JPS5917655Y2 - タイプライタ−のリボン装置 - Google Patents

タイプライタ−のリボン装置

Info

Publication number
JPS5917655Y2
JPS5917655Y2 JP9157478U JP9157478U JPS5917655Y2 JP S5917655 Y2 JPS5917655 Y2 JP S5917655Y2 JP 9157478 U JP9157478 U JP 9157478U JP 9157478 U JP9157478 U JP 9157478U JP S5917655 Y2 JPS5917655 Y2 JP S5917655Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
guide
presser
lever
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9157478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS558192U (ja
Inventor
尚夫 倉地
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP9157478U priority Critical patent/JPS5917655Y2/ja
Publication of JPS558192U publication Critical patent/JPS558192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917655Y2 publication Critical patent/JPS5917655Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はタイプライタ−のリボン装置に関し、特に印
字用リボンを新しいものに交換するときにリボンガイド
に作動的に連結された手動操作部材を操作することによ
り、リボンガイドを上方へ移動させるとともにリボンガ
イドのリボン押えアームの上部をリボンの表面から離隔
する方向に回動せしめ、リボンガイドのリボン通路の上
方を開くようにしたリボン装置の改良に関するものであ
る。
印字動作のたびに休止位置と印字位置との間を昇降移動
するリボンガイドは印字用リボンを挿通するためのリボ
ン通路を備えて、印字用リボンがノボンガイドの移動に
素早く追従するようにしている。
しかし、このリボン通路は通常その上方および下方が閉
じられたスリット状にされているため、従来のタイプラ
イタ−ではリボンを新しいものと交換するときにリボン
をリボン通路から取り出したり、そのリボン通路に挿入
したりすることが面倒であり、手指を汚したり、あるい
はリボン交換時にはリボンガイドが下方の休止位置にあ
るため操作しにくいものであった。
そのため従来よりリボン交換を容易にするために各種の
装置が考案されており、例えば本願出願人が先に出願し
た第1図に示すような装置が提供されてきた。
すなわち、第1図において揺動レバー1は右方の基部で
機枠に枢支され、左端部にはリボンガイド2が形成され
ている。
このリボンガイド2は揺動レバー1と一体のガイド主体
3と、そのガイド主体3上に枢支され、ガイド主体と協
働して上方を開放可能なリボン通路4を形成する押え部
材5とにより構成されている。
このリボンガイド2は手動操作レバー6を一点鎖線で示
す不作動位置から実線で示す作動位置へ倒すことにより
、そのレバー6上の軸部材7により揺動レバー1の下縁
を持ち上げてリボンガイド2を休止位置から上方のリボ
ン交換位置へ移動させるとともに手動操作レバー6に連
結された作動レバー8を介して押え部材5の突起5aを
押圧して押え部材5を回動させてリボン通路4の上方を
開くものがあった。
しかし、この種のものは手動操作レバー6により押え部
材5を回動させると同時にリボンガイド2も上方へ移動
するために、特にカラーチェンジ機構が“ステンシル゛
あるいは°“赤“位置に設定されて、リボンガイド2が
小さな抵抗で最上位の印字位置まで上昇しうる場合には
リボンガイド2が上昇移動するタイミングが早すぎて、
リボン通路4の上方を開き得ないことがあった。
この考案はこのような欠点を解消して確実に作動するリ
ボン装置を提供しようとするものであり、以下に図面を
参照してこの固案の一実施例を詳細に説明する。
第2図において10は機枠(図示せず)に固定された支
持板であり、この支持板10には揺動レバー11の基端
部が軸12により回動可能に支持されている。
この揺動レバー11は支持板10に形成された上下一対
のストッパ13,14の間で揺動しうるものであり、支
持板10との間に掛けられたばね15により常には揺動
レバー11下縁が下ストッパ14と当接した休止位置に
保持されている。
また、揺動レバー11の枢支部の右下部には前方へ水平
状に折曲された折曲片16が形成されている。
17は作動部材であり、はぼ中央部に穿設された円孔1
8を前記折曲片16に嵌合することにより、この作動部
材17を揺動レバー11上で折曲片16を中心として揺
動可能にしている。
作動部材17は右上部に形成された長孔19を通して段
付ねし20により揺動レバー11上に固定されるもので
あり、従って折曲片16を中心として長孔19の範囲内
で揺動レバー11に対する作動部材17の取付は位置を
調節することができる。
作動部材17は前記軸12よりも左方へ延びており、そ
の左端部には左方が開口した溝部21が形成されている
この溝部21の入口開口部には外方へ向うにつれて溝幅
が広くなるようなカム部21 aが形成されている。
左方へ延びた揺動レバー11の先端はタイプライタ−の
左右方向の中心部まで達しており、その先端部には第2
図乃至第4図に示すように活字53を備えたタイプバー
などの印字素子54が通過する空間22を構成する上下
方向に延びた一対のアーム23を備えたガイド主体24
が形成されている。
これらのアーム23のそれぞれには空間22側の側縁の
上下に一対の折曲片25を形成している。
またアーム23の下方基部には水平状の折曲段部26が
形成されるとともに、その折曲段部26に隣接した空間
22側には前記アーム23と所定角度を有するように上
方へ延びた一対のストッパ27が形成されている。
さらにガイド主体24は下方へ延びた垂下部28を有し
ており、その垂下部28には横長の長孔29が形成され
ている。
30は前記ガイド主体24と一部が重合するほぼU字状
の押え部材であり、ガイド主体24とともにノボンガイ
ド31を構成している。
この押え部材30は前記空間22の左右にガイド主体2
4の各アーム23と沿うような一対の押えアーム32が
形成されている。
この押えアーム32の下方基部にはそれぞれ切欠き段部
33が形成され、この切欠き段部33がガイド主体24
の折曲段部26上に載置されるように配置されている。
従って押え部材30は切欠き段部33を回動中心として
第2,3図に示すように押えアーム32が印字用リボン
38の表面に接近してアーム32と当接する閉位置と、
印字用リボン38の表面から離隔してストッパ27と当
接する閉位置との間を回動可能であり、常にはガイド主
体24と押え部材30との間に掛けられた一対のばね3
4によって閉位置に付勢保持されている。
押えアーム32のそれぞれにはその長平方向に沿ってス
リット35が形成され、ガイド主体24の折曲片25は
第2図に示すようにこのスリット35の上端および下端
部に嵌り込むように配置されている。
押えアーム32のスリット35によって分割された空間
22に関して外側部分はアーム23の表面から離れる方
向へ膨出するとともに空間22と反対側の外方へ突出し
た突部36 aを有する膨出部36を形成している。
また押え部材30の下端にはガイド主体24の垂下部2
8の背面に下方へ垂下した突起37が形成されている。
この突起37は下方に向うに従って垂下部28から離れ
るように傾斜されている。
印字用リボン38はガイド主体24と押え部材30とに
挾まれ、アーム23、折曲片25および押えアーム32
により限定される一対の間隙、すなわちリボン通路39
を通ってタイプライタ−の印字動作のたびにリボン38
の長手方向へ歩進的に送られる。
40は図示しない印字機構に連結されたリンクであり、
印字動作のたびに第2図において右方へ引かれるもので
ある。
このリンク40の左端はリボンガイド31の下方まで延
び一腕レバー41の一腕41 a上に掛止されている。
この一腕レバー41は段付ねじ43により機枠(図示せ
ず)に回動可能に支持されている。
一腕レバー41の他腕41 bはガイド主体24の垂下
部28に沿って延びており、その先端には短軸44が固
定されている。
この短軸44は垂下部28の長孔29内に嵌合されてい
る。
従って印字動作時にリンク40が右方へ引かれると、ピ
ン42を介して一腕レバー41が段付ねじ43のまわり
に時計方向へ回動される。
このときの短軸44の上方への移動によってガイド主体
24は長孔29を介して上方へ押し上げられ、リボンガ
イド31は軸12を中心として下方の休止位置からリボ
ン38が印字点前面を覆う印字位置まで上昇される。
リボン38が所定位置まで上昇した状態で印字素子によ
りリボン38を介して印字点上に配置された印字用紙(
図示せず)が印打され、印字用紙上に所要の文字が印字
される。
45は支持板10上に短軸46にまり回動可能に支持さ
れた手動操作部材である。
この手動操作部材45は周知のクリックストップ機構4
6により、第2図に示す不作動位置と第3図に示す作動
位置とのいずれかに保持される。
手動操作部材45は上方へ延びた腕45 aを有してお
り、この腕45 aの中間部の背面には軸部材47が固
定されている。
この軸部材47は作動部材17の溝部21とともに第1
の作動手段48を構成するものであり、手動操作部材4
5が第2図で示す不作動位置にあるときには軸部材47
が溝部21に当接しないように配置されている。
手動操作部材45を第3図に示す作動位置へ倒したとき
軸部材47は溝部21のカム部21 aに当接するとと
もにそのカム部21 aに沿って案内されて作動部材1
7を介して揺動レバー11をばね15に抗して押し上げ
、リボンガイド31を休止位置よりも上方のリボン交換
位置(第3図)へ上昇移動させ、続いて軸部材47が溝
部21に挿嵌され、リボンガイド31はそのリボン交換
位置に保持され、前記クリックストップ機構46により
その位置に保持することができる。
手動操作部材45の腕45 aの中間部にはさらにピン
49が固定されている。
50は一端がピン49に掛止されたリンクである。
51は前記段付ねじ43上に回動可能に支持された第2
の作動手段としての作動レバーであり、前記リンク50
の他端はこのレバー51上に固定されたピン52に掛止
されている。
この作動レバー51の作動腕51 aは押え部材30の
突起37の下方、かつ一腕レバー41の他腕41bの背
面に配置されている。
前記手動操作部材45が不作動位置にあるときには作動
レバー51の作動腕51 aは押え部材30の突起37
と当接し得ない位置に配置されている。
手動操作部材45を第2図に示す不作動位置から第3図
に示す作動位置に向って移動させると、まず、手動操作
部材45に連結されたリンク50により作動レバー51
が時計方向へ回動され、作動腕51aが押え部材30の
突起37に当接し、さらにアーム23の折曲段部26と
押えアーム32の切欠段部33との当接部を回動中心と
して押え部材30を、ばね34に抗してその上部が印字
用リボン38の表面から離隔する方向に回動させ、リボ
ン通路39の上方を開放する。
次に、手動操作部材45が作動位置に向う後半の行程に
おいて、手動操作部材45上の軸部材47が作動部材1
7の溝部21のカム部21aに当接するとともにそのカ
ム部21 aに沿って案内され、ばね15に抗して揺動
レバー11を軸12を中心に時計方向へ回動させ、リボ
ンガイド31を休止位置から上方のリボン交換位置へ上
昇移動させ、続いて軸部材47が溝部21に嵌合され、
リボンガイド31はそのリボン交換位置に保持される。
このとき作動レバー51の作動腕51 aは押え部材3
0の突起37と係合した状態を保持しているためにリボ
ン通路39の上方は開いたままに保持される。
また、溝部21と軸部材47とよりなる第1の作動手段
48が作動されたとき揺動レバー11は揺動範囲の中程
まで上昇されるものであり、そのため手動操作部材45
が勢いよく作動位置へ倒されて作動レバー51によりリ
ボンガイド31がそのリボン通路39を十分開かない状
態で蹴り上げられても軸部材47および溝部21に規制
されて揺動レバー11は所定の位置に停止され保持され
る。
従って、リボン通路39の上部が十分に開かない状態で
ノボンガイド31がリボン交換位置へ上昇移動しても、
揺動レバー11が所定位置で保持されれば作動レバー5
1によりリボン通路39は確実に開かれて、リボン38
の出し入れが可能となる。
以上詳述したように、この考案によるリボン装置は手動
操作部材45を不作動位置から作動位置へ移動させるだ
けでリボンガイド31を確実に所定のリボン交換位置へ
上昇移動させ、押え部材30の上部を印字用リボン38
の表面から離隔する方向に回動させてリボン通路39の
上方を開いたままそのリボン交換位置にて保持し得るも
のであり、これによリボンガイドに操作者が手指を汚す
ことなく上下方向から極めて簡単にリボンを交換するこ
とができる。
しかも手動操作部材45が不作動位置にあるときには通
常の印字動作に何ら支障を来さないものであり、また、
構造が簡単であるため安価に製作することができるリボ
ン装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はリボン装置の従来例を示す要部正面図、第2図
は本考案の一実施例を示す要部正面図、第3図は作動説
明図、第4図はリボンガイド31が上方印字位置にある
状態を示す要部斜視図である。 図中、11は揺動レバー、17は作動部材、21は溝部
、31はリボンガイド、45は手動操作部材、47は軸
部材、48は第1の作動手段、51は作動レバー(第2
の作動手段)である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下方向に延びた一対のアームによりその中間に印字素
    子通過用の空間を形成したガイド主体と、そのガイド主
    体の下方部にてその上部がリボンの表面に対し接離方向
    に回動可能に枢支され前記アームと協働して通常開じた
    リボン通路を形成する一対の押えアームを有するととも
    に、その押えアームの上部をリボンの表面から離隔する
    方向に回動させてリボン通路の上方を開くための突起を
    有する押え部材と、 を備えたリボンガイドを印字動作のたびに休止位置と印
    字位置との間で昇降移動させるタイプライタ−において
    、 前記リボンガイドを印字動作のたびに昇降移動させる揺
    動レバーと、 非印字動作時に、前記リボンガイドを前記休止位置に保
    持させる不作動位置とリボンガイドを休止位置からそれ
    よりも上方のリボン交換位置に移動し保持させる作動位
    置との間を回動可能に支持された手動操作部材と、 前記手動操作部材と揺動レバーとの一方に設けられ入口
    開口部にカム部を備えた溝部と、他方に設けられ前記溝
    部と嵌合する軸部材とを含み、前記手動操作部材を作動
    位置へ移動させるとき、前記軸部材が前記カム部に係合
    してそのカム部の作用により前記リボンガイドをリボン
    交換位置に押し上げるとともに、前記溝部に嵌合されて
    リボンガイドをリボン交換位置に保持する第1の作動手
    段と、 前記手動操作部材に作動的に連結され、その手動操作部
    材を作動位置へ移動させるとき前記押え部材の突起と係
    合して前記押えアームの上部を前記枢支部を中心に回動
    せしめ、前記リボン通路の上方を開くように押え部材を
    回動させるための第2の作動手段とを設けたことを特徴
    とするリボン装置。
JP9157478U 1978-07-03 1978-07-03 タイプライタ−のリボン装置 Expired JPS5917655Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157478U JPS5917655Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 タイプライタ−のリボン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9157478U JPS5917655Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 タイプライタ−のリボン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS558192U JPS558192U (ja) 1980-01-19
JPS5917655Y2 true JPS5917655Y2 (ja) 1984-05-22

Family

ID=29020982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9157478U Expired JPS5917655Y2 (ja) 1978-07-03 1978-07-03 タイプライタ−のリボン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917655Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS558192U (ja) 1980-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278677A (en) Device for removing document jamming generated at a transmitter of a facsimile using a contact image sensor
US4518271A (en) Printer with moveable carriage actuating pinch roller to release position
US4119385A (en) Ribbon changing mechanism for a typewriter
JPS5917655Y2 (ja) タイプライタ−のリボン装置
US3447458A (en) Printing mechanism with traveling cylinder
JPS5917654Y2 (ja) タイプライタ−のリボン装置
US4502388A (en) Plate holding devices for offset duplicator
US4359287A (en) Impression control mechanism for a typewriter
US5018655A (en) Paper feed device for printer
JPH0480835B2 (ja)
JPS595579Y2 (ja) タイプライタ−のリボン装置
US3233716A (en) Ribbon positioning arrangement
JPH0335552Y2 (ja)
JPS5918232B2 (ja) タイプライタ−のリボン揺動装置
JPS6013658Y2 (ja) タイプライタ−のリボンガイド
JPS593890Y2 (ja) 和文タイプライタにおけるタイプバの作動装置
JPH031153B2 (ja)
JPH0536699Y2 (ja)
JPH081886Y2 (ja) 輪転謄写機用版胴
JPS644531Y2 (ja)
JPH0514862Y2 (ja)
JPH0638690Y2 (ja) プリンタのシ−トフイ−ダユニツト装着機構
JPS6339079Y2 (ja)
JPH0356373Y2 (ja)
JPH0639984Y2 (ja) プリンタのカラー切り換え機構