JPS5917177Y2 - 有害生物駆除材 - Google Patents

有害生物駆除材

Info

Publication number
JPS5917177Y2
JPS5917177Y2 JP4880278U JP4880278U JPS5917177Y2 JP S5917177 Y2 JPS5917177 Y2 JP S5917177Y2 JP 4880278 U JP4880278 U JP 4880278U JP 4880278 U JP4880278 U JP 4880278U JP S5917177 Y2 JPS5917177 Y2 JP S5917177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
agent
heat
fumigation
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4880278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54152073U (ja
Inventor
孝信 柏原
福泰 奥田
正永 山口
昭 西村
Original Assignee
ア−ス製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ア−ス製薬株式会社 filed Critical ア−ス製薬株式会社
Priority to JP4880278U priority Critical patent/JPS5917177Y2/ja
Publication of JPS54152073U publication Critical patent/JPS54152073U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917177Y2 publication Critical patent/JPS5917177Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は部屋その他限定空間内に於ける衛生害虫例えば
蚊、蝿、ごきぶり等の駆除や殺菌処理、更にはまた限定
空間内に賦香する等の用途に適用される有害生物駆除材
、特に之等の処理を短時間に集中して行う形式の有害生
物駆除材に関する。
従来衛生害虫の駆除を短時間に集中的に行う方法として
、薬剤と燃焼剤を含有し、燃焼剤の燃焼熱及び発煙によ
り薬剤を短時間に集中的に蒸散させる、所謂燻煙はよる
駆除法が知られているが、之は以下の如き欠点を有する
即ち多量の薬剤を瞬時に蒸散させるためには、毒性の強
い煙を発生する燃焼剤を用いる必要があり、この燃焼剤
の発煙による刺激臭や人体等に対する危険及び該燃焼剤
の燃焼による火災の危険等を伴い、使用上の安全性並び
に簡便性の点で問題がある。
更に燃焼熱により薬剤が分解し、有効揮散率の低下ひい
ては薬効の低下及び経済的損失を招く欠点もある。
本考案は上記従来の欠点を悉く除去することを目的とし
てなされたもので、即ち本考案は、下部が加熱伝熱面と
して機能する上端開放の容器と、該容器の下部に沿って
層状に収容された発泡剤含有燻蒸用薬剤からなり、該薬
剤は熱溶融性対膜により層状収容状態のもとに固定され
ていることを特徴とする有害生物駆除材に係る。
本考案は上述の如き構造を有し開放容器内に収容された
発泡剤含有燻蒸用薬剤は、開放容器の外部から下記する
ような適宜の加熱手段を適用して容器下部を加熱伝熱面
として間接加熱される。
この間接加熱は、薬剤が容器下部に沿って層状に固定さ
れているので、各部均一に行な′われる。
この加熱により発泡剤の分解温度まで達すると、発泡剤
が発泡すると同時にこの発泡に促進されるようにして薬
剤の蒸散が起り、薬剤は短時間のうちに集中的に蒸散さ
れる。
1方上記の加熱により薬剤を層状に固定している熱溶融
性対膜は、容器がらの熱伝導更には開放容器内に主伐し
た前記燻蒸ガスの保有熱等により加熱され溶融除去され
、而して上記蒸散薬剤は間接加熱開始後、少しの時間差
をおいて、容器の上端開口より大気中に放散され、この
放された薬剤を部屋等の限定空間内に充満せしめること
により、所定の処理を行うことができる。
本考案駆除剤は、容器の下部が加熱伝熱面を構成してい
るので、これを適宜の加熱装置に単に載置し間接加熱す
ることにより燻蒸の目的を遠戚でき、使用が著しく簡便
である。
しがも薬剤が容器の下部に層状に固定されているので、
薬剤を全体均−に間接加熱でき、薬剤を効率的に加熱蒸
散出来る。
更にこのように間接加熱による蒸散手段を採用している
ので、薬剤の蒸散に燃焼や発煙を伴なわず、使用上の安
全性並びに簡便性に優れていると共に、薬剤の熱分解が
殆んど起らないので、熱分解に基因する有効揮散率の低
下等の問題も解消でき、薬剤の高効率に発揮せしめ得る
特長を有する。
更に容器内収容の薬剤は、熱溶融性対膜により固定され
ているので、上記薬剤の安定確実な収容状態を確保し得
ると共に、該薬剤を使用者から完全に隔離でき、薬剤が
人体に触れる危険性を全くなくし得る。
張に上記対膜は熱溶融性であって、使用時には発泡剤含
有燻蒸用薬剤の間接加熱時の熱により自然に溶融除去さ
れるので、これをいちいち開封する等の手数は全く不要
であり、使用上の利便さに優れている。
更に間接加熱条件つの他対膜の溶融温度等を適宜選択す
ることにより、発泡剤含有燻蒸用薬剤の間接加熱開始後
、上記対膜の溶融除去、即ち容器の開口部が開放される
までの間に、適当な時間差を持たせることができるので
、使用者がこの時間差を利用して、薬剤の放散が開始さ
れるまでに、使用場所より退去でき、使用者が燻蒸気体
に触れることを回避できる。
本考案に於て、燻蒸用薬剤としては、従来より害虫駆除
、殺菌、賦香等の目的に使用されている、各種の薬剤を
使用できる。
代表的な薬剤として以下のものを例示できる。
1 殺虫薬剤 03−アリル−2−メチルシクロペンタ−2−エン−4
−オン−1−イル クリサンテマート (−船名:アレ
スリン、以下アレスリンという) ON−(3,4,5,6−チトラヒドロフタルイミド)
−メチル クリサンテマート (−船名フタルスリン:
以下フタルスリンという) 05−ベンジル−3−フタルメチル クリサンテマート
(−船名レスメトリン、以下レスメトノンという) 05−プロパルギル−3−フリルメチル クリサンテマ
ート (−船名フラメトリン) 02−メチル−5−プロパルギル−3−フリルメチル
クリサンテマート (−船名プロパルスリン) ○ 3−フェノキシベンジルd−シス/1〜ランスクリ
サンテマート (−船名フエノI・リン)03−フェノ
キシベンジル 2,2−ジメチル3−(β、β−ジクロ
ロ)ビニルシクロプロパン力ルポキシレート (−船名
ペルメ1〜リン)及びこれらの立体および光学異性体 ○ アレスリンの光学異性体である(商品名 ピナミン
フォルテ(登録商標);住友化学工業株式) ○ アレスリンの立体、光学異性化(商品名 エキスリ
ン;住友化学工業株式会社製) ○ アレスリンの立体、光学異性体(商品名 バイオア
レスリン(登録商標);ルセル、ユクラフ社製) C) レスメトリンの光学異性体(商品名 クリスロン
フォルテ(登録商標);住友化学工業株式会社製) などのピレスロイド系殺虫剤。
00.0−ジメチル 0−(2,2−ジクロロ)ビニル
ホスフェート (DDVP) 00.0−ジメチル 0−(3−メチル−4−二トロフ
ェニル)チオノフォスフェート(以下スミチオン(登録
商標);住友化学工業株式会社製) などの有機リン系殺虫剤 01−ナフチル N−メチルカーバメー1−〇 〇−
インプロポキシフェニール N−メチルカーバメーI・ 等のカーへメー1〜系殺虫剤。
2 殺菌剤 ○ サリチル酸 ○ 第4級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム) ○ ハラクロロ−メタ−キシレノール(PCMX)02
−(4−チアゾニトリル)−ベンズイミダソール(TB
Z) 3 防黴剤 ○ α−プロモーシンナミックアルデヒド○ N−ジメ
チル−N−フェニル−N’−(フルオロジクロロメチル
チオ)−スルファミド 4 農園芸用殺菌剤 Oテトラクロロイソフタロ異性体(商品名02.4−シ
クロロー6−(O−クロロアニリ力1.3.5−)リア
ジン op、p’ジクロロベンジル酸エチル 5 植物生長調節剤 04−クロルフェノキシ酢酸 0 ジベレリン ON−(ジメチルアミノ)スクシンアミド○ α−ナフ
チルアセトアミド ○ 除草剤 02−4−Dソーダ塩 03.4−ジクロルプロピオンアニリド 上記燻蒸用薬剤には通常用いられている効力増強剤、揮
散率向上剤、消臭剤、香料等の各種添加物を任意に添加
することができる。
上記燻蒸用薬剤に添加される発泡剤としては、熱分解し
て主として窒素ガス、炭酸ガス等を発生する各種の発泡
剤を使用できる。
この発泡剤は好ましくは300°C以下の発泡温度を有
するものがよい。
代表的なものとしては、アゾジカルボンアミド(発泡温
度200〜210°C)、ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド(発泡温度100〜160°C)等を例示できる。
上記薬剤に対する発泡剤の添加量は広い範囲がら選択で
きるが、通常薬剤100重量部に対し50〜2000重
量部、望ましくは100〜1000重量部が添加される
上記発泡剤含有燻蒸用薬剤は上部の開口された容器内に
層状に収容され、層状収容状態で、熱溶融性対膜により
固定される。
この場合対膜として袋状のものを用い、この袋状封膜内
に予め薬剤を収納した後、これを容器内に入れ固定して
もよい。
上記対膜は通常200ミクロン以下の厚みを有し、また
250’ C以下の温度にて溶融される。
このような対膜の構成素材として次のフィルムを例示で
きる。
単一フイルム:ポリエチレン(低密度、高密度)ポリ塩
化ビニル、ポリエステル、ポリカーボネート、ナイロン
、ポリプロピレン、ビニロン、塩化ビニリテ゛ン等の合
成樹脂フィルム、普通セロハン、防湿セロハン、アセテ
ートフィルム 多層フィルム:普通セロハン+ポリエチレン、防湿セロ
ハン+ポリエチレン、サランコートポリエステル+ポリ
エチレン、ナイロン+ポリエチレン、サランコートナイ
ロン+ポリエチレン、ポリプロピレン+ポリプロピレン
、ポリプロピレン+セロハン+ポリエチレン 上記対膜の強度を増強する目的で該対膜上に補強用被膜
を形成できる。
この被膜には通気穴の多数が形成される。
この被膜構成素材としては、鉄アルミニウム或は之等の
合金等のような金属のフィルム又はシート、各種の合成
樹脂フィルム又はシート、紙などを例示できる。
本考案の駆除材は使用に際して、間接加熱し発泡剤を発
泡させ燻蒸用薬剤を蒸散させる。
本考案の駆除材の加熱源としては、上記発泡剤を発泡さ
せ得る温度を提供できる各種のものを利用できる。
具体的には以下のような熱源を有利に使用できる。
a 加水反応により発熱する化合物 例えば酸化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミ
ニウム、塩化カルシウム、塩化鉄等水を添加するのみで
発熱反応する物質を例示できる。
b 通電により発熱する電気的熱源 例えばニクロム線等の電熱線、シーI・状ヒーター、半
導体を利用するヒーター等を例示できる。
C酸化反応により発熱する金属もしくは金属化合物と助
剤等との組み合せ 例えば鉄粉と酸化剤(塩素酸アンモニウム等)とを混合
する方式、金属と該金属よりイオン化傾向の小さい金属
酸化物又は酸化剤とを混合する方式、鉄と硫酸カリウム
、硫化鉄、金属塩化物、硫酸鉄等の少なくとも1種との
混合物を水及び酸素と接触させる方式、鉄よりイオン化
傾向大なる金属と鉄よりイオン化傾向小なる金属のハロ
ゲン化物との混合物を水と接触させる方式、金属と重硫
酸塩との混合物を水と接触させる方式、アルミニウムと
アルカリ金属硝酸塩との混合物に水を加える方式等を例
示できる。
d 金属硫化物の酸化反応を利用するもの例えば硫化ソ
ーダと炭化鉄及びカーボンブラックより選ばれた少なく
とも一種との混合物を酸素と接触させる等の方式を例示
できる。
e 火を用いた熱源 例えばアルコールランプ、ローソク、ガスバーナー、炭
火、溶油、携帯用固型燃料、ゲル化したアルコール、ゲ
ル化した溶油等を例示できる。
上記熱源のうち、(a)による方式のものは水の供給に
より発熱させることができるので、(b)の熱源の場合
のように電源を必要とせず使用場所に制約を受けない利
点がある。
特にこのうちでも酸化カルシウムは150〜300’
Cもの高い温度で発熱し且つ発熱時に有害物を生成しな
いので、この種熱源として極めて有用である。
また(b)の熱源の場合は、熱源を繰返し使用できるの
で、本考案の有害生物駆除材を新しくとりかえることに
より再使用できる。
上記熱源は発泡剤含有燻蒸用薬剤の収容された該駆除材
の外部にくるように配置される。
より好ましくは熱源の熱量を有効利用するために、熱源
を密閉容器に収容し、この密閉容器に、前記駆除材の底
壁及び側壁の少なくともいずれか1方を熱伝導面として
用いるとよい。
以下に本考案を図示した本考案実施例の1例を示す図面
にもとづき説明すると次の通りである。
第1図は本考案の一実施例を示し、本実施例に於いては
、開放容器1の下部内面の面積が凹凸部4によって拡大
されていて、この拡大された下部内面に沿って、発泡剤
含有燻蒸用薬剤2が層状に収容され、薬剤2はこの層状
収容状態に於いて、熱溶融性対膜3により固定されてい
る。
5は容器1の口端開口を閉じるシールで、このシール5
は使用時に剥離除去される。
第2図は本考案の他の実施例を示し、本実施例では、容
器1下部が、弯曲によって拡大され、この拡大された下
部の弯曲面6に沿って薬剤2が層状に収容されている点
以外は、上記実施例と同じである。
上記各実施例に於て、容器1の外部に設けられた熱源の
発熱により、容器1内の発泡剤含有燻蒸用薬剤2を間接
加熱すると、上記薬剤2は何等着火燃焼を生起すること
なく加熱され、該薬剤2中の発泡剤は熱分解反応する。
そしてこの熱分解により生成する発泡ガスにより燻蒸用
薬剤は強制蒸散されると共にその蒸散が促進され、短時
間に急激且つ有効に蒸散される。
1方容器1に設けられている対膜3は上記熱源の発熱に
より、容器1からの熱伝導更には、あるいは上記蒸散ガ
スの保有熱により加熱されて溶融し開放され、前記蒸散
ガスは容器1の上端開口から外部に放散される。
この放散された蒸散ガスを、部屋その他の限定空間に充
満させることにより、薬剤の薬効に応じた所定の処理を
施し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案の相異なる実施例を示す中
央縦断面図である。 図に於て、1は開放容器、2は発泡剤含有薬剤、3は熱
溶融性対膜である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下部が加熱伝熱面として機能する上端解放の容器と、該
    容器の下部に沿って層状に収容された発泡剤含有燻蒸用
    薬剤がらなり、該薬剤は熱溶融性対膜により層状収容状
    態のもとに固定されていることを特徴とする有害生物駆
    除材。
JP4880278U 1978-04-12 1978-04-12 有害生物駆除材 Expired JPS5917177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4880278U JPS5917177Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 有害生物駆除材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4880278U JPS5917177Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 有害生物駆除材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54152073U JPS54152073U (ja) 1979-10-23
JPS5917177Y2 true JPS5917177Y2 (ja) 1984-05-19

Family

ID=28933206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4880278U Expired JPS5917177Y2 (ja) 1978-04-12 1978-04-12 有害生物駆除材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917177Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143366U (ja) * 1982-08-23 1983-09-27 ア−ス製薬株式会社 蒸散器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54152073U (ja) 1979-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828842B2 (ja) 害虫駆除方法
JP4452955B2 (ja) 燻煙殺虫剤および燻煙方法
JPS5917177Y2 (ja) 有害生物駆除材
JPH10298016A (ja) 燻蒸剤組成物及び燻蒸方法
GB1595402A (en) Fumigating method and apparatus
KR810001006Y1 (ko) 훈 증 장 치
JPS5925185Y2 (ja) 燻蒸装置
JP2003070404A (ja) 燻煙殺虫剤及びこれを用いた燻煙方法
JPS6233102A (ja) 持続性殺虫具
JPS5926851Y2 (ja) 有害生物駆除材
JPS5926852Y2 (ja) 有害生物駆除材
JPS593728Y2 (ja) 燻蒸装置
JP2000351702A (ja) 燻煙殺虫剤組成物
JPS5917178Y2 (ja) 燻蒸装置
JPS6326722B2 (ja)
JPS5842841B2 (ja) 害虫駆除方法
JPS6135744A (ja) 燻蒸材
JPS6027298Y2 (ja) 燻蒸用発熱材
JPS585499Y2 (ja) 燻蒸装置
JP4885371B2 (ja) 燻煙殺虫剤の燻煙方法
KR810001005Y1 (ko) 훈 증 장 치
JPS596705Y2 (ja) 燻蒸装置
JPS6341881B2 (ja)
HU182949B (en) Method and apparatus for fumigating rooms, closed spaces with the aim of destroying parasites and funguses and scenting
JP2000342155A (ja) 床下用燻煙殺虫剤及びこれを用いた床下の燻煙方法