JPH0247953A - データ転送方式 - Google Patents

データ転送方式

Info

Publication number
JPH0247953A
JPH0247953A JP63198640A JP19864088A JPH0247953A JP H0247953 A JPH0247953 A JP H0247953A JP 63198640 A JP63198640 A JP 63198640A JP 19864088 A JP19864088 A JP 19864088A JP H0247953 A JPH0247953 A JP H0247953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
output device
host machine
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63198640A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Koda
幸田 芳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP63198640A priority Critical patent/JPH0247953A/ja
Publication of JPH0247953A publication Critical patent/JPH0247953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ転送方式、特に双方向バス形式で接続さ
れたデータ端末とホストマシンとの間等のデータ入出力
で衝突を起すことのないデータ転送方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のデータ転送方式には、ホストマシンから
データ端末にポーリングを行なって指定したデータ端末
から送信を行なわせ、ホストマシンからデータ端末のア
ドレスを指定して送信を行なうポーリング方式、双方向
バスに設けたアーとりにより送信を要求したホストマシ
ンまたはデータ端末を指定して送信を行なわせるアービ
タ方式、ホストマシンとデータ端末とに共通に接続され
た2本の受信側の状態表示線と1本の送信側の状態表示
線とにより双方が状態を確認して、それぞれの制御部が
主従関係なく送信側および受信側を指定して転送を開始
する3線ハンドシ工−ク方式等がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述のデータ転送方式のポーリングによるもの
はホストマシンに主導権があり、端末は自分がポーリン
グされるまで待たなねばならず、アービタによるものは
、特定のアーとり用の設備が必要となり、また、3線ハ
ンドシエークによるものは汎用性はあるが、通信規約も
複雑で、制御信号線に上記の3線の他にも複数本を必要
として、専用のLSIおよび通信用ファームウェアを必
要とし、何れも簡易に双方向バスによるデータ転送を行
なうには設備が大きく、制御が繁雑であると云う問題点
を有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のデータ転送方式は、ホストマシンと少なくとも
1台の入出力装置との間のデータ転送において、入出力
装置からの通信要求を保持しホストマシンへ通信要求を
行ない、ホストマシンからの割込信号でリセットする入
出力装置に設けられた通信要求信号保持手段と、ホスト
マシンと入出力装置との何れかの通信データを保持する
入出力装置に設けられた双方向データメモリ手段とを有
し、入出力装置はホストマシンからの割込みにより前記
双方向データメモリ手段に保持されたデータを取込み、
ホストマシンへの通信データがあるときはこの通信デー
タを前記双方向データメモリ手段に入力して前記通信要
求信号保持手段をセットし、ホストマシンは入出力装置
へ割込みによりデータを転送した一定時間後に前記通信
要求保持手段による通信要求を受付けてデータを取込み
、続いて有効データかダミーデータかの何れかと共に割
込信号を入出力装置に送ることにより構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例のブロック構成図、第2図お
よび第3図はそれぞれ第1図におけるデータ転送動作の
タイムチャートである。
第1図においてホストマシン1と入出力装置2とはホス
トマシン1から入出力装置2への割込線5、双方向のデ
ータ線6および入出力装置2からホストマシン1への通
信要求信号線7とによって接続され、入出力装置2には
データ線6に接続された双方向データメモリ3と入出力
装置2の内部回路8によってセットされて通信要求信号
線7に通信要求信号を送出し、割込線5からの割込信号
でリセットされる通信要求信号保持メモリ4とを有して
いる。
次に第2図を参照して第1図のデータ転送動作について
説明する0本例ではホストマシン1から入出力装置2へ
AとBとの2つのデータを送信し、入出力装置2からホ
ストマシン1へαの1つのデータを送信する場合を示し
ている。まずホストマシン1からデータAをデータ線6
を介して送出し双方向データメモリ3に蓄積する。その
後にホストマシン1は割込線5に割込信号を送出して入
出力装置2に送りたいデータが有ることを知らせる。
入出力装置2はこの指示により割込処理を行ない、先ず
双方向データメモリ3からデータを取込む。
ここで入出力装置2からホストマシン1に対し、送出し
たいデータαがあればこれを双方向データメモリ3に蓄
積する。この蓄積により前に記憶されていたデータAは
消され、データαが双方向データメモリ3に残ることに
なる。その後に入出力装置2は通信要求を通信要求信号
保持メモリ4に蓄積すると共に通信要求信号線7から通
信要求信号を送出する。一方、ホストマシン1は割込信
号を送出してから一定時間後、即ち入出力装置2の割込
処理に続いて上述した通信要求信号が通信要求信号保持
メモリ4に蓄積されるまでのタイミングを採った後に、
通信要求信号線7の内容を読み取り、通信要求信号が来
ていればデータ信号線6からデータαを受信する0次に
ホストマシン1に送出データBが有れば、上述したシー
ケンスと同じくデータBを入出力装置2に送り込む、こ
のとき割込信号により通信要求信号保持メモリ4がクリ
アされ入出力装置2から次の送出データが有る場合に備
える。
ホストマシン1からの2回目の通信要求信号線7の読取
りに対して、その内容が来ていなければ、入出力袋W、
2からの送出データはこれ以上ないと判断し、ホストマ
シン1は入出力動作を中止する。
なお入出力装置2の動作において割込信号による割込処
理に入る前に、ホストマシン1に送るべきデータが無い
場合には双方向データメモリ3および通信要求信号保持
メモリ4に対するアクセスは行わない。
以上はホストマシン1の送出データ数が入出力装置2の
送出データ数よりも多い場合についての説明である。
第3図は逆にホストマシン1の送出データ数より入出力
装置2の送出データ数の方が多い場合で、データAはホ
ストマシン1から送出すべき有効データ、データDは無
効データ(DummyData)を示している。従って
ホストマシン1からは1つのデータを、入出力装置2か
らはα、βの2つのデータを送出する場合の例である。
この場合にはホストマシン1が通信要求信号線7の内容
を読取り、その内容から通信要求信号がなくなるまで第
2図で説明した動作を繰返す、ホストマシン1では送出
すべき有効データが無くなった後は無効データDを送出
することにより、入出力装置2からのデータを総て読取
ることができる。
以上説明したように、本発明のデータ転送方式はホスト
マシン1の主導形であるため、ホストマシンから送出す
べきデータが一定期間以上に亘って無い場合には、ホス
トマシン1に有するタイミングにより起動がかかり、無
効データDを送出して入出力装置からのデータを転送さ
せることになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ホストマシンと入出力装
置との間のデータ転送を、通信要求保持メモリとデータ
メモリとを入出力装置側に設けることにより、双方向バ
スにてデータの衝突なく簡単なハード構成と簡単な通信
規約とにより実現できると云う効果がある。実施例では
入出力装置が1台のみの場合であるが、複数の入出力装
置が有る場合にも入出力装置を識別するためのアドレス
線の追加により、入出力装置内で簡単に対応することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図および
第3図はそれぞれ第1図のデータ転送動作のタイムチャ
ートである。 1・・・ホストマシン、2・・・入出力装置、3・・・
双方向データメモリ、4・・・通信要求信号保持メモリ
、5・・・割込線、6・・・データ線、7・・・通信要
求信号線。 伽1泊イさ9A七吉うイく卆テメtす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホストマシンと少なくとも1台の入出力装置との間のデ
    ータ転送において、入出力装置からの通信要求を保持し
    ホストマシンへ通信要求を行ない、ホストマシンからの
    割込信号でリセットする入出力装置に設けられた通信要
    求信号保持手段と、ホストマシンと入出力装置との何れ
    かの通信データを保持する入出力装置に設けられた双方
    向データメモリ手段とを有し、入出力装置はホストマシ
    ンからの割込みにより前記双方向データメモリ手段に保
    持されたデータを取込み、ホストマシンへの通信データ
    があるときはこの通信データを前記双方向データメモリ
    手段に入力して前記通信要求信号保持手段をセットし、
    ホストマシンは入出力装置へ割込みによりデータを転送
    した一定時間後に前記通信要求保持手段による通信要求
    を受付けてデータを取込み、続いて有効データかダミー
    データかの何れかと共に割込信号を入出力装置に送るこ
    とを特徴とするデータ転送方式。
JP63198640A 1988-08-08 1988-08-08 データ転送方式 Pending JPH0247953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198640A JPH0247953A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 データ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198640A JPH0247953A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 データ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247953A true JPH0247953A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16394573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198640A Pending JPH0247953A (ja) 1988-08-08 1988-08-08 データ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247953A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821013B2 (ja) ダイレクトメモリアクセスオ−ダ競合制御方式
JPH07210519A (ja) データ転送制御方法および送受信制御装置
JPH0247953A (ja) データ転送方式
JP2616010B2 (ja) パケットネットワーク
JPS6298444A (ja) デ−タ通信方式
JPS63288317A (ja) プリンタ
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JP2666782B2 (ja) 多重バス制御システム
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
JP2752456B2 (ja) チャネル装置
JPH02189049A (ja) 回線制御装置
JPH0583297A (ja) パケツト転送方式
JPS61260350A (ja) 並列処理制御方式
JPS62123541A (ja) 受信デ−タバッファ制御方式
JPH0658655B2 (ja) シリアルi/o方式
JPH0544053B2 (ja)
JPS62251954A (ja) デ−タ通信処理装置
JPS6285527A (ja) 伝送制御方式
JPS62241056A (ja) デ−タ受信制御方式
KR19980029037A (ko) 망 인터페이스 모듈
JPS62164154A (ja) 割込制御方式
JPS635452A (ja) 伝送制御装置
KR19990079974A (ko) 멀티프로세서 시스템에서 두 개의 버스 사이에 지연된 요구를처리하기 위한 장치 및 그 제어방법
JPH0612418A (ja) 文書作成装置への外字データの登録システム及び方法
JPS6029987B2 (ja) デ−タ転送制御方式