JPS6019972Y2 - 車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置 - Google Patents

車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JPS6019972Y2
JPS6019972Y2 JP1979156699U JP15669979U JPS6019972Y2 JP S6019972 Y2 JPS6019972 Y2 JP S6019972Y2 JP 1979156699 U JP1979156699 U JP 1979156699U JP 15669979 U JP15669979 U JP 15669979U JP S6019972 Y2 JPS6019972 Y2 JP S6019972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
evaporated fuel
canister
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979156699U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5674856U (ja
Inventor
照夫 湯沢
正明 内田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP1979156699U priority Critical patent/JPS6019972Y2/ja
Publication of JPS5674856U publication Critical patent/JPS5674856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019972Y2 publication Critical patent/JPS6019972Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車輌用内燃機関において、キャニスタに吸着
される蒸発燃料を気化器の吸気路へ供給するようにした
、蒸発燃料制御装置に関するものである。
従来車輌用内燃機関において、燃料タンクや気化器の浮
子室等の蒸発燃料発生部からの蒸発燃料を一旦キャニス
タ内の活性炭等の吸着剤に吸着させ、そのキャニスタか
ら放出される蒸発燃料を気化器の吸気路へ供給するよう
にしたものが知られているが、機関のアイドリング運転
時の如き、気化器の吸気路へ吸入される吸入空気量がき
わめて少ないときは、前記蒸発燃料の供給により吸気路
内に生皮される空気−燃料混合気の空燃比に乱れを生じ
、機関の運転性能によい結果を及ぼさないばかりでなく
排ガス中の未燃成分が増量傾向となるという不都合があ
る。
そこで本考案はか)る不都合を解消できるようにし、し
かも小容量のキャニスタを使用してもそれの蒸発燃料吸
着機能を常に効果的に発揮させることができるようにし
た、車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置を提供す
ることを目的とし、その特徴は、吸気路とキャニスタと
を連通ずる蒸発燃料放出路の途中に、内燃機関と駆動輪
とを継り動力伝達系中のトランスミッションがニュート
ラル位置以外にあるとき開弁する常閉型の開閉弁を介装
したことにある。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、この実施例は本考案装置を可変ベンチュリ型気化器に
実施した場合で、その気化器本体1の吸気路2は、その
上流端がエアクリーナ11を介して大気に連通され、ま
たその下流端が図示しない車輌用内燃機関の吸気ポート
に連通される。
吸気路2の上部には、その吸気路2内の負圧力をうける
負圧室3が、また吸気路2の下部に浮子室4が設けられ
、吸気路2内に突出するサクシヨンピストン5は、負圧
室3内の負圧力によって昇降され、吸気路2内に可変ベ
ンチュリBυを形成スるサクションピストン5の下端に
は、ジェットニードル6が吊設され、このジェットニー
ドル6は吸気路2の可変ベンチュリBυに開口するメイ
ンノズル管7内に挿入され、そのノズル面積ヲ変えられ
るようになっている。
吸気路2の、サクションピストン5の上流側にはチョー
ク弁8が設けられ、またその下流側にはスロットル弁9
が設けられる。
以上の構成は従来の可変ベンチュリ型気化器と同じであ
る。
吸気路2のサクションピストン5とスロットル弁9とで
囲まれる空間A内の土壁には、以下に詳述する蒸発燃料
供給装置Fυからの蒸発燃料が供給される蒸発燃料供給
口10が開口され、この供給口10は、前記可変ベンチ
ュリBυ部と略同じ負圧力をうける。
次に前記蒸発燃料供給装置Fυの構造について説明する
と、17は活性炭28、その他の通気性の燃料吸着剤を
内蔵したキャニスタで、その一側は通路12とエアクリ
ーナ11を介して大気に連通され、またその他側は、燃
料タンク13および浮子室4等の蒸発燃料発生部の上部
に導入路14.15を介して連通され、さらに蒸発燃料
放出路16を介して蒸発燃料供給口10に連通されてい
る。
前記蒸発燃料放出路16の途中には、この放出路16を
開閉する常閉型の電磁開閉弁18が介装されている。
この開閉弁18は、第2図に詳細に示すように蒸発燃料
放出路16内に臨む弁体19と一体の可動心20と、弁
函内の固定心21との間に、弁体19を閉じ方向に附勢
する圧縮ばね22を介在し、さらに前記可動心20およ
び固定心21の外周を、ソレノイド23により囲繞して
構成されている。
電磁開閉弁18のソレノイド23は内燃機関と駆動車輪
間を継ぐ動力伝達系のクラッチの接、断操作により開閉
される第1スイツチ24、前記動力伝達系のトランスミ
ッションの変速操作に連動して開閉される第2スイツチ
25およびメインスイッチ26を介してバッテリ27に
接続されている。
そしてメインスイッチ26の閉成後、すなわち機関の始
動後、クラッチを接ニジ、カつトランスミッションを伝
動位置にュートラル以外の位置)に操作すると、第1、
第2スイッチ24.25は何れも閉成され、ソレノイド
23が励磁されて電磁開閉弁18が開弁され、キャニス
タ17からの蒸発燃料を前記蒸発燃料供給口10に供給
することができる。
次に本考案の一実施例の作用について説明すると、いま
クラッチを接にして第1スイツチ24をONとすると)
もにトランスミッションを伝動状態にシフトして第2ス
イツチ25をONにすれば、ソレノイドが励磁され蒸発
燃料放出路16が連通状態になるので、キャニスタ17
からノ蒸発燃料は、蒸発燃料放出路16を通り蒸発燃料
供給口10より前記空間A内に噴入させることができる
ところで空間Aでは吸入空気量に略比例して負圧力が高
くなるので、吸入空気量が多いときは、蒸発燃料の供給
量も多くなり、また吸入空気量の少ないときは蒸発燃料
の供給量も少なくなり機関に供給される空気−燃料混合
気の空燃比の変調は極めて小さく抑えられる。
また内燃機関と駆動輪間を継ぐ動力伝達系が遮断されて
いるとき、すなわちクラッチが断、もしくはトランスミ
ッションが非伝動状態、すなわちニュートラル位置にあ
るときは、前記第1、あるいは第2スイツチがOFFと
なり、該開閉弁18は遮断されるので蒸発燃料の吸気路
2への供給が断たれる。
したがって内燃機関のアイドリング運転時の如き吸気路
2への吸入空気量の少ないときには吸気路2内への蒸発
燃料の供給を確実にカットして空燃比の乱れを防止し、
排ガス中の未燃成分の含有量を可及的に軽減することが
できる。
尚、実際には、車輌は交差点などにおいてトランスミッ
ションをロウにシフトした後、クラッチを断にして待機
する場合があるので、機関のアイドリング運転を安定さ
せるためには、トランスミッションをセカンドにシフト
したとき第2スイツチがONするようにするのが望まし
い。
以上のように本考案によれば、気化器の吸気路とキャニ
スタとを連通ずる蒸発燃料放出路の途中に開閉弁を介装
し、この開閉弁を、前記内燃機関と駆動輪とを継ぐ動力
伝達系中のトランスミッションがニュートラル位置以外
にあるとき開弁させるようにしたので、機関のアイドリ
ング運転時の如き、気化器の吸気路に吸入される吸入空
気量がきわめて少ないときは、その吸気路に供給される
蒸発燃料の供給を確実に遮断して混合気の空燃比の乱れ
を防止し、排ガス中の未燃成分の含有量を可及的に軽減
し、また内燃機関に全運転域に亘って運転性能の向上を
図ることができる。
しかもスロットル弁が低開度である徐行運転時やエンジ
ンブレーキ時においても、前記開閉弁は開かれて、キャ
ニスタから吸気路への吸着燃料の放出が絶え間なく継続
されるので、結局アイドリング運転時以外の機関の全運
転域で、キャニスタよりその吸着燃料が効率よく発散除
去することができてキャニスタの浄化を迅速に促進でき
、従って小容量のキャニスタを採用してもそれの蒸発燃
料吸着機能を常に効果的に発揮させることができるから
キャニスタの小型化を達成することができ、特に車体搭
載部品の大きさに制限の厳しい自動二輪車に適用する上
で有利である。
その上、エンジンブレーキ時には、機関燃焼室に前記蒸
発燃料放出路からも蒸発燃料及び空気が導入されるから
、同燃焼室への供給混合気量が増えて、エンジンブレー
キ時における混合気の不正燃焼防止に寄与し得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の概略系統図、第2図は電磁開閉弁
の縦断面図である。 2・・・・・・吸気路、4・・・・・・浮子室、13・
・・・・・燃料タンク、16・・・・・・蒸発燃料放出
路、17・・・・・・キャニスタ、18・・・・・・開
閉弁としての電磁開閉弁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (11燃料タンクや気化器の浮子室等の蒸発燃料発生部
    から放出される蒸発燃料をキャニスタに貯蔵し、そのキ
    ャニスタからの蒸発燃料を気化器の吸気路に供給するよ
    うにした車輌用内燃機関において、前記吸気路とキャニ
    スタとを連通ずる蒸発燃料放出路の途中に、前記内燃機
    関と駆動輪とを継ぐ動力伝達系中のトランスミッション
    カニュートラル位置以外にあるとき開弁する常閉型の開
    閉弁を介装したことを特徴とする、車輌用内燃機関にお
    ける蒸発燃料制御装置。 (2)前記実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の車
    輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置において、前記
    開閉弁を、前記動力伝達系中のトランスミッションがニ
    ュートラル位置以外にあり、かつそのクラッチが接状態
    にあるとき、開弁させるようにした、車輌用内燃機関に
    おける蒸発燃料制御装置。
JP1979156699U 1979-11-12 1979-11-12 車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置 Expired JPS6019972Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979156699U JPS6019972Y2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979156699U JPS6019972Y2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5674856U JPS5674856U (ja) 1981-06-18
JPS6019972Y2 true JPS6019972Y2 (ja) 1985-06-15

Family

ID=29668095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979156699U Expired JPS6019972Y2 (ja) 1979-11-12 1979-11-12 車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019972Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732931Y2 (ja) * 1988-08-31 1995-07-31 マツダ株式会社 エンジンの蒸発燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5674856U (ja) 1981-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431758B2 (ja) 気体燃料エンジンの燃料排出防止装置
US4308842A (en) Evaporative emission control system for an internal combustion engine
GB2140084A (en) Fuel-vapour emmission control system for an automative engine
JP3235236B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
US4381753A (en) Evaporative emission control device of an internal combustion engine for vehicle use
JPS6019972Y2 (ja) 車輌用内燃機関における蒸発燃料制御装置
JP3444125B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS6023501Y2 (ja) 自動車の蒸発燃料制御装置
JPH0433988B2 (ja)
JPS5877151A (ja) 気化器
US4574755A (en) Air/fuel ratio control device for a carburetor
JPS61258963A (ja) 自動二輪車用内燃機関の燃料蒸発抑制装置
JPH0245499Y2 (ja)
JPS5918131Y2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPS603958Y2 (ja) 燃料蒸気の排出抑止装置
JP3106608B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH0313566Y2 (ja)
JPS5851393Y2 (ja) 内燃機関の燃料蒸気処理装置
JPS59176456A (ja) 蒸発燃料放出防止装置
JPS6023499Y2 (ja) 過給機付エンジンの蒸発燃料処理装置
JPS5918141Y2 (ja) 蒸発燃料制御装置用キヤニスタ
JPS5910375Y2 (ja) 燃料タンク内の蒸発燃料処理装置
JPS6117241Y2 (ja)
JPS61258957A (ja) 内燃機関の燃料蒸発抑制装置
JPS6017946B2 (ja) 自動車用エンジン制御装置