JPS5917056B2 - 光伝送用ガラスファイバの製造方法 - Google Patents

光伝送用ガラスファイバの製造方法

Info

Publication number
JPS5917056B2
JPS5917056B2 JP55187360A JP18736080A JPS5917056B2 JP S5917056 B2 JPS5917056 B2 JP S5917056B2 JP 55187360 A JP55187360 A JP 55187360A JP 18736080 A JP18736080 A JP 18736080A JP S5917056 B2 JPS5917056 B2 JP S5917056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
fiber
optical fiber
liquid substance
reactive liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55187360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57111257A (en
Inventor
隆夫 木村
徹 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55187360A priority Critical patent/JPS5917056B2/ja
Priority to GB8138565A priority patent/GB2091590B/en
Priority to DE19813151198 priority patent/DE3151198A1/de
Priority to US06/333,960 priority patent/US4388093A/en
Priority to CA000393074A priority patent/CA1179218A/en
Priority to FR8124226A priority patent/FR2497189A1/fr
Publication of JPS57111257A publication Critical patent/JPS57111257A/ja
Publication of JPS5917056B2 publication Critical patent/JPS5917056B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/50Cooling the drawn fibre using liquid coolant prior to coating, e.g. indirect cooling via cooling jacket
    • C03B2205/52Cooling the drawn fibre using liquid coolant prior to coating, e.g. indirect cooling via cooling jacket by direct contact with liquid coolant, e.g. as spray, mist
    • C03B2205/53Cooling the drawn fibre using liquid coolant prior to coating, e.g. indirect cooling via cooling jacket by direct contact with liquid coolant, e.g. as spray, mist by passage through liquid coolant bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光伝送用ガラスファイバ(以下光ファイバと称
す。
)を高速で線引きする方法に関するものである。従来、
光ファイバ母材を抵抗炉、高周波炉、C02レーザー、
酸水素炎で溶融紡糸し、その後他の固形物に触れる前に
樹脂組成物を塗布焼付けして、被覆された光ファイバを
製造する方法が提5 案されている。
(例えば、特開昭51−100734)そして工業的な
要請から前述のタンデムプライマリーコーテイングにお
いては高速で実施することが要求されている。タンデム
プライマリーコーテイングを高速化す。
るためには、2つの技術的な課題を解決する必要があ
る。その第1は塗布された樹脂組成物を短時間のうちに
反応硬化させることである。この問題の解決には従来の
電気炉の代わりに赤外線イメージ炉もしくは紫外照射炉
を用いることによつて、’5 毎分数100m以上の速
度が可能なことが報告されている。第2の問題は100
m/min以上の線速では2000℃前後の温度で線引
きされたファイバが室温付近まで冷却されないうちに樹
脂組成物の入つた塗布装置に入つてしまうため、樹脂■
0 組成物が塗布装置の中で分解したり、硬化するとい
う問題が発生することである。このため、線引炉と樹脂
塗布装置の間になんらかの冷却装置を設ける必要がある
例えば、特開昭55−10470のごとく冷却された気
体(例25えば液体窒素)を流した冷却装置中をファイ
バを通すことによつて室温前後まで冷却する方法が提案
されている。しかし、これらの気体による冷却は、第1
に気体の熱容量が小さいため冷却効果が小さく、所望3
0の温度まで冷却するためには、膨大な量の気体を流す
必要があること。
第2に気体中に含まれる微量の水分によりファイバ強度
が低下するという欠点を有している。本発明はこれらの
欠点を解決する為になされた35ものであり、光ファイ
バを高速で線引きする際に必須である新たなファイバ冷
却法を用いた製造方法を提供するものである。
ハ1− 以下本発明について説明する。
本発明は、光フアイバ母材を抵抗炉、高周波炉、酸水素
炎、CO2レーザー等の熱源を用いて線引きし、その後
他の固形物に触れる前に硬化性の樹脂組成物を塗布焼付
けする方法において、該樹脂組成物から硬化剤、架橋剤
、硬化触媒、硬化促進剤等を取りのぞき、高温において
も反応硬化しない1非反応性の液状物質1のみを充填し
た冷却装置を通して、この非反応性液状物質によりフア
イバを冷却し、かつ強制的に流動させることにより光フ
アイバと液状物質の間で相対的な滑りが生じることを防
ぎ、その後樹脂組成物を塗布焼付することによつて、1
00m/Min以上の線引速度が得られ、かつ、気体に
よる冷却で問題となる気体中の水分の影響によるフアイ
バ強度の低下も生じさせないことである。
次に本発明を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明の光フアイバの被覆方法において用いら
れる被覆装置の一例の概略図である。
第1図において、フアイバ母材1は線引炉2によつて約
2000℃に加熱され、外径150μm前後のフアイバ
となり、本発明のポイントである冷却装置3を通過して
室温前後まで冷却される。更に樹脂塗布装置6と硬化炉
7により、樹脂組成物が塗布焼付けされ、被覆された光
フアイバが巻取機8に巻取られる。冷却装置3では“非
反応性液状物質8がフアイバの通過に伴ない対流しなが
らフアイバを冷却し、その一部はフアイバに付着し、装
置下部の通過穴を通つて樹脂塗布装置に達する。又、冷
却装置内の6非反応性の液状物質1は熱交換装置5との
間を循環し冷却される。又、更に高速の場合、光フアイ
バが1非反応性の液状物質8に触れた瞬間に光フアイバ
自体の熱により液状物質の粘度が急激に低下し、光フア
イバと液状物質の間で相対的な滑りが生じ、十分な冷却
効果をもたらさない。このため、第2図に示すごとく冷
却装置内の1非反応性の液状物質1をポンプ等で強制的
に光フアイバの進行方向へ流動させることにより、より
大きな冷却効果があげらられる。一方、液状物質をポン
プ等で強制的に光フアイバの進行方向へ流動させる方法
は、冷却装置だけでなく、塗布装置にも応用することが
できる。
すなわち、塗布装置内部では第3図のごとき樹脂組成物
の流動が生じている。高速になるにしたがい樹脂とフア
イバの間の剪断力が増大し、樹脂の粘度が下がり樹脂と
フアイバの間で滑りが生じ、流動が停止してしまう。樹
脂の流動が停止した場合、塗布表面に凸凹が生じる。
このため、樹脂自体を強制的に流動させ、フアイバと樹
脂との間の相対速度を小さくすることにより、上記の原
因による流動停止を防ぐことができる。光フアイバが冷
却装置を通過する際、光フアイバが“非反応性の液状物
質“以外に接触しないことが望ましい。
又、フアイバに付着することによる“非反応性の液状物
質0の減少分は自動供給装置4から供給される。本発明
においては冷却媒体である1非反応性の液状物質1とし
て塗布焼付けされる樹脂組成物から硬化反応に必須な架
橋剤、硬化剤、硬化触媒、硬化促進剤を除去した物質、
(すなわち塗布焼付けされる樹脂組成物の一部)を用い
るため、“非反応性の液状物質が光フアイバに付着して
、塗布装置内へ入つてもなんら不具合を生じない。本発
明において塗布焼付けされる樹脂組成物とは常温で液状
の一種又はそれ以上の反応性モノマーに、硬化剤、硬化
促進剤、硬化触媒、架橋剤、光増感剤、反応性希釈剤、
フイラ一、接着性向上処理剤の少なくともひとつを配合
したものをいう。又、“非反応性の液状物質゛とは該樹
脂組成物から硬化反応に必須な硬化剤、硬化促進剤、硬
化触媒、架橋剤、光増感剤、反応性希釈剤の少なくとも
ひとつを除いたものであり、熱によつても硬化反応をお
こさないものをいう。ここでいう塗布焼付けされる樹脂
組成物の主成分となる樹脂としては、ホルガノポリシロ
キサン(シリコン樹脂)、ポリウレタン、ポリエステル
、ポリブタジエン、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリア
ミドイミドなどが挙げられるが、樹脂組成物から硬化反
応に必須な物質を除去した物が熱によつて硬化反応をお
こさず冷却媒体として用いることができる樹脂組成物で
あればよく、前述の樹脂のみに限定されないことはいう
までもない。以上述べた如く本発明によれば、熱によつ
て硬化反応を生じない媒体によつて高温のフアイバを冷
却することができるので、高速での溶融紡糸が可能とな
り、さらに、前記媒体がフアイバに付着して塗布装置内
に入つても不具合を生じずにしかも極めて良好な樹脂が
フアイバが他のものに接触する前にコーテイングされる
ので、高速度のフアイバが得られる。
実施例 直径25mmφのフアイバ母材1を線引炉2によつて約
2000℃に加熱し、外径125μmφの光フアイバ9
として、線引炉2の直下60CWLに位置する本発明の
ポイントである冷却装置を通過させ、更に冷却装置の直
下10cmに位置する樹脂塗布装置6と硬化炉7によつ
て樹脂組成物を外径400μmφに塗布焼付し、巻取機
8で巻取つた。
使用した“非反応性の液状物質”はオルガノポリシロキ
サン(シリコン樹脂)から硬化反応に必須な硬化剤及び
硬化促進剤を除いたものであり、1樹脂組成物”として
はオルガノポリシロキサン(シリコン樹脂)を使用した
。“非反応性の液状物質8で光フアイバを冷却しない場
合線引速度を60m/Mln以上にすると樹脂組成物の
被覆外径の変動は±1μmから、±50tLmとなり均
一な被覆外径が得られなくなつた。それに対し“非反応
性の液状物質8で光フアイバを冷却すると線引速度15
0m/Minにまで又、光フアイバの進行方向に1非反
応性の液状物質1を強制的にポンプを2台使用して、流
動させると20m/Minにまで均一な被覆が得られた
更に゜“樹脂組成物“をポンプ2台使用して、強御的に
光フアイバの進行方向に流動させると300m/Min
まで均一む被覆が得られた。この際、6非反応性の液状
物質”及び“樹脂組成物1はポンプ1台当り、1分間1
00CCの流量を移動させた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明を説明する為の概略図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光ファイバの紡糸後他の固形物に触れる前に熱、紫
    外線、電子線等によつて反応硬化する樹脂組成物を塗布
    焼付けし被覆された光ファイバを製造する工程において
    、該樹脂組成物から硬化剤、架橋剤、硬化触媒、硬化促
    進剤、光増感剤のうち少なくともひとつを除いた非反応
    性の液状物質を充填した冷却装置を通すことにより該光
    ファイバを冷却し、その後該樹脂組成物を塗布焼付けす
    ることを特徴とする光伝送用ガラスファイバの製造方法
    。 2 非反応性の液体物質を光ファイバの進行方向に強制
    的に流動させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光伝送用ガラスファイバの製造方法。
JP55187360A 1980-12-26 1980-12-26 光伝送用ガラスファイバの製造方法 Expired JPS5917056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187360A JPS5917056B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 光伝送用ガラスファイバの製造方法
GB8138565A GB2091590B (en) 1980-12-26 1981-12-22 Process for producing a glass fibre for light transmission
DE19813151198 DE3151198A1 (de) 1980-12-26 1981-12-23 "verfahren zur herstellung einer glasfaser fuer die lichttransmission"
US06/333,960 US4388093A (en) 1980-12-26 1981-12-23 Process for producing a glass fiber for light transmission
CA000393074A CA1179218A (en) 1980-12-26 1981-12-23 Process for producing a glass fiber for light transmission
FR8124226A FR2497189A1 (fr) 1980-12-26 1981-12-24 Procede de production d'une fibre de verre destinee a la transmission de lumiere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187360A JPS5917056B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 光伝送用ガラスファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57111257A JPS57111257A (en) 1982-07-10
JPS5917056B2 true JPS5917056B2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=16204625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55187360A Expired JPS5917056B2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 光伝送用ガラスファイバの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4388093A (ja)
JP (1) JPS5917056B2 (ja)
CA (1) CA1179218A (ja)
DE (1) DE3151198A1 (ja)
FR (1) FR2497189A1 (ja)
GB (1) GB2091590B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710216A (en) * 1982-04-19 1987-12-01 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Method of making flexible optical fiber bundle
US4455159A (en) * 1982-09-01 1984-06-19 International Standard Electric Corporation Method of and apparatus for coating optical fiber with plastics material
FR2537608B2 (fr) * 1982-12-10 1985-12-27 Thomson Csf Dispositif de fabrication d'un objet a structure chiralique a partir d'une source de matiere formable
US4469724A (en) * 1983-06-29 1984-09-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of protecting optical fibre against stress corrosion
US4583485A (en) * 1983-06-30 1986-04-22 At&T Technologies, Inc. Apparatus for coating a lightguide fiber
US4540597A (en) * 1983-11-22 1985-09-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing optical fiber for optical transmission
GB2150858B (en) * 1983-12-06 1986-11-26 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibres
GB2158260B (en) * 1984-05-03 1988-02-10 Standard Telephones Cables Ltd Optical fibres
NL8403179A (nl) * 1984-10-18 1986-05-16 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een optische vezel voorzien van een kunststofbedekking en optische vezel met kunststofbedekking vervaardigd volgens de werkwijze.
US4594088A (en) * 1985-05-28 1986-06-10 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for making, coating and cooling lightguide fiber
US4772093A (en) * 1985-12-12 1988-09-20 Microvasive, Inc. Fiber-optic image-carrying device
FI74269C (fi) * 1985-12-17 1988-01-11 Nokia Oy Ab Foerfarande och anordning foer beklaedning av en optisk fiber med ett primaeroeverdrag.
US4664689A (en) 1986-02-27 1987-05-12 Union Carbide Corporation Method and apparatus for rapidly cooling optical fiber
FR2600937B1 (fr) * 1986-07-02 1988-11-25 Bosc Dominique Procede de fabrication de fibres optiques polymeres mettant en oeuvre une preforme partiellement et preforme partielle
FR2628847B1 (fr) * 1988-03-18 1990-08-10 Fibres Optiques Rech Technolo Fibres optiques comportant un revetement multicouche et procede de realisation de ces fibres
US5593736A (en) * 1988-05-26 1997-01-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for manufacturing a fiber reinforced optic microcable with a UV cured resin
US5259055A (en) * 1988-05-23 1993-11-02 The United States Of America As Represented By The Secrtary Of The Navy Fiber optic microcable produced with radiation cured composite
US4867775A (en) * 1988-08-08 1989-09-19 Corning Incorporated Method and apparatus for coating optical fibers
AU624203B2 (en) * 1988-12-21 1992-06-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for producing coated optical fiber
DE3940815C2 (de) * 1989-12-09 1997-04-10 Rheydt Kabelwerk Ag Verfahren zum Beschichten einer optischen Faser
US5147433A (en) * 1990-02-15 1992-09-15 At&T Bell Laboratories Methods of making coated optical fiber
US5151306A (en) * 1990-11-26 1992-09-29 At&T Bell Laboratories Methods of coating elongated strand material
US5366527A (en) * 1993-04-05 1994-11-22 Corning Incorporated Method and apparatus for coating optical waveguide fibers
US5567219A (en) * 1994-07-20 1996-10-22 Galileo Electro-Optics Corporation Polyimide coated heavy metal fluoride glass fiber and method of manufacture
EP0738695B1 (en) * 1995-04-20 2001-07-25 AT&T IPM Corp. High speed method for application and curing of optical coating
DE19644350A1 (de) * 1996-10-25 1998-04-30 Alsthom Cge Alcatel Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer optischen Glasfaser
JP2002029786A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ芯線及び光ファイバテープの製造方法
US7088900B1 (en) 2005-04-14 2006-08-08 Corning Incorporated Alkali and fluorine doped optical fiber
KR101663057B1 (ko) * 2014-12-24 2016-10-17 광주과학기술원 광섬유 코팅장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231540A (en) * 1962-08-17 1966-01-25 Exxon Research Engineering Co Polymeric sizes for siliceous fibrous materials and reinforced plastic compositions produced therefrom
DE2459320C2 (de) * 1974-12-14 1980-06-19 Felten & Guilleaume Carlswerk Ag, 5000 Koeln Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Kunststoffschicht auf Lichtleitfasern
DE2634398C2 (de) * 1976-07-30 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von mit einer Schutzschicht überzogenen optischen Fasern
GB1558672A (en) * 1976-12-01 1980-01-09 Gen Electric Co Ltd Manufacture of optical fibre waveguides
JPS53125036A (en) * 1977-04-08 1978-11-01 Hitachi Ltd Covering method of optical fiber
JPS5439648A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of optical fiber cores
FR2421982A1 (fr) * 1978-04-03 1979-11-02 Saint Gobain Composition d'ensimage et fibres de verre traitees a l'aide de cette composition
US4208200A (en) * 1978-05-08 1980-06-17 Corning Glass Works Filament coating system
JPS597655B2 (ja) * 1978-07-10 1984-02-20 日本電信電話株式会社 光フアイバの製造方法
JPS56117204A (en) * 1980-02-21 1981-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
GB2091590B (en) 1984-04-11
JPS57111257A (en) 1982-07-10
US4388093A (en) 1983-06-14
FR2497189A1 (fr) 1982-07-02
CA1179218A (en) 1984-12-11
GB2091590A (en) 1982-08-04
FR2497189B1 (ja) 1984-10-26
DE3151198A1 (de) 1982-08-19
DE3151198C2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917056B2 (ja) 光伝送用ガラスファイバの製造方法
US4770898A (en) Method for producing optical fiber
JPH0455138B2 (ja)
CN111032588B (zh) 光纤的制造方法
JPS6046954A (ja) 光フアイバ線引き装置
JPH05213636A (ja) 光ファイバの被覆形成方法
JPS58217444A (ja) 光伝送用ガラスフアイバの製造方法
JP2003226559A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPH04240129A (ja) 光ファイバの製造方法及び装置
JPH04224144A (ja) ハーメチックコートファイバの製造方法およびその装置
JPH02212338A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JP2004352583A (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
JPH0437633A (ja) 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及びその装置
JP3675884B2 (ja) 光ファイバ素線の製法
JP3408591B2 (ja) 光ファイバの製法
JPS6235982B2 (ja)
JP2906383B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JPS62241846A (ja) 光フアイバ線引き装置
JP3857795B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0948643A (ja) 光ファイバの線引き被覆方法
JPS6340745A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH02175634A (ja) 光ファイバの被覆方法
JPH0380743B2 (ja)
JPH059042A (ja) 光フアイバ芯線の製造方法