JPS59176957A - インタ−フエ−ス回路 - Google Patents

インタ−フエ−ス回路

Info

Publication number
JPS59176957A
JPS59176957A JP4969783A JP4969783A JPS59176957A JP S59176957 A JPS59176957 A JP S59176957A JP 4969783 A JP4969783 A JP 4969783A JP 4969783 A JP4969783 A JP 4969783A JP S59176957 A JPS59176957 A JP S59176957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
power
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4969783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027542B2 (ja
Inventor
Yutaka Nozaki
野崎 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4969783A priority Critical patent/JPS59176957A/ja
Publication of JPS59176957A publication Critical patent/JPS59176957A/ja
Publication of JPH027542B2 publication Critical patent/JPH027542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインターフェース回路に係り、f=J設される
データ送受回路からのデータをダイオードを介して減衰
すること4rクア゛−タラインに供給し、データライン
から見た入力インピーダンスが常に高いトランジスタ回
路を介して゛データラインからのデータを付設されるデ
ータ送受回路に供給することにより、あるデータ送受回
路の電源が遮断されても他の電源が投入されている複数
のデータ送受回路間でデータ交換を可能と覆るインター
フェース回路を提供づることを目的とづる。
最近、レコードプレーヤ、プリメインアンプ。
アーブデツギ、チューナ等のオーディオ機器においても
マイクロコンピュータ等の制御用のデータを送受するデ
ータ送受回路(以下単に「マイコン」という)を備え、
マイコンによっ−く人々の動作を制御するものがある。
例えばレコードプレーヤ。
プリメインアンプ、デーブデッキ、チコーナより構成さ
れるオーディオシステムにJ3いては、夫々の機器の動
作制御を行なうマイコン間で情報交換を行ない、例えば
レコード演奏を行なってこの音声信号をテープにダビン
グしている際にレー1−ドの演奏が終了づるど、レコ−
ドブレー\7のマイコンはピックアップをレス1ル位置
に戻してターンテーブルの回転を1′g−止さけ、この
レコードブレー−7のマイコンからの情報によってテー
プデ゛ツキのフィー1ンはアープ走行を停止さけてスト
ップモードどづる舌の制御が可能である。
従来、このような制御を行なうために人々のマイコンを
第1図に示す如く接続していた。第1図中、1〜/1は
人々ブリメイン7ンブ、チくL−プ。
アープfツ:旨しニ」−ドブジー1フ等のA−ゲイン機
器であり、5〜8は夫々の動作制御用のマイコンて゛あ
る。マイコン5〜8の電源端子5a〜8a人々はA−デ
ィA(火器1〜4の電源端子18〜4 aに接続されて
電源を供給されてd3す、ルベル(例えばO■)、1−
ルベル(例えば10 V ) J:りなるデータを入出
力するデータ入出力端子5b・〜・81)はデータライ
ン9によりJ!、通に接続されている。これらのマイコ
ン5〜8夫々は電源を供給されている揚台ぞのデータ入
出力端子5b−811と接地端子bCへ・8C間はマイ
コン内部にd5いて開放されて、13つ、電源を供給さ
れない場合データ出力端子、接地端子間はマイコン内部
で略短絡された状態となる。このため、オーディオ機器
1〜4総での電源が投入されているときブリメインアン
プ1のマイコン5のデータ入出力端子5bから見た負荷
インピーダンスR△は次式の如く表わされる。
どころが、第1図示のシステl\中例えばレコ−ドブレ
ー−17であるA−ゲイン機器2の電源を遮断するとマ
イコン6の電源が供給されなくなりブ゛−タ入出力端子
6b 接地端子60間が略短絡される。
このため、1−記負荷インピーダンス[マ△は低下し、
マイコン5がデータ入出力端子5 bより1−ルベルの
データを出力しても、このマイ丁Iン5の出力りる電流
1直は小であるためにデータライン9の電圧は1−ルベ
ル 不能になるという欠点があった、。
また、デ゛ータ入出力端子5b〜8b夫々と抵抗[せ1
〜・[で4のア′ータライン9側の端子人々の間に抵抗
を挿入づると、マイーニ」ン.5〜8のいずれかの電源
が遮断された際の他のマイニ1ンの負荷インピーダンス
が低下づることを防止できる。しかし、この場合t)ン
イ:1ン5へ・8のいずれが1−ルベルのi’−夕を出
力し一Cも」ニ記挿入された抵抗の/.=めにデータラ
イン9の電圧は[−ルベル(10V)まで上がらずデー
タ父換か不能である。
本発明は上記の欠丁顕を除去したしのであり、第2図以
下と共にその一実施例につき説明づる。
第2図は木ざト明になるインターフェース回路の一実施
例の回路図を示1。同図中、第1図と同一部分には同一
符号をイ・」シ、その説明を省略する。
第2図中、マイコン5のデータ入出力端子51]は1ヘ
ランジスタQ1のhrミッタ及びタイ71−1〜(つ1
のアノードに接続される。トランジスタQ1のコレクタ
はA−ゲイン機器1の電源端子1aに接続され−(’ 
63す、エミッタは上記データ入出力端子51)と共に
抵抗1(5の一端に接続されている。抵抗R5の他端は
マイコン5の接地端子と共にオーディオ機器1の接地端
子1 bに接続されて接地されている。また、1〜ラン
ジスクQ1のヘースは抵抗R6のーQ7aに接続され、
この抵抗R6のIl!!端及びタイオードD1のカソー
ドはA−ゲイン機器1のデータ端子1Cに接続されてデ
ータライン9に接続されている。これらのトランジスタ
01,ダイオードD1及び抵抗R5 、R6よりなるイ
ンターフェース回路は他のA−ディA(火器2へ・4の
マイコ1ン6へ・8人々にもf」設され一Cいる。
ここで、マイコン5が他のマイコン6〜9に対してデー
タを出力する場合、データ入出力端子5bより出力され
たデータはタイオートD1を通して減衰されることなく
データライン9に供給され、インターフェース回路での
電LJ: ++*トは(Jど/υとなく、また後述する
J、うにデータライン9から見た他のA−ゲイン機器2
〜/lの人力,インピーダンスは高いので1−ルベルの
データが出力されるとデータライン9の電j丁は1−ル
ベル る。
;I、た、他のマイコン6〜8よりデータライン9を通
してブリメインアンプ1に入来JるデータはIf(l1
tR6を介して1〜ランジスタQ1のベースに供給され
る。A−ディ′;A機器1の電源が投入されている場合
、トランジスタQ1はエミツタノオロアで使用されてい
るためこのトランジスタQ1の入力インピータンスつま
りこのインターフェース回路のア゛−タライン9から見
た入力インピーダンスは高く、上記データ端子1Cより
供給されるデータは位相反転りることなく略同−の電圧
のままデータ入出力端子5bに供給される。これによっ
てマイ:」25〜8間のデータ交換が可能どなる。ま)
こ、ブリメインアンプ1の電源が遮断されている場合、
ガータライン9から見たこの第2図示のインターフェー
ス回路の入力インピーダンスは1−ランジスタQ1がダ
イオードとして機能づるため略R5+R6となり、他の
A−ディA(大器2〜4のマイ」ン6へ一8人々の負荷
インピーダンスが低下りることなくこれらマイコン6〜
8夫)7相互のデータ交換が可能どなる1゜ なお、オーディオシステムがブリメインアンプ。
ブコーナ、テープデツキが単一電源とされlζレシーバ
と、これとは別電源のし:」−ドブレ−17どより構成
される場合等において(まレシーバの電源が切られた場
合し]−ドプレーヤのマイコンは他のA−デイオ機器の
マイコンとデータ交換する必要がないので°、レコード
ブレー〜ノのマイコンに対してだ(プ上記インターフエ
〜ス回路を設【プれば良い。
まlC1データ交換のために夫々のマイコンか複数のデ
ータ入出力端子を必要とづる際には、各データ入出力端
子毎に上記インターフェース回路が設りられる。
なお、1〜ランジスタQ1は「[丁(電弄効果1〜ラン
ジスタ)等であっても良く土−記実施例に限定されない
子連の如く本発明に4Tるインターフェース回路は、電
源の異なる複数の電気(震器人々により構成され複数の
電気機器内に夫々設(〕られた複数の制御用のデータを
送受覆るデータ送受回路をデータラインで接続し相互に
データ交換を行41′うシステムにJ> +jる少なく
とし一=のデータ送受回路に(=J設され、(=J設さ
れるデータ送受回路J、りの)−りを減衰りることなく
ガータラインに供給するタイオー1−ど、’NRQされ
るj−り送受回路の電))r!投入時及び遮断時の7−
/ノラーfンからの入力インピーダンスが常に高くブー
タラインを通して入来する他のデータ送受回路からのデ
ータを付設されるデータ)ス受回路に11(給りる1〜
ランジスタ回路どJ:リイTるため、いずれかの電気I
ff ri及びこれに設りられたデータ送受回路の電源
が遮断されても、電源が投入され(いる複数のデータ送
受回路間て)−り9.1グ!がriJ能ど4μる等の1
.1長を有刃るしのである。
4、 図1面のl+111fflな説明第1図は従来の
A−γイオシスjムの 例の回路構成図、第2図は本発
明回路の一実施例の回路図で(1うる。
1・〜・4・・・A−ディA1幾器、5へ・8・・・デ
ータ送受回路(、ノイー]ン)、9・データライン、D
I・・クイオード、Ql・・・トランジスタ、R1−・
R6・・抵抗3゜ 361

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源の!Jr1.なる?!2数の電気機尊大々により構
    成され該複数の電気機器内に夫17設けられた複数の制
    御用のデータを送受覆るデータ送受回路をデータライン
    で接続し相互にデータ交換を行なうシステ11におりる
    少なくとム−のデータ送受回路にイζJ設され、ftl
    設されるデータ送受回路よりのデータを減衰りることな
    くデータラインに供給づるダイオードと、該イ」没され
    るデータ送受回路の電源投入旧及び遮断時の該データラ
    インからの入力インピーダンスが常に高く該データライ
    ンを通して入来する他のデータ送受回路からのデータを
    該付設されるデータ送受回路に供給するトランジスタ回
    路とよりなることを特徴とJるインターフェース回路。
JP4969783A 1983-03-26 1983-03-26 インタ−フエ−ス回路 Granted JPS59176957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4969783A JPS59176957A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 インタ−フエ−ス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4969783A JPS59176957A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 インタ−フエ−ス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176957A true JPS59176957A (ja) 1984-10-06
JPH027542B2 JPH027542B2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=12838366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4969783A Granted JPS59176957A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 インタ−フエ−ス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250537A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Nec Commun Syst Ltd Isdn端末装置のsインタフエース回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250537A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Nec Commun Syst Ltd Isdn端末装置のsインタフエース回路
JPH0750888B2 (ja) * 1989-03-24 1995-05-31 日本電気通信システム株式会社 Isdn端末装置のsインタフエース回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027542B2 (ja) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3956591A (en) Two-input automatic source selector for stereo entertainment center
JPH0118490B2 (ja)
JPS59176957A (ja) インタ−フエ−ス回路
JPS6041826A (ja) コンポ−ネントを相互に接続するための装置
EP0482958B1 (en) System for data communication
JPH04326832A (ja) 終端抵抗接続装置
US5077712A (en) DAT system
JPS6341669Y2 (ja)
JPH0727743Y2 (ja) リモコン装置
JPS58175320A (ja) オ−デイオシステム接続制御方式
JPH0416243Y2 (ja)
JPS6318216Y2 (ja)
JPS6317068Y2 (ja)
KR910002436Y1 (ko) 영상 음성신호 선택회로
JPH0319091Y2 (ja)
JPH0346637Y2 (ja)
JPS59152506A (ja) 信号切換装置
JP2707656B2 (ja) インターフェイス回路
JPH062344Y2 (ja) デジタル信号入力切換え装置
JPH0218739A (ja) 記録再生装置の制御装置及び記録再生システム
JPH0749663Y2 (ja) オ−ディオシステム装置
JPH06243667A (ja) オーディオシステム
JPS6225004Y2 (ja)
JP2000267740A (ja) 電源制御システム
JPS59159494U (ja) リモコン受信機