JP2003226559A - 光ファイバ素線の製造方法 - Google Patents

光ファイバ素線の製造方法

Info

Publication number
JP2003226559A
JP2003226559A JP2002029728A JP2002029728A JP2003226559A JP 2003226559 A JP2003226559 A JP 2003226559A JP 2002029728 A JP2002029728 A JP 2002029728A JP 2002029728 A JP2002029728 A JP 2002029728A JP 2003226559 A JP2003226559 A JP 2003226559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating material
bare
coating
bare optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029728A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Azegami
幸士 畔上
Munehisa Fujimaki
宗久 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002029728A priority Critical patent/JP2003226559A/ja
Priority to US10/351,223 priority patent/US20030148025A1/en
Priority to EP03290224A priority patent/EP1340727A1/en
Priority to CN03104378.XA priority patent/CN1437035A/zh
Publication of JP2003226559A publication Critical patent/JP2003226559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ素線の高速紡糸において、石英系
ガラスからなる光ファイバに被覆層を形成する際に、被
覆層と光ファイバとの密着性を向上する光ファイバ素線
の製造方法を提供する。 【解決手段】 被覆材料塗布装置4内に導入される前の
光ファイバ裸線11の温度を60〜110℃とする。被
覆材料塗布装置4内に導入される前の光ファイバ裸線1
1に冷却ガスを吹き付けて、光ファイバ裸線11を冷却
する。光ファイバ裸線11を冷却する際に、少なくとも
2種類の熱伝導率の異なる冷却ガスを混合して光ファイ
バ裸線11に吹き付ける。また、この冷却ガスの混合割
合を変えることにより、光ファイバ裸線11の温度を所
定の範囲とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石英系ガラスから
なる光ファイバに被覆層を形成して光ファイバ素線を得
る光ファイバ素線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ素線においては、その温度特
性、環境特性、取り扱い性などに大きく影響する要素の
1つとして、光ファイバ裸線を形成する石英系ガラスと
樹脂などの被覆材料からなる被覆層との密着性が挙げら
れる。光ファイバ裸線と被覆層との密着性が悪い状態
で、光ファイバ素線が低い温度環境に曝されると、被覆
層を形成する被覆材料は大きく縮もうとして、光ファイ
バ裸線と被覆層とが剥離する。このとき、石英系ガラス
と樹脂などの被覆材料との熱膨張係数の差から、光ファ
イバ裸線の中心軸方向に大きな力が働く。この力によ
り、光ファイバ素線にはマイクロベンドと呼ばれる微小
な曲りを生じる。このマイクロベンドによって、光ファ
イバの伝送損失は増加する。
【0003】そこで、光ファイバ裸線と被覆層との密着
力を十分に確保するために、被覆層を形成する被覆材料
にシランカップリング剤を添加することが行なわれてい
る。シランカップリング剤は、樹脂と無機物との親和
性、接着性を向上する添加剤である。シランカップリン
グ剤中のOH基と石英系ガラス中の酸素との間で、水素
結合が形成され、光ファイバ裸線と被覆層との密着力が
増大すると考えられている。シランカップリング剤の反
応を促進するために必要な要素の1つとして、シランカ
ップリング剤が反応に適した温度であることが挙げられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光ファイバ
素線の高速紡糸技術が開発されるに伴なって、被覆層を
形成する被覆材料の硬化時間がより短くなっている。こ
れによって、この被覆材料の硬化が不十分となりやす
く、光ファイバ裸線と被覆層との密着力が低下すること
がある。また、光ファイバ裸線と被覆材料との接触面で
は、高速紡糸によって発生した被覆材料表面の乱れが緩
和されるのに十分な時間がなく、この被覆材料表面が平
滑にならないうちに、この被覆材料が硬化するため、被
覆層内に気泡を巻き込み易いという問題がある。
【0005】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、光ファイバ素線の高速紡糸において、石英系ガラス
からなる光ファイバに被覆層を形成する際に、被覆層と
光ファイバとの密着性を向上する光ファイバ素線の製造
方法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、石英系ガラ
スからなる光ファイバを被覆材料塗布装置内に導入し、
該被覆材料塗布装置内で前記光ファイバにシランカップ
リング剤が添加された被覆材料を塗布し、該被覆材料を
硬化させて被覆層を形成する光ファイバ素線の製造方法
において、前記被覆材料塗布装置内に導入される前の光
ファイバの温度を60〜110℃とする光ファイバ素線
の製造方法によって解決できる。前記被覆材料塗布装置
内に導入される前の光ファイバを冷却する冷却工程を備
えることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、光ファイバ素線の製造装置の一例を示す概略構
成図である。この光ファイバ素線の製造装置を用いて光
ファイバ素線を製造するには、まず、紡糸炉1内に石英
系ガラスからなる光ファイバ母材10を収め、常法によ
り溶融紡糸して、石英系ガラスからなる光ファイバ裸線
11を得る。次いで、この光ファイバ裸線11を冷却筒
2内に送り、この冷却筒2内に導入される冷却ガスによ
って光ファイバ裸線11を冷却する。次いで、冷却され
た光ファイバ裸線11が後段の被覆材料塗布装置4内に
導入される前に、光ファイバ裸線11の温度を温度測定
器3で測定する。次いで、冷却された光ファイバ裸線1
1を被覆材料塗布装置4内の液溜5に導入し、光ファイ
バ裸線11の表面上に、ヒータ6で適温に調整されたシ
ランカップリング剤が添加された紫外線硬化型樹脂など
の被覆材料が塗布される。次いで、被覆材料が紫外線ラ
ンプなどからなる被覆材料硬化装置7で紫外線照射によ
り硬化され、被覆層が形成れ、光ファイバ素線12とな
る。このように製造された光ファイバ素線12は、ター
ンプーリー(図示略)上を進行して方向を変えられ、引
き取り機(図示略)、ダンサー(図示略)を順次通過
後、巻き取り装置(図示略)で巻き取られる。
【0008】本発明の光ファイバ素線の製造方法では、
上記の被覆材料塗布装置4内に導入される前の光ファイ
バ裸線11の温度を、60〜110℃とすることが好ま
しく、70〜100℃とすることがより好ましい。光フ
ァイバ裸線11は、その温度が上記範囲内で、被覆材料
塗布装置4内に導入されることで、シランカップリング
剤の反応性は向上し、シランカップリング剤と、石英系
ガラスからなる光ファイバ裸線11の表面との結合反応
が促進されて、両者の密着力が十分に大きくなる。ま
た、光ファイバ裸線11の温度を上記範囲内としておく
ことにより、光ファイバ裸線11と被覆材料との接触面
において、光ファイバ裸線11の輻射熱により被覆材料
の表面張力が低下する。これにより、高速紡糸によって
発生した被覆材料表面の乱れが緩和され、被覆材料が滑
らかに光ファイバ裸線11の表面と接して被覆されるよ
うになるため、被覆層内に気泡を巻き込み難くなる。被
覆材料塗布装置4内に導入される前の光ファイバ裸線1
1の温度が60℃未満では、シランカップリング剤の反
応性が向上せず、シランカップリング剤と光ファイバ裸
線11の表面との結合反応が促進されない。一方、上記
温度が110℃を超えると、被覆材料と光ファイバ裸線
11との間で滑りが生じ、この被覆材料が光ファイバ裸
線11の表面上に均一に被覆され難くなる。また、光フ
ァイバ素線12内において、光ファイバ裸線11の中心
軸からの偏り(偏心)が生じ、これを修正するための調
整も困難になる。
【0009】また、本発明の光ファイバ素線の製造方法
は、被覆材料塗布装置4内に導入される前の光ファイバ
裸線11の温度を上記の範囲内とするために、被覆材料
塗布装置4内に導入される前の光ファイバ裸線11を冷
却する冷却工程を備えている。光ファイバ裸線11の溶
融紡糸温度は2000℃以上の高温であり、溶融紡糸
後、そのままの状態では、光ファイバ裸線11の温度を
所定温度範囲内とすることはできない。そこで、溶融紡
糸後の光ファイバ裸線11の温度を強制的に所定温度内
まで冷却する必要がある。冷却工程における光ファイバ
裸線11の冷却は、光ファイバ裸線11を冷却筒2内に
送り、この冷却筒2内に導入される冷却ガスを、光ファ
イバ裸線11に吹き付けることによって行なわれる。詳
しくは、この冷却工程において、少なくとも2種類の熱
伝導率の異なる冷却ガスを混合して、光ファイバ裸線1
1に吹き付けることにより、光ファイバ裸線11を冷却
し、その温度を所定温度範囲内とする。ここで用いられ
る冷却ガスとしては、ヘリウム(He)、窒素
(N2)、アルゴン(Ar)、炭酸ガス(CO2)などが
挙げられる。特に、ヘリウム(He)と窒素(N2)を
混合して用いると、冷却効率に優れているため好まし
い。
【0010】さらには、上記の冷却ガスの混合割合を変
えることにより、被覆材料塗布装置4内に導入される前
の光ファイバ裸線11の温度を所定温度範囲内とするこ
とができる。例えば、ヘリウム(He)と窒素(N2
を混合した冷却ガスの混合割合を95:5〜50:50
(体積%)と変えることにより、光ファイバ裸線11の
温度を所定温度範囲内とすることができる。また、冷却
後の光ファイバ裸線11の温度を温度測定器3で測定
し、その測定結果を基にして、冷却筒2内に導入される
冷却ガスの流量を制御し、光ファイバ裸線11の温度を
所定温度範囲内となるようにする。
【0011】以下、図1および図2を用いて具体的な実
施例を示して、本発明の効果を明らかにする。 (実施例1)石英系ガラスからなる光ファイバ母材10
を用いて溶融紡糸を行ない、紡糸炉1から引き出された
光ファイバ裸線11を冷却筒2内に導入し、この冷却筒
2内で光ファイバ裸線11にヘリウムと窒素の混合ガス
を吹き付けて、光ファイバ裸線11を変化させた。この
とき、被覆材料塗布装置4の光ファイバ導入口から鉛直
上方25cmの位置で、光ファイバ温度測定装置(IR
CON社製、型式:CHF−7000)を用いて、光フ
ァイバ裸線11の温度を測定した。冷却後の光ファイバ
裸線11の外径は125μmであった。次いで、この光
ファイバ裸線11を被覆材料塗布装置4内に導入して、
その表面に被覆層を形成する被覆材料を塗布し、続い
て、被覆材料が塗布された光ファイバ裸線11を被覆材
料硬化装置7に導入し、紫外線照射により被覆材料を硬
化して、被覆層を形成し、外径250μmの光ファイバ
素線12を得た。被覆材料としては、シランカップリン
グ剤を0.5重量%添加した紫外線硬化型樹脂を使用し
た。また、紡糸速度を1200m/minとした。
【0012】このようにして得られた光ファイバ素線1
2の光ファイバ裸線11と被覆層との密着性を評価する
ために、光ファイバ素線12から光ファイバ裸線11を
引き抜く際の引き抜き力を測定した。引き抜き力の測定
は、図2に示すように、固定冶具20のV溝21に被覆
層の長さを5mmに調製した試験用の光ファイバ素線1
2を載置し、強力瞬間接着剤22で被覆層の全長をV溝
21に固定した。次に、被覆層が除去されて露出した光
ファイバ裸線11を、鉛直下方(図2の矢印方向)に引
張速度3mm/minで引張り、被覆層から光ファイバ
裸線11を引き抜き、その時に光ファイバ裸線11に印
加された荷重の最大値を引き抜き力とした。光ファイバ
裸線11を引き抜くには引張試験機を用いて、光ファイ
バ裸線11に印可される荷重をロードセルで検知した。
被覆材料塗布装置4内に導入される前の光ファイバ裸線
11の各温度ごとに、引き抜き力の測定を行なう試料の
数をn=15とした。測定した光ファイバ裸線11の温
度、引き抜き力の平均値、溶融紡糸時の光ファイバ素線
12の状態を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】(実施例2)被覆層を形成する被覆材料と
して、シランカップリング剤を0.1重量%添加した紫
外線硬化型樹脂を使用した以外は実施例1と同様にし
て、光ファイバ素線12を製造し、得られた光ファイバ
素線12の光ファイバ裸線11と被覆層との密着性を評
価するために、光ファイバ素線12から光ファイバ裸線
11を引き抜く際の引き抜き力を測定した。結果を表2
に示す。
【0015】
【表2】
【0016】表1および表2の結果から、被覆材料塗布
装置4内に導入される前の光ファイバ裸線11の温度が
70〜110℃であれば、溶融紡糸を問題なく行なうこ
とができ、均一な被覆層を有する光ファイバ素線12を
製造することができることが確認された。また、この温
度範囲内であれば、光ファイバ裸線11の温度が高くな
るほど引き抜き力が大きくなり、光ファイバ裸線11と
被覆層との密着力が大きくなることが確認された。しか
しながら、被覆材料塗布装置4内に導入される前の光フ
ァイバ裸線11の温度が60℃では、被覆層内に気泡を
巻き込でしまった。また、光ファイバ裸線11の温度が
120℃では、被覆層の厚みが不均一となり、被覆層の
形成を安定に行なうことができないため、光ファイバ素
線12における偏心の調整が困難であった。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光ファイ
バ素線の製造方法によれば、光ファイバ素線の被覆層を
形成する被覆材料に添加されたシランカップリング剤の
反応性が向上し、シランカップリング剤と、石英系ガラ
スからなる光ファイバ裸線の表面との結合反応が促進さ
れて、両者の密着力が十分に大きくなる。また、被覆材
料が滑らかに光ファイバ裸線の表面と接して被覆される
ようになるため、被覆層内に気泡を巻き込み難くなる。
さらに、被覆材料が光ファイバ裸線の表面上に均一に被
覆されるから、光ファイバ素線に偏心が生じることがな
い。しがたって、本発明の光ファイバ素線の製造方法に
よれば、光ファイバ素線の高速紡糸が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ファイバ素線の製造装置の一例を示す概略
構成図である。
【図2】 光ファイバ素線の引き抜き力の測定方法を示
す概略構成図であり、図2(a)は正面図であり、図2
(b)は平面図である。
【符号の説明】
1・・・紡糸炉、2・・・冷却筒、3・・・温度測定器、4・・・被
覆材料塗布装置、5・・・液溜、6・・・ヒータ、7・・・被覆
材料硬化装置、10・・・光ファイバ母材、11・・・光ファ
イバ裸線、12・・・光ファイバ素線、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H050 AB03Z BA03 BA11 BA12 BA22 BA32 BB02Q BB19Q BB33Q BC02 4G060 AA01 AC12 AC15 AD02 AD22 AD53

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英系ガラスからなる光ファイバを被覆
    材料塗布装置内に導入し、該被覆材料塗布装置内で前記
    光ファイバにシランカップリング剤が添加された被覆材
    料を塗布し、該被覆材料を硬化させて被覆層を形成する
    光ファイバ素線の製造方法において、 前記被覆材料塗布装置内に導入される前の光ファイバの
    温度を60〜110℃とすることを特徴とする光ファイ
    バ素線の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被覆材料塗布装置内に導入される前
    の光ファイバを冷却する冷却工程を備えることを特徴と
    する請求項1記載の光ファイバ素線の製造方法。
JP2002029728A 2002-02-06 2002-02-06 光ファイバ素線の製造方法 Pending JP2003226559A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029728A JP2003226559A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 光ファイバ素線の製造方法
US10/351,223 US20030148025A1 (en) 2002-02-06 2003-01-24 Manufacturing method of optical fiber
EP03290224A EP1340727A1 (en) 2002-02-06 2003-01-29 Manufacturing method of optical fiber
CN03104378.XA CN1437035A (zh) 2002-02-06 2003-02-08 光纤的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029728A JP2003226559A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 光ファイバ素線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226559A true JP2003226559A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27654710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029728A Pending JP2003226559A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 光ファイバ素線の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030148025A1 (ja)
EP (1) EP1340727A1 (ja)
JP (1) JP2003226559A (ja)
CN (1) CN1437035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119696A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法
US8661856B2 (en) 2008-12-19 2014-03-04 Fujikura Ltd. Manufacturing method of optical fiber

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386148B2 (ja) * 2008-11-05 2014-01-15 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法と製造装置
CN102976609B (zh) * 2012-11-19 2015-10-14 中天科技光纤有限公司 一种拉丝冷却管冷却氦气流量自动控制装置
CN103214181B (zh) * 2013-04-18 2015-09-16 烽火通信科技股份有限公司 一种高速拉制光纤的装置及方法
CN105601099A (zh) * 2016-03-25 2016-05-25 威海威信光纤科技有限公司 一种光纤拉丝冷却系统
JP6457580B2 (ja) 2017-04-10 2019-01-23 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33677E (en) * 1976-05-26 1991-08-27 Coating of fiber lightguides with UV cured polymerization
US4770494A (en) * 1986-02-12 1988-09-13 American Telephone & Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Low-loss silica optical waveguides
US4664689A (en) * 1986-02-27 1987-05-12 Union Carbide Corporation Method and apparatus for rapidly cooling optical fiber
US4894078A (en) * 1987-10-14 1990-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for producing optical fiber
US5473720A (en) * 1993-07-28 1995-12-05 At&T Corp. Method for enhancing the pullout strength of polymer-coated optical fiber
JPH09142892A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光ファイバの製造装置及び製造方法
US6630209B2 (en) * 1998-09-30 2003-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of manufacturing temperature range adjusted coated optical fibers
JP2001048569A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8661856B2 (en) 2008-12-19 2014-03-04 Fujikura Ltd. Manufacturing method of optical fiber
WO2010119696A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法
KR101238286B1 (ko) 2009-04-16 2013-02-28 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 소선의 제조 방법
US8588573B2 (en) 2009-04-16 2013-11-19 Fujikura Ltd. Method for manufacturing optical fiber and optical fiber
JP5544354B2 (ja) * 2009-04-16 2014-07-09 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030148025A1 (en) 2003-08-07
CN1437035A (zh) 2003-08-20
EP1340727A1 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917056B2 (ja) 光伝送用ガラスファイバの製造方法
JP2007197273A (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
JP2003226559A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JP4094128B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法および製造装置
WO2021128213A1 (zh) 光纤及其成型方法
JP2009122229A (ja) 金属被覆光ファイバおよびその製造方法
JP3408591B2 (ja) 光ファイバの製法
JP4360592B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2968680B2 (ja) 光ファイバの製法
JPH0699165B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JP2002365451A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPS6235982B2 (ja)
JPH07234322A (ja) プラスチック光ファイバの線引方法
JP2005263545A (ja) 光ファイバ製造方法
JP2004345919A (ja) 光ファイバの製法
JP4215943B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2003212588A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPH1152184A (ja) 光ファイバ心線の接続方法
JPS6029656B2 (ja) 光フアイバ製造方法
JP3039961B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003176149A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および装置
JP2021116223A (ja) 光ファイバの製造方法
CN115417592A (zh) 耐温光纤及其制备方法和制备设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213