JPS6030820B2 - 水中構造物の水中防食成型材 - Google Patents

水中構造物の水中防食成型材

Info

Publication number
JPS6030820B2
JPS6030820B2 JP1332782A JP1332782A JPS6030820B2 JP S6030820 B2 JPS6030820 B2 JP S6030820B2 JP 1332782 A JP1332782 A JP 1332782A JP 1332782 A JP1332782 A JP 1332782A JP S6030820 B2 JPS6030820 B2 JP S6030820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
corrosion
molding material
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1332782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131233A (ja
Inventor
憲生 庄司
哲夫 門馬
利雄 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Kokan Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1332782A priority Critical patent/JPS6030820B2/ja
Publication of JPS58131233A publication Critical patent/JPS58131233A/ja
Publication of JPS6030820B2 publication Critical patent/JPS6030820B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/60Piles with protecting cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、橋梁シーバース、港湾施設等の水中施設支持
用鋼管杭等(以下、本発明では水中構造物と呼称する)
の干満時における濡部、飛沫付着部などに防食層を形成
するための水中防食成型材及びその施工法に関するもの
で、現地で水没状態にても施工でき、波浪などの環境状
況に左右されず短時間で厚膜しかも均一な防食被覆層を
成形することを可能とするものである。
水中構造物の防食法としては、従来次の工法が知られて
いる。
a コンクリート工法: 構造物にコンクリートを現地打設する工法で、これには
以下の問題がある。
{ィ}コンクリートは飛沫付着部、干満時における濡部
で防食性が劣る。【o)クラツクが発生し易い。し一施
工の稚拙の影響を受け易い。b 塗装法: 最も一般的な防食法であるが次の欠点がある。
即ち、損傷を受け易く耐食層として機能しないことであ
る。この原因は膜厚が薄いため耐衝撃性が充分でない。
そこで塗料を厚くすればよいわけであるが、厚く塗装す
ることは極めて難かしい。一般に塗装はハケ「 ローフ
ー、スプレー等で構造物に塗布するが、これらの方法で
厚い塗膜言得るには、数回以上の塗り重ねが必要である
。さらに現地では水中で塗装できない場合も多く、水中
硬化型塗料を用いることによって水中で塗布できても施
工中波浪等の影響により水に流され易く、塗布が驚かし
いという問題がある。本発明は、上述の問題を解決する
ためになされたものであり、海洋構造物として鋼管杭等
の布設後、水中にて熱収縮性プラスチック部村と、発泡
プラスチック材とからなる水中防食成材を、防食層を施
すべき鋼管杭の部分に被覆固定し、該水中防食成型材に
埋設内蔵されている電気発熱体に通電することにより該
成型材を熱収縮させて、強轍な防食被膜の形成を可能な
らしめる水中防食成型材。
本発明の水中防食成型材の要旨とするところを示せば、
内部に電気発熱体を埋設内蔵し、かつ該発熱体の電源へ
の接続端子を外部に設けた熱収縮性プラスチック部材と
、該部材の水中構造物へ被覆した場合の外周面となる側
に発泡プラスチック材とを設けたことを特徴とするもの
である。
次に、図に拠した実施例に基づいて本発明の水中防食成
型材を第1〜4図によって説明すると、第1〜2図は本
発明の水中防食成型材をチューブ状にした場合を示した
ものであるが、必ずしもこれに限定されるものではなく
、シート状にしたものであって、これを水中構造物の鋼
管杭等の表面へ巻付けるように被覆する形状のものであ
っても差支えない。図の符号2は熱収縮性プラスチック
チューブであり、材質としてはポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、又は合
成ゴム系合成樹脂もしくはこれらの共重合体からなるも
のであって、架橋延伸などの処理を施すことにより収縮
性を付与したものを用いる。このプラスチックチューブ
2の内部にはニクロム線のような電気発熱体3が該プラ
スチックチューブ2の熱収縮をさまたげないように全面
にほぼ均一に行きわたるように埋設、内蔵され、この電
気発熱体3の電源への接続端子7をプラスチックチュー
ブ2の外部へ設けてある。4は独立気泡発泡ポリウレタ
ン、発泡ポリエチレン等で形成.される断熱層であって
、前記電気発熱体3に通電した際の保温のために設けら
れている。
プラスチックチューブ2と断熱層4の間は点接着されて
いて、プラスチックチューブ2が収縮した場合に断熱層
4がそれに順応できるようになっている。必要に応じて
設けられる5は液体遮断膜であって、前記プラスチック
チューブ2を水中構造物(第5〜7図の符号1)へ被覆
した場合の上下端縁部にそれぞれ被覆部内への海水侵入
を完全に防止する必要のあるときに設けられる。この液
体遮断膜5の材質はそれの作用が海水の侵入を防止する
ことにあるからゴム系の薄片で適当な弾性を有すること
が好ましく、勿論ゴム系以外のものであってもよい。8
は粘着層であって、材質としては水中で粘着性及び防舎
性を付与したブチルゴム系等の粘着性接着剤を塗布する
ことによって形成される。
この粘着層8の役目は水中構造物1の表面へ被覆した際
に防食性を発揮するプラスチックチューブ2がずり落ち
たり、位置がずれたりするのを防止するためである。次
に、前記のプラスチック部村2を用いて水中構造物1に
防食層を施す施工法を第5〜7図によって説明する。
第5図に示すように、水中構造物1の防食層を施す部分
に本発明の水中防食成型材を巻付けるか又は挿通などに
より装着固定する。次いで水中防食成型材の接続端子7
を電源側に備えられている定電流電源装置6に接続し、
通電してプラスチック部材2を熱収縮させる。この場合
プラスチック部材2の外周面に断熱性の優れた発泡プラ
スチックからなる断熱層4が設けられているので、電気
発熱体3の発生する熱が水に逃げるのを防ぐことができ
短時間のうちに完全に熱収縮を完了せしめ得る。また、
第6図に示す如く、本発明における熱収縮性プラスチッ
ク部材2の熱収縮性は、予め上下方向中心線位置より収
縮が始まるように電気発熱体3を配置構成しており、前
記発泡プラスチック断熱層4の断熱効果と相まって、水
中構造物1と水中防食成型材の長内側のプラスチック部
材2間の間隙に水または空気などが存在していても、こ
れら水又は空気は端部から外部へ完全に絞り出されるの
で、両者間の密着は強固となり、よって良好な防食層が
形成できる。
この場合、熱収縮性プラスチック部材2の肉厚は、水中
構造物1に防食層として被覆した場合の耐用寿命と防食
性の両面から考慮して2側以上であることが好ましく、
この厚さであれば施工上の影響を受けることなく容易に
施工することが可能である。
なお、熱収縮性プラスチック部材2の上下端縁部に水侵
入防止用遮断膜5を設けておけば、伝熱効率に大きな影
響を及ぼし勝ちな外部からの冷たい水の侵入を完全に粗
止することができ、伝熱効率をより高めることができる
のでより好ましい。尚、既設の水中構造物に本発明の水
中防食成型材を用いて防食層を施す場合には、予め構造
物1に付着している貝等の生物、錆等を落し、更にジェ
ットタガネ、サンダー等のパワーシールでケレン(SL
2以上)した後、本発明の水中防食成型材を前記の手
法によって固定し、しかるのち前記の施工法により防食
層を形成させるものとする。
次に、本発明の水中防食成型材及びその施工法の実施例
を示す。実施例 海洋施設支持用被覆鋼管杭を水中に打込みした場合の該
鋼管杭の接続熔接個所に、厚さ1.5肌の熱収縮性ポリ
エチレンチューブ(収縮率50%)を被覆した。
このポリエチレンチューブの内面にはブチル系(ブチル
ゴム100部、軟化剤100〜600部、粘着性付与剤
10〜100部、充填剤O〜30碇都)粘着剤層が厚さ
ほぼ1肋に塗装されており、又外面には独立気泡の発泡
ポリウレタン(発泡倍率30倍1仇肋厚さ)の断熱層が
固着されており、又上下両端緑部には液体遮断膜として
0.5側厚の非粘着性ゴム材が設けてある。施工の手順
としては、以上の如く形成された本発明の水中防食成型
材を鋼管杭を熔接する前に予め下の被覆鋼管杭にセット
しておき、溶接打込みが済んだ後、該熔接部分を被覆す
るように該成型材を移動させて粘着層の働きによりその
位置からずれないように固定し、次に前記ポリエチレン
チューブに埋設、内蔵されているニクロム線の接続端子
を定電流電源装置に接続し、該ポリエチレンチューブを
電熱により120℃程度に加熱した。この場合チューブ
は予め設定した中央部より先ず収縮いまじめ、続いて両
端部へ向って収縮が行われる。それに伴って被覆鋼管杭
とチューブとの間に若干侵入していた海水は端部方向へ
逐次排出され、前記水中防食成型材は鋼管杭の表面へ完
全に密着される。密着完了の確認は目視によって行った
が、経験的に電流量で判断できることは言うまでもない
。最後に電源から端子を外すことによって短時間で厚膜
の均一な防食被膜層を形成することができた。本発明の
水中構造物の水中防食成型材は、上記の施工法の説明か
ら明らかなように、水中構造物の干満時における橘部や
飛沫付着部における防食層形成が容易に行えるし、かつ
その防食層が従釆行われていた塗料の塗装とは異なり2
肋以上の厚さとすることが可能であり、施工の稚拙の影
響もないなど、数々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明の水中防食成型材の実施例を示し、
第1図は一部切欠全体図、第2図は横断面図、第3図は
縦断面図、第4図は横断面拡大図である。 第5〜7図は本発明の水中防食成型材の水中構造物への
施工法の実施を示し、第5図は初めの手順を示す−部切
欠正面図、第6図は成型材の中央部が熱収縮し始めた時
の一部切欠正面図、第7図は成型材が完全収縮して防食
層が構成された場合の一部切欠正面図である。1・・・
・・・水中構造物、2……熱収縮性プラスチックシート
、3・・・・・・電気発熱体、4・・・・・・断熱層、
5・・・・・・液体遮断膜、6・・・…定電流電源装置
、7・・・・・・接続端子、8・…・・粘着層。 第3図 第4図 第1図 第2図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内部に電気発熱体を埋設内蔵しかつ該発熱体の電源
    への接続端子を外部に設けた熱収縮性プラスチツク部材
    と、該部材を水中へ被覆した場合の外周面となる側に、
    発泡プラスチツク材層を設けたことを特徴とする水中構
    造物の水中防食成型材。
JP1332782A 1982-02-01 1982-02-01 水中構造物の水中防食成型材 Expired JPS6030820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332782A JPS6030820B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 水中構造物の水中防食成型材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332782A JPS6030820B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 水中構造物の水中防食成型材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131233A JPS58131233A (ja) 1983-08-05
JPS6030820B2 true JPS6030820B2 (ja) 1985-07-18

Family

ID=11830050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332782A Expired JPS6030820B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 水中構造物の水中防食成型材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030820B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262258A (ja) * 1985-03-21 1986-11-20 イ−トン コ−ポレ−シヨン 回転数感応式シフトコントロ−ル装置
JPS62139729A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用自動変速装置の制御装置
JPS63189774U (ja) * 1987-05-27 1988-12-06
JPS6447624A (en) * 1987-08-14 1989-02-22 Tokai Rika Co Ltd Shift lever controlling device
JPS6434369U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02
JPH01102552U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262258A (ja) * 1985-03-21 1986-11-20 イ−トン コ−ポレ−シヨン 回転数感応式シフトコントロ−ル装置
JPS62139729A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用自動変速装置の制御装置
JPS63189774U (ja) * 1987-05-27 1988-12-06
JPS6447624A (en) * 1987-08-14 1989-02-22 Tokai Rika Co Ltd Shift lever controlling device
JPS6434369U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02
JPH01102552U (ja) * 1987-12-28 1989-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131233A (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306821A (en) Method and apparatus for restoring piling
JPS6030820B2 (ja) 水中構造物の水中防食成型材
WO1989011618A1 (en) A field joint insulation for insulated pipelines
JP4614511B2 (ja) 高耐食性金属被覆鋼管の製造方法
CN210461971U (zh) 一种穿墙管件的防水密封处理结构
JPS5858496B2 (ja) 鋼管杭保護体
JPH0154487B2 (ja)
JPH011830A (ja) 水中打込部材の防食補修方法
JPS5917093A (ja) 被覆鋼管製品
JPS60144427A (ja) 海洋構造物支持鋼管杭の防食加工方法及び防食加工用型枠
JP4002652B2 (ja) 防食シートを貫通する配管周りの防食方法
CN218119033U (zh) 预制直埋保温三通
JPH0240106Y2 (ja)
JPS62194329A (ja) 鋼矢板の防食方法
JPH0228318Y2 (ja)
JPS5927595Y2 (ja) 地下埋設物保護シ−ト
JPH0743461U (ja) 鉄鋼構造物の被覆防食構造
JPH09125437A (ja) 鋼材の防食被覆構造および防食施工方法
JPS6327174B2 (ja)
JPH0642149A (ja) 防食シート床面の施工方法
JPS6214476Y2 (ja)
JPS6132549B2 (ja)
JPS6134039B2 (ja)
JPS5854011B2 (ja) 鋼管の防食方法
JPH0131079B2 (ja)