JPS59179453A - 車両用テイルトステアリング装置 - Google Patents

車両用テイルトステアリング装置

Info

Publication number
JPS59179453A
JPS59179453A JP5634883A JP5634883A JPS59179453A JP S59179453 A JPS59179453 A JP S59179453A JP 5634883 A JP5634883 A JP 5634883A JP 5634883 A JP5634883 A JP 5634883A JP S59179453 A JPS59179453 A JP S59179453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual lever
bracket
plate
actuating plate
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5634883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137312B2 (ja
Inventor
Hiroki Sato
佐藤 宏毅
Shuhei Toyoda
周平 豊田
Hiromi Ishii
博己 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5634883A priority Critical patent/JPS59179453A/ja
Priority to DE19843410568 priority patent/DE3410568A1/de
Publication of JPS59179453A publication Critical patent/JPS59179453A/ja
Publication of JPH0137312B2 publication Critical patent/JPH0137312B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両用ティルトステアリング装置に関し、特に
、運転者がステアリングホイールを一度任意の最適角度
に調整すれば、乗降時の便のためステアリングホイール
を跳上げても再乗車時等にステアリングホイールを引下
げるだけで元の位置に復帰する、所謂記憶機構付きのテ
ィル)・ステアリング装置に関する。
一般に、ティルトステアリング装置はその調整方法によ
り無段階調整の可能なタイプと、有段調整を特徴とする
タイプとに大別される。これら両タイプのうち、前者は
原理的にステアリングホイールの微調整が可能であるが
、実際には調整のためにロックを解除するとステアリン
グホイールは初期の位置から即座に移動してしまい、成
る設定位置から一定量だけ上または下へ調整したいと思
っても事実上微調整が困難である。これに対して、後者
は各段階に節度感をもたせ調整操作を容易にしたもので
、その使い勝手の良さから長い間使用されてきた。 □ ところで、運転者の多くはかがるティルトステアリング
装置において、車両乗降時にステアリングホイールの握
り部下端と運転者の膝とが干渉するという煩しさを避け
るため、またこれら両者が干渉しないように注意を払っ
て乗降する煩しさを避けるため、手動レバーの操作によ
りステアリングホイールを跳上げ(ティルトアウェイ)
でおいて降車し、再度乗車後運転者が好む任意の位置へ
調整するといった使い方をしている。
従って、かかるティルトステアリング装置においては、
同一運転者がステアリングホイールを異なる位置へ頻繁
に位置調整するという使い方ではなく、同一の調整位置
を探すために頻繁に位置調整するという使い方がなされ
ている。
このため、運転者が一度所定の位置にステアリングホイ
ールを調整すれば、たとえ運転者が降車時にステアリン
グホイールを跳上げて乗降の便を図ったとしても再乗車
時にステアリングホイールを引下げるのみでそれが自動
的に復帰し、同時にステアリングホイールが確実にロッ
クされるような所謂記憶機構付のティルトステアリング
装置の出現が要望されていた。
本出願人は、かかる要望を満すべ(、上記機能を備えた
記憶機構付のティルトステアリング装置について、その
−例を実願昭56−1269 ’40号にて提案してい
る。当該ティルトステアリング装置は、車体の一部に固
定した固定ブラケットと、傾動可能なステアリングシャ
フトおよびステアリングホイールを回転自在に軸支する
コラムチューブに固着されかつ前記固定ブラケットに上
下方向へ所定角度回動自在に連結した回動ブラケットと
、この回動ブラケットと前記固定ブラケットまたは車体
との間に介装されて前記回動ブラケットを上方へ跳上げ
るべくイリ勢する第1のばね手段と、前記両ブラケット
における一方のブラケ・ノドの一側にて上下方向へ回動
可能に組付けられて前記両ブラケットにおける他方のブ
ラケットに設けた円弧状歯部に解離可能に噛合するポー
ルと、この」ミールの背部に解離可能に係合し同ボール
の揺動を規制してその歯部と前記円弧状歯部との噛合を
保持するストッパを備え前記一方のブラケ・ノド(こ上
下方向へ回動可能に組付けた第1の手動レノ\−と、前
記ストッパを前記ポールの背部に係合すべく前記第1の
手動レバーを付勢する第2のばね手段と、前記第1の手
動レノ1−とポール間に設けられ前記第1の手動レバー
を前記第2のばね手段に抗して所定角揺動操作したとき
前記ポールを揺動してその歯部と前記円弧状歯部との噛
合を解除させる第1のカム手段を具備して、前記第1の
手動レノ\−を揺動操作したとき前記回動ブラケ・ノド
が前記第1のばね手段の作用にて上方へ跳上げられるよ
うにした車両用ティルトステアリング装置Gこおむ)で
、前記円弧状歯部の一部に解離可能に係合する係止爪と
円弧状山部の一部を覆う円弧状の遮蔽部を備えた第2の
手動レバーを前記両ブラケットの枢軸に上下方向へ回動
可能にかつ枢軸に対して直角方向へ摺動可能に組付りて
、この第2の手動レバーをその係止爪が前記円弧状歯部
の一部に係合すべ(ばね付勢したことを特徴とするもの
である。
しかして、当該ティルトステアリング装置においては、
第1の手動レバーの揺動操作により回動ブラケットおよ
びこれと一体のステアリングホイールを上方へ跳上げて
同第1の手動レバーの操作を解除したときには、第2の
手動レバーの遮蔽部の作用によりポールと円弧状歯1′
!Bとは噛合せず、またこの状態にてステアリングホイ
ールを下方へ引下げると遮蔽部の作用にてポールと円弧
状歯部とは元位置にて噛合する。従って、当該ティルト
ステアリング装置においては、運転者が第1の手動レバ
ーの揺動操作によりステアリングホイールを上方へ跳上
げ(ティルトアウェイ)でも、運転者が再乗車時にステ
アリングホイールを引下げるのみで元位置に固定するこ
とができる利点がある。
しかしながら、当該ティルトステアリング装置において
ステアリングホイールの位置調整を行う場合には、先づ
第2の手動レバーを押動してその係止爪と円弧状歯部の
一部との保合を解除するとともにこれを所望角揺動操作
して再び係止爪と円弧状歯部の他の一部とを係合させた
後、第1の手動レバーを揺動してポールと円弧状歯部と
の噛合を解除しなければならない。従って、当該ティル
トステアリング装置は機能的には極めて優れているもの
の、その操作性においてはかならずしも十分に満足し得
るものとはいえない。
そこで、本出願人はかかる問題に対処すべく、次のごと
きティルトステアリング装置を案出している。当該ティ
ルトステアリング装置は上記した車両用ティルトステア
リング装置において、前記の円弧状歯部の一部に解離可
能に係合する係止爪と同円弧状歯部の一部を覆う円弧状
の遮蔽部を備えた作動プレートを前記回動ブラケットと
固定ブラケットの枢軸に上下方向へ回動可能にかつ枢軸
に対して直角方向へ摺動可能に組付けて同作動プレート
をばね付勢してその係止爪を前記円弧状山部の一部に係
合させるとともに、前記第1の手動レバーの揺動操作方
向へ所定角揺動操作したとき同第1の手動レバーに係合
してこれを一体的に揺動させる係合部を備えた第2の手
動レバーを前記一方のブラケットに上下方向へ回動可能
に絹付けて同第2の手動レバーをばね付勢して前記第1
の手動レバーに対して所定角離間させ、かつ前記第2の
手動レバーと前記作動プレート間に同第2の手動レバー
を所定角揺動操作したとき前記作動プレートを摺動して
その係止爪と前記円弧状歯部との噛合を解除させる第2
のカム手段を設けるとともに、前記一方のブラケットの
一側には前記作動プレートが摺動したときその遮蔽部の
外周に設けた係合突起部が係合して同作動プレートの上
下方向への回動を規制する係合凹所を備えたガイドプレ
ートを組付けて前記作動プレートに対する前記他方のブ
ラケットの相対回動を可能とし、前記第2の手動レバー
の揺動操作により前記作動プレートを摺動させるととも
に前記第1の手動レバーを揺動させて、前記固定ブラケ
ットに対する前記回動ブラケットの頭角を調整し得るよ
うにしたものである。
これにより、当該ティルトステアリング装置においては
、第1の手動レバーを揺動操作すれば、円弧状歯部の一
部を作動プレートの遮蔽部で覆った状態にてボールと円
弧状歯部との噛合を解除させることができるとともに、
その後第1の手動レバーの揺動操作を解除しても作動プ
レートの遮蔽部による円弧状歯部の一部の覆蓋を保持す
ることができる。このため、第1の手動レバーの揺動操
作により回動ブラケットと一体のステアリングホイール
を上方へ跳上げることができ、かつステアリングホイー
ルを下方へ引下げることにより元位置に固定することが
できる。また、第2の手動レバーを揺動操作ずれば、先
づ作動プレートを摺動させてその遮蔽部の係止爪と円弧
状歯部の一部との係合を解除して作動プレートに対する
円弧状歯部の上下方向の回動を可能にし、次いで第1の
手動レバーを一体的に揺動させることができてボールと
円弧状歯部との噛合□を解除させることができる。この
結果、i′2の手動し・・−の揺動操作により第1の手
動レバーを揺動させて、回動ブラケットおよびこれと一
体のステアリングホイールを位置調整することができ、
このためステアリングホイールの位置調整時の操作性を
向上させることができる。
このように、当該ティルトステアリング装置は極めて操
作性に優れているが、当該ティルトステアリング装置に
おいては下記のごとく誤操作した場合の補償機能を付与
することが望ましい。すなわち、当該ティルトステアリ
ング装置においては、第1の手動レバーの揺動操作によ
りステアリングホイールを跳ね上げた状態にて、誤って
第2の手動レバーを揺動操作した状態でステアリングホ
イールを押し下げると、作動プレートの係止爪と円弧状
歯部との係合が解除されて他方のブラケットが作動プレ
ートに対して下方へ相対的回動する。
このため、その後第2の手動レバーを解放すると、作動
プレートの係止爪が円弧状歯部の端部またはその近傍に
て係合して、その遮蔽部が当該部を覆蓋し円弧状歯部に
対してボールの南部を噛合不能にさせるおそれがあり、
また作動プレートがその係合突起を一方のブラケットに
組付けたガイドプレートの係合凹所に対向する正規の位
置へ回動復帰しえなくなるおそれがある。従って、当該
ティルトステアリング装置において、かかる誤操作をし
た場合には、ティルトステアリング装置の機能を損うお
それがある。
そこでまた、本出願人はかかる問題に対処すべく、次の
ごときティルトステアリング装置をも案出している。当
該ティルトステアリング装置は上記した車両用ティルト
ステアリング装置において、前記他方のブラケットの一
側にその前記作動プレートに対する下方への相対回動が
所定角に達したとき同作動プレー1−に係合する係合部
を設け、この係合部の作用にて前記他方のブラケットの
前記作動プレートに対する下方への所定角以上の相対回
動を規制して同作動プレートと一体的に回動可能とした
ものである。これにより、当該ティルトステアリング装
置においては、上記した誤操作時他方のブラケットの下
方への回動が所定角に達すると作動プレートを他方のブ
ラケットの回動方向へこれと一体的に回動させることが
でき、これにより作動プレートの遮蔽部による円弧状歯
部にお −ける端部またはその近傍に対する覆蓋を防止
し、かつ作動プレートを正規の位置へ回動復帰させるこ
とができる。このため、上記した誤操作時における当該
ティルトステアリング装置の機能を適確に補償すること
ができる。
しかして、かかるティルトステアリング装置においては
、上記誤操作時作動プレートがガイドプレート側へ摺動
している状態で作動プレートを回動復帰させるものであ
るから、作動プレートの遮蔽部の外周に設けた係合突起
がガイドプレートの係合凹所の下縁突出部に引掛ってこ
れら両プレートが損傷するおそれがある。従って、本発
明の目的はかかるティルトステアリング装置において、
上記した両プレートの引掛り等による損傷を防止するこ
とにある。
この目的を達成すべく、本発明はかかるティルトステア
リング装置において、前記ガイドプレートにおりる係合
凹所の下縁部を前記円弧状歯部の外周に沿って所定間隔
を保って下方へ所定長さ延出させたことにその構成上の
特徴がある。従って、本発明においては、上記した第2
の手動レバーの誤操作時、作動プレートの係合突起がガ
イドプレートの下方延出部の内周に当接して作動プレー
トのそれ以上のiiJ方への摺動が規制され、かつ作動
プレートの回動復帰時には作動プレートはその係合突起
をガイドプレートの下方延出部の内周に摺接しつつ復帰
する。これにより、これら両プレートの引掛りによる損
傷は確実に防止される。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明するに、
第1図には本発明に係るティルトステアリング装置が示
されている。この実施例は、ステアリングホイールがス
テアリングシャフトの軸方向へ位置調整可能なテレスコ
ピック型のティルトステアリング装置に実施した例であ
る。従って、このティルI・ステアリング装置において
は、後述するティルト機構の手動レバーの揺動操作によ
りステアリングホイールの仰角を調整し得るとともに(
第1図の2点鎖線参照)、手動レバーLによって図示し
ないテレスコピック機構のロックを解除することにより
ステアリングホイールの軸方向の位置を調整し得るよう
に構成されている(第1図の1点鎖線参照)。
このティルトステアリング装置において、ステアリング
シャフトは第1図〜第3図に示すように第1ステアリン
グシヤフト11、第2ステアリングシヤフト12および
第3ステアリングシヤフト13とによって構成されてい
る。第1ステアリングシャフト11は、その下端部にて
フレキシブルカップリング14を介して図示しないステ
アリングギヤに連結され、またその上端部にて第2ステ
アリングシヤフト12の下端部とトルク伝達可能かつ軸
方向へ摺動可能に連結されている。この第2ステアリン
グシヤフト12は、自在継手15を介して第3ステアリ
ングシヤフト13に連結されている。第3ステアリング
シヤフト13ば、自在継手15の上端部に固着した筒体
16の内孔内にトルク伝達可能かつ軸方向へ摺動可能に
挿入されていて、図示しないテレスコピンク機構におけ
るロック装置により筒体16に対して解除可能にロック
されている。なお、上記ロック装置は、゛°手動レし−
Lの回動操作によりそのロックが解除されるようになっ
ている。また、この第3ステアリングシヤフト13の上
端部には、ステアリングホイール17が固着されている
コラムチューブは、第1コラムチユーブ21、第2コラ
ムチユーブ22および第3コラムチユーブ23 (アッ
パブラケット)により構成されている。第1コラムチユ
ーブ21は、その内部に第1ステアリングシヤフト11
を収容していて、その下端部にてトーボードB1に固着
され、かつその上方部にて図示しない公知のエネルギー
吸収部材を介して第2コラムチユーブ22に連結さてい
る。
第2コラムチユーブ22は、その上部外周に固定ブラケ
ット31がボルトにより固着されていて、この固定ブラ
ケット31によりインストルメントバネ!L/B2の下
方にてトーボードB1に固着したペダルブラケソ1−8
3に組付けられている。第3コラムチユーブ23は、固
定ブラケット31に連結した回動ブラケット32の基部
と一体的に形成されている。この第3コラムチユーブ2
3は、軸受を介して筒体16を回転自在に軸支している
固定ブラケット31は、回動ブラケット32とともにテ
ィルト機構の主要構成部材の一つであり、U字形状の主
体部から上方へ延出した左右一対の腕部31a、31b
を備えており、この主体部の上端に設けた両フランジ部
にはカプセル33,33が固定されている。固定ブラケ
ット31は、カプセル33.33部にてペダルブラヶソ
)B3に前方へのみ離脱可能に組付けられており、その
主体部にて第2コラムチユーブ22を支承している。
この固定ブラケット31の左方腕部31aには後述する
ロック装置40の一構成部材である円弧状のボール41
が上下方向へ回動可能に軸支され、また腕部31bには
後述する円弧状の長孔31cが設けられている。
回動ブラケット32は、左右一対の腕部32a。
32bを備えたもので、その基部には係止孔3−2c、
32cが設けられている。回動ブラケット32の左方腕
部32aにはロック装置40の構成部材であるラチェッ
ト42が固着されている。また、回動ブラケット32の
右方腕部32bには、固定ブラケット31の腕部31.
 bに設けた円弧状長孔31Cに挿通されるストッパボ
ルト34が固着されている。このストッパホルト34は
、第4図に示すように円弧状長孔31Cの上下両端部に
係合して回動ブラケット32の傾動角度を所要角度に規
制するもので、回動ブラケット32が固定ブラケット3
1に組付けられた後にナンド342等により固着される
。なお、ストッパボルト34の先端部にはクッションゴ
ム34bが取付けられており、ストッパボルト34と円
弧状長孔31cの両端部との当接時における衝撃の緩和
と異音の発生の防止が図られている。
かかる回動ブラケット32は、固定ブラケット31にそ
の両腕部31a、31bの外側から重合して左右一対の
ボルト35a、35b、ナツト36a、36b等により
両腕部312.31bに上下方向へ回動可能に連結され
、後述するロック装置40により固定ブラケット31に
対してロックされている。また、固定ブラケツト31と
回動ブラケット32との間には、左右一対の第1テンシ
ョンスプリング37.37が介装されている。これら両
第1テンションスプリング37.37においては、それ
らの一端が固定ブラケット31に固着したスプリングリ
ナーナ38に係止され、かつそれらの他端に連結したワ
イヤ37a、37aが回動ブラケット32の係止孔32
c、32cに係止されている。これにより、両第1テン
ションスプリング37.37は回動ブラケット32を上
方へ回動すべく第1図および第2図の図示反時計方向へ
付勢している。なお、両ワイヤ37a、37aは固定ブ
ラケット31に固着したワイヤガイド39.39によっ
てガイドされる。
ロック装置40は後述の記憶機構50と協同するもので
、ボール41、ラチェット42、第1手動レバー43、
第2テンシヨンスプリング44および第1カム手段を構
成する第ルリーズビン45を主要構成glH材としてい
る。
ボール4】は、固定ブラケット31の左方腕部31aに
上下方向へ回動可能に軸支されていて、その歯部41a
が回動ブラケット32と一体のラチェット42に設けた
円弧状の歯部42aに対向してその一部に解離可能に噛
合するようになっている。このボール41の下端部外側
には、第1手動レバー43に設けたカム穴43aに挿入
されてこれと係合する第ルリースピン45が植設されて
いる。
第1手動レバー43は、第5図に示すように屈曲状に形
成されていて、その前側腕部の中間部にはカム穴43a
が形成され、かつその前端部43bが第2テンシヨンス
プリング44の係止部に形成されている。また、第1手
動レバー43の前端部43bの近傍の内側にはローラ4
.3 cが回転可能に軸支され、かつその後側腕部の後
端部には操作ノブ43dが設けられている。。かかる第
1手動レバー43は、その略中央部にて両ブラケット3
1.32を連結するボルト35a、ナツト36aにより
両ブラケット31.32に対して」三下方向へ回動可能
に組付けられている。また、第1手動レバー43の前端
部43bには、一端を固定ブラケット3】に係止した第
2テンシヨンスプリング44の他端が係止されている。
これにより、第2テンシヨンスプリング44は第1手動
レバー43を第2図の図示時計方向へ付勢し、ローラ4
3Cをボール41の背部に弾撥的に圧接させてボール4
1の歯部41aとラチェソ;・42の歯部42aとの噛
合を保持し、かつ第1手動レバー43の操作ノブ43d
をコラムカバー24の長穴24aから下方へ突出させて
いる。また、第1手動レバー43のカム穴43aは第ル
リーズビン45とともに第1カム手段を構成するもので
、第1手動レバー43が所定角揺動操作されたときその
カム面43a1にて第ルリーズビン45と係合してボー
ル41を第2図の図示時計方向へ回動させ、ボール41
の歯部41aをラチェット42の歯部42aから離脱さ
せる。これにより、ラチェソI・42およびこれと一体
の回動ブラケット32が固定ブラケット31に対して回
動可能になる。
本実施例において、記憶機構50は作動プレート51、
板ばね52、第2手動レバー53、第3テンシヨンスプ
リング54、ガイドプレート55および第2カム手段を
構成する第2レリーズピン56を主要構成部祠としてい
る。
作動プレート51ば、第6図に示すように前後一対の腕
部を備え、その略中央部に前後に長い組付用の長穴51
aが形成されている。この作動プレート51には、その
前側腕部の前端部にラチェット42の歯部42aの一部
を外周から覆う円弧状の遮蔽部51bが形成され、かつ
この遮蔽部51bの内周に歯部42aの1つと解離可能
に係合する係止爪51cが形成され、さらに遮蔽部51
bの外周に係合突起51dが前方へ突設されている。ま
た、作動プレート51の後側腕部には、その中間部に第
2レリーズピン56が外側へ突設され、かつその後端に
円弧状の板ばね52がリヘソトにより固着されている。
かかる作動プレート51は、ラチェット42の外側にて
ホルト35a。
ナツト36aにより両ブラケット31.32に対して上
下方向へ回動可能にかつ枢軸に対して直角方向へ所定量
摺動可能に組付けられている。この状態で、板ばね52
の両端部52a、52bはラチェット42の円弧状背面
に弾力的かつ摺動可能に当接している。これにより、作
動プレート51の遮蔽部51bに設けた係止爪51Cが
板ばね52の付勢力にてラチェット42の歯部42aの
1つに係合し、第2図に示すように同歯部42aの上部
が遮蔽部51bにより覆われている。また、第2図に示
す状態においては、遮蔽部51bの下端とポール41の
歯部41aの上端が当接している。
第2手動レバー53は、第7図に示すように、上下に延
びる腕部にて構成されていて、その中間前部に組付用の
円形穴53aが形成され、かつその後部に第2レリーズ
ピン56が挿入されるカム穴53bが形成されている。
また、第2手動レバー53の下方中間部には係合ピン5
3cが外側へ突設され、かつその下端部に操作ノブ53
dが設けられている。かかる第2手動レバー53は、作
動プレート51の外側にてポルl−35a、ナツト36
aにより両フラケット31.32に対して上下方向に回
動可能に組付けられている。また、第2手動レバー53
は、第1手動レバー43の外側に配設したプレート状の
リテーナ25の後端部に一端を係止した第3テンシヨン
スプリング54により第2図の図示時計方向へ付勢され
ていて、リテーナ25の取付はボルト25aに当接して
それ以上の時計方向への回動を規制されている。これに
より、第2手動レバー53の操作ノブ53dは第1手動
レバー43の操作ノブ43dより所定量前方に位置して
、コラムカバー24の長穴24aから下方へ突出してお
り、第2手動レバー53を所定角揺動操作すると係合ピ
ン53Cが第1手動レバー43に係合して、その後第1
手動レバー43を一体的に揺動させる。また、第2手動
レバー53のカム孔53 ’bば第2レリーズピン56
とともに第2カム手段を構成するもので、第2手動レバ
ー53が所定角揺動操作されたときその力面53blに
て第2レリーズピン56と係合して作動プレート51を
前方へ揺動させて、作動フッート51の遮蔽部51bの
係止爪51cをラチェット42の歯部42aから解離さ
せる。これにより、ラチェット42は作動プレート51
がら解放され、作動フレート51に対して相対回転が可
能となる。
ガイドプレート55は、本発明の主要部をなすもので、
第8図に示すように、作動プレート51の係合突起51
dが出入可能な係合凹所55aと、その下端からラチェ
ット42の歯部42aの外周に沿って下方へ延びる円弧
状突出部55b(下方延出部)を備えている。かがるガ
イドプレート55は、ポール41の内側にて固定ブラヶ
ソ1−31の外側に、ラチェット42および作動プレー
ト51に対して前後に所定間隔を保って固着されていて
、その係合凹所55aが作動プレート51の係合突起5
1dに所定間隔を保って対向し、かつその円弧状突出部
55bがラチェット42の歯部42aの下方部分に所定
間隔を保って対向している。
これにより、作動プレート51が前方へ摺動するとその
係合突起51dがガイドプレート55の係合凹所55a
に係合して、作動プレート51の上下方向の回動が規制
される。また、作動プレート51がラチェット42と一
体的に回動する際、作動プレート51の係合突起51d
はガイドプレート55の円弧状突出部55bの内周に沿
ってその範囲内を回動する。
なお、本実施例においては、第1手動レバー43と第2
手動レバー53とを感触で判別できるように、これらの
操作ノブ43d、5’3dの外形を第9図(a)、 t
b)に示すように変えている。すなわち、第1手動レバ
ー43の操作ノブ43dにおいては、前後両面に左右方
向へ延びる多数の突条43d1を設け、また、第2手動
レバー53の操作ノブ53dにおいては、前面に上下方
向へ延びる多数の突条53dlを設けている。
このように構成した本実施例においては、両手動レバー
43.53が第2図に示す位置にあってロック装置40
がロック状態になっているときには、第1手動レバー4
3が第2テンシヨンスプリング44により図示時計方向
ヘイ」勢されているため、ローラ43cがボール41の
背部に圧接してボール41の歯部41aとラチェット4
2の歯部42aとの噛合状態を確実に保持する。これに
より、回動ブラケット32がその位置にて固定され、回
動ブラケット32に固着した第3コラムチユーブ23に
軸支した第3ステアリングシヤフトエ3が所定の傾斜角
に保持される。このため、ステアリングホイール17が
所定の傾角にて位置決め固定される。
ところで、運転者が降車時に便利なようにステアリング
ホイール17を上方へ跳上げるには、ロック装置40の
第1手動レバー43をその操作ノブ43dを把持して第
2図に示す位置から図示反時計方向へ揺動操作する。こ
れにより、第1手動レバー43のローラ43Cがボール
41の背部から離脱し、その後第1手動レバー43のカ
ム面43alがボール41の第ルリーズピン45に係合
し、第ルリースビン45を介してボール41を図示時計
方向へ回動させる。このため、ボール41の歯部41a
とラチェット42の歯部42aとの噛合が解除され、固
定ブラケット31と回動ブラケット32間に介装した一
対のテンションスプリング37.37の作用により、回
動ブラケット32はラチェット42および作動プレート
51と一体的にその右側腕部32bに設けたストッパボ
ルト34が固定ブラケット31の長大31Cの下端に当
接するまで回動する。この結果、回動ブラケット32ば
第10図に示すように上方へ跳上げられ、これと一体の
ステアリングホイール17が完全に上方へ跳上げられる
。その後、第1手動レバー43を解放すると、第1手動
レバー43は第2テンシヨンスプリング44の作用によ
り図示時計方向へ回動され、そのローラ43cをボール
41の背部に圧接させる。この場合、ラチェット42の
歯部42aにおけるボール41の歯部41aに対向する
部位は、第10図に示すように作動プレート51の遮蔽
部51bにて覆蓋されているため、ボール41の歯部4
1aは遮蔽部51bの外周面に当接するのみで、ラチェ
ット42の歯部42aと噛合することはない。なお、回
動ブラケット32の回動途中に第1手動レバー43を解
放した場合には、第2テンシヨンスプリング44の作用
にてローラ43cがボール41の背部に圧接してこれを
反時計方向へ回動させ、ボール41の歯部41aをラチ
ェット42の歯部42aに噛合させようとする。しかし
ながら、この状態においては、作動プレート51の係止
爪51cがラチェット42の歯部42aの1つとして係
合していて、その遮蔽部51bがラチェット42の歯部
4.2 aの一部を覆っているため、ボール41の歯部
41aは遮蔽部51bの外周面に摺接するのみで、ラチ
ェット42の歯部42aに噛合することはない。
このように、運転者は第1手動レバー43の揺動操作の
みで、ステアリングホイール17を極めて容易に上方へ
跳上げることができる。
ステアリングホイール17が上方へ跳上げられている状
態においては、第10図に示すようにボ−ル41の歯部
41aとラチェット42の歯部42とは解離したままと
なり、回動ブラケット32およびこれと一体に連結され
たステアリングホイール17は下方へ回動可能な状態に
ある。従って、運転者が再乗車時等にステアリングホイ
ール17を第1テンションスプリング37.37に抗し
て引下げれば、ステアリングホイール17は下方へ容易
に回動される。この場合、ステアリングホイール17が
跳上げ時にイ頃動した角度と全く同し角度だけ回動した
位置にきたとき、ラチェット42と一体的に回動してい
る作動プレート51の遮蔽部51bの外周面とボール4
1の歯部41aとの係合(摺接)が外れる。このため、
ボール41は第2テンシヨンスプリング44の作用にて
図示反時計方向へ押動され、その歯部41aとラチェッ
ト42の歯部42aとが噛合する。この場合、ステアリ
ングホイール17を下方へ回動させた角度は跳上げた角
度と等しいため、ボール41の歯部41aとラチェット
42の歯部42aとは以前と全く同じ山、谷同士で噛合
することになる。従つて、ステアリングホイール17を
単に引下げるという操作のみで跳上げる以前の所定の位
置に復帰させ、これを当該位置に確実に固定することが
できる。
運転者が自分の体格に合せてステアリングホイール17
を位置調整する場合には、例えば第2図に示す状態にあ
る記憶機構50の第2手動レバー53をその操作ノブ5
3dを把持して図示反時計方向へ揺動操作する。これに
より、第2手動レバー53のカム穴53bのカム面53
b1が作動プレート51に設けた第2レリーズピン56
と係合し、第2レリーズピン56を介して作動プレート
51を板ばね52に抗して前方へ摺動させる。同時に、
第2手動レバー53の係合ピン53Cが第1手動レバー
43に係合し、第1手動レバー43を第2手動レバー5
3と一体的に揺動させる。このため、作動プレート51
においては、その係止爪51Cがラチェット42の歯部
42aから解離するとともに、その係合突起51dがガ
イドプレート55の係合凹所55aに突入してこれと係
合する。この結果、作動プレート51はラチェ・ノド4
2を解放した状態にてその上下方向の回動を規制され、
作動プレート51に対するラチェット42の相対的回動
を許容する。また、第1手動レバー43においては、ス
テアリングホイール17の跳上げ操作時におけると同様
に、カム穴43aのカム面43a1がボール41の第ル
リーズビン45に係合してボール41を図示時計方向へ
回動させ、ボール41の歯部41aをラチェット42の
歯部42aから解離させる。この結果、ラチェット42
およびこれと一体の回動ブラケット32とこれに連結さ
れたステアリングホイール17は、第11図に示すよう
に固定ブラケ・ノド31及び作動プレート51に対して
上下方向へ回動可能となる。従って、第2手動レバー5
3の揺動操作状態を保持してステアリングホイール17
を上下動させれば、ステアリングホイール17を所望の
頭角の位置に移動することができる。この移動後第2手
動レバー53を解放すると、まず第1手動ニレパー43
が第27−7、ヨ7ユプリッグ44.)作1用、。
て非操作位置に復帰し、ローラ43Cを介してボール4
1を押圧してその歯部41aをラチェット42の歯部4
2aに噛合させる。これにより、ラチェット42および
これと一体の回動ブラケット32は固定ブラケット31
に対してロックされ、回動ブラケット32に連結された
ステアリングホイール17は所望の傾角の位置に位置調
整される。
そのf&、ff12手eレバー53が第3テンシヨンス
プリング54の作用にて非操作位置に復帰するとともに
作動プレート51がJPff作位置定位置し、作動プレ
ート51の係止爪51Cが板ばね52の作用にてラチェ
ット42の歯部42aの1つに係合する。この場合、係
止爪51Cはステアリングホイール17の位置調整以前
に係合していたラチェット42の歯部42aからステア
リングホイール17の調整角付だけずれた歯部42aに
係合する。このことは、記憶機構50がステアリングホ
イール17の位置調整後の傾角位置に設定されたことを
意味する。なお、ステアリングホイール17の位置調整
後における跳上げ操作、位置調整操作については、」二
記した手順と全く同様にしてなされる。このように、本
実施例においては、第2手動レバー53の揺動操作によ
り第1手動レバー43をも一体的に揺動させてステアリ
ングホイール17の位置調整を可能にしているので、2
つの手動レバーをそれぞれ独立的に揺動操作する場合に
比し操作性が著しく向上する。
ところで、本実施例においては、特にラチェット42の
外側に係合ビン57を突設して、ラチェット42が作動
プレート51に対して図示時計方向へ所定角相対回動し
たとき係合ビン57を作動プレート51の中間部上縁に
設げた係合段部51eに係合させ、ラチェソ1〜42の
同方向へのそれ以上の相対回動を規制するようにしてい
る。このため、保合ピン57は次のように機能する。す
なわち、本実施例のディル1−ステアリング装置におい
て、ステアリングホイール17を第10図に示すように
上方へ跳上げた状態にて、誤って第2手動レバー53を
図示反時計方向へ揺動操作してステアリングホイール1
7を下方へ押動すると、作動プレート51の係止爪51
Cとラチェ・ノド42の歯部42aとの保合が解除され
、ラチェット42およびこれと一体の回動ブラケット3
2が作動プレート51に対して図示時計方向へ相対回動
する。このため、係合ビン57がない場合には、その後
第2手動レバー53を解放すると、作動プレート51の
係止爪51cはラチェット42の歯部4、2 aにおけ
る最下部42alまたはその近傍にて係合して当該部が
作動プレート51の遮蔽部51bにより覆蓋され、ラチ
ェット42の歯部42aに対してボール41の歯部41
aを噛合不能にさセるおそれがあり、また作動プレート
51をその係合突起5Ldがガイドプレート55の係合
凹所55aに対向する正規の位置へ回動復帰させること
ができなくなるおそれがある。しかしながら、本実施例
においては、ラチェット42が作動プレート51に対し
て図示時計方向へ所定角相対回動すると、保合ピン57
が作動プレート5】の中間部上縁の係合段部51eに係
合する。このため、その後ラチェット42ば係合ビン5
7を介して作動プレート51を図示時計方向へ一体的に
回動させ、ガイドプレー1・55の係合凹所55aの上
段部55cに当接させて作動プレート51をその係合突
起51dが係合凹所55aに対向する正規の位置へ回動
復帰させる。従って、係合ビン57は誤操作時における
ロック装置40、記憶機構50の機能を適確に補償する
また、本実施例においては、ガイドプレート55の係合
凹所55aの下端部にラチェット42の歯部42aの外
周に沿って下方へ所定長さ延びる円弧状突出部55bを
設りている。このため、ステアリングホイール17の跳
上げ時第2手動レバー53を誤って図示反時計方向へ揺
動操作した場合には、作動プレート51の係合突起51
dの外周が円弧状突出部55bの内周に当接し、作動プ
レート51のそれ以上の摺動が規制される。また、この
状態でステアリングホイール17を下方へ押動させた場
合には、作動プレート51は保合ピン57に係合してラ
チェット42と一体的に回動して、係合突起51dがガ
イドプレート55の係合凹所55aに対向する正規の位
置へ復帰する。この復帰時、作動プレー)5]はその係
合突起51dの外周をガイドプレート55の円弧状突出
a[;55bの内周に摺接させつつ復帰するため、作動
プレート51がガイドプレート55の下端部等に引掛っ
てこれら両者51.55が損傷することばない。
なお、本実施例においては、特に両手動レバー43.5
3における操作ノブ43d、53dの形状を第9図(a
)(b)に示すように異ならしめている。このため、運
転者は指の感触で両手動レバー43.53を判別するこ
とができ、各手動レバー43.53の選択に極めて便利
である。
また、本実施例においては、本発明をステアリングホイ
ールがステアリングシャフトの軸方向へ位置調整可能な
テレスコピンク型ステアリング装置に実施した例にいて
示したが、本発明はかかるティルトステアリング装置に
限らず、車体の一部に固定した固定ブラケットと、傾動
可能なステアリングシャフトおよびステアリングホイー
ルを回転自在に軸支するコラムチューブに固着されかつ
前記固定ブラケットに上下方向へ所定角度回転自在に連
結した回動ブラケットと、この回動ブラケットと前記固
定ブラケットまたは車体との間に介装されて前記回動ブ
ラケットを上方へ跳上げるべ(付勢する第1のばね手段
と、前記両ブラケットにおける一方のブラケットの一例
にて上下方向へ回動可能に組付けられて前記両ブラケッ
トにおける他方のブラケットに設けた円弧状山部に解離
可能に噛合するボールと、このボールの背部に解離可能
に係合し同ボールの揺動を規制してその歯部と前記円弧
状歯部との噛合を保持するストッパを備え前記一方のブ
ラケットに上下方向へ回動可能に組イ1けた第1の手動
レバーと、前記ストッパを前記ボールの背部に係合すべ
く前記第1の手動レバーを付勢する第2のばね手段と、
前記第1の手動レバーとボール間に設けられ前記第1の
手動レバーを前記第2のばね手段に抗して所定角揺動操
作したとき前記ボールを揺動してその歯部と前記円蛎状
歯部との噛合を解除させる第1のカム手段を具備して、
前記第1の手動レバーを揺動操作したとき前記回動フラ
ゲノ1−が前記第1のばね手段の作用にて上方へ跳上げ
られるようにした各種形式のティルトステアリング装置
に実施し得る。また、本発明をこれら各種形式のディル
1−ステアリング装置に実施するに当っては、上記実施
例のラチェット42の南部42aに相当する円弧状歯部
を回動ブラケットの自由端部に直接設けるようにしても
よい。また、本発明を実施するに当っては、上記実施例
における ■第1テンションスプリング37の一端を車体の一部に
係止する ■ボール41を回動ブラケット32側に軸支するととも
に、円弧状山部を固定ブラケット31側に設ける ■両手動レバー43.53、ガイドプレー1〜55をボ
ール41が軸支されるブラヶノ1−側に軸支する 等、適宜変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るティルトステアリング装置の1実
施例を示す側面図、第2図は同装置の要部拡大側面図、
第3は同要部拡大一部破断乎面図、第4図は両ブラケッ
トの右方腕部を示す側面図、第5図は第1手動レバーの
側面図、第6図は作動プレートの側面図、第7図は第2
手動レバーの側面図、第8図はガイドプレートの側面図
、第9図(a)は第1手動レバーの操作ノブの拡大斜視
図、第9図(b)は第2手動レバーの操作ノブの拡大斜
視図、第10図はティルトアウェイ時における要部拡大
側面図、第11図はティルト調整時における要部拡大側
面図である。 符号の説明 13・・・第3ステアリングシヤフト、17・・・ステ
アリングホイール、31・・・固定ブラケット、32・
・・回動ブラケット、37・・・第1テンシヨンスプリ
ング、40・・・ロック装置、41・・・ボール、42
・・・ラチェット、43・・・第1手動レバー、43a
・・・カム穴、43C・・・ローラ、43d・・・操作
ノブ、44・・・第2テンシヨンスプリング、45・・
・第ルリーズビン、50・・・記憶機構、51・・・作
動プレート、51b・・・遮蔽部、51. C・・・係
止爪、51d・・・係合突起、51e・・・係合段部、
52・・・板ばね、53・・・第2手動レバー、53b
・・・カム穴、53c・・・係合ピン、53d・・・操
作ノブ、54・・・第3テンシヨンスプリング、55・
・・ガイドプレート、55a・・・係合凹所、55b・
・・円弧状突出部、56・・・係合ピン、57・・・係
合ピン。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長 谷 照 − 第4図 第5図 第6図 2b 第7図 第8図 5 第9図 43σ7        53d。 零トを六津市正書中発) lI訃日日58年4月28 日許庁長官  若 杉  和  夫  殿1、事件の表
示 ■鼾口58年特 許 願第56348号昭和  年  
       第      号2、発明の名称 卓両用ティルトステアリング装置 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 氏  名(名 称)(320)   トヨタ自動車株式
会社4、代理人 〒450 住  所       名古屋市中利区名駅四丁目8番
12号菱 信 ビルヂング 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 (11本願の図面を別紙のとおり補正する。 8、添イ」書類の目録 (1)図 面            1通(7枚)手
続?市正書(自匍 ■口58年 9月16日 特許庁長官    若 杉 和 夫    殿1、事件
の表示 ロ淋ロ58年 特−願 第56348号昭和   年 
        第          号2、発明の
名称 車両用ティルトステアリンク゛装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 氏 名(名称)(320))ヨタ自動車株式会社菱 信
 とルヂング 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」及び「図面の簡単な説明
」の各欄、並びに「図面」。 7、補正の内容 (1)本願の明細書中箱18頁第19行、第19頁第7
行、第10行、第16行にて 「円弧状」 とあるを 「長円形」 と補正する。 (2)同第26頁第2行にて 「力面」 とあるを 「カム面」 と補正する。 (3)同第26頁第4行にて 「揺動」 とあるを 「摺動」 と補正する。 (4)同第41頁第3行にて 「第3」 とあるを 「第3図」 と補正する。 (5)本願の図面中箱2図及び第3図を別紙のとおり補
正する。 8、添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体の一部に固定した固定ブラケットと、傾動可能なス
    テアリングシャフトおよびステアリングホイールを回転
    自在に軸支するコラムチューブに固着されかつ前記固定
    ブラケットに上下方向へ所定角度回動自在に連結した回
    動ブラケットと、この回動ブラケットと前記固定ブラケ
    ットまたは車体との間に介装されて前記回動ブラケット
    を上方へ跳上げるべく付勢する第1のばね手段と、前記
    両ブラケットにおける一方のブラケットの一例にて上下
    方向へ回動可能に組付けられて前記両ブラケットにおけ
    る他方のブラケットに設けた円弧状歯部に解離可能に噛
    合するボールと、このボールの背部に解離可能に係合し
    同ボールの揺動を規制してその山部と前記円弧状歯部と
    の噛合を保持するストッパを備え前記一方のブラケット
    に上下方向へ回動可能に組付けた第1の手動レバーと、
    前記ストッパを前記ボールの背部に係合すべく前記第1
    の手動レバーを付勢する第2のばね手段と、前記第1の
    手動レバーとボール間に設けられ前記第1の手動レバー
    を前記第2のばね手段に抗して所定角揺動操作したとき
    前記ボールを揺動してその歯部と前記円弧状歯部との噛
    合を解除させる第1のカム手段を具備して、前記第1の
    手動レバーを揺動操作したとき前記回動ブラケットが前
    記第1のばね手段の作用にて上方へ跳上げられるように
    した車両用ティルトステアリング装置において、前記円
    弧状歯部の一部に解離可能に係合する係止爪と同円弧状
    歯部の一部を覆う円弧状の遮蔽部を備えた作動プレート
    を前記両ブラケットの枢軸に上下方向へ回動可能にかつ
    枢軸に対して直角方向へ摺動可能に組付けて同作動プレ
    ートをばね付勢してその係止爪を前記円弧状歯部の一部
    に係合させるとともに、前記第1の手動レバーの揺動操
    作方向へ所定角揺動操作したとき同第1の手動レバーに
    係合してこれを一体的に揺動させる係合部を備えた第2
    の手動レバーを前記一方のブラケソトに上下方向へ回動
    可能に組付けて同第2の手動レバーをばね付勢して前記
    第1の手動レバーに対して所定角離間させ、かつ前記第
    2の手動レバーと前記作動プレート間に同第2の手動レ
    バーを所定角揺動操作したとき前記作動プレートを摺動
    してその係止爪と前記円弧状歯部との噛合を解除させる
    第2のカム手段を設けるとともに、前記一方のブラケッ
    トの一例には前記作動プレートが摺動したときその遮蔽
    部の外周に設けた係合突起が係合して同作動プレートの
    上下方向への回動を規制する係合凹所を備えたガイドプ
    レートを組付けて前記作動プレートに対する前記他方の
    ブラケットの相対回動を可能とし、前記第2の手動レバ
    ーの揺動操作により前記作動プレートを摺動させるとと
    もに前記第1の手動レバーを揺動させて、前記固定ブラ
    ケットに対する前記回動ブラケットの傾角を調整し得る
    ようにし、かつ前記他方のブラケットの一側にはその前
    記作動プレートに対する下方への相対回動が所定角に達
    したとき同作動プレートに係合する係合部を設げ、この
    係合部の作用にて前記他方のブラケットの前記作動プレ
    ートに対する下方への所定角以上の相対回動を規制して
    同作動プレートと一体的に回動可能とするとともに、前
    記ガイドプレートにおける係合凹所の下縁部を前記円弧
    状歯部の外周に沿って所定間隔を保って下方へ所定長さ
    延出させたことを特徴とする車両用ティルトステアリン
    グ装置。
JP5634883A 1983-03-29 1983-03-30 車両用テイルトステアリング装置 Granted JPS59179453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5634883A JPS59179453A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 車両用テイルトステアリング装置
DE19843410568 DE3410568A1 (de) 1983-03-29 1984-03-22 Befestigungseinrichtung fuer eine kippbare lenkspindel-baueinheit fuer kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5634883A JPS59179453A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 車両用テイルトステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179453A true JPS59179453A (ja) 1984-10-12
JPH0137312B2 JPH0137312B2 (ja) 1989-08-07

Family

ID=13024719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5634883A Granted JPS59179453A (ja) 1983-03-29 1983-03-30 車両用テイルトステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218773A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Mitsubishi Electric Corp 光検出回路
JPS6265362U (ja) * 1985-10-15 1987-04-23
KR100931045B1 (ko) 2007-12-15 2009-12-10 현대자동차주식회사 수동식 스티어링 휠 조절장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218773A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Mitsubishi Electric Corp 光検出回路
JPS6265362U (ja) * 1985-10-15 1987-04-23
JPH0447023Y2 (ja) * 1985-10-15 1992-11-06
KR100931045B1 (ko) 2007-12-15 2009-12-10 현대자동차주식회사 수동식 스티어링 휠 조절장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137312B2 (ja) 1989-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59179451A (ja) 車両用ティルトステアリング装置
JPS59179452A (ja) 車両用テイルトステアリング装置
JPS59179453A (ja) 車両用テイルトステアリング装置
JPH0136687Y2 (ja)
KR100456515B1 (ko) 자동차의 암레스트 자동 폴딩 장치
JPS6117891Y2 (ja)
JPS61218460A (ja) 駐車ブレ−キの操作レバ−装置
JPH0417062Y2 (ja)
JPS6225969Y2 (ja)
JPS60135338A (ja) シ−トのリクライニング装置
JPS6010433Y2 (ja) リクライニングシ−トにおける後席者用の操作レバ−機構
JPS6117890Y2 (ja)
JPS6052023B2 (ja) ステアリングの角度調整装置
JP3006454B2 (ja) 跳ね上げ式シートクッションの支持部構造
JPH0319782Y2 (ja)
JPS6129573Y2 (ja)
JPH0744848Y2 (ja) 車両用シフトロック装置
JPH0129177Y2 (ja)
JPS62283044A (ja) パ−キングブレ−キ装置
JPS6326057Y2 (ja)
JPH0143349Y2 (ja)
JPH0362583B2 (ja)
JPH1199855A (ja) シートスライド装置のストッパ機構
JPH0332272Y2 (ja)
JPH08119078A (ja) ペダルパーキングブレーキ