JPS5917931B2 - 可塑性材料の成形方法および装置 - Google Patents

可塑性材料の成形方法および装置

Info

Publication number
JPS5917931B2
JPS5917931B2 JP55033067A JP3306780A JPS5917931B2 JP S5917931 B2 JPS5917931 B2 JP S5917931B2 JP 55033067 A JP55033067 A JP 55033067A JP 3306780 A JP3306780 A JP 3306780A JP S5917931 B2 JPS5917931 B2 JP S5917931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
plastic material
metering
heating
shaping mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55033067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129151A (en
Inventor
武彦 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegai Corp
Original Assignee
Ikegai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegai Corp filed Critical Ikegai Corp
Priority to JP55033067A priority Critical patent/JPS5917931B2/ja
Publication of JPS56129151A publication Critical patent/JPS56129151A/ja
Publication of JPS5917931B2 publication Critical patent/JPS5917931B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/07Injection moulding apparatus using movable injection units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C2033/042Meander or zig-zag shaped cooling channels, i.e. continuous cooling channels whereby a plurality of cooling channel sections are oriented in a substantial parallel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂或いは溶剤等
によつて軟化可塑状にした樹脂類等の或る条件下では流
動性をもち、賦形後冷却或いは加熱することによつて固
化する性質を有する可塑性材料のフローモールデイング
方法及び装置に関するものである。
可塑性材料から3次元形状の幅広い、厚板または薄板状
の比較的大きく、しかも複雑な形状の成形品を製造する
方法として従来、射出成形機、熱プレス機、押出成形機
と真空成形機の組合わせ、或いは押出成形機と圧空成形
機の組合わせ等が使用されている。
射出成形機は比較的薄肉で複雑な形状の小さな製品を製
造する場合には有利であるが、成形面積が大きくなるに
従い型締力が極度に増大するので、機械強度もそれに比
例して頑強な構造としなければならない。
金型も大型となり作業性が悪く、多品種の成形に対して
は金型交換が面倒で非能率的である。装置が大きくなる
と作業面積も広く必要となり機械コストも高くなる。ま
た可塑性材料にグラスフアイバ一やカーボンフアイバ一
等のフアイバ一を充填した所謂複合材料を製造する場合
は、複合材料を細い孔径のノズルやゲートを通して流動
させるため短繊維のものしか混入できず目的とする成形
品の物性を充分に高めることができない難点がある。該
繊維は可塑性材料の流動方向に沿つて配列される即ちゲ
ートを中心に放射状の配向が生じるため、物性に方向性
が生じて成形品に必要な強度が得られないという難点が
ある。更にインサートまたはラミネートの成形をする場
合には、ゲートからのみの流入であるので流動を阻害し
ないようにインサートの大きさや位置は制限される。ま
た金型は一般に垂直に設けられているので布状に予め織
られたフアイバーシートを単層或は複層にラミネートす
る製品は製造できなかつた。熱プレス機は、押出機とシ
ート成形装置で一定の幅と長さを持つ原反シートを製造
した後、加熱炉で熱変形温度近くまで加熱された該原反
シートを熱プレス機の下金型に供給し、作業員が該原反
シートと下金型との位置を適切に設定してから熱プレス
機を作動させて上金型を下金型に圧縮封鎖して賦形しつ
つ両金型を冷却して成形品を得るものである。熱プレス
機に供給される原反シートは熱変形温度近くに加熱され
るが、上金型を下金型に圧縮封鎖するとき両金型の形状
に倣うように極めて徐々に閉じなければならず、しかも
次工程の処理が行なえる程度まで冷却し金型内に保持し
ていなければならない。更に多数の熱プレス機に対し原
反シートの加熱炉は一つしかない場合があり、加熱炉と
熱プレス機との間には、かなりの搬送距離とかなりの操
作時間を要する場合があつて極めて生産性の悪いもので
あつた。これらの欠点を改良するために熱プレス機また
は原反シートを移送または搬送する回転部材を持つ種々
の装置が知られている。例えば、中央回転コラムに複数
の賦形金型を持つ小さな成形品を製造するターレツト機
或いは発泡可塑板を賦形するための複数のプレス機が連
結され、かつ回転機構を形成して設けられている機械、
また複数の真空形成プレス機の下金型がターンテーブル
上に設けられている機械、更にまた原反シート製造用押
出成形と熱プレス機との原反シート受渡しを同一平面上
に配置し、原反シートの受渡し間の該シート表面や縁が
急激に冷却しないように配慮したものがある。しかし、
これらの装置は製造できる成形品の大きさを限定したり
、搬送用の回転部材に原反シートが接触し付着或いは局
部的に冷却されて原反シートの性質が変化したり、原反
シートの端部厚さが中央部に比較して厚くなり熱プレス
で圧縮閉鎖が不可能となつたり、逆に端部の冷却が進行
し中央部との塑性変形の度合が異なり中央部が薄肉の製
品となつたり、生産性、品質、材料の歩留り、異物の混
入等不十分な点が非常に多い。押出成形機と真空成形機
の組合わせのものは、押出成形機で原反シートを押出し
予熱装置で該シートの成形に適した温度に加熱軟化させ
て真空成形機で上金型および下金型を閉鎖減圧して所望
の成形品に賦形するものである。
この方法では真空成形機の成形圧力が50〜200T0
rrと成形能力(吸引能力)が低く、原反シートの加熱
条件を設定するのに熟練を要する。即ち加熱過剰となる
と該シートの軟化が進み搬送ガイド(テーブル或いは回
転部材)の抵抗で局部的に伸ばされた部分が薄肉製品と
なつたり、搬送ガイドへの付着となつたり、該シートの
垂れ下がりで賦形した成形に皺を生ずることになる。加
熱不足となると該シートの軟化が進まないために賦形時
に割れや成形不良となることがある。真空圧力を高めて
吸引力を高めることはできるが、該シートの周縁は吸引
力の作用する前に押さえられているから賦形金型の投影
面積に相当する部分丈が塑性変形し肉厚の極端な変動を
来たす。従つて前記成形圧力が経験的に使用され成形品
の形状および大きさも制約を受ける訳である。押出成形
機と圧空成形機の組合わせのものは、前記押出成形機と
真空成形機の組合わせの場合と殆ど同じで真空成形機が
圧空成形機となり、成形圧力は1〜3kg/c!71の
圧縮空気が使用される。
原反シートの加熱条件設定の難しさや賦形金型での欠点
も又真空成形機と同様であり、複雑かつ凹凸の激しい形
状や延伸率の大きい形状或いは、大きな成形品は隅肉は
薄くなり強度的にも満足すべきものは得られなかつた。
本発明の目的は、上記のような不都合を解消するととも
に、さらに大きな成形品およびより物性のすぐれた成形
品を経済的に得る方法と装置を提供するにある。
本発明は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂或いは溶剤
等によつて軟化可塑状にした樹脂類等の或る条件下では
流動性をもち、賦形後冷却或いは加熱することによつて
固化する性質を有する可塑性材料(以下可塑性材料とい
う)を単軸または複数軸のスクリユ一押出機で加熱溶融
しながら混線分散を行なつて一定の物性を付与する加熱
溶融機構、もしくは液送ポンプから目的とする成形製品
の大きさによつて定められたほぼ1バツチに相当する量
を保持できる計量機構へ流動状態の該可塑性材料を供給
する供給機構と、2次元方向或いは3次元方向に移動し
得る注入機構を備え、該注入機構がプレス機能を備えて
いる装置の中に組付けられた賦形金型に接触することな
く、その成形すべき形状及び大きさに合わせて予めプロ
グラムされた軌跡に沿つて移動しながら、該軌跡上の必
要な位置で必要な量の流動状可塑性材料を連続的或いは
非連続的に注入し、注入終了後注入ノズルを賦形金型の
開閉に支障のない位置に移動した後可塑性材料が流動可
塑化状態にある間に賦形金型を閉じ賦形金型中に封入さ
れた可塑性材料をこの時に発生するプレス圧力によつて
賦形金型内に流動充満させて冷却固化或いは加熱固化す
ることによつて成形品を得る可塑性材料の成形方法であ
る。
更に本発明は、可塑性材料を加熱溶融する単軸または複
数軸スクリユ一押出機のスクリユ一回転駆動系を動作制
御機構の指令に従つて間歇的に運転・停止を繰返して可
塑性材料を間歇的に供給する加熱溶融機構を設けている
。液状の熱硬化性材料や溶剤による可塑性材料を計量機
構へ供給する場合等は該材料が硬化反応を起さない温度
に保持しつつ液体ポンプにより同様に液体ポンプ駆動系
を動作制御機構の指令に従つて間歇的に運転・停止を繰
返して材料が間歇的に供給される。可塑性材料を加熱溶
融機構または液体ポンプから計量機構に供給する供給機
構は屈折性或いは可撓性のある導管によつて連結されて
いる。
計量機構と注人機構は、賦形金型の形状及び大きさによ
つて任意に設定され、設定変更が可能な入出力機能及び
記憶機能を備えた動作制御機構に予め設定されたプログ
ラムの軌跡に従つて移動するため供給機構も応動して屈
折、屈伸及び屈曲の可能な可塑性導管となつている。計
量機構は計量シリンダーと注入プランシャーから構成さ
れ、加熱溶融機構の押出圧力または液体ポンプの吐出圧
力によつて注入機構側から徐々に充填され、成形品の大
きさによつて定められたはぼ1バツチに相当する量の流
動状可塑性材料が計量シリンダーに供給される。
該計量シリンダーの内筒に嵌挿された注人プランシャー
は、該計量シリンダー内の可塑性材料の圧力と予め設定
された予圧とによつて可塑性材料に空隙が生じないよう
に供給される。注入機構は計量機構の流路と連通してお
り、注入時には供給機構と計量機構との接続部に設けた
シヤツトオフバルブを閉じ流動状可塑材料の流路を遮断
して注入機構のプランシャー作動時に発生する圧力に抗
して可塑性材料が供給部へ逆流しないようになつており
、注入プランシャー作動時は注入機構の先端部に設けた
ノズルバルブを開にして賦形金型へ流動状可塑材料を注
入できるようになつている。
可塑性材料の注入作動は動作制御機構に予め設定された
指令に従つてノズルバルブ作動シリンダー、注入プラン
シャー及びシヤツトオフバルブの作動を順次制御して行
なわれる。前述の如く注入ノズル及びノズルバルブは注
入機構の先端に設けられ賦形金型に注入しやすい角度に
変更可能に固定される。ノズルバルブは注入を停止しよ
うとする時ノズルバルブ作動シリンダーを作動させ、可
塑性材料の注入遮断と同時に計量機構へ可塑性材料が充
填される場合でも漏洩が起らないように完全に遮断され
る。これらノズルバルブ作動シリンダー、注入プランシ
ャー及びシヤツトオフバルブ等は油圧シリンダが使用さ
れるが空圧や空油圧のものでもよい。なお、注入プラン
シャーは前進後退の速度を一定に保つたり、或いは速度
変化等を任意の位置でも行なえるよう油圧サーボ方式を
とることもある。更に電気的なモーターにも置き替える
ことができる。計量機構及び注入機構は移動機構に載架
され、X軸及びZ軸或いはY軸方向の二次元或いは三次
元の移動制御ができるようになつている。
即ちX−Z軸方向、X−Y軸方向、Y−Z軸方向及びX
−Y−Z軸方向の移動は、動作制御機構に予め設定、記
憶された複数のプログラムの中から予め選択されたプロ
グラムによつて移動し得るようになつている。移動機構
はX軸方向及びZ軸方向或いはY軸方向にそれぞれ設け
られたガイド及び移動用ネジ並びにこの移動ネジ駆動用
直流モーター等によつて位置制御が行なえるようになつ
ており、制御機構からプログラム指令でモーターの回転
速度と回転方向とを制御して任意の軌跡を描かせること
ができる。又、移動源にはモーター方式のはか油圧サー
ボ方式をとることもある。熱プレス機は公知のものであ
る。
即ち賦形金型には加熱冷却装置が設けられており、蒸気
、水併σ用式の加熱或いは冷却の切替が短時間でできる
ものであればよいが、成形品の性状との関係で加熱或い
は冷却だけでよい場合も多いので周知の賦形金型加熱冷
却装置を任意に選択すればよい。
賦形金型の閉鎖圧縮はできるだけ緩慢に行なえることが
望ましく、油圧式や空油圧式等のものが使用される。賦
形金型は注入ノズルと平行もしくは注入ノズル側に拡開
した形で開いており、注入ノズルがX軸、Z軸もしくは
Y軸方向に移動して注入を終了すると、注入ノズルは賦
形金型の開閉に支障のない位置まで移動待機したのち賦
形金型を圧縮閉鎖する。この時注入ノズルに対し平行な
賦形金型の場合は上部金型が下降し、注入ノズル側に拡
開している賦形金型の場合は上部金型及び下部金型の両
方が相互に閉縮するようになつている。このようにして
、本発明は可塑性材料を短かい工程で合理的に確実に3
次元の形状に賦形することができるようになつたのであ
る。次に添付図面に従い本発明の実施態様について説明
する。
第1図は本発明の具体例をプロツク線図で示したもので
ある。
可塑性材料は前処理工程に於て、熱可塑性樹脂や熱硬化
性樹脂に可塑剤、充填剤、安定剤、滑剤、着色剤、溶剤
及びその他の加工助剤を添加することによつて耐候性、
耐寒性、熱安定性、可撓性、耐衝撃性等の製品品質や製
品物性に応じた配合処方及び混合等の処理が行なわれる
。これら前処理の施こされた材料を単軸または複数軸の
スクリユ一押出機もしくは液送ポンプよりなる加熱溶融
機構10に供給され、スクリユ一押出機では加熱溶融し
ながら混合、混練、分散を行なつて一定の物性が付与さ
れる。液送ポンプの場合は加熱或いは常温で混合、分散
が行なわれる。加熱溶融機構10は可塑性導管もしくは
自在連結管よりなり、流動状の可塑材料の流路を形成す
る供給機構20と連結されている。移動機構50に載架
されている計量機構30及び注入機構40の移動に合わ
せて供給機構20の可撓性導管もしくは自在連結管が屈
折、屈伸及び屈曲して自在に応動できるように設けられ
ている。計量機構30は成形品の大きさによつて定めら
れたはぼ1バツチに相当する量の可塑性材料を計量保持
できるようになつている。計量機構30に保持されてい
る材料は加熱溶融機構10での性状が維持されるように
一定の温度に保持され、計量機構30に接続された注入
機構40に圧送される。熱プレス機70は賦形金型71
を備え、注入機構40の先端部に形成された注入ノズル
43の移動範囲A内に配置された賦形金型71へ可塑性
材料が注入される。注入機構40に一体に組込まれた注
入ノズル43は熱プレス機70の近くに待機し、動作制
御機構80の予め入力され記憶されたプログラム指令に
従つて作動する。計量機構30及び注入機構40は一体
的に移動機構50に装架されており、前述の動作制御機
構80の指令に従つて移動機構50は2次元或いは3次
元方向の設定された軌跡に沿つて移動を行なう。熱プレ
ス機70の賦形金型71は温度調節が施されており、賦
形すべき条件に維持されている。賦形金型71が開放状
態となり、賦形金型71の近傍に待機している注入ノズ
ル43が移動機構50に1駆動されて前進し、所定の注
入開始位置に到達すると計量機構30の注人プランシャ
ー34が作動すると共に、注入ノズル43が開となつて
可塑性材料が賦形金型71内に注入される。注入ノズル
43、注入プランシャー34及び移動機構50の作動は
注入開度、注入プランシャー押圧力、注人時間、移動速
度、移動コース等を賦形すべき形状及び大きさに合わせ
て動作制御機構80内に予め設定されたプログラムで作
動し、賦形金型71に注入を続ける。やがてプログラム
された注入工程が終了すると、注入ノズル43は賦形金
型71の開閉に支障のない待機位置まで移動する。熱プ
レス機70は賦形金型71を圧縮閉鎖してこの時に発生
するプレス圧力で可塑性材料を賦形金型71内に流動充
満させる。賦形金型71はそのままの状態で可塑性材料
が冷却固化もしくは加熱固化するまで放置され、その間
賦形金型71は強制的に冷却もしくは加熱が行なわれる
。このようにして賦形が終了すると賦形金型71を開放
して成形品を取出す。以上の工程はすべて予め設定され
たプログラムに従つて動作制御機構80の指令によつて
行なわれる。第2図は本発明の他の具体例を示したもの
で、成形品の大きさが比較的小さく加熱溶融機構10、
供給機構20、計量機構30及び注人機構40も容量の
小さなものでよい場合、これらの機構に動作制御機構8
0を含めて又は含めずに移動機構50に載架したもので
、供給機構20が加熱溶融機構10及び計量機構30に
一体的に固定されている。
上述の第1の具体例と比較して異なる点は供給機構20
が可撓性導管もしくは自在連結管を要しないことで、従
つて上述の第1の具体例において屈折、屈伸及び屈曲す
る時、可撓性導管もしくは自在連結管の連結部に生じ勝
ちである可塑性材料の洩れを生ずることなく、二次元或
いは三次元方向の軌跡に沿つた移動は熱プレス70以外
はすべて移動機構50と一体的に行なわれる。可塑性材
料が溶剤等の場合は加熱溶融機構10には液送ポンプや
プランシャーが使用されるが、スクリユ一押出機に比較
して小さいため簡便である。第3図は動作制御の具体例
を示したもので、動作制御機構80は入力手段として穿
孔テープ81やテンキ一(図示せず)によつて必要.な
軌跡をプログラムできるようにし例えば数値制御装置や
マイタロコンピユータ一等を使用し、これから発せられ
た指令信号によつて移動機構50を作動させ、その移動
中のプログラムされた軌跡上の任意の位置で、任意の注
入量の流動状可塑性材料を注入すると共に、加熱供給機
構10の駆動モータ11の起動停止、各バルブ類の開閉
及び注入プランシャー34を予めプログラムされた作動
顧序に従つて指令により作動させるようになつている。
予め設定されたプログラムの例を挙げると次のとおりで
ある。
1)可塑性材料供給動作 (1)指令開始 (2)ノズルバルブ44閉 (3)シヤツトオフバルブ32開 (4)注入プランジヤ33中立(供給される材料により
後退)(5)押出機モータ11起動 (6)注入プランジヤ34計量完指令で押出機モータ1
1停止2)注入動作 (1)指令開始 (2)シヤツトオフバルブ32閉 (3)ノズルバルブ44開 (4)注入プランジヤ34前進 3) X−Z軸方向移動制御動作と前記1),2)との
連動動作(計量完了の時点として)(1)動作制御機構
80からX−Z軸方向移動指令開始(2)動作制御機構
80から移動中のプログラムされている軌跡上の定めら
れた位置で発せられる注入開始指令によつて2)(7)
注入動作開始(3)軌跡移動の終点で注入動作停止指令
(4)この時点で1)の供給動作開始 (5)この間動作制御機構80から発せられるプログラ
ムに従つて注入機構40は軌跡上の移動開始位置に復帰
し、次の動作開始指令を待つ更に、予め設定されたプロ
グラムの軌跡の任意位置において、任意の注入量の流動
状可塑性材料を得るために制御機構80に次のような各
種の動作を指令するプログラムを必要に応じて選択して
指令するように設定する。
1)計量機構30の注入プランシャー34の速度を一定
にして注入機構40のノズル43とノズルバルブ44の
開度を制御する動作指令プログフム02)計量機構30
の注入プランシャー34の速度を一定にして移動機構5
0の移動速度を制御する動作指令プログラム。
3)注入機構40のノズル43とノズルバルブ44の開
度を一定にして計量機構30の注入プランシャー34の
速度を制御する動作指令プログラム。
4)移動機構50の移動速度を一定にして計量機構30
の注入プランシャー34の速度を制御する動作指令プロ
グラム。
5)計量機構30の注入プランシャー34の速度と移動
機構50の移動速度とを制御する動作指令プログラム。
第4図および第5図は本発明実施装置の具体例を示すも
のである。
先ず加熱溶融機構10は実施例ではスクリユ一押出機を
示している。
前処理の施された可塑性材料はホツパ一15に供給され
、押出機モーター11から減速歯車装置12を経て回転
駆動されるスクリユ一13により押出機シリンダー14
内を加熱溶融されながら押出機シリンダーヘツド17か
ら供給機構20のアダプター21に押出される。押出機
シリンダー14の周囲には加熱冷却装置16が設けてあ
る。スクリユ一13は動作制御機構80の指令に基づき
、押出機モーター11を間歇的に駆動して運転・停止を
繰返し可塑性材料を断続供給可能としている。供給機構
20は移動機構50の動きに応動して屈折、屈伸ができ
る自在連結管になつている。
屈折部22,23と25,26と28,29とにおいて
屈曲導管24及び27が自在に動き得るようになつてい
る。アダプター21、屈折部22,23,35,26,
28,29及び屈曲導管24,27にはそれぞれ流動状
の可塑性材料の供給流路が連通して設けられている。ま
た供給機構20には必要に応じて加熱装置(図示せず)
で一定の樹脂温度が保持されるよう設けられる。屈折部
29は可塑性材料の断続供給のためのシヤツトオフバル
ブ32に連接している。計量機構30は計量シリンダー
33に可塑性材料の計量貯留室35を設け、該計量貯留
室35に往復動可能な注入プランシャー34が挿入され
ている。
注入プランシャー34と注入部アダプター31とは計量
シリンダー33の先端部位置で一体的に連結されており
、屈折部29、注入部アダプター31及び注入プランシ
ャー34の樹脂流路は連通して計量貯留室35に導かれ
る。計量貯留室35は注入部アダプター31の先端に位
置し、シヤツトオフバルブ32が開のとき前記樹脂流路
が連通し、加熱溶融機構10が作動してスクリユ一13
から可塑性材料が押出されその時注入プランシャー34
が後退して計量貯留室35に充填される。注入プランシ
ャー34の後部は作動シリンダー36のビストン杆に連
結されており、可塑性材料の押出圧力より低い圧力に設
定されているから計量貯留室35は常にエアの巻き込み
もなく、流動状の可塑性材料は先端部から後部へ徐々に
充填される。従つて可塑性材料は加熱溶融された順序で
注入が行なわれるからバツチ方式の欠陥であるバツチむ
らも起らない。更に計量シリンダー33の外壁に加熱冷
却装置を設けて可塑性材料の性状を一定に保つようにな
つている。作動シリンダー36は油圧作用、油圧+空気
圧もしくは空気圧作用により前進後退すると共に、前進
後退のストロークは成形品のはぼ1バツチに相当する量
に応じて設定される。このために注入プランシャー34
の後端面から伸びたドツグ39が位置調整自在に固着さ
れる後端リミツトスイツチ37及び前端リミツトスイツ
チを作動して行なわれる。注入機構40は注入導管41
及び注入シリンダ一42からなり、その樹脂流路が計量
貯留室35と連通して設けられ、注入導管41と注入シ
リンダー42とは直交もしくは適宜の角度θを成して組
付けられている。
それは熱プレス機70の賦形金型71の上下ストローク
にとつて有利である。注入導管41及び注入シリンダー
42の外壁には周知の加熱冷却装置46a,46bが設
けられ可塑性材料の性状が一定に保たれるようになつて
いる。注入ノズル43は注入シリンダー42先端部に取
付けられ、ノズルバルブ44と協働して樹脂流路を開閉
するようになつている。即ちノズルバルブ44はノズル
バルブ作動圧シリンダー45のピストン杆と連結され、
該ピストンの往復動でノズルバルブ44を開閉する。注
入ノズル43及びノズルバルブ44から賦形金型71へ
注入する可塑性材料の形状はロツド状、チユーブ状、フ
ィルム状もしくはシート状であつて成形品の形状や大き
さによつて適宜選択される。複雑な形状で比較的小さな
製品はロツド状又はチユーブ状のものが、単純な形状で
比較的大きな製品はフイルム状又はシート状のものが選
択される。移動機構50は計量機構30と注入機構40
を一体的に載架して2次元もしくは3次元の移動を行な
う。
第4図及び第5図に示す具体例はX軸方向とZ軸方向に
2次元の移動を行なうものである。共床架台1上にX軸
移動用モーター51が載置され、軸承53a,53bに
軸架されたX軸移動用ネジ52はナツト付ブラケツト5
4a,54bのナツトと螺合し、ナツト付ブラケツト5
4a,54bは台床58に一体的に取付けられている。
X軸移動用ネジ52の両側にはX軸移動用ネジ52の両
側にはX軸移動用ガイド55,55′が平行かつ台床5
8に一体的に取付けられたスライド用ブラケツト57a
,57b及び57a′,57b′に嵌挿されて摺動自在
に設けられている。更にX軸移動用ガイド55,55′
は各々の両端部を共床架台1に固着された軸承56a,
56b,56a′,56b″に軸架されている。X軸移
動用モーター51が作動すると、X軸移動用ネジ52が
回転し、ナツト付ブラケツト54a,54bを介して台
床58はX軸方向に前進もしくは後退する。Z軸移動も
同様にして台床58上にZ軸移動用モーター59が載置
されており、軸承61a,61bに軸架されたZ軸移動
用ネジ60はナツト付ブラケツト62a,62bのナツ
トと螺合し、ナツト付ブラケツト62a,62bは計量
シリンダー33に一体的に取付けられている。Z軸移動
用ネジ60の両側にはZ軸移動用ガイド63,63′が
平行かつ計量シリンダー33に一体的に取付けられたス
ライド用ブラケツト65a,65b,65a′,65b
′に嵌挿されて摺動自在に設けられている。更にZ軸移
動用ガイド63,63′は各々の両端部を台床58に固
着された軸承64a,64b,64a″,64b′に軸
架されている。Z軸移動用モーター59が作動すると、
Z軸移動用ネジ60が回転し、ナツト付ブラケツト62
a,62bを介して計量シリンダー33をZ軸方向に前
進もしくは後退する。X軸移動用モーター51及びZ軸
移動用モーター59には動作制御機構80からのプログ
ラム指令に基づいて位置制御が確実に行なえるよう直流
サーボモーターが使用されるが、油圧サーボモーターに
替えてもよい。
X軸移動用ネジ52及びZ軸移動用ネジ60はボールス
クリユ一等、X軸移動用ガイド及びZ軸移動用ガイドは
ボールスライド等の摩擦係数の小さなものが使用される
。このようにして計量シリンダー33はZ軸方向の移動
と、Z軸移動装置を載架した台床58のX軸方向の移動
とによりX軸方向とZ軸方向の2次元の移動制御が行な
える。即ち計量シリンダー33と一体的に設けられた計
量機構30及び注入機構40はX軸方向及びZ軸方向に
自在に移動し得る訳である。第6a図から第6g図まで
は動作制御機構80からの指令で移動機構50が作動し
賦形金型71へ注入機構40が可塑性材料を注入する軌
跡の具体例を示すものである。
第6a図、第6b図、第6c図、第6d図は注入ノズル
43から注入される可塑性材料の形状がロツド状又はチ
ユーブ状のもので複雑な形状、肉厚変動の激しい成形品
、比較的小さな成形品等に用いられる。第6e図及び第
6f図は注入される可塑性材料の形状がフイルム状又は
シート状のもので単純な形状、肉厚変動の少ない、比較
的大きな成形品等に用いられる。第6g図は軌跡を交錯
させるもので複雑な形状のもの、強度上方向性を嫌うも
の及びフアイバ一類を充填した複合材料等に用いられる
。以上説明したように、本発明は3次元の形状をもつ可
塑性材料の在来の成形方法及び装置に比較して複雑な形
状の成形品を大きさに関係なく、正確にかつ能率的に成
形することが可能になつた。
比較的複雑な形状の成形品を製造するのに有利とされて
いる射出成形と比較しても、本発明では大きな成形品が
装置の機械強度上の制約もなく賦形金型への充填上の障
害もなく確実に成形できるようになつた。射出成形機で
大きな成形品を製造するときは賦形金型に見合う強力な
型締力が必要で、プランシャー周りは勿論のこと加熱溶
融機構も含め強力なものにしなければならなかつたが、
本発明では成形品の大きさに相当する計量シリンダーを
備えればよく、賦形金型への可塑性材料注入は開放状態
で注入されるので設定圧力を考慮に入れる必要がないか
ら、比較的小さな機械で、高度の技術も要せず、安全に
、しかも容易に成形することができる。更に機械コスト
や作業面積の点でも非常に有利である。厚肉の成形品及
び厚み変動の大きい3次元形状製品の成形はどのような
成形方法でも一長一短があるが、本発明は注入工程に於
ける注入量の調整、注入速度、注入軌跡の選択等成形品
の肉厚や大きさに合わせたプログラム指令で注入される
ので可塑性材料の流動可塑化状態で賦形が自在に行なえ
るから、射出成形品より品質及び物性共に良いものが得
られる。
可塑性材料にフアイバ一を充填した所謂複合材料の場合
、射出成形機づは細いノズルやゲートを通過し短繊維と
なる、しかもゲートからの流動方向に沿つた繊維の配列
となつて成形品の物性上問題があつた。
しかし、本発明では長繊維のフアイバ一でも樹脂流路を
広くして何ら問題なく成形でき、繊維の注入方向及び賦
形時の流動方向も不規則となるから製品の物性は一層向
上したものが得られる。原反シートを製造した後、熱プ
レス機に於いて賦形する圧空成形、真空成形および圧空
真空併用成形方法ではいずれも加熱炉や再加熱装置を要
し、高度の技術と安定した品質のものを得るために長時
間を要すると共に、材料の歩留まりも悪い。
しかし、本発明では成形品とほぼ同量の流動可塑化状態
の可塑性材料が注入されるので歩留まりも良く、加熱炉
も不要で設備スペースも狭少でよく、高度の技術も必要
なく、バツチむらもなく安定して良質の成形製品を得る
ことができる。本発明は従来の成形方法及び装置では成
形し得なかつた大きな成形品や複雑な形状や肉厚変動の
激しい成形品を正確に経済的にしかも合理的に品質、物
性の優れた成形品を得ることができる等の優れた効果を
生ずるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプロツク線図、第2図は熱プレス
機以外の機構が移動機構に載架されて移動自在な本発明
の他の構成例を示すプロツク線図、第3図は本発明にお
ける動作制御系を示すプロツク線図、第4図は本発明の
装置の具体例を示す正面図、第5図は第4図の平面図、
第6a図から第6g図までは賦形金型への注入軌跡の具
体例をそれぞれ示すものである。 10・・・・・・加熱溶融機構、20・・・・・・供給
機構、22,23,25,26,28,29・・・・・
・屈折部、24,27・・・・・・屈曲導管、30・・
・・・・計量機構、32・・・・・・シヤツトオフバル
ブ、33・・・・・・計量シリンダー、34・・・・・
・注入プランシャー、35・・・・・・計量貯留室、4
0・・・・・・注入機構、43・・・・・・注入ノズル
、44・・・・・・ノズルバルブ、50・・・・・・移
動機構、70・・・・・・熱プレス機、71・・・・・
・賦型金型、80・・・・・・動作制御機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)予め配合された可塑性材料を加熱溶融または
    別の手段で流動化して一定の物性を付与した流動状可塑
    性材料を形量機構に供給する工程と、(b)成形品の大
    きさに応じてほぼ1バッチに相当する量の流動状可塑性
    材料を計量機構で計量して保持し、動作制御機構により
    、予めプログラムされた軌跡に従つて前記計量機構に連
    設された注入ノズルを移動すると共に、軌跡上の必要位
    置で必要量の前記流動性可塑性材料を連続または非連続
    的に開放した賦形金型内に注入する工程と、(c)開放
    された賦形金型内に注入された可塑性材料が流動可塑化
    状態にある間に賦形金型を閉鎖圧縮し、その押圧力によ
    り可塑性材料を賦形金型内に充満させて冷却または加熱
    して固化させる工程とを有することを特徴とする可塑性
    材料の成形方法。 2 前記流動状可塑性材料の賦形金型への注入を、注入
    速度を一定にして前記注入ノズルの開度により制御して
    行う特許請求の範囲第1項記載の成形方法。 3 前記流動状可塑材料の賦形金型への注入を、注入速
    度を一定にして注入ノズルの移動速度の制御により行う
    特許請求の範囲第1項記載の成形方法。 4 前記流動状可塑性材料の賦形金型への注入を、注入
    ノズルの開度を一定にして注入速度の制御により行う特
    許請求の範囲第1項記載の成形方法。 5 前記流動状可塑性材料の賦形金型への注入を、注入
    ノズルの移動速度を一定にして注入速度の制御により行
    う特許請求の範囲第1項記載の成形方法。 6 前記流動状可塑性材料の賦形金型への注入を、注入
    速度と注入ノズルの移動速度を制御して行う特許請求の
    範囲第1項記載の成形方法。 7 間欠的に運転可能な可塑性材料の加熱溶融機構10
    と;流動圧作動の注入プランジャー34を嵌挿して先端
    部に計量貯留室35を形成した計量シリンダー33を具
    えた成形品により定められるほぼ1バッチに相当する流
    動状可塑性材料を保持する計量機構30と;前記加熱溶
    融機構10と計量機構30とを連結し、流動状可塑性材
    料を前者から後者へ供給する供給機構20と;前記供給
    機構20と計量機構30との間に設けられたシャットオ
    フバルブ32と;前記計量機構30に連通し、先端部に
    開閉自在なノズルバルブ44を有する流動状可塑性材料
    の注入ノズル43を具えた注入機構40と;前記計量機
    構30と注入機構40とを一体に載架し、2次元または
    3次元方向に移動しうる移動機構50と;前記シャット
    オフバルブ32およびノズルバルブ44の開閉ならびに
    移動機構50の移動を制御する動作制御機構80と;前
    記ノズル43の近傍に設けた熱プレス機70に取付けら
    れた賦形金型71とを有し、前記動作制御機構80によ
    り予めプログラムされた軌跡に沿つて移動しながら軌跡
    上の任意位置において任意量の流動状可塑性材料を前記
    ノズル43から賦形金型71に注入して固化させるよう
    にしたことを特徴とする可塑性材料の成形装置。 8 加熱溶融機構10が押出機または液送ポンプである
    特許請求の範囲第7項記載の成形装置。 9 加熱溶融機構10を固定し、計量機構30と注入機
    構40を一体に連結して2次元または3次元方向に移動
    させる供給機構20を複数の屈折部および屈曲導管によ
    り屈折、屈伸および屈曲可能に構成した特許請求の範囲
    第7項または第8項記載の成形装置。 10 加熱溶融機構10、供給機構20、計量機構30
    および注入機構40を一体に連繋して移動機構50に載
    架し、これらを予めプログラムされた軌跡に沿つて2次
    元または3次元方向に移動できるようにした特許請求の
    範囲第7項または第8項記載の成形装置。
JP55033067A 1980-03-14 1980-03-14 可塑性材料の成形方法および装置 Expired JPS5917931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55033067A JPS5917931B2 (ja) 1980-03-14 1980-03-14 可塑性材料の成形方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55033067A JPS5917931B2 (ja) 1980-03-14 1980-03-14 可塑性材料の成形方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129151A JPS56129151A (en) 1981-10-09
JPS5917931B2 true JPS5917931B2 (ja) 1984-04-24

Family

ID=12376378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55033067A Expired JPS5917931B2 (ja) 1980-03-14 1980-03-14 可塑性材料の成形方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093825B1 (ja) * 2012-04-07 2012-12-12 株式会社名機製作所 圧縮成形方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150720A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd 高度に導電性を付与した熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JPS6052321A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Ikegai Corp ホツトフロ−モ−ルデイングの制御方法及び装置
JPS6064811A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Inoue Japax Res Inc 樹脂プレス成形加工装置
JPS6097814A (ja) * 1983-11-04 1985-05-31 Showa Denko Kk オレフイン系重合体組成物の成形方法
JPS60132743A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Inoue Japax Res Inc 成形装置
JPS6147609U (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 プラマツク株式会社 プレス金型への流動状可塑性材料供給装置
JPH0622841B2 (ja) * 1986-06-23 1994-03-30 フアナツク株式会社 計量・型開き同時動作制御方式
JPH0539858Y2 (ja) * 1988-04-11 1993-10-08
JP4699492B2 (ja) * 2008-04-14 2011-06-08 株式会社日本製鋼所 成形体の製造装置および製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040381A (en) * 1958-11-06 1962-06-26 Robert J Pioch Depositing machine
DE1917975A1 (de) * 1968-04-18 1969-11-06 Und Giesserei Neestal Maschf Kunststoff-Spritzgiessmaschine
DE1916330A1 (de) * 1969-03-29 1970-10-08 Richard Zippel & Co Kg Farbspr Anlage zur Herstellung von grossen oder kompliziert geformten Formteilen aus fluessigen Mehrkomponenten-Kunststoffen
JPS48100461A (ja) * 1972-04-03 1973-12-18
JPS52980A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Cho Onpa Kogyo Co Method of producing plastic ring
JPS5515963A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Mitsubishi Metal Corp Tough* abrasion resistant sintered material
JPS5521239A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Kiyoshi Takahashi Production method of slender, hollow synthetic resin having irregular curvature

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3040381A (en) * 1958-11-06 1962-06-26 Robert J Pioch Depositing machine
DE1917975A1 (de) * 1968-04-18 1969-11-06 Und Giesserei Neestal Maschf Kunststoff-Spritzgiessmaschine
DE1916330A1 (de) * 1969-03-29 1970-10-08 Richard Zippel & Co Kg Farbspr Anlage zur Herstellung von grossen oder kompliziert geformten Formteilen aus fluessigen Mehrkomponenten-Kunststoffen
JPS48100461A (ja) * 1972-04-03 1973-12-18
JPS52980A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Cho Onpa Kogyo Co Method of producing plastic ring
JPS5515963A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Mitsubishi Metal Corp Tough* abrasion resistant sintered material
JPS5521239A (en) * 1978-08-02 1980-02-15 Kiyoshi Takahashi Production method of slender, hollow synthetic resin having irregular curvature

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093825B1 (ja) * 2012-04-07 2012-12-12 株式会社名機製作所 圧縮成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129151A (en) 1981-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11214003B2 (en) Device and method for producing a three-dimensional object with a fibre feeding device
US6186765B1 (en) Apparatus for forming a molded multilayer product
KR101419812B1 (ko) 섬유를 포함하는 수지 성형품의 압축성형 장치 및 압축성형 방법
US4402901A (en) Method of press forming of plastic material
JPS63278812A (ja) 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JPS5917931B2 (ja) 可塑性材料の成形方法および装置
JP6900330B2 (ja) 射出装置
JP5612755B2 (ja) 一体型溶融装置を備えた金型アセンブリ
CN101168285B (zh) 氯化聚氯乙烯dn400直通管件一次性注塑成型工艺
JPH10128816A (ja) 射出成形同時絵付装置及び方法
CN101774282B (zh) 自动裁剪粘接机
CN114571696A (zh) 一种用于音管生产的挤出成型设备及音管成型方法
JPS61181619A (ja) 圧縮成形における樹脂材料供給装置
JPS61181618A (ja) 圧縮成形における樹脂材料供給装置
JPS6046223A (ja) 可塑性材料の成形方法および装置
CN101168286B (zh) 氯化聚氯乙烯dn400弯头管件一次性注塑成型工艺及其设备
JPH08197613A (ja) ブロー成形方法およびブロー成形装置
CN101168287B (zh) 氯化聚氯乙烯dn400三通管件一次性注塑成型工艺及其设备
US20220126491A1 (en) Method for manufacturing an optical lens
JP2773429B2 (ja) ブロー成形機の材料替え、色替え方法
JP3096100B2 (ja) 合成樹脂の複合成形装置
JP2863356B2 (ja) 射出成形方法及び装置
JP2023169815A (ja) 3dプリンターシステム
JPH0552250B2 (ja)
JPH052491B2 (ja)