JPS59181591A - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JPS59181591A
JPS59181591A JP5376583A JP5376583A JPS59181591A JP S59181591 A JPS59181591 A JP S59181591A JP 5376583 A JP5376583 A JP 5376583A JP 5376583 A JP5376583 A JP 5376583A JP S59181591 A JPS59181591 A JP S59181591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
circuit board
paste
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5376583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682902B2 (ja
Inventor
岩瀬 暢男
五代儀 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58053765A priority Critical patent/JPH0682902B2/ja
Publication of JPS59181591A publication Critical patent/JPS59181591A/ja
Publication of JPH0682902B2 publication Critical patent/JPH0682902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は金属基体を用いた回路基板に関する。
〔発明の技術的α景“とその問題点〕
近年電子機器の小型化等が進むにつれ、回路基板の配線
パターンの高密度化が要求されている。
このような高密度化に対処するため、導体路の1陥の縮
減、配線パターンの多層化等の手段がとられている。こ
のような配置線パターンの多層化は、バイアホール等の
手段により各・層間の電気的接合を行なうこ′とができ
るため、配線が立体的となり、高密1蕉化に適した手段
である。このように配線パターンが高密度化してくると
配線・くターンからの発熱、実装素子の発熱の問題が生
じてくる。
ぼた、パ1ノー回1七6等に用いる易合作、この発熱の
問題(は犬であり、放ψS1住1・C1虜した金属基板
の5,1ξ用が研死されている。
金属基板は金属基体上に絶縁体饗全介して導体層が形成
された回路基板であゆ、製造の容易性。
1  熱伝導性等の点から絶縁体1餐として絶縁性樹脂
層を用いるものがある。
このような金属基体を用いた回;烙、+1<板において
も配線パターンの高密度化が安水ざ7tXII+述の多
、W化に加え、抵抗体をも印刷抵抗におきかえて、より
高密度を実現しようとする研死がlされ−Cいる。
しかしながら、複数回の工専を、経る間に樹脂系ペース
トを用いた印刷抵抗体の抵抗値は変動しCしまうため、
多層配線かつ印刷抵抗を備えた金属基板の実用は困難で
あり、特にV T IR用の基板等、高精度を要求され
るものには天川が・蓮しいのが現状である。
〔発1シ1の目的〕 本発明は以、Fの点全考慮してなされたものであり、高
密度I配線パターンを有する金属基体を用いた回路基板
を提供することfclj的とする。
〔発明の概ヅ〕
本発明は、金属基体と、この金属基体上に絶縁性樹脂層
全弁して少なくとも2層以上形成された導体層と、最上
層にのみ形成された樹脂系ペーストからなる抵抗体層と
を具備したことを特徴とする回路基板である。
金属基体としてはAt板、ステンレス板等の金属板が用
いられる。絶縁性樹脂層としては、各種樹脂ベース)f
用いることができるが、耐熱性の点からポリイミド系樹
脂、BTレジン、エポキシノボラノク樹脂等を用いるこ
とができる。また導体層としては、一般にしられている
Cuペースト、A、gペースト等の樹脂系ペーストが用
いられる。
さらに抵抗体ペーストとしては、下地となる絶縁樹脂層
との関係で、比較的硬化温度の低いエポキシ系、フェノ
ール系の樹脂系カーボンペーストが用いられる。
本発明においては、版数の導体層を有する金属基体金用
いた回路基板の、最J: i:!にのみ抵抗体′烏を形
成する。従って、このように形成された抵抗体層は、絶
縁性樹脂層1.に体層の形成時の影謄金うけることがな
いため、抵抗値の変動は少ない。
また最上層に位置することVこよQsh易にトリミング
可能であり、高精度の配線パターンを14$ることかで
きる。
ここで最上層とは最後に形成さ1する層であり、比較し
て他の層の下部となることも考えられるが、その部分で
の最も上のIn’を意味する。最後に保11更コートを
施こしても良いこと÷′よいう°までもない。
また耐熱性のよい、ポリイミド(☆・1脂等紫用いるこ
とにより、一般に160℃程[W以[:で硬化させるC
ペーストを例えば300〜400’C程1fで硬化させ
ることができる。一般にCペーストは抵抗値の再現性が
悪り、160℃程度の硬化処理温度では、300%程度
のバラツキがあり、最悪の場合1ケタ程度のバラツキも
でる。しかしながら前述のごとく300〜400℃程度
で硬化すると、このバラツキは±50%程度に抑えるこ
とができ、後のトリミングが可能となる。これは樹脂ペ
ースト中の樹脂の硬化収縮が飽和するためと考えられる
〔発明の効果〕
以J−,説明したように本発明によれば樹脂系ペースト
からなる抵抗体層をLl!えた高密度配線パターンを有
するli−!]路基板を得ることができる。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を以下に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す回路基板の断面図である
金属部・体(1)とり、−C厚さ0.2mm、  2イ
ンチ角のステンレス5US431)’i用い、この金属
基体(1)上に絶縁性樹脂ペーストとしてポリイミド系
樹脂(東芝ケミカル[xr−30191全スクリ一ン印
刷機にて印刷し、仮硬化(120℃、空気中、10分)
した。この印刷・仮硬化を3回繰返し、厚さ50μmの
絶縁性樹脂層(2)全形成し、N2雰囲気中370℃1
0分の硬化処理を行なった。
次にこの絶縁性樹脂層(2)上にCu90WTチのポリ
イミド系Cuペースト1250ツノ/ユのスクリーンを
用いて印刷し、!lさ20μτ11  の第1の導体・
;4(3)を形成した。その後10分間のレベリ/ダ全
行ない、N2雰囲気中9,370℃、10分、′…の条
Yトで(閏化を行なった。
次にこの第1の導体層(3)を覆うように1.娩糊性樹
脂層(4)を前述と同様に形成した。°iだ耶2の導体
層(5)を前述と同1〉資Vこ絶縁性樹脂層(4) −
にに形成した。第1の導体層(3)と第2の導体層(5
)との接続はバイアホール(6)により行なった。
続いて抵抗体層(7)全形成する。この低抗体層(7)
には炭素ペースト(アサヒ化学研究所Jim 71” 
IJ−1OK)を用いた。120℃10分j111の′
2気中のン乞燥処理の後、N7雰囲気で370C10分
間の条件で硬化を行なった。この炭素ペーストは一般に
IC30℃程度以下の硬化温度を標準として)坂売され
ているが、本実施例においては、300〜400 ’C
、程度で(期化した。このようなIJ化条件により、標
準時の抵抗値とは異なるもののバラツキ全±50 % 
程rL 以下に抑えることができ、トリミング可能な再
現住′fK:得た。抵抗値が異なるとはいえ、この値は
設計時に考、(イして設定すれば良いので、問題はない
このように抵抗体層(7)以外の硬化全すべて終えた後
に抵抗体層(7)を形成するため、抵抗値が製1青工程
中に変動することがない。捷だ最上層に位置することに
より、トリミングが可能となる。
トリミング後、必要ならば保硬層(8) ′fc形成し
ても良い。
以上の様ンこ構成した回路基板は、抵抗体を有する片面
アルミナ基板と同程度の 装密度全有17、抵抗体j話
金有[7かつ高放熱性、小型化を実現できる。
址た砧@注の方面でも1000時間の電圧1温度湿度の
加速試験において問題のないことが確認された。
また、同様の回路パターン金形成したアルミナ基板(2
インチ角、厚さ/40インチ)に比べ、0.2州厚の5
U8430f用いた本発明の実施例では重線比で0.6
6倍と大幅な軽量化が実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実流1FIJを示す:Tノ’r f+
’r図っl ・・・・金属基体 2.4・・・・・・絶縁体層 3.5・・・・導体層 7 ・・・・抵抗体層 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属基体と、この金属基体上に絶縁性樹脂層を介して少
    なくとも2層以上形成された導体層と、最上層にのみ形
    成された樹脂系ペーストからなる抵抗体層とを具備した
    ことを特徴とする回路基板6
JP58053765A 1983-03-31 1983-03-31 回路基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0682902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053765A JPH0682902B2 (ja) 1983-03-31 1983-03-31 回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053765A JPH0682902B2 (ja) 1983-03-31 1983-03-31 回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181591A true JPS59181591A (ja) 1984-10-16
JPH0682902B2 JPH0682902B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12951907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053765A Expired - Lifetime JPH0682902B2 (ja) 1983-03-31 1983-03-31 回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212096A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 株式会社日立製作所 多層配線板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101080A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツドの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101080A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212096A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 株式会社日立製作所 多層配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682902B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59181591A (ja) 回路基板
JPS58215094A (ja) 多層印刷配線板製造方法
JPS61179598A (ja) 多層配線形成方法
JPH0364903A (ja) 印刷回路装置およびその製造方法
JPS60208887A (ja) 厚膜多層回路基板
JPH0410753B2 (ja)
JPS60136398A (ja) 多層配線基板
JPS635595A (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JPS6153792A (ja) 多層配線基板
JPS588159B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPS5814726B2 (ja) デンシカイロソウチセイゾウホウホウ
JPS59105398A (ja) 金属コア回路基板の製造方法
JPS59119794A (ja) 混成厚膜集積回路
JPS58138097A (ja) 印刷配線基板
JPS6356990A (ja) 二層印刷回路基板の製造方法
JPH0559598B2 (ja)
JPS5875882A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS59117197A (ja) 多層配線基板
JPS58144868U (ja) 印刷配線板
JPS63136595A (ja) 多層印刷基板の製造方法
JPH02309692A (ja) 樹脂系印刷抵抗体付プリント配線板
JPS62205686A (ja) 厚膜基板装置
JPS59161675U (ja) 多層厚膜回路基板
JPS5955089A (ja) 回路基板
JPS6032392A (ja) 印刷配線板の製造方法