JPS59180934A - 電球型けい光ランプの製造方法 - Google Patents

電球型けい光ランプの製造方法

Info

Publication number
JPS59180934A
JPS59180934A JP5240483A JP5240483A JPS59180934A JP S59180934 A JPS59180934 A JP S59180934A JP 5240483 A JP5240483 A JP 5240483A JP 5240483 A JP5240483 A JP 5240483A JP S59180934 A JPS59180934 A JP S59180934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
tube
mold
fluorescent lamp
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5240483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takada
洋 高田
Tokimasa Yamamoto
山本 時正
Kenji Nakamura
憲司 中村
Mikio Mochizuki
望月 美喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5240483A priority Critical patent/JPS59180934A/ja
Publication of JPS59180934A publication Critical patent/JPS59180934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/06Re-forming tubes or rods by bending
    • C03B23/065Re-forming tubes or rods by bending in only one plane, e.g. for making circular neon tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電球型けい光ランプの製造方法に関し、とく
に発光内管を曲げ整形する際に型による傷等外形上の欠
点を発生することなく複雑な形状の内管を製作するのに
好適な電球型けい光ランプの製造方法に関する。
〔背景技術〕
電球型けい光ランプの発光内管を曲げ整形するための従
来の方法は、ガラス管を所定の温度に加熱して内型に曲
げ付けた後外型を入れて、本プロ−に上り型寸法通シの
発光内管を製作するが、ガラス管片端よりブローを入れ
る関係で開口になっており、ガラス管を型に曲げ付ける
時、ガラス管開口部と、チャック部よりガラス管内のエ
アーが押し出されガラス管曲線部が扁平状につぶれた断
面形状となり、その横幅が型溝の幅より犬となるため外
型のエツジ部により、この部分のガラス管外面に傷及び
ノ・サミ不良が発生していた。従来は、この対策として
、ガラス管を細くして、型溝寸法との差を大きくしてい
た。しかし力から、この方法では既製ガラス管を使用す
る為ガラス肉厚が極度に薄くなり、ランプ制球工程で変
形等の問題が生じていた。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、発光内管の曲げ整形時に
おけるガラス管断面形状の変形や外型による傷の発生等
を防止し得る新規かつ独自の方法を提供することにある
〔発明の概要〕 本発明者らの実験検討の結果、ガラス管を曲げる前のガ
ラス管内圧を保持したまま曲げると円形のままで曲線を
形成することが判った。また、複雑な形状の発光内管を
曲げ整形する際の本ブロ一工程の前に予備ブロ一工程を
入れ、ガラス管内外圧のバランスをとり、ガラス管を円
形断面形状の丑まで型に曲げ付けることにより、良好な
形状の発光内管を製造することができることが判った。
さらに、ガラス管を内型に巻きつけて曲げた後、断面が
扁平状につぶれた部分を規制整形してから、外型をあて
ることにより、外型による傷やハサミ不良をも防止し得
ることが判明した。
〔発明の実施例〕
発光内管の一部が開放となっている電球型けい光ランプ
における発光内管の製造方法について以下、図により説
明する。第1図に電球型けい光ランプの外管バルブ1と
発光内管2との組立て構造を示したが、この発光内管2
を製作するに際しては、まず第2図に示す通シ、ガラス
管2の上部片端を封止シールして、チャック4にて懸垂
支持する。下部片端は切断開放したままで、本ブロー送
入口路7、電磁弁6に接続しているチャック支持台5で
保持する。この状態で、加熱炉中で加熱軟化させ、次い
で曲げ整形用の内径3.3′の溝中に沿わせて第3図に
示す通シに曲げ付けられ、しかる後にチャック4は開放
される。その後第5図に示すような外型8,8′が両側
より入り、整形用の本ブロー送入口路7に接続された電
磁弁6の開動作により、チャック支持台5を経由して、
一定圧力でガラス管内を加圧することにより、内型3、
3 /、外型8,8′の溝に合った発光内管形状とする
。この製作過程において、第3図に示す内型にガラス管
を曲げ付ける際に、チャック支持台5とガラス管2の下
端との隙間よりガラス管2内の空気がもれ、第4図に示
すように、ガラス管2の曲線部が扁平な楕円形状断面に
なるほかに、内径3.3′の溝寸法よりガラス管2が横
幅方向にはみ出すために、第5図の外型8,8′が入る
(とじる)時、溝エツジ部でガラス管2の表面に第6図
に示すような傷9ないしはノ・サミ(ばり)10のよう
な不良が多発していた。一方加熱炉中でのガラス管2の
加熱中は、温度上昇によシガラス管内の空気圧が高まる
ため、ガラス管下端とチャック支持台5の隙間より空気
がもれるため内外圧のバランスがとれる利点はある。ガ
ラス管2とチャック支持台5との間を完全に密閉してお
く方法もあるが、この方法だとガラス管2内の圧力を別
途コントロールしなくてはならないので、かえって技術
的、経済的に不利である。
本発明は、ガラス管2の下端の開口部とチャック支持台
5との間に隙間を残したま捷としておくことにより、ガ
ラス管を曲げる時に、この隙間を通して空気が漏れ出る
ことを許容することにより、ガラス管2内の空気圧を変
えないで曲げる方法であり、以下筒7.8.9図により
説明する。本発明においては、加熱炉中でのガラス管2
の加熱時は、チャック支持台5とガラス管2との隙間よ
りガラス管2内の膨張空気を漏出させることにより、ガ
ラス管内外圧のバランスがとれ、内径3.3’にガラス
管を曲げ付ける直前に電磁弁(3方弁)11を動作させ
て、捷ず予備ブロー送入回路12をガラス管に接続して
、加熱されたガラス管2がふくらまない程度に空気圧を
加えながら、内径3゜3′にガラス管を曲げ付ける。そ
の後、第5図に示したように外型8,8′が入り、ブロ
ー電磁弁(3方弁)11を動作させて、予備ブロー送入
回路12から本ブロー送入回路7に回路接続を変更して
、本ブロー加圧しながら型通りの内管2を製作するもの
である。
本発明により従来発生していた加工傷8、ハサミ(ばシ
)9等の発生はなくなシ、市場品のガラス管を使用する
こともできるので原価面でも著しく有利となった。また
、本発明の採用により加工時の内管表面の不良は、従来
の35チもあったものがたったの0〜4チとなった上に
、作業性、管理面でも大巾な改善ができた。
次に、本発明のさらに他の一実施例を示す。
第10図は、本実施例に使用の電球型けい光ランプ用発
光内管2の形状を示したものである。この内管2を製作
する方法として、第11図に示す通りガラス管2の両端
を、支持部4と5により支持して所定の温度に加熱後内
型3の溝にそって矢印の方向に曲げた後、第14図に示
す外型8,8′が入シ、下方支持部5より整形ブロー7
を入れて型通シの内容2を製作するものであるが、第1
1図の内型3に合せて曲げた時、第12図A部のように
ガラス管が扁平楕円状断面となり、第13図に拡大して
示すように型3の溝幅寸法1.より、ガラス管楕内部長
径t、の方が大きくなり、外型8.8′が入る時に、構
内部長径方向両端部に外型のエッチ部が接触して、第1
5図に示すように、傷9やハサミ(ぼり)10のような
損傷が生じるため、型通りの良好な形状の内管が製作出
来ない。
本実施例では、この問題を解決するため、外型8゜8′
が入る前に、ガラス管2の構内部を規制整形するように
したものであり、以下、さらに詳しく説明する。
第16.17図に示したように、内径3に合うように曲
げたガラス管2の楕円状部14を、整形板13.13’
により矢印の方向に押圧して、第18図に示すように内
型の溝幅寸法t1より若干小さめの横幅になるように整
形する。次いで第19図に示すように整形板13.’1
3’を内管2より矢印の方向に離した後、第20図に示
す通り外型8.8′が入り、整形プロー7を入れて、型
通りの発光内管2を製作するものである。
使用する内管用ガラス管20寸法は、一般市場で通常使
用されている既製品を用いるのが、原価的にも有利であ
る。またガラス管の肉厚も成る厚さ以上を有することが
製作する過程での変形等を防止することになる。以下具
体的な一実施例を示す。
内径3.3′の巾t、−12簡の時ガラス管2の外径寸
法は11.25aφのものを、またto−14簡の時は
ガラス管2の外径寸法は13.25 wnφのものを使
用するが、これは、曲げ完成後のガラス管肉厚の関係か
らこれ以上の既製細管を使用することが出来ない。以上
のようなガラス管を使用しても、第15図に示したよう
なキズやノ・ザミは発生するが、L記実施例の方法によ
り、問題なくこれらのキズやハサミのない型通りの内管
を製作することが可能となった。
〔発明の効果〕
以上詳述したごとく、本発明の方法によれば、電球型け
い光ランプに用いられる複雑な形状に屈曲した発光内管
を常に良好な形状寸法で安定して製作することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、Φ)は、電球型けい光ランプの正面およ
び側面断面図、第2図、第3図および第5図は発光内管
の製造工程説明図、第4図は第3図のA−A′断面図、
第6図(a)、 (b)は外型による傷、ノ・サミ不良
の発生状態図、第7図、第8図および第9図は本発明の
一実施例による発光内管の製造工程説明図、第10図(
a)、 (b)は発光内管の形状の−911を示す図、
第11図、第12図、第14図はその製造工程の他の一
例を示す説明図、第13図は第12図の部分拡大図、第
15図(a)、 (b)は発光内管の損傷発生状態の説
明図、第16図、第17図、第18図、第19図、第2
0図は本発明の他の一実施例による発光内管の製造工程
の説明図である。 1・・・外管バルブ、2・・・発光内管、3,3′・・
・内径、4・・・チャック、5・・・チャック支持台、
6・・・本ブロー開閉電磁弁、7・・・整形本ブロー送
入回路、8゜8′・・・外型、9・・・外型による傷、
10・・・外型、内型によるハサミ、11・・・ブロー
回路切り替え用電磁3方弁、12・・・予備ブロー送入
回路、13゜■ 1  図 <0−)            、  (1))■z
 図 第 4 図    ■、7 第 乙 図 (0−)(b) ■ 7 図 C幻    (b) 第 /4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜球形または長形の外管パルプを使用し、その内部に
    それぞれ一端が開放した屈曲形状の発光内管2本を収納
    してなる電球型けい光ランプにおける上記発光内管を整
    形するにあたり、加熱時ガラス管内部と外部の空気圧力
    が同一になるよう発光内管ガラス管の片端を開放して、
    チャック支持台との隙間より空気を漏らして希望する温
    度までガラス管を熱してこれを曲げ整形することを特徴
    とする電球型けい光ランプの製造方法。 2、発光内管ガラス管を整形型に合せて曲げる際、ガラ
    ス管内部の空気がもれる際の変形を防止するために、整
    形本ブローとは別に、予備ブローを使用し、この時のガ
    ラス管内部圧力が変化するのを防いだ状態にて、整形型
    に曲げ付けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電球型けい光ランプの製造方法。 3 発光内管ガラス管を内型に合せて曲げる際、カラス
    管の一部が断面楕円形状とカリ、次に外型が入る際にこ
    の楕円形状部分に傷がついたり、又外型と内型とでこの
    部分をノ・サミこんだシするのを防止するため、外型を
    入れる前に、この楕円形状部分を外型が容易に入るよう
    に予め規制整形してから、しかる後に外型を入れるよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    球型けい光ランプの製造方法。
JP5240483A 1983-03-30 1983-03-30 電球型けい光ランプの製造方法 Pending JPS59180934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240483A JPS59180934A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電球型けい光ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240483A JPS59180934A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電球型けい光ランプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180934A true JPS59180934A (ja) 1984-10-15

Family

ID=12913847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240483A Pending JPS59180934A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電球型けい光ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132937A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Hitachi Ltd 電球形螢光ランプの製造方法
JPS6231937A (ja) * 1985-05-23 1987-02-10 ルマラムパン アクチ−ボラグ 低圧水銀蒸気放電ランプとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132937A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 Hitachi Ltd 電球形螢光ランプの製造方法
JPS6231937A (ja) * 1985-05-23 1987-02-10 ルマラムパン アクチ−ボラグ 低圧水銀蒸気放電ランプとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7467466B2 (en) Method for sealing a heat pipe
JPS59180934A (ja) 電球型けい光ランプの製造方法
JPH1055787A (ja) ハロゲン電球の製造方法
KR910003809B1 (ko) 관구용(管球用) 유리 발브의 제조방법
JP2001185032A (ja) 蛍光ランプの製造方法
JPH0115974B2 (ja)
WO2005001885A1 (fr) Lampe fluorescente a economie d'energie fabriquee en une seule etape de production automatique, procede de fabrication et moule d'unite de tube en u
KR890005802A (ko) 소형의 저압방전램프용 방전용기를 만드는 방법
JPS589535B2 (ja) 管球用ステムの成型方法
JP3727588B2 (ja) ランプ用管球の成形方法
JPH0161217B2 (ja)
KR101100835B1 (ko) 무전극 원형 램프용 반원형 유리관의 제조방법
US5006088A (en) Method of making a pinch-sealed, gas-filled incandescent lamp
JPS59130041A (ja) 電球形けい光ランプの内管曲げ方法
JP3632303B2 (ja) 環形蛍光ランプおよび照明器具
JP2008077931A (ja) 電球用ガラスバルブの製造方法
JP2004303585A (ja) ガラス管端部の閉塞方法および蛍光ランプ製造方法
JPS6054933A (ja) ガラス管の成形方法
JPH063708B2 (ja) 電球形螢光ランプの製造方法
JPS5914247A (ja) けい光ランプ
JPH07245061A (ja) 低圧水銀灯及びその製法
JPS61176032A (ja) 電球形けい光ランプの製造方法
JPH03116629A (ja) 環形蛍光ランプの製造方法
KR20050060990A (ko) 유도결합형 무전극 환형 형광램프용 벌브 및 그의 제조방법
JPH0122700B2 (ja)