JPH0334635B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0334635B2 JPH0334635B2 JP58061895A JP6189583A JPH0334635B2 JP H0334635 B2 JPH0334635 B2 JP H0334635B2 JP 58061895 A JP58061895 A JP 58061895A JP 6189583 A JP6189583 A JP 6189583A JP H0334635 B2 JPH0334635 B2 JP H0334635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- loading
- pole
- arm
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
- G11B15/665—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
- G11B15/6653—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
- G11B15/665—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
Landscapes
- Unwinding Webs (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は磁気記録及び/又は再生装置に関す
る。
る。
従来技術
従来のテープ自動装填型の磁気記録再生装置に
おいて、全幅消去ヘツドを移動可能に設け、テー
プローデイング動作及びテープアンローデイング
動作途中でテープローデインクポールの通過を妨
害しない位置に退避させるように構成した装置が
ある。この装置においては、全幅消去ヘツドは、
ローデイングポールの移動方向と略直交する方向
に移動するように構成してある。即ち、消去ヘツ
ドは、ローデイングポールの移動路に沿う位置に
ついてみると、テープに添接する位置と同じ位置
で退避動作をすることになり、退避動作をしても
ローデインエポールが移動を開始してから消去ヘ
ツドに対向する位置に到るまでの移動距離(時
間)を延長することはならない。
おいて、全幅消去ヘツドを移動可能に設け、テー
プローデイング動作及びテープアンローデイング
動作途中でテープローデインクポールの通過を妨
害しない位置に退避させるように構成した装置が
ある。この装置においては、全幅消去ヘツドは、
ローデイングポールの移動方向と略直交する方向
に移動するように構成してある。即ち、消去ヘツ
ドは、ローデイングポールの移動路に沿う位置に
ついてみると、テープに添接する位置と同じ位置
で退避動作をすることになり、退避動作をしても
ローデインエポールが移動を開始してから消去ヘ
ツドに対向する位置に到るまでの移動距離(時
間)を延長することはならない。
また、近年、装置の小型化に伴ない、全幅消去
ヘツドはドラムに近接して配設される傾向があ
る。なお、このように消去ヘツドがドラムに近接
すると、テーブが消去ヘツドを通過してからドラ
ム周面に添接するまでの時間も短くなり、インサ
ート時での操作時よりインサート動作開始までの
待ち時間を短くすることが出来、好都合である。
しかし、消去ヘツドを上記のように退避動作させ
た場合には、テープアンローデイング動作時に、
ローデイングポールが移動を開始してから消去ヘ
ツドに到るまでの移動距離が短くなり、勢い、テ
ープ装填機構の消去ヘツド退避用カムも急角度の
形状となり、然して消去ヘツド退避動作に衝撃が
伴なつたり、またローデイングモータの負荷が急
激に大となり、テープアンローデイング動作が不
安定となつたり、モータの消費電力が増加すると
いう問題点があつた。
ヘツドはドラムに近接して配設される傾向があ
る。なお、このように消去ヘツドがドラムに近接
すると、テーブが消去ヘツドを通過してからドラ
ム周面に添接するまでの時間も短くなり、インサ
ート時での操作時よりインサート動作開始までの
待ち時間を短くすることが出来、好都合である。
しかし、消去ヘツドを上記のように退避動作させ
た場合には、テープアンローデイング動作時に、
ローデイングポールが移動を開始してから消去ヘ
ツドに到るまでの移動距離が短くなり、勢い、テ
ープ装填機構の消去ヘツド退避用カムも急角度の
形状となり、然して消去ヘツド退避動作に衝撃が
伴なつたり、またローデイングモータの負荷が急
激に大となり、テープアンローデイング動作が不
安定となつたり、モータの消費電力が増加すると
いう問題点があつた。
問題点を解決するための手段
そこで、本発明は、
テープ引出し部材10,11とこれを円弧に描
くように移動させるローデイングリング13とよ
りなり、装着されたテープカセツト16より磁気
テープ155を引き出して該磁気テープをビデオ
ヘツドを有するドラム3に巻装される部分を含む
テープパスに装填するテープ装填機構10,1
1,13と、 前記テープ引出し部材の移動路の位置である動
作位置C1と、上記移動路より退避した退避位置
C2との間を移動可能に設けてあり、上記動作位
置C1において、前記テープパスを形成する前記
磁気テープ155に添接するテープ添接部材4と
を有してなる磁気記録及び/又は再生装置におい
て、 前記テープ添接部材4を、前記テープ引出し部
材10,11の円弧状移動路に接線の方向に移動
可能に支持する機構113と、 上記ローデイングリング13に設けたカム部7
0と、該カム部70により回動されるアーム12
2とよりなり、該アーム122の回動によつて上
記テープ添接部材4を、前記支持機構113に沿
つて且つ前記テープ引出し部材10,11に先行
して、前記退避位置C2へ移動させるテープ添接
部材移動機構70,70c,122,124とよ
りなる構成としたものである。
くように移動させるローデイングリング13とよ
りなり、装着されたテープカセツト16より磁気
テープ155を引き出して該磁気テープをビデオ
ヘツドを有するドラム3に巻装される部分を含む
テープパスに装填するテープ装填機構10,1
1,13と、 前記テープ引出し部材の移動路の位置である動
作位置C1と、上記移動路より退避した退避位置
C2との間を移動可能に設けてあり、上記動作位
置C1において、前記テープパスを形成する前記
磁気テープ155に添接するテープ添接部材4と
を有してなる磁気記録及び/又は再生装置におい
て、 前記テープ添接部材4を、前記テープ引出し部
材10,11の円弧状移動路に接線の方向に移動
可能に支持する機構113と、 上記ローデイングリング13に設けたカム部7
0と、該カム部70により回動されるアーム12
2とよりなり、該アーム122の回動によつて上
記テープ添接部材4を、前記支持機構113に沿
つて且つ前記テープ引出し部材10,11に先行
して、前記退避位置C2へ移動させるテープ添接
部材移動機構70,70c,122,124とよ
りなる構成としたものである。
実施例
次に本発明になる磁気記録及び/又は再生装置
の一実施例について説明する。
の一実施例について説明する。
第1図及び第2図は夫々磁気記録/再生装置1
の停止モード時及び記録/再生モード時での状態
を示す平面図、第3図及び第4図は夫々停止モー
ド時及び記録/再生モード時での状態を示す底面
図である。
の停止モード時及び記録/再生モード時での状態
を示す平面図、第3図及び第4図は夫々停止モー
ド時及び記録/再生モード時での状態を示す底面
図である。
各図中、2はシヤーシ、3はビデオヘツドを内
蔵したガイドドラム、4は全幅消去ヘツド、5は
オーデイオ・コントロールヘツド、6はキヤプス
タン、7はピンチローラ、8は供給リールデイス
ク、9は巻取リールデイスク、10,11は供給
リール側のローデイングポール、12は巻取リー
ル側のローデイングポール、13はローデイング
リング、14,15はテープ引出し垂直ポールで
ある。
蔵したガイドドラム、4は全幅消去ヘツド、5は
オーデイオ・コントロールヘツド、6はキヤプス
タン、7はピンチローラ、8は供給リールデイス
ク、9は巻取リールデイスク、10,11は供給
リール側のローデイングポール、12は巻取リー
ル側のローデイングポール、13はローデイング
リング、14,15はテープ引出し垂直ポールで
ある。
テープカセツト16は、第5図に示すテープカ
セツト装着機構20のハウジング21内に挿入さ
れた状態で、供給リール17及び巻取リール18
を対応するリールデイスク8,9に嵌合させて所
定位置に装着される。テープカセツト16が装着
された状態で、上記のローデイングポール10,
11,12、垂直ポール14,15、ローデイン
グリング13上の垂直ガイドポール74、及びピ
ンチローラ7がテープカセツト16の前面側の細
長開口19内に嵌入している。
セツト装着機構20のハウジング21内に挿入さ
れた状態で、供給リール17及び巻取リール18
を対応するリールデイスク8,9に嵌合させて所
定位置に装着される。テープカセツト16が装着
された状態で、上記のローデイングポール10,
11,12、垂直ポール14,15、ローデイン
グリング13上の垂直ガイドポール74、及びピ
ンチローラ7がテープカセツト16の前面側の細
長開口19内に嵌入している。
テープカセツト装着機構20は、第5図に示す
ように、ハウジング21をシヤーシ2上のブラケ
ツト23に軸支されている支持アーム24,25
の先端側に支持してなる構成であり、ハウジング
21は支持アーム24,25の回動を伴なつてカ
セツト装着位置S1とカセツト離脱位置S2との間を
上下動する。またハウジング21は、支持アーム
24に掛けてあるばね26により離脱位置S2方向
に付勢されている。なお、カセツト装着状態で
は、ハウジング21の爪部21aが支持アーム2
4に連結してある垂下アーム27のピン28を係
止して、装着位置S1にロツクされている。
ように、ハウジング21をシヤーシ2上のブラケ
ツト23に軸支されている支持アーム24,25
の先端側に支持してなる構成であり、ハウジング
21は支持アーム24,25の回動を伴なつてカ
セツト装着位置S1とカセツト離脱位置S2との間を
上下動する。またハウジング21は、支持アーム
24に掛けてあるばね26により離脱位置S2方向
に付勢されている。なお、カセツト装着状態で
は、ハウジング21の爪部21aが支持アーム2
4に連結してある垂下アーム27のピン28を係
止して、装着位置S1にロツクされている。
次にアイドラ周りの機構について説明する。ア
イドラ30は、第1図及び第3図に示すように、
シヤーシ2の下面側のアーム31の先端に回転自
在に支持されて、シヤーシ2の上面側の位置に、
径方向上反対側の個所を夫々リール駆動モータ3
2のモータ軸33及び走行板34の走行用垂立壁
34aに対向させて配してある。アーム31は、
アーム35の先端に連結してあり、このアーム3
5の基部側は、シヤーシ2の下面側のピン36に
軸支してあるL字状のアイドラ圧着アーム37に
連結してある。アーム35はアーム37に対して
折曲自在であり、アーム35にはアイドラ30に
モータ軸33への押圧力を付与するばね38が設
けてある。また、L字状アーム37は、プランジ
ヤ39がオフのときには、ばね40により第1図
中反時計方向、第3図中時計方向に回動してお
り、アイドラ30は矢印Y1方向に移動して、モ
ータ軸33より離間し走行用垂立壁34aに軽く
当接した位置にある。なお、アイドラ30はモー
タ軸33より離間しているため、モータ軸33に
押圧状態に保持した場合に押圧部分に起こりうる
ゴムの経時変化は避けられる。
イドラ30は、第1図及び第3図に示すように、
シヤーシ2の下面側のアーム31の先端に回転自
在に支持されて、シヤーシ2の上面側の位置に、
径方向上反対側の個所を夫々リール駆動モータ3
2のモータ軸33及び走行板34の走行用垂立壁
34aに対向させて配してある。アーム31は、
アーム35の先端に連結してあり、このアーム3
5の基部側は、シヤーシ2の下面側のピン36に
軸支してあるL字状のアイドラ圧着アーム37に
連結してある。アーム35はアーム37に対して
折曲自在であり、アーム35にはアイドラ30に
モータ軸33への押圧力を付与するばね38が設
けてある。また、L字状アーム37は、プランジ
ヤ39がオフのときには、ばね40により第1図
中反時計方向、第3図中時計方向に回動してお
り、アイドラ30は矢印Y1方向に移動して、モ
ータ軸33より離間し走行用垂立壁34aに軽く
当接した位置にある。なお、アイドラ30はモー
タ軸33より離間しているため、モータ軸33に
押圧状態に保持した場合に押圧部分に起こりうる
ゴムの経時変化は避けられる。
走行板34はL字状をなし、折曲部をシヤーシ
2上のピン41に、供給リールデイスク用ブレー
キレバー42と共通に軸支してあり、ばね45に
より時計方向に回動付勢されている。巻取リール
デイスク用ブレーキレバー43は略T字状をな
し、シヤーシ2上のピン44に軸支してある。各
ブレーキレバー42,43は夫々ばね45,46
により、第1図中反時計方向及び時計方向に付勢
されており、プランジヤ39がオフのときには、
ブレーキシユ47,48が対向するリールデイス
ク8,9を押圧している。またブレーキレバー4
3の矢印Y2方向延在腕部と走行板34の矢印Y2
方向延在腕部とが、連結板49により、多少の遊
びをもつて連結してある。
2上のピン41に、供給リールデイスク用ブレー
キレバー42と共通に軸支してあり、ばね45に
より時計方向に回動付勢されている。巻取リール
デイスク用ブレーキレバー43は略T字状をな
し、シヤーシ2上のピン44に軸支してある。各
ブレーキレバー42,43は夫々ばね45,46
により、第1図中反時計方向及び時計方向に付勢
されており、プランジヤ39がオフのときには、
ブレーキシユ47,48が対向するリールデイス
ク8,9を押圧している。またブレーキレバー4
3の矢印Y2方向延在腕部と走行板34の矢印Y2
方向延在腕部とが、連結板49により、多少の遊
びをもつて連結してある。
また、ブレーキレバー42の矢印X1方向延在
腕部の先端にピン50が植設してある。別のブレ
ーキレバー43は上記ピン50に対向する位置ま
で矢印X2方向に延在する腕部を有する。上記ピ
ン50は、シヤーシ2の開口51を通してシヤー
シ下面側まで垂下してあり、ピン36にアーム3
7と共通に軸支してあるL字状のブレーキ解除ア
ーム52の一腕部先端側の矩形枠部52a内に嵌
入している。このアーム52の他腕部は前記アー
ム37と同一形状をなしこれと重なつている。プ
ランジヤ39がオフのとき、アーム52は、ばね
53により第1図中反時計方向、第3図中時計方
向に回動している。
腕部の先端にピン50が植設してある。別のブレ
ーキレバー43は上記ピン50に対向する位置ま
で矢印X2方向に延在する腕部を有する。上記ピ
ン50は、シヤーシ2の開口51を通してシヤー
シ下面側まで垂下してあり、ピン36にアーム3
7と共通に軸支してあるL字状のブレーキ解除ア
ーム52の一腕部先端側の矩形枠部52a内に嵌
入している。このアーム52の他腕部は前記アー
ム37と同一形状をなしこれと重なつている。プ
ランジヤ39がオフのとき、アーム52は、ばね
53により第1図中反時計方向、第3図中時計方
向に回動している。
次に、ローデイングリング機構について、第6
図及び第7図A,B,Cを併せ参照して説明す
る。
図及び第7図A,B,Cを併せ参照して説明す
る。
ローデイングリング機構60は、第6図及び、
第7図A,B,Cに示すように、ローデイングリ
ング13に、ローデイングポール牽引プレート6
1及びカセツトイジエクト用プレート62を取付
けてなる。
第7図A,B,Cに示すように、ローデイングリ
ング13に、ローデイングポール牽引プレート6
1及びカセツトイジエクト用プレート62を取付
けてなる。
ローデイングリング13は、支持ローラ63,
64,65により内周の三個所を支持されて、シ
ヤーシ2の下面側にシヤーシ2と平行な姿勢で回
動可能に支持されている。なお、ローデイングリ
ング13は、ねじ66をゆるめて支持ローラ65
が取付けてある基台67をピン68を中心に第3
図中反時計方向に回動させてローラ65をガイド
ドラム側にずらし、この状態でローデイングリン
グ13をローラ63,64に係合させ、その後に
ローラ65をリング13に係合する状態に移動さ
せて固定することにより、組付けられる。
64,65により内周の三個所を支持されて、シ
ヤーシ2の下面側にシヤーシ2と平行な姿勢で回
動可能に支持されている。なお、ローデイングリ
ング13は、ねじ66をゆるめて支持ローラ65
が取付けてある基台67をピン68を中心に第3
図中反時計方向に回動させてローラ65をガイド
ドラム側にずらし、この状態でローデイングリン
グ13をローラ63,64に係合させ、その後に
ローラ65をリング13に係合する状態に移動さ
せて固定することにより、組付けられる。
また、ローデイングリング13は、第7図Bに
示すように、外周部のP1−P2間をギヤ部69、
P1−P3間を全幅消去ヘツド移動用カム部70、
P2−P4間を切欠凹部71とされた形状である。
カム部70は、リングの外周側に張り出して形成
してあり、円弧部70aとこの始端側と周端側の
傾斜部70b,70cとよりなる。また、カム部
70には、ローデイングポール10が上下に貫通
する開口72、及び後述する光学的検出手段によ
り検出されて例えば再生モード時でのローデイン
グリングの回動位置を決定する被検出手段である
被検出用小窓73が形成してある。
示すように、外周部のP1−P2間をギヤ部69、
P1−P3間を全幅消去ヘツド移動用カム部70、
P2−P4間を切欠凹部71とされた形状である。
カム部70は、リングの外周側に張り出して形成
してあり、円弧部70aとこの始端側と周端側の
傾斜部70b,70cとよりなる。また、カム部
70には、ローデイングポール10が上下に貫通
する開口72、及び後述する光学的検出手段によ
り検出されて例えば再生モード時でのローデイン
グリングの回動位置を決定する被検出手段である
被検出用小窓73が形成してある。
更には、ローデイングリング13には、その上
面にガイドポール74、及び下面にテープ装填動
作の最終段階でピンチローラ等を移動させるピン
75が植設してある。
面にガイドポール74、及び下面にテープ装填動
作の最終段階でピンチローラ等を移動させるピン
75が植設してある。
ローデイングポール牽引プレート61は、第7
図Aに示すように、大略円弧状をなし、同図中下
端側は上方への段部76(第8図参照)とされて
おり、ここに長方形状の長孔77が形成してあ
る。このプレート61は、その一対の円弧状長孔
をリング13上の対応するピンに嵌合させて取付
けられており、圧縮状態で介挿してある圧縮コイ
ルばね78のばね力により矢印A1方向に付勢さ
れて同方向に寄つている。上記長孔77内に後述
するローデイングポール支持台の垂下ピンが嵌入
される。
図Aに示すように、大略円弧状をなし、同図中下
端側は上方への段部76(第8図参照)とされて
おり、ここに長方形状の長孔77が形成してあ
る。このプレート61は、その一対の円弧状長孔
をリング13上の対応するピンに嵌合させて取付
けられており、圧縮状態で介挿してある圧縮コイ
ルばね78のばね力により矢印A1方向に付勢さ
れて同方向に寄つている。上記長孔77内に後述
するローデイングポール支持台の垂下ピンが嵌入
される。
カセツトイジエクト用プレート62は、第7図
Cに示すように、大略円弧状をなし、外周側の所
定区間をギヤ部79とされた形状を有する。この
プレート62は前記のプレート61と同様に、一
対の円弧状長孔をリング13上の対応するピンに
嵌合させて、角度αの範囲内でリング13とは独
立に回動しうる状態で取付けてあり、後述するよ
うに、リング13とは独立に矢印A2方向に回動
し、カセツトイジエクト動作が行なわれる。な
お、プレート62は、これとリング13の一部と
の間に張架してある引張りコイルばね80により
矢印A1方向に付勢されて同方向に寄つている。
またプレート62は、歯合せ調整用偏心ピン81
により位置調整されており、ギヤ部79の各歯は
ギヤ部69の歯と一致している。またギヤ部79
は、上記の切欠凹部71を塞いで且つ切欠凹部7
1より矢印A1方向に所定角度延在して存在して
いる。更には、プレート62には、イジエクトア
ームを回動させるピン82が植立してある。
Cに示すように、大略円弧状をなし、外周側の所
定区間をギヤ部79とされた形状を有する。この
プレート62は前記のプレート61と同様に、一
対の円弧状長孔をリング13上の対応するピンに
嵌合させて、角度αの範囲内でリング13とは独
立に回動しうる状態で取付けてあり、後述するよ
うに、リング13とは独立に矢印A2方向に回動
し、カセツトイジエクト動作が行なわれる。な
お、プレート62は、これとリング13の一部と
の間に張架してある引張りコイルばね80により
矢印A1方向に付勢されて同方向に寄つている。
またプレート62は、歯合せ調整用偏心ピン81
により位置調整されており、ギヤ部79の各歯は
ギヤ部69の歯と一致している。またギヤ部79
は、上記の切欠凹部71を塞いで且つ切欠凹部7
1より矢印A1方向に所定角度延在して存在して
いる。更には、プレート62には、イジエクトア
ームを回動させるピン82が植立してある。
停止モード時、ローデイングリング機構60は
第1図及び第3図に示す回動位置にあり、ローデ
イングギヤ83は、リング13の切欠凹部71に
対向してプレート62のギヤ部79と噛合してい
る。
第1図及び第3図に示す回動位置にあり、ローデ
イングギヤ83は、リング13の切欠凹部71に
対向してプレート62のギヤ部79と噛合してい
る。
また、ローデイングリング13を間に挾む位置
関係で、発光素子と受光素子とが二組設けてあ
り、ローデイングリング13の回動位置を検出す
る。具体的には、一対の受光素子84a,84b
がシヤーシ2の下面に取付けてあり、シヤーシ2
の下面側のブラケツト85に、一対の発光素子8
6a,86bが夫々受光素子84a,84bに対
向して取付けてある。後述するように、発光素子
86aと受光素子84aとは、被検出用小窓73
を検出してリング13がローデイング完了位置ま
で回動したことを検知し、別の発光素子86bと
受光素子84bとは、同じく被検出用小窓73を
検出してポーズモード時(サーチモード時)での
リング13の回動位置を検知する。
関係で、発光素子と受光素子とが二組設けてあ
り、ローデイングリング13の回動位置を検出す
る。具体的には、一対の受光素子84a,84b
がシヤーシ2の下面に取付けてあり、シヤーシ2
の下面側のブラケツト85に、一対の発光素子8
6a,86bが夫々受光素子84a,84bに対
向して取付けてある。後述するように、発光素子
86aと受光素子84aとは、被検出用小窓73
を検出してリング13がローデイング完了位置ま
で回動したことを検知し、別の発光素子86bと
受光素子84bとは、同じく被検出用小窓73を
検出してポーズモード時(サーチモード時)での
リング13の回動位置を検知する。
次に、供給側ローデイングポール10周りの構
成について、第8図及び第9図を併せ参照して説
明する。
成について、第8図及び第9図を併せ参照して説
明する。
ローデイングポール支持台90は、シヤーシ2
に形成してあるローデイングガイド溝91を跨い
でシヤーシ2上に載置してあり、シヤーシ下面側
に位置して支持台90にネジ止めしてあるプレー
ト92によりガイド溝91より離脱を制限された
状態で、後端の垂下部90aと前端寄り側のロー
デイングポール10をガイド溝91に案内されて
これに沿つて摺動する。なお、支持台90のうち
ローデイングモード時での移動方向上先頭側の垂
下ピン93が前記のローデイングポール牽引プレ
ート61の長孔77内に嵌合している。またロー
デイングポール10は、支持台90を貫通して固
定してあり、その下部は、リング13により制限
されずに、リング13の開口72を貫通してリン
グ13の下方位置まで延在している。この構成に
対応して、テープローデイング完了時にローデイ
ングポール10の位置を規制するストツパ部材9
4は、下側ストツパ94aが、ポール10のうち
リング13より下方に突出している個所B1を係
止するよう構成してある。上側ストツパ94b
は、支持台90より上方に突出している個所B2
を係止する高さ位置にある。ローデイングポール
10は後述するようにストツパ部材94により互
いに離れた二個所を係止されて、安定に位置規制
される。
に形成してあるローデイングガイド溝91を跨い
でシヤーシ2上に載置してあり、シヤーシ下面側
に位置して支持台90にネジ止めしてあるプレー
ト92によりガイド溝91より離脱を制限された
状態で、後端の垂下部90aと前端寄り側のロー
デイングポール10をガイド溝91に案内されて
これに沿つて摺動する。なお、支持台90のうち
ローデイングモード時での移動方向上先頭側の垂
下ピン93が前記のローデイングポール牽引プレ
ート61の長孔77内に嵌合している。またロー
デイングポール10は、支持台90を貫通して固
定してあり、その下部は、リング13により制限
されずに、リング13の開口72を貫通してリン
グ13の下方位置まで延在している。この構成に
対応して、テープローデイング完了時にローデイ
ングポール10の位置を規制するストツパ部材9
4は、下側ストツパ94aが、ポール10のうち
リング13より下方に突出している個所B1を係
止するよう構成してある。上側ストツパ94b
は、支持台90より上方に突出している個所B2
を係止する高さ位置にある。ローデイングポール
10は後述するようにストツパ部材94により互
いに離れた二個所を係止されて、安定に位置規制
される。
また支持台90には、傾斜ローデイングポール
11が植設してある副支持台96がネジ止め固定
してある。
11が植設してある副支持台96がネジ止め固定
してある。
また、ローデイングガイド溝は、円弧状のロー
デイングガイド溝91と、この途中で分岐してお
りローデイングポール支持台90が進入する分岐
ガイド溝91aとよりなる。ローデイングポール
支持台90をテープアンローデイング動作時に分
岐ガイド溝91a内に進入させる手段として、シ
ヤーシ上に固定してあるガイド板97,98及び
ガイドピン99、及び支持台90に垂下固定して
あり上記ガイド板97により案内されるピン10
0が設けてある。ガイド板97とピン100とが
主ガイド手段を構成し、ガイド板98及びガイド
ピン99は副ガイド手段を構成する。
デイングガイド溝91と、この途中で分岐してお
りローデイングポール支持台90が進入する分岐
ガイド溝91aとよりなる。ローデイングポール
支持台90をテープアンローデイング動作時に分
岐ガイド溝91a内に進入させる手段として、シ
ヤーシ上に固定してあるガイド板97,98及び
ガイドピン99、及び支持台90に垂下固定して
あり上記ガイド板97により案内されるピン10
0が設けてある。ガイド板97とピン100とが
主ガイド手段を構成し、ガイド板98及びガイド
ピン99は副ガイド手段を構成する。
停止モード時、ローデイングポール支持台90
は第1図に示すように、分岐ガイド溝91a内に
位置して時計方向に回動した状態にあり、ポール
10,11はカセツト16の前面と略平行に並ん
でいる。またリング13上のポール74は、ガイ
ド溝91の奥部に位置しており、ポール10,1
1,74はカセツト16の前面と略平行な仮想線
上に並んでいる。
は第1図に示すように、分岐ガイド溝91a内に
位置して時計方向に回動した状態にあり、ポール
10,11はカセツト16の前面と略平行に並ん
でいる。またリング13上のポール74は、ガイ
ド溝91の奥部に位置しており、ポール10,1
1,74はカセツト16の前面と略平行な仮想線
上に並んでいる。
次に、全幅消去ヘツド4の周りの構成につい
て、第10図乃至第12図を併せ参照して説明す
る。
て、第10図乃至第12図を併せ参照して説明す
る。
全幅消去ヘツド4は、支持台110より矢印
X1方向に張り出している腕部110a上に固定
してある。支持台110は、二叉状基板111上
に固定してある基台112に基部を固定されて矢
印X1方向に延在しており支持台110を挿通し
ているガイドロツド113により案内されて、下
面側のポール114,115が基板111上を摺
動して、矢印X1,X2方向に移動しうる。停止モ
ード時、支持台110は引張りばね116により
矢印X1方向に移動しており、ヘツド4は第1図、
第10図に示す動作位置C1に位置する。
X1方向に張り出している腕部110a上に固定
してある。支持台110は、二叉状基板111上
に固定してある基台112に基部を固定されて矢
印X1方向に延在しており支持台110を挿通し
ているガイドロツド113により案内されて、下
面側のポール114,115が基板111上を摺
動して、矢印X1,X2方向に移動しうる。停止モ
ード時、支持台110は引張りばね116により
矢印X1方向に移動しており、ヘツド4は第1図、
第10図に示す動作位置C1に位置する。
第12図に示すように、一のポール114は、
支持台110の孔110b内に嵌入しており、ネ
ジ117により支持台110の下面よりの突出寸
法が調整される。別のポール115は、支持台1
10の別の孔110c内に嵌入しており、ネジ1
18により上端を係止されて孔110c内に設け
てある圧縮コイルばね119により孔110cよ
り突出する方向に付勢されている。
支持台110の孔110b内に嵌入しており、ネ
ジ117により支持台110の下面よりの突出寸
法が調整される。別のポール115は、支持台1
10の別の孔110c内に嵌入しており、ネジ1
18により上端を係止されて孔110c内に設け
てある圧縮コイルばね119により孔110cよ
り突出する方向に付勢されている。
このため、ポール115はばね119により対
向する基板111を押圧しており、支持台110
はばね119によりガイドロツド113を中心に
矢印D方向に付勢されており、ポール114も対
向する基板111に押圧している。従つて、ガイ
ドロツド113の取付精度が悪い場合でも、支持
台110は、ばね119により矢印D方向に付勢
され、ポール114,115が対応する基板11
1に常時押圧する状態で、ガタツクことなく、ス
ムーズに移動し、且つ移動完了位置でもガタツク
ことなく安定に保たれる。このことは、ガイドロ
ツド113等の組立誤差がある程度は許容出来る
ことになり、製造コストをその分下げることが可
能となる。
向する基板111を押圧しており、支持台110
はばね119によりガイドロツド113を中心に
矢印D方向に付勢されており、ポール114も対
向する基板111に押圧している。従つて、ガイ
ドロツド113の取付精度が悪い場合でも、支持
台110は、ばね119により矢印D方向に付勢
され、ポール114,115が対応する基板11
1に常時押圧する状態で、ガタツクことなく、ス
ムーズに移動し、且つ移動完了位置でもガタツク
ことなく安定に保たれる。このことは、ガイドロ
ツド113等の組立誤差がある程度は許容出来る
ことになり、製造コストをその分下げることが可
能となる。
ここで、支持台110の矢印D方向回動位置、
即ちヘツド4の垂直度は、ネジ117を操作する
ことにより可変出来るものであり、動作位置C1
においてヘツド4のテープ添接面4aがシヤーシ
2に対して垂直となるように調整してある。ま
た、後述するように磁気テープが面4aに添接し
つつ走行する動作により、ヘツド4には矢印D方
向の回動力が作用するが、ヘツド4の同方向の回
動はネジ117により係止されているポール11
4により制限されており、ヘツド4がテープの作
用で傾斜してしまう不都合は起こらず、ヘツド4
はテープ走行中も垂直状態に保たれる。然して、
テープはヘツド4のテープ添接面4aを正常に添
接し、消去は良好に行なわれる。
即ちヘツド4の垂直度は、ネジ117を操作する
ことにより可変出来るものであり、動作位置C1
においてヘツド4のテープ添接面4aがシヤーシ
2に対して垂直となるように調整してある。ま
た、後述するように磁気テープが面4aに添接し
つつ走行する動作により、ヘツド4には矢印D方
向の回動力が作用するが、ヘツド4の同方向の回
動はネジ117により係止されているポール11
4により制限されており、ヘツド4がテープの作
用で傾斜してしまう不都合は起こらず、ヘツド4
はテープ走行中も垂直状態に保たれる。然して、
テープはヘツド4のテープ添接面4aを正常に添
接し、消去は良好に行なわれる。
また、支持台110の下面には、ピン120が
シヤーシ2の長孔121に嵌合した状態で植設し
てある。このピン120が長孔121の端部に係
止された状態で、ヘツド4が動作位置C1に規制
されている。また、ピン120は、シヤーシ下面
側の回動アーム122の先端側の長孔122a内
に嵌入してあり、アーム122と支持台110と
が連結してある。アーム122は、略円弧状をな
し、他端側をピン123により軸支されており、
停止モード時には、第1図に示すようにガイド溝
91に大略沿う回動位置にある。また、アーム1
22の途中には、ローデイングリング13のカム
部70により係止されるピン124が植立してあ
る。
シヤーシ2の長孔121に嵌合した状態で植設し
てある。このピン120が長孔121の端部に係
止された状態で、ヘツド4が動作位置C1に規制
されている。また、ピン120は、シヤーシ下面
側の回動アーム122の先端側の長孔122a内
に嵌入してあり、アーム122と支持台110と
が連結してある。アーム122は、略円弧状をな
し、他端側をピン123により軸支されており、
停止モード時には、第1図に示すようにガイド溝
91に大略沿う回動位置にある。また、アーム1
22の途中には、ローデイングリング13のカム
部70により係止されるピン124が植立してあ
る。
次に上記の磁気記録/再生装置1のテープロー
デイング動作等について説明する。
デイング動作等について説明する。
停止モード時、装置1は、第1図及び第3図に
示す状態にある。即ち、ローデイングリング13
が反時計方向に回動した位置にあり、ローデイン
グポール10,11、及びガイドポール74はカ
セツト16の開口19内に位置している。更に
は、ローデイングポール12、ポール14,1
5、ピンチローラ7も開口19内に位置してい
る。テンシヨンアーム130は、ピン131に関
して反時計方向に回動しており、テンシヨンポー
ル132は矢印X2方向に移動しており、供給リ
ールデイスク8に対するブレーキバンド133は
弛緩している。
示す状態にある。即ち、ローデイングリング13
が反時計方向に回動した位置にあり、ローデイン
グポール10,11、及びガイドポール74はカ
セツト16の開口19内に位置している。更に
は、ローデイングポール12、ポール14,1
5、ピンチローラ7も開口19内に位置してい
る。テンシヨンアーム130は、ピン131に関
して反時計方向に回動しており、テンシヨンポー
ル132は矢印X2方向に移動しており、供給リ
ールデイスク8に対するブレーキバンド133は
弛緩している。
記録又は再生操作すると、リール駆動モータ3
2及びローデイングモータ134が始動し、プラ
ンジヤ39が作動する。
2及びローデイングモータ134が始動し、プラ
ンジヤ39が作動する。
プランジヤ39が作動すると、アーム135が
ピン136を中心に第1図中反時計方向(第3図
中時計方向)に回動し、アイドラ圧着アーム37
及びブレーキ解除アーム52がアーム135に係
止されて第1図中時計方向(第3図中反時計方
向)に回動する。アーム37の回動により、アイ
ドラ30が矢印Y2方向に移動して矢印E1方向に
回転しているモータ軸33に押圧する。また走行
板34は、ばね45により時計方向に追従的に回
動し、走行用垂立壁34aはアイドラ30の周面
に押圧する状態を維持する。このため、アイドラ
30はモータ軸33の回転を伝達されて矢印F1
方向に回転するときに、走行用垂立壁34a上を
転動して矢印X1方向に移動し、第2図に示すよ
うにモータ軸33と巻取リールデイスク9とに押
圧した状態となり、リールデイスク9が矢印Gで
示すテープ巻取方向に回転される。
ピン136を中心に第1図中反時計方向(第3図
中時計方向)に回動し、アイドラ圧着アーム37
及びブレーキ解除アーム52がアーム135に係
止されて第1図中時計方向(第3図中反時計方
向)に回動する。アーム37の回動により、アイ
ドラ30が矢印Y2方向に移動して矢印E1方向に
回転しているモータ軸33に押圧する。また走行
板34は、ばね45により時計方向に追従的に回
動し、走行用垂立壁34aはアイドラ30の周面
に押圧する状態を維持する。このため、アイドラ
30はモータ軸33の回転を伝達されて矢印F1
方向に回転するときに、走行用垂立壁34a上を
転動して矢印X1方向に移動し、第2図に示すよ
うにモータ軸33と巻取リールデイスク9とに押
圧した状態となり、リールデイスク9が矢印Gで
示すテープ巻取方向に回転される。
またアーム52の回動により、ブレーキレバー
42が時計方向に回動し、ブレーキレバー43が
ピン50により係止されて反時計方向に回動し、
ブレーキシユ47,48が対応リールデイスク
8,9より離れ、各リールデイスク8,9に対す
る制動が解除される。
42が時計方向に回動し、ブレーキレバー43が
ピン50により係止されて反時計方向に回動し、
ブレーキシユ47,48が対応リールデイスク
8,9より離れ、各リールデイスク8,9に対す
る制動が解除される。
また、特にブレーキレバー43の後半の回動に
より、連結板49が矢印X1方向に引かれ、走行
板34が反時計方向に回動し、走行用垂立壁34
aはアイドラ30の周面より離間する。これによ
り、アイドラ30による回転伝達動作中は、アイ
ドラ30は走行用垂立壁34aによる負荷が解除
された状態で回転する。
より、連結板49が矢印X1方向に引かれ、走行
板34が反時計方向に回動し、走行用垂立壁34
aはアイドラ30の周面より離間する。これによ
り、アイドラ30による回転伝達動作中は、アイ
ドラ30は走行用垂立壁34aによる負荷が解除
された状態で回転する。
またローデイングモータ134の回転が、プー
リ137、ベルト138、プーリ139、ウオー
ム140、ウオームホイール141、ギヤ14
2,143を介してローデイングギヤ83に伝達
され、これが矢印H1方向に回転する。ローデイ
ングギヤ83の回転により、ローデイングリング
機構60が最初にギヤ部79、引き続いてギヤ部
69を噛合されて矢印A1方向に回動し、以下に
述べるようにテープローデイング動作が行なわれ
る。
リ137、ベルト138、プーリ139、ウオー
ム140、ウオームホイール141、ギヤ14
2,143を介してローデイングギヤ83に伝達
され、これが矢印H1方向に回転する。ローデイ
ングギヤ83の回転により、ローデイングリング
機構60が最初にギヤ部79、引き続いてギヤ部
69を噛合されて矢印A1方向に回動し、以下に
述べるようにテープローデイング動作が行なわれ
る。
ローデイングリング機構60の初期回動時に、
第3図及び第4図に示すように、シヤーシ下面側
のL字状アーム150がリング13上のピン15
1の移動に追従してばね152により軸153を
中心にこれと一体に時計方向に回動する。更に
は、アーム150と軸153により同軸的に結合
してあるシヤーシ上面側の供給リール側ローデイ
ング小アーム154が第1図中反時計方向に回動
し、ポール14が磁気テープ155を係止してカ
セツト外に引き出す。また第3図及び第4図に示
すように、シヤーシ下面側のアーム156がピン
157をカム部70の傾斜部70cにより案内さ
れてばね158によりピン159に関して時計方
向に回動する。アーム156の回動に追従して、
ばね160により、V字状アーム161が軸16
2に関して反時計方向に回動し、リンク163が
矢印X1方向に移動し、L字状アーム164が軸
165を中心にこれと一体に時計方向に回動す
る。軸165の上部に固定してあるシヤーシ上面
側のギヤ166がアーム164と一体的に反時計
方向に回動し、アーム付ギヤ167が軸168に
関して時計方向にストツパ175に係止される位
置まで回動し、ポール15が磁気テープ155を
係止してカセツト外に引き出す。
第3図及び第4図に示すように、シヤーシ下面側
のL字状アーム150がリング13上のピン15
1の移動に追従してばね152により軸153を
中心にこれと一体に時計方向に回動する。更に
は、アーム150と軸153により同軸的に結合
してあるシヤーシ上面側の供給リール側ローデイ
ング小アーム154が第1図中反時計方向に回動
し、ポール14が磁気テープ155を係止してカ
セツト外に引き出す。また第3図及び第4図に示
すように、シヤーシ下面側のアーム156がピン
157をカム部70の傾斜部70cにより案内さ
れてばね158によりピン159に関して時計方
向に回動する。アーム156の回動に追従して、
ばね160により、V字状アーム161が軸16
2に関して反時計方向に回動し、リンク163が
矢印X1方向に移動し、L字状アーム164が軸
165を中心にこれと一体に時計方向に回動す
る。軸165の上部に固定してあるシヤーシ上面
側のギヤ166がアーム164と一体的に反時計
方向に回動し、アーム付ギヤ167が軸168に
関して時計方向にストツパ175に係止される位
置まで回動し、ポール15が磁気テープ155を
係止してカセツト外に引き出す。
また上記アーム156の先端は、シヤーシ上面
側のリンク169と、シヤーシ2の円弧状孔17
0に遊嵌しているピン171により連結してあ
る。リンク169の他端側は、軸172により軸
支してあり先端に傾斜ローデイングポール12が
植設してあるローデイングアーム173と連結し
てある。このため、アーム156の上記回動によ
り、ローデイングアーム173は、第2図に示す
ように、ストツパ174に係止される最終位置ま
で回動する。このとき、傾斜ローデイングポール
12が磁気テープ155を係止してカセツト外に
引き出す。
側のリンク169と、シヤーシ2の円弧状孔17
0に遊嵌しているピン171により連結してあ
る。リンク169の他端側は、軸172により軸
支してあり先端に傾斜ローデイングポール12が
植設してあるローデイングアーム173と連結し
てある。このため、アーム156の上記回動によ
り、ローデイングアーム173は、第2図に示す
ように、ストツパ174に係止される最終位置ま
で回動する。このとき、傾斜ローデイングポール
12が磁気テープ155を係止してカセツト外に
引き出す。
以上により初期段階でのテープ装填動作が終了
し、磁気テープ155は、第1図中二点鎖線で示
すように、両端をポール14,15により案内さ
れ、中間を傾斜ローデイングポール12により案
内され、ガイドドラム3の周面の一部に添接し、
ポール12よりポール15に向かうにつれて、順
次、テープガイド部材176、ヘツド5、ガイド
ポール177に添接するテープパス155Aを形
成する。即ち、巻取リール側のテープパスはテー
プ装填動作の初期の段階で完成してしまうことに
なる。
し、磁気テープ155は、第1図中二点鎖線で示
すように、両端をポール14,15により案内さ
れ、中間を傾斜ローデイングポール12により案
内され、ガイドドラム3の周面の一部に添接し、
ポール12よりポール15に向かうにつれて、順
次、テープガイド部材176、ヘツド5、ガイド
ポール177に添接するテープパス155Aを形
成する。即ち、巻取リール側のテープパスはテー
プ装填動作の初期の段階で完成してしまうことに
なる。
ここで、テープガイド部材176は、テープ走
行方向上幅広で、テープ155の上側縁及び下側
縁を夫々案内する上側鍔部及び下側鍔部を設けた
構造のものであり、シヤーシ2上に垂直に取付け
てある。このため、テープ155は、ガイドドラ
ム3に近接する個所で、上下側縁を案内されてシ
ヤーシよりの高さ位置を規制される。しかも、テ
ープ155は、上下側縁を比較的長い長さに亘つ
て案内されるため、より確実に位置規制され、ロ
ーデイングポール10,11によるテープ引き廻
し動作は後述するようにテープ位置ずれを伴なわ
ずに行なわれる。
行方向上幅広で、テープ155の上側縁及び下側
縁を夫々案内する上側鍔部及び下側鍔部を設けた
構造のものであり、シヤーシ2上に垂直に取付け
てある。このため、テープ155は、ガイドドラ
ム3に近接する個所で、上下側縁を案内されてシ
ヤーシよりの高さ位置を規制される。しかも、テ
ープ155は、上下側縁を比較的長い長さに亘つ
て案内されるため、より確実に位置規制され、ロ
ーデイングポール10,11によるテープ引き廻
し動作は後述するようにテープ位置ずれを伴なわ
ずに行なわれる。
ローデイングリング機構60が更に回動する
と、ローデイングポール支持台90はプレート6
1により牽引されて分岐ガイド溝91aより抜け
出しガイド溝91に沿つて移動する。この移動
時、ローデイングポール10,11が磁気テープ
155を係止してカセツト16より引き出してガ
イドドラム3の周囲を引き廻す。
と、ローデイングポール支持台90はプレート6
1により牽引されて分岐ガイド溝91aより抜け
出しガイド溝91に沿つて移動する。この移動
時、ローデイングポール10,11が磁気テープ
155を係止してカセツト16より引き出してガ
イドドラム3の周囲を引き廻す。
リング13の回動が途中まで進行すると、カム
部70の傾斜部70bがピン124に当接し、こ
れを矢印X2方向に押し退け、アーム122が第
1図中反時計方向(第3図中時計方向)に回動さ
れる。アーム122の回動により、支持台110
がばね116に抗して矢印X2方向に移動し、ヘ
ツド4は、ローデインクポール10の円弧状の移
動路より退避した第1図中二点鎖線で示す位置
C2に移動する。ピン124は引き続いて円弧部
70aに案内され、アーム122は上記の回動位
置に保たれ、ヘツド4は退避位置C2に保持され
る。
部70の傾斜部70bがピン124に当接し、こ
れを矢印X2方向に押し退け、アーム122が第
1図中反時計方向(第3図中時計方向)に回動さ
れる。アーム122の回動により、支持台110
がばね116に抗して矢印X2方向に移動し、ヘ
ツド4は、ローデインクポール10の円弧状の移
動路より退避した第1図中二点鎖線で示す位置
C2に移動する。ピン124は引き続いて円弧部
70aに案内され、アーム122は上記の回動位
置に保たれ、ヘツド4は退避位置C2に保持され
る。
リング13が、ローデインクポール10がヘツ
ド4を通過した段階まで回動すると、ピン124
は傾斜部70cにより案内され、アーム122は
第1図中時計方向に回動し、ヘツド4は矢印X1
方向に移動して動作位置C1に復帰する。
ド4を通過した段階まで回動すると、ピン124
は傾斜部70cにより案内され、アーム122は
第1図中時計方向に回動し、ヘツド4は矢印X1
方向に移動して動作位置C1に復帰する。
リング13は、第2図及び第4図に示すよう
に、被検出用小窓73が、受光素子84aと発光
素子86aとに対向して受光素子84aにより検
出される最終位置まで回動する。
に、被検出用小窓73が、受光素子84aと発光
素子86aとに対向して受光素子84aにより検
出される最終位置まで回動する。
リング13の最終段階での回動により、レバー
180がピン75に係止されて第2図中反時計方
向(第4図中時計方向)に回動し、ピンチローラ
7がキヤプスタン6に圧着し、且つテンシヨンア
ーム130が動作状態となる。
180がピン75に係止されて第2図中反時計方
向(第4図中時計方向)に回動し、ピンチローラ
7がキヤプスタン6に圧着し、且つテンシヨンア
ーム130が動作状態となる。
即ち、レバー180の回動により、リンク18
1が矢印X2方向に引かれ、第1図に示すように
V字状に屈曲しているレバー182,183が互
いに開く方向に回動して第2図に示すように略直
線状とされ、ピンチローラ支持アーム184がば
ね185に抗して軸168に関して時計方向に回
動し、ピンチローラ7が開口19より抜け出して
キヤプスタン6に押圧する。また、L字状レバー
186が強力なピンチローラ圧着用ばね187に
抗して反時計方向に回動してストツパ188より
離れる。ピンチローラ7のキヤプスタン6への圧
着力はばね187により付与される。
1が矢印X2方向に引かれ、第1図に示すように
V字状に屈曲しているレバー182,183が互
いに開く方向に回動して第2図に示すように略直
線状とされ、ピンチローラ支持アーム184がば
ね185に抗して軸168に関して時計方向に回
動し、ピンチローラ7が開口19より抜け出して
キヤプスタン6に押圧する。また、L字状レバー
186が強力なピンチローラ圧着用ばね187に
抗して反時計方向に回動してストツパ188より
離れる。ピンチローラ7のキヤプスタン6への圧
着力はばね187により付与される。
また、上記レバー180の回動により、リンク
189が矢印X2方向に押され、T字状アーム1
90がばね121に抗して第4図に示すように回
動する。これにより、テンシヨンアーム130の
ピン192がアーム190による係止を解除さ
れ、テンシヨンアーム130は第2図に示すよう
にばね193により時計方向に回動し、ブレーキ
バンド133が緊張し、テンシヨンポール132
がテープに当接する。
189が矢印X2方向に押され、T字状アーム1
90がばね121に抗して第4図に示すように回
動する。これにより、テンシヨンアーム130の
ピン192がアーム190による係止を解除さ
れ、テンシヨンアーム130は第2図に示すよう
にばね193により時計方向に回動し、ブレーキ
バンド133が緊張し、テンシヨンポール132
がテープに当接する。
更には、垂直ローデインクポール10がストツ
パ部材94に係止される。リング13は圧縮コイ
ルばね78を圧縮しつつプレート61とは独立に
更に回動する。ポール10はこのときでのばね7
8の圧縮により蓄勢されたばね力によりストツパ
部材94に押圧される。なお、長孔77はローデ
イングリング13の径方向と一致しているため、
プレート61による支持台90の牽引力は長孔7
7の個所で分力されず、牽引力がそのままポール
10をストツパ部材94に押し付ける力として作
用する。即ち、ばね78のばね力が効率よくポー
ル10をストツパ部材94に押し付けるのに利用
される。また、ポール10は第8図に示すよう
に、従来の場合に比べて離れている二個所B1,
B2をストツパ94a,94bにより係止される
ため、従来より安定に位置規制される。
パ部材94に係止される。リング13は圧縮コイ
ルばね78を圧縮しつつプレート61とは独立に
更に回動する。ポール10はこのときでのばね7
8の圧縮により蓄勢されたばね力によりストツパ
部材94に押圧される。なお、長孔77はローデ
イングリング13の径方向と一致しているため、
プレート61による支持台90の牽引力は長孔7
7の個所で分力されず、牽引力がそのままポール
10をストツパ部材94に押し付ける力として作
用する。即ち、ばね78のばね力が効率よくポー
ル10をストツパ部材94に押し付けるのに利用
される。また、ポール10は第8図に示すよう
に、従来の場合に比べて離れている二個所B1,
B2をストツパ94a,94bにより係止される
ため、従来より安定に位置規制される。
また、ガイドポール74はガイド溝91内を移
動して第2図に示す位置に到る。
動して第2図に示す位置に到る。
以上によりテープローデイング動作が完了し、
装置1は第2図及び第4図に示す状態となる。磁
気テープ155は、供給リール17より引き出さ
れてカセツト16外に出、順次、ポール14、テ
ンシヨンポール132、ガイドポール74により
案内され、消去ヘツド4に添接し、垂直ローデイ
ンクポール10に案内され、傾斜ローデインクポ
ール11と12とにより規制される所定角度範囲
に亘つてドラム3の周面に螺旋状に添接し、テー
プガイド部材176、ガイドポール177、ポー
ル15に案内され、カセツト16内に入つて巻取
リール18に到るテープパス155Bに装填され
る。
装置1は第2図及び第4図に示す状態となる。磁
気テープ155は、供給リール17より引き出さ
れてカセツト16外に出、順次、ポール14、テ
ンシヨンポール132、ガイドポール74により
案内され、消去ヘツド4に添接し、垂直ローデイ
ンクポール10に案内され、傾斜ローデインクポ
ール11と12とにより規制される所定角度範囲
に亘つてドラム3の周面に螺旋状に添接し、テー
プガイド部材176、ガイドポール177、ポー
ル15に案内され、カセツト16内に入つて巻取
リール18に到るテープパス155Bに装填され
る。
ここで、消去ヘツド4とテンシヨンポール13
2との間のテープは、ガイドポール74により案
内されてガイドドラム3の周面より離れたテープ
パスを形成する。ここで、ガイドポール74はリ
ング13に単に植設された簡単な構造のものであ
り、しかもローデインクポール10の後方を移動
するのでローデインクポール10の移動を妨害す
ることもない。なお、ガイドポール74に対応す
るポールをシヤーシ上に設けた場合には、ローデ
イングポールの通過を邪魔しないようにポールを
退避させる機構が必要となり、複雑な構造となつ
てしまうという問題点がある。しかし、本実施例
のように、リング13上に設ければ、上記の問題
点は解決される。
2との間のテープは、ガイドポール74により案
内されてガイドドラム3の周面より離れたテープ
パスを形成する。ここで、ガイドポール74はリ
ング13に単に植設された簡単な構造のものであ
り、しかもローデインクポール10の後方を移動
するのでローデインクポール10の移動を妨害す
ることもない。なお、ガイドポール74に対応す
るポールをシヤーシ上に設けた場合には、ローデ
イングポールの通過を邪魔しないようにポールを
退避させる機構が必要となり、複雑な構造となつ
てしまうという問題点がある。しかし、本実施例
のように、リング13上に設ければ、上記の問題
点は解決される。
またドラム3より離れたテープ155は傾斜ロ
ーデインクポール12により案内されて、その面
がシヤーシに対して垂直となるように姿勢を補正
される。姿勢が補正されたテープは、ポール12
に隣接しているテープガイド部材176(テープ
上縁を案内する上側鍔部及び下縁を案内する下側
鍔部を有する)によりシヤーシより所定高さ位置
となるようにテープ走行高さを補正される。な
お、このテープガイド部材176の添接面は、平
滑で、テープ走行方向に長い略円弧状の面であ
り、テープ155は上記添接面を添接走行して走
行が効果的に安定化される。従つて、オーデイオ
ーコントロールヘツド5には走行を安定化された
テープが添接する。
ーデインクポール12により案内されて、その面
がシヤーシに対して垂直となるように姿勢を補正
される。姿勢が補正されたテープは、ポール12
に隣接しているテープガイド部材176(テープ
上縁を案内する上側鍔部及び下縁を案内する下側
鍔部を有する)によりシヤーシより所定高さ位置
となるようにテープ走行高さを補正される。な
お、このテープガイド部材176の添接面は、平
滑で、テープ走行方向に長い略円弧状の面であ
り、テープ155は上記添接面を添接走行して走
行が効果的に安定化される。従つて、オーデイオ
ーコントロールヘツド5には走行を安定化された
テープが添接する。
またキヤプスタン6が、キヤプスタンモータ1
95によりベルト196を介してフライホイール
197と一体的に回転する。磁気テープ155
は、ピンチローラ7とキヤプスタン6とにより挾
持駆動されてテープパス155Bに沿つて順方向
に走行し、ガイドドラム3の周面を添接走行する
間にビデオヘツドにより映像信号を記録又は再生
される。
95によりベルト196を介してフライホイール
197と一体的に回転する。磁気テープ155
は、ピンチローラ7とキヤプスタン6とにより挾
持駆動されてテープパス155Bに沿つて順方向
に走行し、ガイドドラム3の周面を添接走行する
間にビデオヘツドにより映像信号を記録又は再生
される。
消去ヘツド4は、テープパスに沿う距離上ガイ
ドドラム3に近接した位置にあり、インサート操
作後消去ヘツド4により消去されたテープ部分が
極く短時間でドラム3に到達することになる。こ
のため、インサート操作時点よりインサート開始
時点までの所謂待ち時間が短くなり、インサート
動作はスピーデイに行なわれる。
ドドラム3に近接した位置にあり、インサート操
作後消去ヘツド4により消去されたテープ部分が
極く短時間でドラム3に到達することになる。こ
のため、インサート操作時点よりインサート開始
時点までの所謂待ち時間が短くなり、インサート
動作はスピーデイに行なわれる。
また、テープ155は、テープカセツト16の
出口側と入口側で夫々垂直ポール14及び15に
より案内されることにより、カセツト16のテー
プガイド部198,199より離れて、然してテ
ーブカセツトの精度の如何に関係なく、シヤーシ
に対して正確に垂直な状態とされ、カセツト外の
テープパスに沿つて安定に走行する。
出口側と入口側で夫々垂直ポール14及び15に
より案内されることにより、カセツト16のテー
プガイド部198,199より離れて、然してテ
ーブカセツトの精度の如何に関係なく、シヤーシ
に対して正確に垂直な状態とされ、カセツト外の
テープパスに沿つて安定に走行する。
また、上記のローデインクポール10,11に
よる大なる角度に亘るテープ引き廻し動作時に、
ローデインクポール11の傾斜方向が原因でこれ
に係止されているテープ155にはポール11の
頂部方向にずれる力が作用し、特別の対策を講じ
ないと、テープローデイング完了状態では、テー
プがローデインクポール11の頂部側にずれ、ド
ラム周面側のテープパスは入口側が上方にずれた
テープパスとなつてしまう。この所定位置よりず
れたテープパスは、テープ走行が開始すると徐々
に正規のテープパス方向に引き戻されるが、これ
には数秒間の時間を要し、この間は正常な記録再
生が行なわれず、即ち正常な動作開始がその分遅
れることになり、更にはテープ155にしわ等が
生ずることにもなる。そこで、本実施例では、前
記のように、巻取リール側のテープパスを完成さ
せた状態で傾斜ローデインクポール11によるテ
ープ引廻し動作を行なうようにしている。即ち、
テープ引廻し動作段階では、ドラム3の出口側の
テープはテープガイド部材176により高さ位置
を規制された状態にあり、然してポール11に係
止されているテープについても高さ方向にずれに
くい状態となる。従つて、テープ155はポール
11に沿つてずれることなく引き廻され、テープ
ローデイング完了状態では、テープ155は高さ
方向についても正規のテープパスに装填され、正
常な記録再生動作が装填後直ちに開始される。
よる大なる角度に亘るテープ引き廻し動作時に、
ローデインクポール11の傾斜方向が原因でこれ
に係止されているテープ155にはポール11の
頂部方向にずれる力が作用し、特別の対策を講じ
ないと、テープローデイング完了状態では、テー
プがローデインクポール11の頂部側にずれ、ド
ラム周面側のテープパスは入口側が上方にずれた
テープパスとなつてしまう。この所定位置よりず
れたテープパスは、テープ走行が開始すると徐々
に正規のテープパス方向に引き戻されるが、これ
には数秒間の時間を要し、この間は正常な記録再
生が行なわれず、即ち正常な動作開始がその分遅
れることになり、更にはテープ155にしわ等が
生ずることにもなる。そこで、本実施例では、前
記のように、巻取リール側のテープパスを完成さ
せた状態で傾斜ローデインクポール11によるテ
ープ引廻し動作を行なうようにしている。即ち、
テープ引廻し動作段階では、ドラム3の出口側の
テープはテープガイド部材176により高さ位置
を規制された状態にあり、然してポール11に係
止されているテープについても高さ方向にずれに
くい状態となる。従つて、テープ155はポール
11に沿つてずれることなく引き廻され、テープ
ローデイング完了状態では、テープ155は高さ
方向についても正規のテープパスに装填され、正
常な記録再生動作が装填後直ちに開始される。
また、前記のように、テープローデイング動作
は、供給側ローデイングポール10,11が長い
距離移動してガイドドラム3に対してテープを巻
装する動作の大部分を行ない、巻取側ローデイン
クポール12は極く短い距離移動して行なわれ
る。このため、巻取側ローデインクポール12を
移動させるためのローデイングリングは不要とな
り、アーム173で済むことになり、その分、装
置1は、薄型且つ軽量となる。また、巻取側ロー
デインクポール12の移動距離が短いと、巻取リ
ール18のテープ巻回量が少ない状態でテープ装
填動作を行なつても、巻取リール18内のテープ
が有端部まで引き出されてテープが引き伸ばされ
る危険は少なくなり、好都合である。
は、供給側ローデイングポール10,11が長い
距離移動してガイドドラム3に対してテープを巻
装する動作の大部分を行ない、巻取側ローデイン
クポール12は極く短い距離移動して行なわれ
る。このため、巻取側ローデインクポール12を
移動させるためのローデイングリングは不要とな
り、アーム173で済むことになり、その分、装
置1は、薄型且つ軽量となる。また、巻取側ロー
デインクポール12の移動距離が短いと、巻取リ
ール18のテープ巻回量が少ない状態でテープ装
填動作を行なつても、巻取リール18内のテープ
が有端部まで引き出されてテープが引き伸ばされ
る危険は少なくなり、好都合である。
上記の記録又は再生モード中にポーズ操作、或
いは再生モード中にサーチ操作をすると、ローデ
イングリング13が矢印A2方向に、被検出用小
窓73が受光素子84bにより検出される位置ま
で多少回動する。これにより、レバー180が第
4図中反時計方向に若干回動して、ピンチローラ
7がキヤプスタン6より離れ、テンシヨンポール
132がテープより離れる。
いは再生モード中にサーチ操作をすると、ローデ
イングリング13が矢印A2方向に、被検出用小
窓73が受光素子84bにより検出される位置ま
で多少回動する。これにより、レバー180が第
4図中反時計方向に若干回動して、ピンチローラ
7がキヤプスタン6より離れ、テンシヨンポール
132がテープより離れる。
また、記録又は再生モード中に停止操作をする
と、ローデイングモータ134が逆転してローデ
イングリング機構60が矢印A2方向に第1図及
び第3図に示す元の位置まで回動し、テープロー
デイング動作を行なつた各部材がローデイング時
とは逆の順序で且つローデイング時とは逆方向に
動作し、テープアンローデイングが行なわれる。
と、ローデイングモータ134が逆転してローデ
イングリング機構60が矢印A2方向に第1図及
び第3図に示す元の位置まで回動し、テープロー
デイング動作を行なつた各部材がローデイング時
とは逆の順序で且つローデイング時とは逆方向に
動作し、テープアンローデイングが行なわれる。
特に、消去ヘツド4の動作についてみると、ピ
ン124がリング13のカム部70の傾斜部70
cにより案内されてアーム122が第2図中反時
計方向に回動し、消去ヘツド4が矢印X2方向に
移動して退避する。ここで、消去ヘツド4は、ロ
ーデインクポール10により追われる格好で、ロ
ーデインクポール10のアンローデイング動作初
期での円弧状の移動路の接線の方向(大略矢印
X2方向)に移動して退避するため、ローデイン
クポールの移動方向と略直交する方向に退避する
場合に比べて、アンローデイング開始より退避完
了までに要する時間が長くてもよいことになる。
これに関連して、カム部70の傾斜部70cは傾
斜が緩やかな形状としてあり、傾斜部70cで消
去ヘツド4を矢印X2方向に移動させる動作は、
モータ134の負荷の急激な増加を伴なわずにス
ムーズに行なわれる。
ン124がリング13のカム部70の傾斜部70
cにより案内されてアーム122が第2図中反時
計方向に回動し、消去ヘツド4が矢印X2方向に
移動して退避する。ここで、消去ヘツド4は、ロ
ーデインクポール10により追われる格好で、ロ
ーデインクポール10のアンローデイング動作初
期での円弧状の移動路の接線の方向(大略矢印
X2方向)に移動して退避するため、ローデイン
クポールの移動方向と略直交する方向に退避する
場合に比べて、アンローデイング開始より退避完
了までに要する時間が長くてもよいことになる。
これに関連して、カム部70の傾斜部70cは傾
斜が緩やかな形状としてあり、傾斜部70cで消
去ヘツド4を矢印X2方向に移動させる動作は、
モータ134の負荷の急激な増加を伴なわずにス
ムーズに行なわれる。
また、ローデインクポール支持台90は、プレ
ート61により押されて第2図中二点鎖線で示す
位置を越えて復帰動作するとき、ピン100がガ
イド板97により案内され、更にはガイド板97
及びガイドピン99により案内されて支持台90
は移動方向を変えて分岐ガイド溝91a内に進入
する。なお、プレート61の長孔77は支持台9
0をあくまでもガイド溝91の方向に押すもので
あり、分岐ガイド溝91a方向への押し力は小さ
く、支持台90は分岐ガイド溝91a内に進入し
にくくなるが、支持台90は上記のように案内さ
れて分岐ガイド溝91a内に確実に進入する。支
持台90が分岐ガイド溝91a内に進入すること
により、ローデインクポール10,11及びガイ
ドポール74が第1図に示すように整列する。
ート61により押されて第2図中二点鎖線で示す
位置を越えて復帰動作するとき、ピン100がガ
イド板97により案内され、更にはガイド板97
及びガイドピン99により案内されて支持台90
は移動方向を変えて分岐ガイド溝91a内に進入
する。なお、プレート61の長孔77は支持台9
0をあくまでもガイド溝91の方向に押すもので
あり、分岐ガイド溝91a方向への押し力は小さ
く、支持台90は分岐ガイド溝91a内に進入し
にくくなるが、支持台90は上記のように案内さ
れて分岐ガイド溝91a内に確実に進入する。支
持台90が分岐ガイド溝91a内に進入すること
により、ローデインクポール10,11及びガイ
ドポール74が第1図に示すように整列する。
また、リング機構60が云の位置まで戻ると、
プランジヤ39が消磁され、第1図に示すよう
に、アイドラ30がばね40により中央に戻さ
れ、またブレーキシユ47,48がリールデイス
ク8,9に押圧しこれが制動される。なお、アー
ム37を復帰させるばね40を省略することも出
来、ばね40を省略した場合には、プランジヤ3
9が消磁してもアイドラ30は第2図に示す位置
に位置する。この場合には、モータ32が逆転す
ることにより、アイドラ30は中央位置へ戻され
る。
プランジヤ39が消磁され、第1図に示すよう
に、アイドラ30がばね40により中央に戻さ
れ、またブレーキシユ47,48がリールデイス
ク8,9に押圧しこれが制動される。なお、アー
ム37を復帰させるばね40を省略することも出
来、ばね40を省略した場合には、プランジヤ3
9が消磁してもアイドラ30は第2図に示す位置
に位置する。この場合には、モータ32が逆転す
ることにより、アイドラ30は中央位置へ戻され
る。
また停止モード中に、早送り操作すると、アイ
ドラ30は前記の場合と同様に第2図に示す位置
に移動する。巻戻し操作すると、プランジヤ39
が励磁され、モータ32が矢印E2方向に回転し
て、アイドラ30は供給リールデイスク8に押圧
する位置に移動する。
ドラ30は前記の場合と同様に第2図に示す位置
に移動する。巻戻し操作すると、プランジヤ39
が励磁され、モータ32が矢印E2方向に回転し
て、アイドラ30は供給リールデイスク8に押圧
する位置に移動する。
また、停止モード時にカセツトイジエクト操作
すると、ローデイングモータ134が上記のアン
ローデイング動作時と同方向に回転し、ローデイ
ングギヤ83は矢印H2方向に回動する。このと
き、ローデイングギヤ83は、第6図に示すよう
に、リング13については切欠凹部71に対向
し、プレート62のギヤ部79に噛合している。
このため、リング13は回動せず、プレート62
がリング13とは独立にばね80に抗して矢印
A2方向に移動する。プレート62の単独移動に
より、第3図に示すように、レバー200がプレ
ート62上のピン82に係止されて反時計方向に
回動し、レバー202が時計方向に回動し、リン
ク203が矢印X1方向に引かれ、L字状レバー
204が反時計方向に回動し、イジエクトレバー
205がばね206に抗して矢印Y1方向に移動
する。レバー205の移動により、垂下アーム2
7が係止されて第5図中ばね207に抗して時計
方向に回動し、ピン28が爪部21aより外れ、
ハウジング21はロツクを解除されて、ばね26
により上昇し、テープカセツト16が装着部より
離脱される。
すると、ローデイングモータ134が上記のアン
ローデイング動作時と同方向に回転し、ローデイ
ングギヤ83は矢印H2方向に回動する。このと
き、ローデイングギヤ83は、第6図に示すよう
に、リング13については切欠凹部71に対向
し、プレート62のギヤ部79に噛合している。
このため、リング13は回動せず、プレート62
がリング13とは独立にばね80に抗して矢印
A2方向に移動する。プレート62の単独移動に
より、第3図に示すように、レバー200がプレ
ート62上のピン82に係止されて反時計方向に
回動し、レバー202が時計方向に回動し、リン
ク203が矢印X1方向に引かれ、L字状レバー
204が反時計方向に回動し、イジエクトレバー
205がばね206に抗して矢印Y1方向に移動
する。レバー205の移動により、垂下アーム2
7が係止されて第5図中ばね207に抗して時計
方向に回動し、ピン28が爪部21aより外れ、
ハウジング21はロツクを解除されて、ばね26
により上昇し、テープカセツト16が装着部より
離脱される。
カセツトイジエクト動作後、ギヤ83が矢印
H1方向に回動し、プレート62は元の位置に戻
される。
H1方向に回動し、プレート62は元の位置に戻
される。
従つて、カセツトイジエクト動作は専用のプラ
ンジヤを使用せずに行なわれる。またローデイン
グリング13は回動しないため、イジエクト動作
のために装置1の全体構成に影響が及ぶこともな
い。
ンジヤを使用せずに行なわれる。またローデイン
グリング13は回動しないため、イジエクト動作
のために装置1の全体構成に影響が及ぶこともな
い。
なお、本発明の要部である退避移動方式は、全
幅消去ヘツド4に限らず、オーデイオ・コントロ
ールヘツド5及びインピーダンスローラ等にも適
用しうるものである。
幅消去ヘツド4に限らず、オーデイオ・コントロ
ールヘツド5及びインピーダンスローラ等にも適
用しうるものである。
効 果
上述の如く、本発明になる磁気記録及び/又は
再生装置によれば、以下に挙げる特長を有する。
再生装置によれば、以下に挙げる特長を有する。
テーブ添接部材は、テープ引出し部材の円弧
状移動路の接線方向に移動して、即ち逃げる方
向に移動して退避するため、テープ引出し部材
がテープ添接部材に対向する位置に到るまでの
時間をかせぐことが出来、このため、テープ装
填機構を構成するローデイングリングのカムを
その分角度が緩やかな形状として得、然してテ
ープ添接部材の殆どを衝撃を伴わずに退避させ
ることが出来ると共にローデイングモータの負
荷も軽減されて消費電力の低減を図ることが出
来る。
状移動路の接線方向に移動して、即ち逃げる方
向に移動して退避するため、テープ引出し部材
がテープ添接部材に対向する位置に到るまでの
時間をかせぐことが出来、このため、テープ装
填機構を構成するローデイングリングのカムを
その分角度が緩やかな形状として得、然してテ
ープ添接部材の殆どを衝撃を伴わずに退避させ
ることが出来ると共にローデイングモータの負
荷も軽減されて消費電力の低減を図ることが出
来る。
テープ添接部材が全幅消去ヘツドである場合
には、ドラムに到るまでのテープパスに沿う距
離が短い位置に全幅消去ヘツドを配置すること
が可能となり、インサート時での待機時間を短
くすることが出来る。
には、ドラムに到るまでのテープパスに沿う距
離が短い位置に全幅消去ヘツドを配置すること
が可能となり、インサート時での待機時間を短
くすることが出来る。
テープ添接部材をテープ引出し部材の移動方
向と略直交する方向に移動させて退避させる場
合に比べて、狭いスペースで済み、装置の小型
化を図ることが可能である。
向と略直交する方向に移動させて退避させる場
合に比べて、狭いスペースで済み、装置の小型
化を図ることが可能である。
第1図及び第2図は夫々本発明になる磁気記録
及び/又は再生装置の一実施例の停止モード時及
び記録/再生モード時での状態を示す平面図、第
3図及び第4図は夫々第1図及び第2図に示す状
態でのシヤーシ下面側よりみた底面図、第5図は
テープカセツト装着機構を示す図、第6図は第1
図よりローデイングリング機構を取り出してこれ
を停止モード時での回動位置に定めて示す平面
図、第7図A,B,Cは夫々第6図のローデイン
グリング機構を構成する部品であるローデインク
ポール牽引プレート、ローデイングリング、及び
カセツトイジエクト用プレートを対応させて示す
平面図、第8図は供給側のローデインクポール機
構をストツパ部材と対応させて示す第1図中−
線に沿う断面矢視図、第9図は供給側のローデ
インクポール機構をガイド板と対応させて示す第
1図中−線に沿う断面矢視図、第10図及び
第11図は夫々消去ヘツド移動機構を取り出して
示す平面図及び正面図、第12図は第10図中XII
−XII線に沿う断面矢視図である。 1……磁気記録/再生装置、2……シヤーシ、
3……ガイドドラム、4……全幅消去ヘツド、5
……オーデイオ・コントロールヘツド、6……キ
ヤプスタン、7……ピンチローラ、8……供給リ
ールデイスク、9……巻取リールデイスク、10
……垂直ローデイングポール(供給側ローデイン
クポール)、11……傾斜ローデインクポール
(供給側ローデインクポール)、12……傾斜ロー
デインクポール(巻取側ローデインクポール)、
13……ローデイングリング、14,15……テ
ープ引出し垂直ポール、16……テープカセツ
ト、17……供給リール、18……巻取リール、
20……テープカセツト装着機構、60……ロー
デイングリング機構、70……全幅消去ヘツド移
動用カム部、70a……円弧部、70b,70c
……傾斜部、83……ローデイングギヤ、110
……支持台、110a……腕部、111……二叉
状基板、112……基台、113……ガイドロツ
ド、114,115……ボール、120……ピ
ン、121……長孔、122……回動アーム、1
24……ピン、155……磁気テープ。
及び/又は再生装置の一実施例の停止モード時及
び記録/再生モード時での状態を示す平面図、第
3図及び第4図は夫々第1図及び第2図に示す状
態でのシヤーシ下面側よりみた底面図、第5図は
テープカセツト装着機構を示す図、第6図は第1
図よりローデイングリング機構を取り出してこれ
を停止モード時での回動位置に定めて示す平面
図、第7図A,B,Cは夫々第6図のローデイン
グリング機構を構成する部品であるローデインク
ポール牽引プレート、ローデイングリング、及び
カセツトイジエクト用プレートを対応させて示す
平面図、第8図は供給側のローデインクポール機
構をストツパ部材と対応させて示す第1図中−
線に沿う断面矢視図、第9図は供給側のローデ
インクポール機構をガイド板と対応させて示す第
1図中−線に沿う断面矢視図、第10図及び
第11図は夫々消去ヘツド移動機構を取り出して
示す平面図及び正面図、第12図は第10図中XII
−XII線に沿う断面矢視図である。 1……磁気記録/再生装置、2……シヤーシ、
3……ガイドドラム、4……全幅消去ヘツド、5
……オーデイオ・コントロールヘツド、6……キ
ヤプスタン、7……ピンチローラ、8……供給リ
ールデイスク、9……巻取リールデイスク、10
……垂直ローデイングポール(供給側ローデイン
クポール)、11……傾斜ローデインクポール
(供給側ローデインクポール)、12……傾斜ロー
デインクポール(巻取側ローデインクポール)、
13……ローデイングリング、14,15……テ
ープ引出し垂直ポール、16……テープカセツ
ト、17……供給リール、18……巻取リール、
20……テープカセツト装着機構、60……ロー
デイングリング機構、70……全幅消去ヘツド移
動用カム部、70a……円弧部、70b,70c
……傾斜部、83……ローデイングギヤ、110
……支持台、110a……腕部、111……二叉
状基板、112……基台、113……ガイドロツ
ド、114,115……ボール、120……ピ
ン、121……長孔、122……回動アーム、1
24……ピン、155……磁気テープ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 テープ引出し部材10,11とこれを円弧に
描くように移動させるローデイングリング13と
よりなり、装着されたテープカセツト16より磁
気テープ155を引き出して該磁気テープをビデ
オヘツドを有するドラム3に巻装される部分を含
むテープパスに装填するテープ装填機構10,1
1,13と、 前記テープ引出し部材の移動路の位置である動
作位置C1と、上記移動路より退避した退避位置
C2との間を移動可能に設けてあり、上記動作位
置C1において、前記テープパスを形成する前記
磁気テープ155に添接するテープ添接部材4と
を有してなる磁気記録及び/又は再生装置におい
て、 前記テープ添接部材4を、前記テープ引出し部
材10,11の円弧状移動路に接線の方向に移動
可能に支持する機構113と、 上記ローデイングリング13に設けたカム部7
0と、該カム部70により回動されるアーム12
2とよりなり、該アーム122の回動によつて上
記テープ添接部材4を、前記支持機構113に沿
つて且つ前記テープ引出し部材10,11に先行
して、前記退避位置C2へ移動させるテープ添接
部材移動機構70,70c,122,124とよ
りなる構成としたことを特徴とする磁気記録及
び/又は再生装置。 2 前記テープ添接部材は、前記テープパスでの
テーブ走行上前記ドラム3より上流側の個所に添
接する全幅消去ヘツド4であり、前記テープ添接
部材移動機構は、前記テープ装填機構が上記のテ
ープパスを解消するように動作するとき、該全幅
消去ヘツドを、前記のテープ引出し部材の移動路
の接線方向に移動させる構成であることを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の磁気記録及び/
又は再生装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58061895A JPS59186167A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 磁気記録及び/又は再生装置 |
US06/596,294 US4652948A (en) | 1983-04-08 | 1984-04-03 | Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus |
DE19843412527 DE3412527A1 (de) | 1983-04-08 | 1984-04-04 | Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet mit automatischer magnetbandladung |
FR8405478A FR2544119B1 (fr) | 1983-04-08 | 1984-04-06 | Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction du type a chargement automatique de bande |
KR1019840001829A KR890003492B1 (ko) | 1983-04-08 | 1984-04-07 | 자기기록 및 재생장치 |
GB08409190A GB2140960B (en) | 1983-04-08 | 1984-04-09 | Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58061895A JPS59186167A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 磁気記録及び/又は再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59186167A JPS59186167A (ja) | 1984-10-22 |
JPH0334635B2 true JPH0334635B2 (ja) | 1991-05-23 |
Family
ID=13184332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58061895A Granted JPS59186167A (ja) | 1983-04-08 | 1983-04-08 | 磁気記録及び/又は再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59186167A (ja) |
KR (1) | KR890003492B1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573256A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-08 | Victor Co Of Japan Ltd | Automatic tape loading, recording and/or reproducing device |
-
1983
- 1983-04-08 JP JP58061895A patent/JPS59186167A/ja active Granted
-
1984
- 1984-04-07 KR KR1019840001829A patent/KR890003492B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573256A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-08 | Victor Co Of Japan Ltd | Automatic tape loading, recording and/or reproducing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR840009169A (ko) | 1984-12-24 |
KR890003492B1 (ko) | 1989-09-22 |
JPS59186167A (ja) | 1984-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2644157B2 (ja) | カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法 | |
US4652948A (en) | Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus | |
EP0520792A2 (en) | Tape loading mechanism with tape loading activated tensioning pin | |
JPS59113548A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ | |
JPH0319075Y2 (ja) | ||
JPH034990Y2 (ja) | ||
JPH034993Y2 (ja) | ||
JPH0334635B2 (ja) | ||
JPS589497B2 (ja) | テ−プジドウソウテンガタキロクサイセイソウチ | |
JPH05198059A (ja) | カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法 | |
JPS59186165A (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 | |
US4210297A (en) | Tape driving system for a tape recorder | |
KR890003493B1 (ko) | 자기기록 및 재생장치 | |
US4774604A (en) | Tape looseness preventive device | |
JPS5931143B2 (ja) | テ−プ自動装填装置 | |
JPH0138764Y2 (ja) | ||
JPH0329800Y2 (ja) | ||
JPS5927020B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS5923245Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH079234Y2 (ja) | カセット装着装置のロック機構 | |
KR100277153B1 (ko) | 릴대의 후방 장력 기구 | |
JPH0753136Y2 (ja) | テープレコーダにおけるテープ終端検出の誤動作防止装置 | |
JPS59186166A (ja) | 磁気記録及び/又は再生装置 | |
JP2607724B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3144079B2 (ja) | 磁気記録再生装置 |