JPS5918131Y2 - 内燃機関の蒸発燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JPS5918131Y2
JPS5918131Y2 JP9368879U JP9368879U JPS5918131Y2 JP S5918131 Y2 JPS5918131 Y2 JP S5918131Y2 JP 9368879 U JP9368879 U JP 9368879U JP 9368879 U JP9368879 U JP 9368879U JP S5918131 Y2 JPS5918131 Y2 JP S5918131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
evaporated fuel
internal combustion
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9368879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611358U (ja
Inventor
正 古沢
Original Assignee
愛三工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛三工業株式会社 filed Critical 愛三工業株式会社
Priority to JP9368879U priority Critical patent/JPS5918131Y2/ja
Publication of JPS5611358U publication Critical patent/JPS5611358U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918131Y2 publication Critical patent/JPS5918131Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内燃機関の蒸発燃料制御装置に関するもので
ある。
従来、燃料タンク及び気化器浮子室から発生する蒸発燃
料を大気中に排出することなく、蒸発燃料捕集装置で回
収し、機関の作動と共に捕集装置で回収した蒸発燃料を
機関の吸気側へ導出して燃焼させるようにしたものは周
知である。
蒸発燃料排出規制の強化に伴ない、四輪自動車と同様に
、蒸発燃料の主たる発生源である二輪自動車においても
前記規制が適用されるようになって来た。
そこで二輪自動車においても蒸発燃料制御装置を使用す
る必要性が生じて来たが、四輪自動車以上に前記装置の
搭載スペースに余裕がなく、搭載性の問題が発生して来
た。
そこで、本考案は燃料タンクから気化器浮子室燃料人口
管側への燃料の流れを内燃機関の運転信号により制御す
ることを可能にした通路制御弁(通称オートコック)を
有した内燃機関において、前記制御弁と気化器浮子室上
側空気層部から蒸発燃料捕集装置への蒸発燃料の流れを
制御する通路制御弁とを一体化し、かつ機関の同一な運
転信号を感知して前記2通路を交互に開閉制御可能にす
ることにより、車輌搭載性が著しく向上すると同時に、
配管が簡素化出来て、蒸発燃料の大気排出を効果的に防
止することを目的とするものである。
次に図面に示す実施例に基づいて、本考案を説明する。
第1図に示されているのは、本考案内容をおり込んだ蒸
発燃料制御装置の一例である。
第2図は第1図の変形例である。
第3図は本考案内容の主たる構成の通路制御弁の一例、
第4図は第3図の作動後の状態を示す図、第5図は第3
図の通路制御弁の変形例である。
第1図において、燃料タンク1の上側空気層部とキャニ
スタ3とは蒸発燃料通路2で連通されている。
気化器浮子室5の上側空気層部とキャニスタ3とは蒸発
燃料通路6で連通されており、その通路中に通路制御弁
11が設けられている。
燃料タンク1と気化器浮子室5の燃料入口管とは燃料通
路9で連通され、その通路中に通路制御弁11が設けら
れている。
キャニスタ3と気化器絞り部14の上流側に開口してい
る蒸発燃料抽出孔18とは混合気通路7で連通されてお
り、その通路中に通路開閉弁8が設けられている。
通路制御弁11の圧力信号取出管31と吸気管12に開
口している作動信号取出口13とは作動信号通路10で
連通している。
通路2. 6. 7はキャニスタ3の吸着剤4の同一側
に開口しており、それと反対側の吸着剤4開口部には清
浄空気導入口16が設けられている。
次に第1図の変形例である第2図について、変形部分に
ついてのみ説明すると、第2図において、第1図ではキ
ャニスタ3からの混合気通路7か゛気化器絞り部14の
上流側に設けた蒸発燃料抽出孔18に開口しているのに
比較して第2図では気化器絞り部14の下流側に設けた
蒸発燃料抽出孔18′に開口している点が異なる。
第3図において、燃料タンク1に連通されている燃料入
口管20と気化器浮子室5の燃料入口管に連通されてい
る燃料出口管21とはいずれも弁本体19に設けてあり
、弁室I 22を介して連通している。
燃料入口管20に設けた弁座I 23に、作動膜37と
連動して動く弁軸30に設けた弁I 24が着座してい
る。
弁室I 22とは作動膜37を介して反対側に作動膜室
35が設けられ、その内に圧縮スプリング36が弁軸3
0を弁座I 23側に付勢するようにして設置されてい
る。
作動膜37は弁軸30に対し作動膜取付具38により固
定されている。
吸気管12に作動信号通路10を介して連通している弁
室III 32は弁本体19に設けられており、該弁室
III 32と作動膜室35とは通気孔34で導通され
ていると共に、又弁III 33を介しても連通してい
る。
該弁III 33は作動膜室35から弁室III 32
への流れを可能にし、その逆へは流れないようにする逆
止弁構造となっている。
キャニスタ3に連通している蒸発燃料出口管25と気化
器浮子室5の上側空気層部に連通している蒸発燃料入口
管26とはいずれも弁本体19に設けてあり、これらは
弁室II 27を介して連通している。
蒸発燃料入口管26側には弁座II 29が設けられて
おり、該弁座II 29に対応する弁II 28が前記
弁軸30の他端に設けられている。
該弁II 28は、前記スプリング36により、常時は
弁座II 29と離間している。
弁軸30は弁本体19に対し、容易に摺動出来、かつ、
作動膜室35と弁室II 27とは充分に気密性を保持
するようになっている。
第4図は第3図の作動状態を示す図であり、機関の運転
信号により作動膜37が圧縮スプリング36の付勢力に
抗して移動し、それに連動して弁I 24が弁座I 2
3から離間して燃料入口管20と燃料出口管21とが弁
室I 22を介して連通していると同時に、弁軸30の
移動に伴ない弁II 28が弁座II 29に着座され
、蒸発燃料入口管26と蒸発燃料出口管25とが遮断さ
れた状態を示している。
次に第3図の変形例である第5図において、燃料タンク
1に連通されている燃料入口管20′と気化器浮子室5
の燃料人口管に連通されている燃料出口管21′とはい
ずれも弁本体19′に設けてあり、弁室■22′を介し
て連通している。
24′は非磁性体製の弁軸30′に設けた弁Iで、スプ
リング36′により燃料人口管20′側に設けた弁座2
3′に着座するように付勢されている。
弁軸30は巻線筒41内に、その軸方向に対し摺動可能
に備えられている。
巻線筒41に巻かれた巻線40は弁本体19′より取出
され、一方はバッテリ44を介してイグニッションスイ
ッチ43へ、他方もイグニッションスイッチ43へ配線
されている。
巻線筒41内には固定鉄心39が固定されている。
そして弁軸30’には固定鉄心39に対向した面に可動
鉄心46が固着されている。
巻線筒41は巻線室45内に収納されており、巻線室4
5は弁室■22′、弁室II 27と気密性をもって隔
離しであることが好ましい。
気化器浮子室5の上側空気層部に連通している蒸発燃料
入口管26′とキャニスタ3に連通している蒸発燃料出
口管25′とは弁室II 27’を介して連通しており
、それらは弁本体19′に設けられている。
次に前記の様に構成された第1図、第3図及び第4図の
実施例における作用を説明する。
機関停止時において、燃料タンク1より発生した蒸発燃
料は蒸発燃料通路2を通りキャニスタ3中の吸着剤4に
捕集される。
又気化器浮子室5内で発生した蒸発燃料は、通路制御弁
11が第3図の如く作動膜室35内に吸気管12負圧は
作用していないため、作動膜室35内の圧縮スプリング
36の付勢力により弁II 28が弁座II 29より
離されているので蒸発燃料入口管26、弁室II 27
、蒸発燃料出口管25を介して蒸発燃料通路6によりキ
ャニスタ3中の吸着剤4に補集される。
この時燃料入口管20と燃料出口管21とは弁I 24
が弁座I 23に着座しているため、遮断されており、
従って燃料タンク1から気化器浮子室5の燃料入口管側
への燃料の供給は行なわれない。
又気化器絞り部14の上流側に開口している蒸発燃料抽
出孔18には吸引負圧が作用しておらず、通路開閉弁8
が閉じているため、キャニスタ3中の吸着剤4に吸着さ
れている蒸発燃料の掃気は行なわれない。
次に機関運転時において、吸気管12には吸引負圧が作
用しているため、作動信号取出口13、作動信号通路1
0、弁室III 32、作動膜室35へと吸引負圧が作
用し、その吸引負圧により、作動膜37が圧縮スプリン
グ36の付勢力に打ち勝って引っ張られ、弁I 24が
弁座I 23より離れ、燃料入口管20と燃料出口管2
1とか連通ずる。
これにより、燃料タンク1より燃料が気化器浮子室5の
燃料入口管側へと供給される。
それと同時に作動膜37に連動している弁軸30は作動
膜37の移動に伴ない、弁II 28が弁座lI29に
着座し、蒸発燃料入口管26と蒸発燃料出口管25とは
遮断される。
そのため、気化器浮子室5内で発生した蒸発燃料はキャ
ニスタ3に供給されず、気化器浮子室5内に設けたイン
ナベントより吸気管12内に流出し燃焼室内で燃焼され
る。
この時気化器絞り部14の上流側に設けた蒸発燃料抽出
孔18には吸引負圧か゛作用しており、その負圧により
、キャニスタ3の清浄空気導入口16より大気を導入し
、その空気により、吸着剤4に吸着している蒸発燃料は
脱離され、混合気通路7より蒸発燃料抽出孔18に導か
れ、混合気は燃焼室にて燃焼される。
この時通路開閉弁8は開いている。次に第1図の変形例
である第2図において第1図との変形部分についてのみ
説明する。
機関停止時の作用は前記と全く同じである。
機関運転時においてキャニスタ3の吸着剤4に吸着して
いる蒸発燃料の脱離する場所が第1図では気化器絞り部
14の上流側であるのに比較して第2図では気化器絞り
部14の下流側である点が異なる。
次に第3図の変形例である第5図において、第3図との
変形部分のみ説明する。
機関停止時においては、イグニッションスイッチ43は
切れており、巻線40には電流が流れないため、固定鉄
心39には磁気が帯びない。
そのため、弁軸30′は右行位置にあると共に、弁室■
22′内に設けた圧縮スプリング36′の付勢力により
弁軸30′と一体となった弁■24′は弁座23′に着
座される。
これにより、燃料入口管20′と燃料出口管21′とは
遮断され、燃料タンク1より気化器浮子室5の燃料入口
管に対する燃料の供給は行なわれない。
この時弁II 28’は弁座II 29より離れている
ため、蒸発燃料入口管26′と蒸発燃料出口管25′と
は連通しており、従って、気化器浮子室5で発生した蒸
発燃料はキャニスタ3中の吸着剤4に捕集される。
機関運転時になるとイグニッションスイッチ43は連通
され、巻線40には電流が流れるため、固定鉄心39、
可動鉄心46、そして巻線40で構成される磁気回路が
形成され、その結果弁軸30′は該回路に発生する電磁
力により、圧縮スプリング36′の付勢力に打ち勝ち、
固定鉄心39に弁軸30′に固着した可動鉄心46が引
っ張られ、従って弁軸30に設けた弁■24′は弁座I
23′より離れる。
その結果燃料人口管20′と燃料出口管21′とは連通
し、燃料タンク1より気化器浮子室5の燃料入口管へ燃
料が供給される。
その時弁軸30’と連動する弁II 28’は弁座lI
29′に着座し、蒸発燃料入口管26′と蒸発燃料出口
管25′は遮断されるため、気化器浮子室内で発生した
蒸発燃料はキャニスタ3側へは導かれず、気化器浮子室
5内に設けたインナベン1〜より吸気管12内に流出し
、燃焼室内で燃焼される。
なお第1図及び第2図では蒸発燃料捕集装置の代表例と
して、キャニスタを記したが、クランクケースの空間部
、エアークリーナの空間部を蒸発燃料の捕集装置として
使用した場合についても前記と同様な効果か゛期待出来
る。
また、第3図、第4図において、弁室III 32が弁
III 33、通気孔34を介して作動膜室35と連通
しているのは、内燃機関の吸引負圧に大きな脈動が生し
、その脈動によって、作動膜37が運動し、弁I 24
及び弁II 28の開度が変化し、機関17の運転に支
障を与える場合には、作動膜室35の脈動を小さくしそ
の問題を防止する方法としては非常に有効であるか、内
燃機関の吸引負圧の脈動が小さい場合には弁III 3
3及び通気孔34をなくして、弁室lll32と作動膜
室35とを直接連通しても同様な効果は得られる。
以上のように、この考案にあっては、従来使用していた
燃料タンクから気化器浮子室燃料入口管側への燃料の流
れを内燃機関の運転信号により制御することを可能にし
た通路制御弁(通称オートコック)に、気化器浮子室の
上側空気層部から蒸発燃料捕集装置への蒸発燃料の流れ
を制御する通路制御弁を一体化し、かつ機関の同一な運
転信号で前記2通路を制御可能にしたことにより、車輌
塔載性が著しく向上すると同時に配管が簡素化出来、蒸
発燃料の大気排出を効果的に防止することができる特長
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案内容をおり込んだ蒸発燃料制御装置の一
例を示す系統図、第2図は他の実施例を示す系統図、第
3図は本考案内容の主たる構成の通路制御弁の実施例を
示す断面図、第4図は第3図の作動後の状態を示す断面
図、第5図は第3図の通路制御弁の他の実施例を示す断
面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 内燃機関の燃料タンク及び気化器浮子室等の燃料溜
    より発生する蒸発燃料を大気中に排出することなく蒸発
    燃料捕集装置で回収し、機関の作動と共に捕集装置で回
    収した蒸発燃料を機関の吸気側へ導出して燃焼させるよ
    うにしたものにおいて、蒸発燃料捕集装置と気化器浮子
    室の空気層部、燃料タンクと気化器浮子室の燃料入口管
    とを各々連通し、該通路中に機関の運転信号を感知して
    第2通路を制御する弁機構を備え、その運転信号により
    気化器浮子室の空気層部から蒸発燃料捕集装置への流れ
    と燃料タンクから気化器浮子室の燃料入口管への流れと
    を該弁機構によって交互に開閉制御することを特徴とす
    る内燃機関の蒸発燃料制御装置。 2 上記運転信号発生手段として機関の吸気管負圧を用
    いたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の内燃機関の蒸発燃料制御装置。 3 上記運転信号発生手段としてイグニッションスイッ
    チと連動した電気信号を用いたことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の内燃機関の蒸発燃料制御
    装置。
JP9368879U 1979-07-06 1979-07-06 内燃機関の蒸発燃料制御装置 Expired JPS5918131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368879U JPS5918131Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9368879U JPS5918131Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611358U JPS5611358U (ja) 1981-01-30
JPS5918131Y2 true JPS5918131Y2 (ja) 1984-05-25

Family

ID=29326594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9368879U Expired JPS5918131Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918131Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262384A (ja) * 1986-05-08 1987-11-14 株式会社 サンコ−シヤ 避雷器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611358U (ja) 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1323258C (en) Fuel emission control apparatus for metering collected volatile fuel components into an internal combustion engine intake manifold
JP3264129B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS5922066B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0725263U (ja) 車輛用内燃機関の蒸発燃料処理装置
US4395991A (en) Emission preventing system of evaporated fuel for internal combustion engine
JPS5918131Y2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH06249087A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPS627962A (ja) エンジンの蒸発燃料吸着装置
JPH0433988B2 (ja)
US4016848A (en) Air-vent system for a carburetor
JPS6023501Y2 (ja) 自動車の蒸発燃料制御装置
JPS6218747B2 (ja)
JPS609400Y2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0245499Y2 (ja)
JPH051643Y2 (ja)
JPS6019972Y2 (ja) 車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置
JPS6021494Y2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS61258963A (ja) 自動二輪車用内燃機関の燃料蒸発抑制装置
JPS5918142Y2 (ja) 蒸発燃料制御装置用キヤニスタ
JPH09268952A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS59176456A (ja) 蒸発燃料放出防止装置
JPS603958Y2 (ja) 燃料蒸気の排出抑止装置
JPS6032372Y2 (ja) 内燃機関用燃料タンクの圧力調整弁
JPS5918141Y2 (ja) 蒸発燃料制御装置用キヤニスタ
JPS581645Y2 (ja) 蒸発燃料放出防止装置