JPS59187655A - オ−プンワ−ク編成構造およびその製造方法 - Google Patents

オ−プンワ−ク編成構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59187655A
JPS59187655A JP59018181A JP1818184A JPS59187655A JP S59187655 A JPS59187655 A JP S59187655A JP 59018181 A JP59018181 A JP 59018181A JP 1818184 A JP1818184 A JP 1818184A JP S59187655 A JPS59187655 A JP S59187655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open work
knitted fabric
edges
openwork
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59018181A
Other languages
English (en)
Inventor
モルス・ヴイエル
ジヤン・ポール・ドウコル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Notex SA
Original Assignee
Notex SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Notex SA filed Critical Notex SA
Publication of JPS59187655A publication Critical patent/JPS59187655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/10Open-work fabrics
    • D04B21/12Open-work fabrics characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/36Cored or coated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/02Inorganic fibres based on oxides or oxide ceramics, e.g. silicates
    • D10B2101/06Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/20Industrial for civil engineering, e.g. geotextiles
    • D10B2505/204Geotextiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/102Woven scrim
    • Y10T442/103Including a multifilament fiber precoated with other than free metal or alloy prior to weaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は経編機を用いて製造する新しい型のオ−プンワ
ーク編成構造、および、その製造方法に関する。
網目構造の編物は周知であり、多くの文献に開示されて
おり、例えば、1968年7月発行の編成外衣タイムズ
(Kn、1tte4 Quterwear Times
)の第37〜40頁に開示されている。
従来のノツチラド網目に対するこのような編物の利点は
高速で製造できることであり、従って、生産コストもか
なり低減できる。しかし、編成網の一つの欠点は、使用
する編機により変るが、比較的幅狭忙しか製造できない
ことである。さらに、かなりの数の案内バーを備えた編
機で複@彦編パターンを作る場合を除いて、編成網は緩
んで型くずれしやすく、かつ、全方向に均一の強度をも
つことができない傾向がある。さらに、ある用途に都合
のよい引張強度の高い糸、例えば、ガラス糸またはカー
ボン糸などは編機に容易に使用することができない。何
故なら、これらの糸は曲げ応力に対して弱く、編目を形
成することによりこのような応力を受ける。
フランス実用新案登録第2.250.497号は編物、
特に、熱可塑性材料で被覆−れだ糸を用いた経編物を開
、示している。編成後に、編地は熱処理を受けて、剛性
を高め、かつ、全体の結合を高め、編目が緩むのを防止
する。このような編物は、特に、機械的応力が小さく、
かつ、所定の一方向、例えば、長手方向または横方向に
働くような用途、例えば、カーテンを作るのに使用され
る。しかし、このような編物は、斜め方向を除き、長手
方向及び幅方向の両方にバランスのとれた機械的特性が
要求される用途には首尾よく使用できない。このような
用途とは、保護又は安全網、風よけ用網、落下防止用網
、及び、積層材の補強用網などがある。
もし、耐変形性編物を製造することを意図するならば、
製造される編物は編機に固定される状態になシ、従って
、この編物の幅は編機の幅に限定されることになる。
本発明の目的は、高い安定性と、はぼ全方向(長手方向
、幅方向及び斜方向)にバランスのとれた機械的特性を
示す経編地により形成された新しい型のオープンワーク
編成構造を提供することにある。
本発明による編物は2〜3倍の編成幅を有しながらも前
記特性を保持する。本発明忙よれば、このようなオープ
ンワーク編成構造の製造方法も提供される。
概して、本発明によるオープンワーク編物は、熱可塑性
材料で被覆された糸で形成された経編地により形成され
る。この被覆は部分的に溶けて、糸同志が接触する箇所
でこれらを接着させる。この編物は、編地を少なくとも
6本のバーを用いた編成に基づいて形成していることを
特徴とし、さらに、オープンワークは正多角形であり、
その縁部のいくつかは編物の長さ方向に対して斜めに配
され、絹地の編目がオープンワークの縁部に平行なほぼ
直線に延びる横糸を拘束することを特徴とする。
他の編布も本願を逸脱することなく所望の最終機械的特
性に応じて製造することもできる。
例えば、本発明の一実施態様によれば、編物のオープン
ワークは六角形であり、この場合、長手方向、幅方向及
び斜め方向にほぼ同一の強度をもつことができる。
他の実施態様によれば、オーブンワークは菱形であり、
この場合、斜め方向に完全にバランスのとれた特性を与
える。
本発明の編物に使用される糸は紡織繊維から成るコアを
有する従来の被覆糸である。また、本発明では、ガラス
糸、商品名rKEVし■1で市販これているような耐性
のある化学系などの工業用高弾性糸が特に使用される。
このような高弾性糸は曲げ応力に対してはもろいが、本
発明の方法で簡単に編むことができる。これは今まで不
可能なことであった。
本発明によれば、編成後に変形可能なオープンワーク構
造を提供できる限り、他の型の網地を使用することがで
きる。づらに、オープンワーク構造を形成する糸はすべ
ての案内バーに対して同一であってもよいし、あるbは
、異なる材料で選択的に形成してもよい。これはコアと
被覆の両方について言える。
上述したように、本発明はオープンワーク編成構造の製
造方法にも関する。概して、本発明による製造方法は、
熱可塑性材料で被覆された糸を用いてラッシェル編機、
又は、これと同様の編機で経編地を形成し、オープンワ
ーク編成構造を熱処理して熱可塑性被覆を一部溶して糸
同志をそれらが接触する箇所で接着する工程を有し、オ
ープンワーク編成構造は少なくとも3本のバーを用いた
編成によ多形成され、そのうちの2本のバーは1−1n
、 1−outのパターンで挿通され網目を形成し、網
目の間隙は多角形で変形可能であり、前記オープンワー
ク構造は横方向に変形可能であり、3木目のバーは横糸
を送り出し、編地は形成された後に熱処理中に横方向に
引張られて編成長手方向に対してオープンワークあるい
はその間隙の少なくとも一部を斜めに配し、かつ、オー
プンワークの縁部に平行にほぼ直線に横糸を配置させる
ことを特徴とする。
好ましくは、織地を形成するとき、編機はゆるい編目を
有する編成構造を製造するように調整される。これは、
これまでの編成網の場合よりも速度及び編目止めを増加
することにより達成できる。
本発明の方法によれば、所定幅の#IIJ機を用いて従
来の編物の2〜3倍幅の広い編成構造が提供でき、この
構造のオープンワークは極めて安定しており、これに対
して、未処理の編物はその構造上非常に変形しやすく、
本発明の編成構造はすべての方向(長手方向、幅方向及
び斜め方向)にバランスのとれた機械的特性を有し、従
って、良好な等方性を有する。
以下の実施例は本発明によるオープンワーク編成構造を
示し、25.4m、に12本の針を有するラッシェル編
機が使用され、使用される糸はPVCで被覆された強力
ポリエステル(1100デシテツクス)のコアを有する
被径糸であシ、ポリエステルとPVCの重量比は30対
70である。
実施例1 この実施例は、第1図に基づき、3本バーで形成される
編物から得られた本発明のオープンワーク編成構造を示
す。
前部バーI及び■は1−1n、 1−outのパターン
で挿通され、網目を形成し、絹地が引張られたとき、網
目の間隙が変形−Cる。この種の網構造はこの変形のだ
めに工業用途には適さない。
この実施例では、バーI及びバー■の糸は次のように作
用する。
バーT : 4.6 /4.2/4.6/4.2/4.
6/6.4/6.BI3.4/6、BI3.4 バーIt : 4.2/4.6/4.2/4.6/4.
2/2.4/2.0/2.4/2.0/2.4 バー■は横糸編2.210.0に従って充分挿通される
。形成された編地は次に幅出機で処理され、2.5倍に
幅を拡大され、1分間約135℃の温度を受ける。これ
により、PVC被覆は一部溶けて、糸同志をその接触点
で接着させる。
この幅出し処理により、編地のオープンワークは正六角
形になる。第1図の領域AK対応する部分で形成される
縁部は編地の長手方向に配置され、・他方、第1図の領
域B及びCに対応する縁部は編地の長さ方向に対して斜
めに配置される。さらに、横糸として1本の針でmまれ
るバー璽の糸は形成されたオープンワークの縁部に対し
てほぼ直線に配置される。
このようにして得られた編成構造は優れた安定性を示す
のに対して、出発材料である編地そのものは極めて変形
し易い。また、この編成構造は長手方向、幅方向および
斜め方向にバランスのとれた機械的特性を示す。
実施例2 第2図に示すこの実施例は、編目が10コースの代りに
32コースになっている点で8J1実施例と異なる。こ
の場合もオープンワーク編成構造が得られ、オープンワ
ークは六角形であり、網目間隙の縁部は長手方向及び斜
め方向に延び、横糸を形成するバー■の糸は前記間隙の
縁部とほぼ一致している。
実施例3 第3図に示すこの実施例は4本バー編によるオ−プンワ
ーク編成構造を示す。
前記実施例と同様に、バー1及びバー■はオープン網目
を形成し、バー■及びバー■は1−1n、1− out
のパターンで挿通されフィリングとして作用する。
実施例1及び2の編成構造に比較すると、このオープン
ワーク編成構造は、福山し及び熱処理後に菱形オープン
ワークを有し、横糸は編物の内側をほぼ直線に延びる。
実施例4 第4図に示すこの実施例は菱形オープンワーク編成構造
の変形例を示す。
この編目では、バーI及びバーMが網目を形成し、バー
■、■、■及びMがフィリングとして作用する。編地の
福山及び熱処理後に、編成構造は完全に安定し、バラン
スがとれたものとなる。
本発明による編成構造は種々の用途に適用でき、防風及
び落下用保饅網、又は、ジオテキスタイル物として使用
でき、また、積層物用補強材料としても使用できる。
本発明は上記実施例に限定されるものでなく、本発明の
範囲を逸脱することなく種々の変形例が可能である。
例えば、上記実施例では、絹地は1本針のラッシェル編
機で形成されるが、2木釘ラッシェル編機で筒状の編地
を形成することもでき、この場合、編成物はそのままの
筒状で使用してもよいし、また、直線に沿って裁断し幅
を2倍にしてもよい。
本発明の編成物は経糸織機又はクロシエ編機などのどの
ような編機によっても製造できる。
さらに、異なる鳩目を結合するととにより、異なる形状
の間隙(例えば、交互になる菱形及び六角形の間隙)の
オープンワークを形成することもできる。
熱接着性材料で被覆された糸で編成構造全体を形成する
ことが好ましいが、何本かの糸、例えば、横糸をこのよ
うに林檎し、かつ、反対に作用して編目を形成するバー
を2本だけ用いることもできる。
熱接着性被覆は耐候性に優れ、紫外線に対して耐性があ
り、かつ、色あせを防止する。
使用される糸は外側だけが熱可塑性材料で被覆されてい
るが、全体が熱可塑性材料で形成された糸などを使用す
ることもできる。また、絹地の熱処理は、これを柔軟に
保つために熱可塑性被覆を一部溶すだけであるが、より
硬質にした編地が求められているときは、熱処理の時間
を長くすることもできる。
【図面の簡単な説明】
tπ1乃至第4図はそれぞれ編成構造を示す図である。 出願人 バット タラフレックスおよびノテツクス ソ
シエテアノニム 3 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 0101    1 第2図 II   II       N Or   Or      ]l’ 01   Or      ’J− 第3図 0101     z 第4図 oror        工 0101    1 0101        T 手続補正書(方式) 1、事件の表示 ゛ 昭和59年特許願第18181号 2、発明の名称 オープンワーク編成構造およびその!II!I造方法3
、補正をする者 特吐出願人 バット タラフレックス (ほか1名)4、代理人 昭和59年ヶ月244日   (発送日)図面の浄書(
内容に変更なし)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性材料の被覆を有する糸を用いて経編地で
    形成され、前記被覆は一部溶けて糸同志をこれらが接触
    する箇所で接着し、前記編地は少なくとも3本のバーを
    用いた1Yli、に基づいて形成され、前記編地のオー
    プンワークは正多角形であシ、その縁部のいくつかは前
    記編地の長さ方向に対して斜めに配され、前記編地の編
    目が前記オープンワークの縁部に平行なほぼ直線に延び
    る横糸を拘束することを特徴とするオープンワーク編成
    構造。
  2. (2)前記オープンワークは六角形であシ、その二つの
    縁部は編地の長手方向に平行に延び、他の縁部は前記長
    手方向に対して斜めに配されている特許請求の範囲第1
    項記載のオープンワーク編成構造。
  3. (3)前記オープンワークが菱形である特許請求の範囲
    第1項記載のオープンワーク編成構造。
  4. (4)熱可塑性材料の被覆を有する糸でオープンワーク
    経編地を形成し、前記オープンワーク編地を熱処理して
    前記熱可塑性被覆を一部溶して前記糸同志をそれらの接
    触箇所で接着する工程を有し、前1−1n、1−out
    のパターンで挿通され、網目を形成し、前記網目の間隙
    は多角形で変形可能であや、前記オープンワーク編成構
    造は横方向に変形可能であり、3本口のバーは横糸を送
    り出し、前記編地は形成された後に前記熱処理中に横方
    向に引張られて編成長手方向に対して前記オープンワー
    ク又は前記間隙の少なくとも一部を斜めに配し、かつ、
    前記オープンワークの縁部に平行にほぼ直線に横糸を配
    置させることを特徴とするオープンワーク編成構造の製
    造方法。
  5. (5)前記轟目が緩く形成されている特許請求の範囲第
    4項記載のオープンワーク編成構造の製造方法。
JP59018181A 1983-02-04 1984-02-03 オ−プンワ−ク編成構造およびその製造方法 Pending JPS59187655A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8301995A FR2540526B1 (fr) 1983-02-04 1983-02-04 Structure textile ajouree du type constitue par un tricot a mailles jetees et procede pour son obtention

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187655A true JPS59187655A (ja) 1984-10-24

Family

ID=9285724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018181A Pending JPS59187655A (ja) 1983-02-04 1984-02-03 オ−プンワ−ク編成構造およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4563382A (ja)
EP (1) EP0118373B1 (ja)
JP (1) JPS59187655A (ja)
AT (1) ATE19415T1 (ja)
CA (1) CA1227939A (ja)
DE (1) DE3460094D1 (ja)
FR (1) FR2540526B1 (ja)
IL (1) IL70814A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133161A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 栄レ−ス株式会社 編組レ−スの製造法
JPS62238850A (ja) * 1986-04-02 1987-10-19 栄レ−ス株式会社 経編地
JPS63182457A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 日本マイヤー株式会社 網地及びその編成方法
JPH0484385U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JPH07126967A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Fuasutaa:Kk ネット経編地
JP2008538594A (ja) * 2005-04-19 2008-10-30 ヴイアールエーシー,リミテッド ライアビリテイ カンパニー 透かし編み樹脂注入媒体および強化複合薄層

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073441A (en) * 1985-11-22 1991-12-17 Societe Civile D'inventeurs Spml Mesh structure with high resistance to piercing and tearing
DE3672982D1 (de) * 1985-12-05 1990-08-30 Sakae Lace Kk Kettengewirkte spitzen.
US4786549A (en) * 1987-08-05 1988-11-22 Liberty Fabrics, Inc. Warp knit fabric with ravel resistant laid-in elastic yarns and method for manufacturing same
AU619076B2 (en) * 1989-02-22 1992-01-16 Schlegel Corporation Warp lock wire carrier
DE4008057A1 (de) * 1990-03-14 1991-09-19 Stoll & Co H Gestrickgebilde
GB9008586D0 (en) * 1990-04-17 1990-06-13 Ici Plc Stabilised fabric
ZA963715B (en) * 1995-05-12 1996-11-20 Tensar Corp Bonded composite open mesh structural textiles
US5795835A (en) * 1995-08-28 1998-08-18 The Tensar Corporation Bonded composite knitted structural textiles
ATE166990T1 (de) * 1996-03-23 1998-06-15 Mattes & Ammann Gmbh & Co Kg Nicht-vollflächiges gewirk für flaggen, wimpel, banner und dergleichen
EP1231311A1 (fr) * 2001-02-09 2002-08-14 Trocme Vallart Emballage, SAS Tricot pour la réalisation de filets de produits alimentaires, filets obtenus à l'aide de tels tricots et machine de fabrication de tels filets
US7011676B2 (en) * 2002-09-05 2006-03-14 Scimed Life Systems, Inc. Flat knitted stent and method of making the same
US20050037678A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 Mack Patrick E. Open grid fabric resin infusion media and reinforcing composite lamina
DE102004060105A1 (de) * 2004-04-19 2006-01-26 Sefar Ag Flächenstück zur Aufnahme eines Druckmusters, Verfahren zu dessen Herstellung sowie seine Verwendung
GR1006889B (el) * 2005-04-11 2010-07-19 Καρατζη Βιομηχανικες Ξενοδοχειακες Επιχειρησεις Α.Ε., Κατασκευη ιστων με ελεγχομενες ιδιοτητες απο συνθετικα νηματα πολλαπλων στρωσεων
GB0719225D0 (en) * 2007-10-03 2007-11-21 John Heathcoat & Company Ltd Knitted tulle
CN103628251B (zh) * 2013-11-28 2016-03-23 常州市润源医疗用品科技有限公司 一种医用修复网片及其制造方法
KR20240055881A (ko) * 2016-10-28 2024-04-29 헌터더글라스인코포레이티드 건축용 특징부를 위한 커버링, 관련 시스템, 및 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1237643A (fr) * 1958-10-18 1960-07-29 Filet sans nceud
FR1287973A (fr) * 1961-05-02 1962-03-16 Tissu à mailles à structure réticulaire quadrillée, par exemple tulle pour rideaux, ainsi que procédé et dispositif pour sa fabrication
FR1298994A (fr) * 1961-06-06 1962-07-20 Ayello Et Fils Ets Filet sans noeud
FR1310998A (fr) * 1962-01-18 1962-11-30 Lace Originals Inc Procédé de fabrication de dentelle et produits conformes à ceux obtenus
FR2250497A1 (en) * 1973-11-12 1975-06-06 Brochier & Fils Knitted fabric for curtains or blinds etc. - is formed from yarn having a core surrounded by thermoplastic sheath
US4133191A (en) * 1976-04-09 1979-01-09 Phillips Fibers Corporation Knitted fabric having open areas
US4241123A (en) * 1978-11-14 1980-12-23 Shih Seng C Non-woven netting

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133161A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 栄レ−ス株式会社 編組レ−スの製造法
JPH0220743B2 (ja) * 1985-12-05 1990-05-10 Sakae Reesu Kk
JPS62238850A (ja) * 1986-04-02 1987-10-19 栄レ−ス株式会社 経編地
JPH0224943B2 (ja) * 1986-04-02 1990-05-31 Sakae Reesu Kk
JPS63182457A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 日本マイヤー株式会社 網地及びその編成方法
JPH0484385U (ja) * 1990-11-30 1992-07-22
JPH07126967A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Fuasutaa:Kk ネット経編地
JP2008538594A (ja) * 2005-04-19 2008-10-30 ヴイアールエーシー,リミテッド ライアビリテイ カンパニー 透かし編み樹脂注入媒体および強化複合薄層

Also Published As

Publication number Publication date
ATE19415T1 (de) 1986-05-15
IL70814A (en) 1988-07-31
FR2540526A1 (fr) 1984-08-10
IL70814A0 (en) 1984-04-30
US4563382A (en) 1986-01-07
FR2540526B1 (fr) 1985-10-04
EP0118373B1 (fr) 1986-04-23
EP0118373A1 (fr) 1984-09-12
DE3460094D1 (en) 1986-05-28
CA1227939A (fr) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59187655A (ja) オ−プンワ−ク編成構造およびその製造方法
US4143197A (en) Aramid yarn fabrics and method of dimensional stabilization of same by heat setting
ATE207554T1 (de) Halbzeug für verbundwerkstoff
JP2019035183A (ja) マルチバー経編機による編み方法
DE4408813C1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Einlagevliesverbundstoffes und danach hergestellter Einlagevliesverbundstoff
SK284400B6 (sk) Prekladaná textília, jej použitie na vystuženie odevov alebo výrobkov zo súkna a golier vystužený touto prekladanou textíliou
US7905118B2 (en) Method of fabricating textiles
US3389582A (en) Textile fabric
PL189693B1 (pl) Wspornik włókienniczy do wzmacniania odzieży lub części odzieży i sposób wytwarzania wspornika włókienniczego do wzmacniania odzieży lub części odzieży i zastosowanie wspornika włókienniczego do wzmacniania odzieży lub części odzieży
JP2018184672A (ja) ラッセルレース編地の製造方法
JPS60224847A (ja) 弾性たて編地およびその製造法
JP2004360106A (ja) 強化繊維シート材およびその製造方法
JPH0238959Y2 (ja)
WO1987004197A2 (en) Lace making yarn and method
Anand Warp knitted structures in composites
JPS63152444A (ja) たて編レ−スの製造法
JP2592564Y2 (ja) プリーツカーテン
JPH02229263A (ja) 格子状合成繊維編織物およびその製造方法
JPS6026104Y2 (ja) たて編地によるすそ上げ用接着テ−プ
JPH04209268A (ja) ロープ挿通孔付き編布
JPH03254937A (ja) 複合積層シート
JP2021120494A (ja) 編レース
JPS6220298B2 (ja)
JPH03254935A (ja) 樹脂被覆シート用基布
JPS63112759A (ja) たて編レ−ス地