場
合でも、支持台110は、ばね119により矢印り方向
に付勢され、ボール114゜115が対応する基板11
1に常時押圧する状態で、ガタックことなく、スムーズ
に移動し、且つ移動完了位置でもガタックことなく゛安
定に保たれる。
このことは、ガイドロッド113等の組立置差がある程
度は許容出来ることになり、製造コストをその分下げる
ことが可能となる。
ここで、支持台110の矢印り方向回動位置、即1うヘ
ッド4の垂直度は、ネジ117を操作することにより可
変出来るものであり、動作位置C1においてヘッド4の
7−プ添接而4aがシャーシ2に対して垂直となるよう
に調整しである。また、後述するように磁気テープが面
4aに添接しつつ走行する動作により、ヘッド1には矢
印り方向の回動力が作用Jるが、ヘッド4の同方向の回
動はネジ117により係止されているボール114によ
り制限されており、ヘッド4がテープの作用で傾斜して
しまう不都合は起こらず、ヘッド4はテープ走行中も垂
直状態に保たれる。然して、i−プはヘッド4のテープ
添接面4aを正常に添接し、消去は良好に行なわれる。
また、支持台110の下面には、ビン120がシ(7−
シ2の長孔121に嵌合した状態で植設しである。
このビン120が長孔121の端部に係止された状態で
、ヘッド4は動作位置C1に規制されている。
また、ビン120は、シャーシ下面側の回動アーム12
2の先端側の長孔122a内に嵌入してあり、アー17
− ム122と支持台110とが連結しである。アーム12
2は、略円弧状をなし、((!!端側をビン123によ
り軸支されており、停止モード時には、第1図に示すよ
うにガイド溝91に大略沿う回動位置にある。また、ア
ーム122の途中に、は、ローディングリング13のカ
ム部70により係止されるビン124が植立しである。
次に上記の磁気記録/再生装置1のテープローディング
動作等について説明する。
停止トモード時、装置1は、第1図及び第3図に示す状
態にある。即ち、ローディングリング13が反時計方向
に回動した位置にあり、ローディングボール10,11
.及びガイドボール74はカセット16の開口19内に
位置している。更には、ローディングボール12.ボー
ル14,15.ピンチローラ7も開口1つ内に位置して
いる。テンションアーム130は、ビン131に関して
反時計方向に回動しており、テンションボール132は
矢印X2方向に移動しており、供給リールディスク8に
対するブレーキバンド133は弛緩している。
18− 記録又は再生操作すると、リール駆動モータ32及びロ
ーディングモータ 134が始動し、プランジャ39が
作動づる。
プランジャ3つが作動すると、アーム135がビン13
6を中心に第1図中反時計方向(第3図中時計方向)に
回動し、アイドラ圧着アーム37及びブレーキ解除アー
ム52がアーム135に係11−されて第1図中時泪方
向(第3図中反時h1方向)に回動する。アーム37の
回動にJ:す、アイドラ30が矢印Y2方向に移動して
矢印F1方向に回転しているモータ@33に押圧づ゛る
。4゛た走行板3/Iは、ばね45により時計方向に追
従的に回動じ、走行用垂立壁34aはアイドラ30の周
面に押圧する状態を維持する。このため、アイドラ30
はモータ@33の回転を伝達されて矢印[1方向に回転
するときに、走行用垂立壁34. a上を転動して矢印
×1方向に移動し、第2図に示すようにモータ軸33と
巻取リールディスク9とに押圧した状態となり、リール
ディスク9が矢印Gで示すテープ巻取方向に回転される
またアーム52の回動により、ブレーキレバー42が時
計方向に回動し、ブレーキレバー/13がビン50によ
り係止されて反時計方向に回動し、ブレーキシュ47.
48が対応リールディスク8゜9より離れ、各リールデ
ィスク8,9に対する制動が解除される。
また、特にブレーキレバー43の後半の回動ににす、連
結板4つが矢印×1方向に引かれ、走行板3/Iが反時
計方向に回動し、走行用垂立壁34aはアイドラ30の
周面より離間する。これにより、アイドラ30による回
転伝達動作中は、アイドラ30は走行用垂立壁34aに
よる負荷が解除された状態で回転する。
またローディングモータ 134の回転が、プーリ13
7、ベルト138.プーリ 139.ウオーム140゜
ウオームホイール141.ギヤ142. 143を介し
てローディングギヤ83に伝達され、これが矢印]」1
方向に回転する。ローディングギヤ83の回転により、
ローディングリング機構60が最初にギヤ部7つ、引き
続いてギヤ部6つを噛合されて矢印A1方向に回動し、
以下に述べるようにデープローディング動作が行なわれ
る。
ローディングリング機構60の初期回動時に、第3図及
び第4図に示すにうに、シャ−シ下面側の1−字状アー
ム150がリング13上のビン151の移動に追従して
ばね152により軸153を中心にこれと一体に時計方
向に回動する。更には、アーム150ど軸153により
同軸的に結合しであるシャーシ下面側の供給リール側ロ
ーディング小アーム154が第1図中反時計方向に回動
し、ポール1/Iが磁気テープ155を係止してカセッ
ト外に引き出す。また第3図及び第4図に示すように、
シャーシ下面側のアーム156がビン157をカム部7
0の傾斜部70cにより案内されてばね158によりビ
ン159に関して時計方向に回動する。アーム156の
回動に追従して、ばね160により、V字状アーム16
1が軸162に関して反時計方向に回動し、リンク16
3が矢印×1方向に移動し、1字状アーム164が軸1
65を中心にこれと一体に時計方向に回動する。軸16
5の上部に固定しであるシャーシ上21− 面側のギヤ16Gがアーム164と一体的に反時に1方
向に回動し、アーム付ギヤ1θ7が軸108に関して時
計方向にストッパ175に係止される位置まで回動し、
ポール15が磁気テープ155を係止してカセット外に
引き出す。
また上記アーム156の先端は、シャーシ上面側のリン
ク16つと、シャーシ2の円弧状孔170に遊嵌してい
るビン171により連結しである。リンク169の細端
側は、軸172により軸支してあり先端に傾斜ローディ
ングポール12が植設しであるローディングアーム17
3と連結しである。このため、アーム156の上記回動
により、ローディングアーム173は、第2図に示すよ
うに、ストッパ174に係止される最終位置まで回動す
る。このとき、傾斜ローディングポール12が磁気テー
プ155を係止してカセット外に引き出す。
以上により初期段階でのテープ装填動作が終了し、磁気
テープ155は、第1図中二点鎖線で示すように、両端
をポール14.15により案内され中間を傾斜ローディ
ングポール12により案内さ22− れ、ガイドドラム30周而の一部に添接し、ポール12
よりポール15に向かうにつれて、順次、テープガイド
部材176、ヘッド5.ガイドポール177に添接づる
テープパス155Δを形成する。即1う、巻取リール側
のテープパスはテープ装填動作の初1!11の段階で完
成してしまうことになる。
ここで、i−プガイド部祠176は、テープ走行方向−
1−幅広で゛、テープ155の一1ニ側縁及び下側縁を
夫々案内する上側鍔部及び下側鍔部を設けた構造のもの
であり、シ(7−シ2−1−に垂直に取付けである。こ
のため、テープ155は、ガイドドラム3に近接づる個
所で、上下側縁を案内されてシャーシよりの高さ位置を
規制される。しかも、テープ155は、上下側縁を化較
的1%い長さに口って案内されるため、より確実に仲買
規制され、ローディングポール10.11によるテープ
引き廻し動作は後述するようにテープjcl itずれ
を伴なわずに行なわれる。
ローディングリング+’3 fi60が更に回動すると
、ローディングポール支持台90はプレー1−61によ
り牽引されて分岐ガイド溝91aより抜は出しガイド溝
91に沿って移動する。この移動時、ローディングポー
ル10.11が磁気テープ155を係止してカセット1
6より引き出してガイドドラム3の周囲を引き廻す。
リング13の回動が途中まで進行すると、カム部70の
傾斜部70bがビン124に当接し、これを矢印×2方
向に押し退け、アーム122が第1図中反時計方向(第
3図中時計方向)に回動される。
アーム122の回動により、支持台110がばね116
に抗して矢印×2方向に移動し、ヘッド4は、ロープイ
ンクポール10の移動路より退避した第1図中二点鎖線
で示す位置C2に移動する。ビン124は引ぎ続いて円
弧部70aに案内され、アーム122は上記の回動位置
に保たれ、ヘッド4は退避位置C2に保持される。
リング13が、ロープインクポール10がヘッド4を通
過した段階まで回動すると、ビン124は傾斜部70C
により案内され、アーム122は第1図中時削方向に回
動し、ヘッド4は矢印×1方向に移動して動作位置CI
に復帰する。
リング13は、第2図及び第4図に示すように、被検出
用小窓73が、受光素子84aと発光素子86aとに対
向して受光素子84aにより検出される最終(ff置ま
で回動する。
リング13の最終段階での回動により、レバー180が
ビン75に係止されて第2図中反時計方向(第4図中時
削方向)に回動し、ピンチローラ7がキャプスタン6に
HNし、且つテンションアーム130が動作状態となる
即ち、レバー 180の回動にJ:す、リンク 181
が矢印×2方向に引かれ、第1図に示すようにV字状に
屈曲しているレバー182. 183がηいに開く方向
に回動して第2図に示すように略直線状とされ、ピンチ
ローラ支持アーム184がばね185に抗して軸168
に関して時計方向に回動じ、ピンチローラ7が間口19
より抜は出してキャプスタン6に押圧する。また、L字
状レバー186が強力なピンチローラ圧着用ばね187
に抗して反時計方向に回動してストッパ188 、にり
離れる。ピンチローラ25− 7のキャプスタン6への圧着力はばね187により付与
される。
また、上記レバー180の回動により、リンク189が
矢印×2方向に押され、T字状アーム190がばね19
1に抗して第4図に示すように回動づ−る。
これにより、テンションアーム130のビン192がア
ーム190による係止を解除され、テンションアーム1
30は第2図に示すようにばね193により時計方向に
回動し、ブレーキバンド133が緊張し、テンションポ
ール132がテープに当接する。
更には、垂直ロープインクポール10がストッパ部材9
4に係止される。リング13は圧縮コイルばね78を圧
縮しつつプレート61とは独立に更に回動する。ポール
10はこのときでのばね78の圧縮により蓄勢されたば
ね力によりストッパ部材94に押圧される。なお、長孔
77はローディングリング13の径方向と一致している
ため、プレート61ににる支持台90の牽引力は長孔7
7の個所で分力されず、牽引力がそのままポール10を
ストッパ部材94に押し付ける力として作26一 用する。即1う、ばね78のばね力が効率J:<ポール
10をストッパ部材94に押しく=Jけるのに利用され
る。また、ポール10は第8図に示すように、従来の場
合に比べて離れている二個所B+ 、B2をストッパ9
/Ia、94bにより係止されるため、従来より安定に
仲買規制される。
また、ガイドポール7/Iはガイド溝91内を移動して
第2図に示す位置に到る。
以−りによりテープローディング動作が完了し、装置1
は第2図及び第4図に示す状態となる。磁気テープ15
5は、供給リール17より引き出されて力はツi〜16
外に出、順次、ポール1/I、テンションポール132
.ガイドポール74により案内され、消去ヘッド4に添
接し、垂直ロープインクポール10に案内され、傾斜ロ
ープインクポール11と12とにより規制される所定角
度範囲にDってドラム3の周面に螺旋状に添接し、テー
プガイド部材 176、ガイドポール177、ポール1
5に案内され、カセット16内に入って巻取リール18
に到るテープパス 155Bに装置1iされる。
ここで、消去ヘッド4とテンションポール132との間
のテープは、ガイドボール7/lにより案内されてガイ
ドドラム3の周面より離れたテープパスを形成する。こ
こで、ガイドボール74はリング13に単に植設された
簡単な構造のものであり、しかもロープインクポール1
0の後方を移動するのでロープインクポール10の移動
を妨害することもない。なお、ガイドポール74に対応
するポールをシャーシ上に設けた場合には、ローディン
グポールの通過を邪魔しないようにポールを]ド避させ
る機構が必要となり、複雑な構造となってしまうという
問題点がある。しかし、本実施例のように、リング13
上に設ければ、上記の問題員は解決される。
またドラム3より離れたテープ155は傾斜ロープイン
クボール12により案内されて、その面がシャーシに対
して垂直となるように姿勢を補正される。姿勢が補正さ
れたテープは、ポール12に隣接しているテープガイド
部IJ176(テープ上縁を案内する上側鍔部及び下縁
を案内する下側鍔部を有する)によりシャーシより所定
高さ位置となるようにテープ走行高さを補正される。な
お、このテープガイド部材176の添接面は、平滑で、
テープ走行方向に長い略円弧状の面であり、テープ15
5は上記添接面を添接走行して走行が効宋的に安定化さ
れる。従って、オーディオ−コントロールヘッド5には
走行を安定化されたテープが添接する。
またキャプスタン6が、キャプスタンモータ195によ
りベルト 196を介してフライホイール197と一体
的に回転する。磁気テープ155は、ビンブローラフと
キャプスタン6とにより挟持駆動されてテープパス15
5Bに沿って順方向に走行し、ガイドドラム3の周面を
添接走行する間にビデオヘッドにより映像信号を記録又
は再生される。
浦人ヘッド4は、テープパスに沿う距離上ガイドドラム
3に近接した位置にあり、インサート操作後消去ヘッド
4により消去されたテープ部分が極く短時間でドラム3
に到達することになる。このため、インサート操作時点
よりインサート開始29一 時点までの所謂待ち時間が短くなり、インサート動作は
スピーディに行なわれる。
また、テープ155は、テープ力セツ1−16の出口側
と入口側で夫々垂直ポール14及び15により案内され
ることにより、カセット16のテープガイド部198.
 199より離れて、然してテープカセットの精度の如
何に関係なく、シャーシに対して正確に垂直な状態とさ
れ、カセット外のテープパスに沿って安定に走行する。
また、上記のロープインクポール10,11による大な
る角度に亘るテープ引き廻し動作時に、ローディングポ
ール11の傾斜方向が原因でこれに係止されているテー
プ155にはポール11の頂部方向にずれる力が作用し
、特別の対策を講じないと、テープローディング完了状
態では、テープがロープインクボール11の頂部側にず
れ、ドラム周面側のテープパスは入口側が上方にずれた
テープパスとなってしまう。この所定位置よりずれたテ
ープパスは、テープ走行が開始すると徐々に正規のテー
プパス方向に引き戻されるが、これに30− は数秒間の時間を要し、この間は正常な記録再生が行な
われず、即ち正常な動作開始がその分遅れることになり
、更にはテープ155にしわ等が生ずることにもなる。
そこで、本実施例では、hn記のJ:うに、巻取リール
側のテープパスを完成させた状態で傾斜[1−デインク
ボール11によるテープ引例し動作を行なうようにして
いる。即ち、テープ引例し動作段階では、ドラム3の出
口側のテープはテープガイド部材176により高さ位置
を規制された状態にあり、然してポール11に係止され
ている7−プについC(、)高さ方向にずれにくい状態
となる。従って、テープ155はポール11に沿ってず
れることなく引き廻され、テープローディング完了状態
では、テープ155は高さ方向についても正規のテープ
パスに装填され、正常な記録再生動作が装置−後直ちに
開始される。
また、前記のように、テープローディング動作は、供給
側ロープインクポール10(11)が長い距離移動して
ガイドドラム3に対してテープを巻装する動作の大部分
を行ない、巻取側ロープインクポール12は極く短い距
離移動して行なわれる。このため、巻取側ロープインク
ポール12を移動さぜるためのローディングリングは不
要となり、アーム173で済むことになり、その分、装
置1は、薄型口つ軽量となる。また、巻取側ロープイン
クポール12の移動距離が短いと、巻取り一ル18のテ
ープ巻回量が少ない状態でテープ装填動作を行なっても
、巻取り−ル18内のテープが右端部まで引き出されて
テープが引き伸ばされる危険は少なくなり、好都合であ
る。
上記の記録又は再生モード中にポーズ操作、或いは再生
モード中にサーチ操作をすると、ローディングリング1
3が矢印A2方向に、被検出用小窓73が受光素子84
bにより検出される位置まで多少回動する。これにより
、レバー180が第4図中反時計方向に若干回動じて、
ビンヂローラ7がキャプスタン6より離れ、テンション
ポール132がテープより離れる。
また、記録又は再生モード中に停止操作をすると、ロー
ディングモータ 134が逆転してローディングリング
機構60が矢印Δ2方向に第1図及び第3図に示す云の
位置まで回動し、テープローディング動作を行なった各
部材がローディング時とは逆の順序で目つローディング
時とは逆方向に動作し、テープアンローディングが行な
われる。
特に、消去ヘッド4の動作についてみると、ビン124
がリング13のカム部70の傾斜部70cにより案内さ
れてアーム122が第2図中反時計方向に回動し、消去
ヘッド4が矢印×2方向に移動して退避する。ここで、
消去ヘッド4は、ロープインクポール10により追われ
る格好で、ロープインクポール10のアンローディング
動作初期での移動方向(大略矢印×2方向)と略同一方
向に移動して退避するため、ロープインクポールの移動
方向と略直交する方向に退避する場合に比べて、アンロ
ーディング開始より退避完了までに要する時間が長くて
もよいことになる。これに関連して、カム部70の傾斜
部70cは傾斜が緩やかな形状としてあり、傾斜f’J
I 7 Q cで消去ヘッド4を矢印×2方向に移動さ
せる動作は、モータ 134の負荷33− の急激な増加を伴なわずにスムーズに行なわれる。
また、ロープインクポール支持台90は、プレート61
により押されて第2図中二点鎖線で示す位置を越えて復
帰動作するとき、ビン100がガイド板97により案内
され、更にはガイド板97及びガイドビン99により案
内されて支持台90は移動方向を変えて分岐ガイド溝9
18内に進入する。なお、プレート61の長孔77は支
持台90をあくまでもガイド溝91の方向に押すもので
あり、分岐ガイド溝91a方向への押し力は小さく、支
持台90は分岐ガイド溝り1a内に進入しにくくなるが
、支持台90は上記のように案内されて分岐ガイド溝り
1a内に確実に進入する。支持台90が分岐ガイド溝9
18内に進入することにより、ロープインクポール10
,11及びガイドポール74が第1図に示すように整列
する。
また、リング機構60が云の位置まで戻ると、プランジ
1i−39が消磁され、第1図に示すように、アイドラ
30がばね40により中央に戻され、またブレーキシュ
47.4.8がリールディスク8゜34− 9に押圧しこれが制動される1、なお、アーl\37を
復帰させ”るばね40を省略することも出来、ばね40
を省略した場合には、プランジャ39が消磁してもアイ
ドラ30は第2図に示す位置に位置覆る。この場合には
、玉−タ32が逆転することにより、アイドラ30は中
央位置へ戻される。
また停止モード中に、?送り操作すると、アイドラ30
は前記の場合と同様に第2図に示す位置に移動する。巻
戻し操作すると、プランジャ39が励磁され、℃−タ3
2が矢印「2方向に回転して、アイドラ30は供給リー
ルディスク8に押I「する位置に移動する。
また、停止モードlうにカセットイジLり1〜操作する
と、ローディングモータ 134が上記のアンローディ
ング動作時と同方向に回転し、ローディングギヤ83は
矢印142方向に回動する。このとき、ローディングギ
ヤ83は、第6図に示ザように、リング13については
切欠回部71に対向し、プレー1〜62のギ\7部79
に噛合している。このため、リング13は回動ぜず、プ
レート62がリング13とは独立にばね80に抗して矢
印△2方向に移動する。プレート62の単独移動により
、第3図に示すように、レバー200がプレート62上
のピン82に係止されて反時甜方向に回動し、レバー2
02が時計方向に回動し、リンク203が矢印×1方向
に引かれ、1字状レバー204が反時泪方向に回動し、
イジェクトレバー205がばね206に抗して矢印Y1
方向に移動する。レバー205の移動により、垂下アー
ム27が係止されて第5図中ばね207に抗して時計方
向に回動し、ビン28が爪部21aより外れ、ハウジン
グ21はロックを解除されて、ばね26により上昇し、
テープカセット16が装着部よりW脱される。
カセットイジェクト動作後、ギヤ83が矢印I」+方向
に回動し、プレート62は元の位置に戻される。
従って、カセットイジェクト動作は専用のプランジャを
使用せずに行なわれる。にたローディングリング13は
回動しないため、イジェクト動作のために装置1の全体
構成に影響が及ぶこともない。
効  宋 」−述の如く、本発明になる磁気記録及び/又は再生装
置によれば、以下に挙げる特長を右する。
■ 中間回転体移動部材を中間回転体の外周面より離れ
るように移動させる専用の駆動源が不要となり、然して
その分部品魚数の削減を図り1nると共に、装置の小型
化及び軽量化を図ることが出来る。
■ リールディスク制動手段の制動解除動作と連動して
いるため、中間回転体の移動動作と制動解除動作が所定
のタイミングで行なわれることになり、好都合である。
■ 中間回転体移動部材は、中間回転体の移動途中で中
間回転体より離れるため、中間回転体が動作位置に到っ
た状態では中間回転体は無負荷状態となり、中間回転体
は回転伝達動作開始時より移動部材より開放された状態
で動作を開始することが出来、極めて好都合である。
【図面の簡単な説明】
37− 第1図及び第2図は夫々本発明になる磁気記録及び/又
は再生装置の一実施例の停止モード時及び記録/再生モ
ード時での状態を示す平面図、第3図及び第4図は夫々
第1図及び第2図に示す状態でのシャーシ下面側よりみ
た底面図、第5図はテープカセット装着機構を示す図、
第6図は第1図よりローディングリング機構を取り出し
てこれを停止モード時での回動位置に定めて示す平面図
、第7図(A>、(B)、(C)は夫々第6図のローデ
ィングリング機構を構成する部品であるロープインクポ
ール牽引プレート、ローディングリング、及びカセット
イジェクト用プレートを対応させて示す平面図、第8図
は供給側のロープインクポール機構をストッパ部材と対
応させて示す第1図中■−■線に沿う断面矢視図、第9
図は供給側のロープインクボール機構をガイド板と対応
させて示す第1図中IX −■線に沿う断面矢視図、第
10図及び第11図は夫々消去ヘッド移動機構を取り出
して示す平面図及び正面図、第12図は第10図中XI
T−XTI線に沿う断面矢視図である。 38− 1・・・磁気記録/再生装置、2・・・シャーシ、3・
・・ガイドドラ18.4・・・全幅消去ヘッド、5・・
・オーディオ・]ン1〜[1−ルヘッド、6・・・キャ
プスタン、7・・・ビンブローラ、8・・・供給リール
ディスク、9・・・巻取リールディスク、10・・・垂
直ローディングボール(供給側ロープインクボール)、
11・・・傾斜ロープインクボール(供給側ロープイン
クボール)、12・・・傾斜ロープインクボール(巻取
側ロープインクボール) 、1 :’!・・・ローディ
ングリング、14.15・・・テープ引出し垂直ボール
、16・・・テープカセット、17・・・供給リール、
18・・・巻取り−)し、19・・・細長開口、20・
・・テープカセット装名機構、30・・・アイドラ、3
2・・・リール駆動モータ、34・・・走行板1.”l
a・・・走行用型立壁、37・・・アイドラ圧着アーム
、/1.2./I−3・・・ブレーキレバー、49・・
・連結板、50・・・ピン、52・・・ブレーキ解除ア
ーム、52a・・・矩形枠部、60・・・ローディング
リング機構、61・・・ロープインクボール牽引プレー
ト、62・・・カセツ1〜イジェクト用プレート、73
・・・被検田川小窓、83・・・ローディングギヤ、8
4a、84b・・・受光素子、86a 、86b・・・
発光素子、90・・・ロープインクボール支持台、91
・・・ローディングガイド溝、91a・・・分岐ガイド
溝、130・・・テンションアーム、134・・・ロー
ディングモータ、155・・・磁気テープ。 第12図 第10図 X+ − X2 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装着されたテープカセットのリールと嵌合するリ
    ールディスクと、停止モード時に該り一ルディスクに制
    動力を伺りし、記録及び/又は再生モード時に制動力を
    解除するリールディスク制動手段と、記録及び/又は再
    生モード時に動作位置に移動して駆動回転体の回転を該
    り一ルディスクに伝達する状態となる中間回転体とを有
    してなる磁気記録及び/又は再生装置において、該駆動
    回転体により回転される該中間回転体を上記動作位置へ
    移動させるべく該中間回転体の外周面に当接して該中間
    回転体の転勤路となる中間回転体移動部材と、上記リー
    ルディスク制動手段の制動解除動作に連動して該中間回
    転体移動部材を該中間回転体の外周面より離間させる連
    動機構とを設けてなることを特徴とする磁気記録及び/
    又は再生装置。
  2. (2)該連動機構は、該中間回転体の動作位置へ向かう
    移動途中において動作するように構成しであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録及び/又
    は再生装置。
JP58061893A 1983-04-08 1983-04-08 磁気記録及び/又は再生装置 Pending JPS59186165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061893A JPS59186165A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 磁気記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061893A JPS59186165A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 磁気記録及び/又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59186165A true JPS59186165A (ja) 1984-10-22

Family

ID=13184273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061893A Pending JPS59186165A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 磁気記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186165A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160051A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vtr装置
JPH0218745A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vtr装置のイジェクト機構
JPH03127367A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JPH03295059A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープローディング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117153A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Secoh Giken Inc Brake mechanism for magnetic recording and reproducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117153A (en) * 1981-01-14 1982-07-21 Secoh Giken Inc Brake mechanism for magnetic recording and reproducing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160051A (ja) * 1986-12-23 1988-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vtr装置
JPH0218745A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vtr装置のイジェクト機構
JPH03127367A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置におけるテープローディング装置
JPH03295059A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープローディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071975A2 (en) Mode setting arrangement for use in video tape recorder
KR940006134B1 (ko) 기록 및 재생 장치
JP2644157B2 (ja) カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法
JP2000322789A (ja) 磁気記録再生器
JP2531171B2 (ja) 磁気記録再生装置
US6373653B1 (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0660509A (ja) 磁気記録再生器のデッキメカニズム
JPS59186165A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
US5636080A (en) Magnetic recording/playback apparatus having a leaf-type resilient member which is provided between a guide post and a type loading member and is urged against the guide post
JPH034993Y2 (ja)
JPH034990Y2 (ja)
JPS59186166A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH0334635B2 (ja)
KR890003493B1 (ko) 자기기록 및 재생장치
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
US7221535B2 (en) Magnetic recording and reproduction apparatus
KR0139756B1 (ko) 자기기록재생기의 릴 브레이크장치
JPH0725880Y2 (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPS6235160Y2 (ja)
JPH0721624A (ja) 磁気記録再生装置の駆動機構
JPH02165458A (ja) 記録または再生装置
JPS58147848A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH07111798B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ−のデツキメカニズム
JPS58147852A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS59188866A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置