JPS59188258A - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS59188258A
JPS59188258A JP58062758A JP6275883A JPS59188258A JP S59188258 A JPS59188258 A JP S59188258A JP 58062758 A JP58062758 A JP 58062758A JP 6275883 A JP6275883 A JP 6275883A JP S59188258 A JPS59188258 A JP S59188258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control
master
data transfer
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062758A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Otani
大谷 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58062758A priority Critical patent/JPS59188258A/ja
Publication of JPS59188258A publication Critical patent/JPS59188258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 本発明は、複数の計算機等の装置間におけるデータ転送
方式に関する。
〈従来技術とその問題点〉 二つの異なった装置間でデータ転送を行うとき、一方の
装置をマスクと決め、他方の装置をスレーブとして位置
づけて、この関係は固定され、常にマスクが主導権をも
って何事にも対応していた。
この結果、スレーブ側で任意の時点に発生するデータに
関するマスタへの取り込みはマスク側が例エバインター
バルタイマーなどによす、スV −フ側のデータ発生を
いつも監視しておりその定期的なポーリングによりデー
タを取り込むという方式になってしまい、スレーブ側の
データ発生時に即応できないばかりでなく、データも発
生してないのにポーリングするという不都合が生じてい
た。
また、一方スレープ側からマスク側(てデータを要求す
る際も、スレーブがデータ要求フラグを立てつづけてこ
れに対しマスク側がポーリングした時点ではじめてサー
ビスがなされるということになり1.スレーブ側の要求
に対するオーバーヘッド時間が区々となり、しかも要求
を出していない時でも必ずポーリングするという不都合
があった。
〈発明の目的〉 本発明は、上記不都合をなくし、高速でかつ高効率でデ
ータ転送が行えるようにすることを目的とする。
〈発明の構成と効果〉 本発明は、このような目的を達成するため、デ−タ転送
の主導権を有する装置に、マスクを示す信号とデータの
有無を示す信号きを記憶するレジスタを設け、前記主導
権を有する装置から他方の装置に前記マスクを示す信号
を転送することにより前記両装置間の主従関係を決定し
てデータを転送するようにしている。したがって、本発
明によれば、両装置間でのデータ発生やデータ獲得要求
の監視を行う必要がなく、一方がマスクで他方がスレー
ブであるという固定的な考えをする必要かなく、任意の
時点で、できる限り早くデータの転送を開始することが
できることになり、イベント発生時にリアルタイムで即
応でき、ポーリングのだめのタイムシュアリングもなく
なるので7ステム全体の向上が可能となってデータを高
速でかつ高効率で転送することができる。
〈実施例の説明〉 第1図は本発明の実施例方式の説明に供する装置の模式
図でちる。この実施例方式においては、2つの装置間で
送受するコントロールワードを送・受信できるコントロ
ールレジスタを2つの装置各々が(jtff エている
。コントロールワードは、自局かマスクであることを示
すビットとデータの有無を示すビットとよりなる。この
コントロールワードをデータ要求側が生成し、相手局に
送信することにより、自局がマスクとなってデータの送
受のサービスを行い、イベント発生時にのみ即応できる
ようになっている。第1図において、A、Bはそれぞれ
前記コントロールレジスタC,Dを備えた装置である。
この両装置A、Bにおいて、データが存在する装置を「
データベースマスタ」、データ転送の最初の主導権をと
る装置を「通信開始マスク」さする。そうすると、1つ
の装置では次の4通りの組合わせがある。
(1)データベースマスタであるとともに、通信開始マ
スクである。
(2)データベースマスタでないか、通信開始マスクで
ある。
(3)  データベースマスクであるが、通[FI始マ
スタでない。
+4+  データベースマスクでもなく、通信開始マス
タでもない。
このような4通りの組合わせを説明の便宜上、装置Aに
適用する。先ず、最初は、装置Aのコントロールレジス
タCは空にしておくものとする。
第1図+11の場合、装置A側にデータがあり、装置B
側にこのデータを転送したいときは、装置A側に要求が
生じ、これによりそのコントロールレジスタCでコント
ロールワードが生成される。このコントロールワードに
ば、装置A側がマスタであることと、データが装置A側
に生成されているが′ こと七を表示するフラグあるものとする。したがって、
このコントロールワードを装置B側のコントロールレジ
スタDに送出すると、装置B側がスレーブ状態となって
データの受は入れ態勢を整えると同時にデータ受は入れ
を了承するとの応答信号を装置A側に送り、これにより
データが装置A側から装置B側へ転送される。
第1図(2)の場合は、データが装置B側にあり、装置
A側かこのデータの転送を要求する場合を示す。この場
合、装置A側に要求が生成された時点fitlllll
はコントロールレジスタCでコントロールワードを生成
し、これにより装置A gAllかマスタであるこ七と
、データを要求するフラグを立てて装@B側に送る。装
置B側では、データがあれば、データ転送了承の応答信
号を装置A側に送ることにより装置A側でデータ受は入
れの態勢を整わせるとともに、データを装置A側に転送
する。
データがなければ、データなしの応答信号を装置A側に
送る。
第1図(3)の場合は、データか、i HI A側にあ
り、装置B側かデータの転送を要求する場合である。
この場合は、装置B側に要求が生成された時点で装置B
(HliノコントロールレジスタDKコノトロールワー
ドか生成され、これが装RA側に送られる。
装置A 41Bはこれにより装置B側かマスクであるこ
とがわかり、装置A側かスレーブとして働らくとトモニ
、このコントロールワードを解析して装置A側のデータ
を転送する応答信号が装、7 B側に送られるとともに
、データが装置B側に転送される。
第1図(4)の場合は、装置B側てデータがあり、装置
B側が装置A側にデータを転送したい場合である。この
場合は、装置B側に要求が生成された時点で装置B側の
コントロールレジスタD[コントロールワードか生成さ
れ、これか装置A側のコントロールレジスタCに送られ
る。装置A側はこのコントロールワードにより、装置B
側がマスクであることがわかるので、スレーブとして働
らき、このコントロールワードを解析して、装置B側か
らのデータを受は入れる旨応答し、装置B側はこれによ
りデータを装置A側に転送する。
第2図は、要求か発生したときのフローチャートであり
、第3図はコントロールデータか送られてきたときのフ
ローチャートである。第2図は、第1図+l+ +2+
の場合に対応し、第3図は第1図[3] f41の場合
に対応する。この実施例によれば、要求があってはじめ
てその要求元がデータ転送の主導権をとり、データを転
送したり、データを受は取るようにし、不必要に定期的
に固定のマスクがスレーブに問合わせをすることがなく
、また要求の事実が起きたときに即応して対処できるよ
うな/ステムとなり、/ステム全体の運用効率を大きく
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はこの実施例に係
るデータ転送方式の説明に供する装置の模式図、第2図
は要求か発生したときのフローチャート、第3図はコン
トロールデータか送られてきたときのフローチャートで
ある。 A、B・・装ft、C+  D−−Dントロールレジス
タ。 特許出願人  立石電機株式会社 代  理  人  弁理士岡田和秀 菟  2  閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  データ転送の主導権を有する装置に、マスク
    を示す信号とデータの有無を示す信号とを記憶するレジ
    スタを設け、前記主導権を有する装置から他方の装置に
    前記マスクを示す信号を転送することにより前記両装置
    間の主従関係を決定するデータ転送方式。
JP58062758A 1983-04-10 1983-04-10 デ−タ転送方式 Pending JPS59188258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062758A JPS59188258A (ja) 1983-04-10 1983-04-10 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062758A JPS59188258A (ja) 1983-04-10 1983-04-10 デ−タ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188258A true JPS59188258A (ja) 1984-10-25

Family

ID=13209614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062758A Pending JPS59188258A (ja) 1983-04-10 1983-04-10 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188258A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228854A (ja) * 1989-01-13 1990-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ通信システムおよびデータ通信方法
WO1999060753A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de transmission de donnees, systeme de transmission de donnees, dispositif de commande pour transmettre des donnees, et support d'enregistrement de programme

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194659A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Controlling system for transmission of information

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194659A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Controlling system for transmission of information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228854A (ja) * 1989-01-13 1990-09-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ通信システムおよびデータ通信方法
WO1999060753A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de transmission de donnees, systeme de transmission de donnees, dispositif de commande pour transmettre des donnees, et support d'enregistrement de programme
US6956864B1 (en) 1998-05-21 2005-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transfer method, data transfer system, data transfer controller, and program recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516205A (en) Access control of data transmission network
JPS6048638A (ja) サ−ビス要求を探知するためのポ−リング方法
JPS62100044A (ja) 通信装置及び通信方法
JPH0652084A (ja) 周辺装置からサービスを要求する方法
JPS5923142B2 (ja) デ−タ通信システム用アダプタ
AU2002319498A1 (en) Method and apparatus for transmitting packets within a symmetric multiprocessor system
JPS59188258A (ja) デ−タ転送方式
EP0317468A3 (en) Bus flow control system
JPH0511341B2 (ja)
JPH0564384B2 (ja)
JP3176199B2 (ja) サーバクライアントシステム
JPS61294506A (ja) プログラマブル・コントロ−ラにおける高速pio伝送方法
GB2122779A (en) Access control of data transmission network
JPH0247953A (ja) データ転送方式
JP2752456B2 (ja) チャネル装置
JPH0582617B2 (ja)
JPS6158357A (ja) デ−タ通信方式
JPS6184946A (ja) 簡易マルチブロツク伝送装置
JPS61260350A (ja) 並列処理制御方式
JPH02171055A (ja) 情報通信システム
JPS59153352A (ja) バスアクセス方式
JPH0583297A (ja) パケツト転送方式
JPH0129465B2 (ja)
JPS6380657U (ja)
JPS60146354A (ja) 情報処理方式