JPS5917093A - 被覆鋼管製品 - Google Patents

被覆鋼管製品

Info

Publication number
JPS5917093A
JPS5917093A JP12447582A JP12447582A JPS5917093A JP S5917093 A JPS5917093 A JP S5917093A JP 12447582 A JP12447582 A JP 12447582A JP 12447582 A JP12447582 A JP 12447582A JP S5917093 A JPS5917093 A JP S5917093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
steel pipe
corrosion
coated
coated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12447582A
Other languages
English (en)
Inventor
尾家 義弘
易之 谷口
耕太郎 吉田
白石 基雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12447582A priority Critical patent/JPS5917093A/ja
Publication of JPS5917093A publication Critical patent/JPS5917093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は外面に防食被覆を施した鋼管製品に係り、更に
詳しくは該防食被覆の端部からの接着劣化を防止するこ
とが可能な構造を有する被覆鋼管製品に関する。
パイプラインに使用される鋼管は、土中埋設等の使用条
件に対応して外面にポリエチレン・エポキシ樹脂、瀝青
質等よりなる防食被覆を施して用いるのが常であり、又
海洋構造物−に鋼管杭を用いる時もエポキシ樹脂その他
の塗装を施した上、海中部に電気防食を併用する等の方
法が行なわれる。
これらの被覆鋼管は規定の長さの短管を溶接接続して必
要々長さのライン或いは杭とすることが殆どである。溶
接接続される被覆鋼管は溶接時の熱影響を受ける数10
0 mmの部分は被覆なしで供給され、溶接接続後必要
に応じて上記裸部分に防食被覆が施される。
パイプラインは溶接接続部に防食被覆を施すことにより
被覆の端部は実質上なくなる。しかし、鋼管杭は海中に
没した部分に被覆の端部を曝す宿命にある。この被覆端
より下方の裸部分に対しては電気防食による腐食防止が
可能であるが、電気防食下ではいわゆる陰極剥離現象に
よシ被覆端部を起点とする被覆接着の喪失が速く々る。
この場合、電気防食は被覆端迄作用しているので、剥離
した端部被覆下はアルカリ性となっており、この部分の
鋼管の腐食は犬きくにない。しかし被覆の接着が失われ
た部分では被覆の浮きが生じ、被覆と鋼管が一体でなく
なるので、被覆の耐久性が低下することになる。従って
、管端の被覆剥離は防止するのが望ましいことは云うま
でもない。
−刀、防食被覆された短管は、用途の如何を問わず、屋
外でかなりの長期間放置されることが多い。この際電気
防食(は無縁であり、又腐食環境は大気0、雨水、乃至
は海塩粒子であり、さして厳しくはないが、放置が長期
に亘れば被覆端より剥離が始まる。
これら被覆端剥離の対策として溶接接続後補修被覆を施
す用途の場合は、溶接する迄の期間たけ効果が持続する
ような被覆端の保護手段が望まれ、又、杭に用いる被覆
鋼管に対しては海中に打設後一定期間保護効果を維持で
きるような保護体による更新を前提とした永続的な保護
手段が望まれる。
即ちいずれの場合においても簡易な被覆端保護手段の開
発がT1れるところである。
以上に述べたような事情に鑑み、本発明者らは鋭意研究
の結果本発明製品を得るに至った。本発明の要旨とする
ところは外面に防食被覆を有し且管端に一部防食被覆の
ない個所を有する鋼管の、防食被覆の端部延長上に、一
端が該防食被覆端に重なる保護被覆を設けたことを特徴
とする被覆鋼管製品にある。
以下に本発明の詳細な説明する。先ず、本発明の対象と
なる鋼管の防食被覆はホ゛リエチレン押出ライニング、
ポリエチレン粉体ライニング、エポキシ粉体塗装、或い
は常温塗装系例えばジンクリンチ2インド上に溶剤型の
エポキシ塗料や二液ウレタン塗料を重ね塗りした系等々
、いわゆる防食被覆全般に亘る。
次に、本発明の構成を図面に示す一態様例により説明す
る。第1図は本発明製品の防食被覆端部の構造を示した
断面図であり、1は素材鋼管、2は防食被覆、3は防食
被覆端、4は端部保護被覆、であり、同図においては該
保護被覆4で覆われる網管lの表面にさらに防食材乃至
は粘接着剤5の層が設けられた態様を示している。こ\
で保護被覆4に用いる材料としては天然ゴム、クロロゾ
レン、ウレタン等のゴム類、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、繊維強化した塩化ビニル、エポキシ、ポリエステ
ル等の可撓性樹脂類、アルミニウム、亜鉛等の卑金属類
をシート状で巻付けて留め具で固定し、或いは、′I“
リエチレン熱収縮スリーブを筒型又は留具性の割型で適
用し、或いは、Q リエチレン、変成ポリエチレン、エ
ポキシ等を浴射し、或いはモルタル、レジンモルタル、
ウレタン塗料等をスヅレイ又はコテ塗9で用いる。父、
防食材乃至は粘接着剤5に用いる材料としてはばトロラ
タム含浸テープ、kトロラタム、アスファルトゴム粘着
剤、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂接着剤、エポキシ樹
脂接着剤、アルミや亜鉛の溶射層が挙げられる。なお、
この防食材乃至は粘接着剤5は省略することもできるの
は云うまでもない。又、保護被覆4の下には保護被覆材
のクリープによる脱落等を防ぐ目的で、発泡体等のクッ
ション材を入れることもできる。
かくして形成した鋼管の防食被覆端の保護被覆は次のよ
うな効果をもたらす。例えば海中に打設した鋼管杭につ
いて述べると、先ず上記保護被覆より下方の鋼管は裸で
あるが、この部分には電気防食を施して腐食をゼロとす
ることができる。次に鋼管の保護被覆で覆われた部分は
前述の電気防食の作用による陰極剥離に伴なう腐食が無
視できない段階に達した時或いは陰極剥離が防食被覆の
端部迄進んだ時もしくは陰極剥離をきっかけとして保護
体が破損した時を保護体の寿命と見なして交換する。こ
の際は海中交換と々るので、先に示した端部保護被覆材
或いは防食材乃至は粘接着剤の内使用可能なものを選べ
ばよい。この様に保護体の交換さえ行なえば防食被覆の
端部は陰極剥離の危険に全く曝されないので防食被覆は
耐候性、機械的強度が十分であれば半永久的に防食効果
を維持できることになる。以上海中に打設した鋼管杭の
例を述べたが、屋外放置する防食被覆短管に対しても、
当然同様の効果が発揮される。
次に本発明の効果を更に具体的に示すため、実施例を挙
げる。
実施例 呼び径200陥φ、肉厚5.8mm、長さ1mの鋼管の
外面に密度0.935のポリエチレンにて3問厚のライ
ニングを押出法によシ施した。接着剤としてはエチレン
酢酸ビニル系の組成物を熱溶融して用いた。上記防食被
覆鋼管の片刃の端部のライニング層を100mmrl]
軸長力向に亘って除去した。
次いで除去後の裸鋼管面の内防食破覆端に接する側に5
0mm巾に亘って溶剤型玉子゛キシ塗料を約100μ塗
布し、更にその外側f 100 mm巾のアスファルi
コム粘着剤付きのポリエチレン熱収縮スリーフでカバー
し本発明製品を作成した。又、比較材として前記ライニ
ング層をJ−00mm除去したま\の防食被覆鋼管を準
備した。
次に40℃3%食塩水を満した槽を用意し、これに上記
本発明製品及び比較材のライニング除去側を500 m
m深さ迄浸漬し、両試料に外部電源から−1,5V V
S Ag/Ag C1の陰極電位を付加して電気防食状
態とした。この状態で1ケ年経過後に両試料を観察した
ところ、裸鋼管部分はいずれも腐食の形跡はなかった。
次に両者の防食被覆端部の状況について調査した所先ず
比較材の防食被覆については端部からの陰極剥離が約5
0晒に及んでいた。−力、保護被覆を施した本発明製品
では保護被覆の端部からエポキン層と鋼管面の間で約2
0 mmの陰極剥離が進んでいたか、最初に施したポリ
エチレン押出ライニンクの被覆端は全く変化を生じてい
なかった。
以上のように、本発明製品では防食被覆端の剥離を一定
期間回避しうる事が明白である。
なお、本発明製品は以上のような構成であるので本来の
防食被覆には機械的に頑強な接着型の被覆を用い〜防食
被覆端の保穫体にはペトロラタム含浸テープのような防
食を本位とした材料を巻き、これを保護カバーで覆うと
いうような、材料の有利な使い分けも本発明の範囲内に
おV)で可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一態様を示す1す方面図であるい1・
・・素材鋼管、 2・・防食被覆、 3・・・防食−被覆端、 4・・端部保護被覆、 5・・・防食材乃至は粘接着剤。 代理人 弁理士 吉 島    寧^

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外面に防食被覆を有し且管端に一部防食被覆のない個所
    を有する鋼管の、防食被覆の端部延長上に、一端が該防
    食被覆端に重なる保護被覆を設けたことを特徴とする被
    覆鋼管製品。
JP12447582A 1982-07-19 1982-07-19 被覆鋼管製品 Pending JPS5917093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12447582A JPS5917093A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 被覆鋼管製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12447582A JPS5917093A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 被覆鋼管製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917093A true JPS5917093A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14886433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12447582A Pending JPS5917093A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 被覆鋼管製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917093A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233232A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Nippon Steel Corp シ−リング層付き防食被覆鋼矢板
JPS63104444U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
US4971580A (en) * 1989-12-15 1990-11-20 Amp Incorporated High density electrical connector with terminal retention latch
US5108310A (en) * 1990-11-21 1992-04-28 Yazaki Corporation Electrical connector
US5187862A (en) * 1990-08-02 1993-02-23 Yazaki Corporation Disengaging tool for terminal and wire connector

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233232A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Nippon Steel Corp シ−リング層付き防食被覆鋼矢板
JPH0156217B2 (ja) * 1984-05-01 1989-11-29 Shinnippon Seitetsu Kk
JPS63104444U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
JPH0437973Y2 (ja) * 1986-12-25 1992-09-07
US4971580A (en) * 1989-12-15 1990-11-20 Amp Incorporated High density electrical connector with terminal retention latch
US5187862A (en) * 1990-08-02 1993-02-23 Yazaki Corporation Disengaging tool for terminal and wire connector
US5108310A (en) * 1990-11-21 1992-04-28 Yazaki Corporation Electrical connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3762939A (en) Method of protecting a metallic surface from corrosion and resultant article
JPS5917093A (ja) 被覆鋼管製品
JP5361077B2 (ja) 防食方法
JPS5858496B2 (ja) 鋼管杭保護体
JPS6030820B2 (ja) 水中構造物の水中防食成型材
JP7231387B2 (ja) 添接板の防食構造
JP3354818B2 (ja) ダクタイル鋳鉄管の外面防食方法
JPH01131731A (ja) 防食被覆鋼矢板
JP4068756B2 (ja) 海洋構造物用重防食被覆鋼矢板
JP3048084B2 (ja) 鋼構造物添接部の防食構造
JPS6135599Y2 (ja)
CN218119033U (zh) 预制直埋保温三通
JPS6219911B2 (ja)
JPH0358408B2 (ja)
JPH073075B2 (ja) 港湾構造物の防食施工法及び防食パネル
WO2020198507A1 (en) Molds for making protective coverings over metal structures
RU30920U1 (ru) Антикоррозионная изоляционная лента
JPS5927595Y2 (ja) 地下埋設物保護シ−ト
JP2023043574A (ja) 防食被覆構造および該防食被覆構造を備えた海洋構造物
JPS5864389A (ja) コンクリ−ト取付け部の鋼材の防食方法
JPH0651693U (ja) 塗覆装金属管端面防食処理用キャップ
JPS6044552B2 (ja) 鋼管継手部の防食方法
JPS6153490B2 (ja)
RU10830U1 (ru) Антикоррозионная изоляционная лента
JPH0131079B2 (ja)