JPS5917055B2 - 光フアイバ母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS5917055B2
JPS5917055B2 JP7608481A JP7608481A JPS5917055B2 JP S5917055 B2 JPS5917055 B2 JP S5917055B2 JP 7608481 A JP7608481 A JP 7608481A JP 7608481 A JP7608481 A JP 7608481A JP S5917055 B2 JPS5917055 B2 JP S5917055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
powder
glass fine
manufacturing
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7608481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191237A (en
Inventor
昭一 須藤
文明 塙
基博 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7608481A priority Critical patent/JPS5917055B2/ja
Publication of JPS57191237A publication Critical patent/JPS57191237A/ja
Publication of JPS5917055B2 publication Critical patent/JPS5917055B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバ母材の製造方法に関するものである
従来、Ge02、Pb02、sno2等のドーパントを
混入した、光ファイバ母材の製造に用いるガラス微粒子
は、SiCI4およびドーパントのハロゲン化物を火炎
加水分解して製造していた。
しかしながら、この方法によれば、ガラス微粒子の合成
速度の向上が困難であると共に、このガラス微粒子を焼
結して多孔質ガラス体を製造するに際しても、その焼結
速度が遅いという欠点があつた。
: このような欠点を除去するため、本発明者等は、ガ
ラス微粒子ないし水晶粉に対し、GeO2、Pb02、
sno2等のドーパントを固溶添加したドープトシリカ
ガラス粉を透明化する方法を発明し、特許出願した(特
願昭55−126556号:特開昭057−51144
号等)。これらの方法によれば、ガラス微粒子の生成ド
ーパントの固溶添加、透明ガラス化を別々の工程で行な
うため、製造速度が従来に較べて著しく向上した。しか
しながら、この方法においては、ドーパン5 卜を固溶
添加したガラス微粒子粉ないし水晶粉をそのまま火炎あ
るいはプラズマ炎中に供給し、溶融し、光ファイバ母材
を製造していたため、残留気泡のない透明な光ファイバ
母材を得るには、前記ガラス微粒子粉ないし水晶粉を1
800〜2000’0 ℃程度の高温に加熱しなければ
ならないという欠点があつた。
また、このようなドーパントを固溶添加したガラス微粒
子粉ないし水晶粉(直径500〜2000A)を熱処理
して、ドープトシリカガラス体の製造速度を向上せしめ
るため、ド05−プトシリカガラス粉を多数個焼結せし
めた二次粒子(直径10〜100μm)を生成する場合
にも、1600〜1700℃と言う高い熱処理温度が必
要であると言う欠点があつた。このため、熱処理および
溶融時間が長くかかると共に、熱処理”o 装置等の各
装置が複雑高価であると言う欠点を生じていた。このよ
うに熱処理および溶融に高温を必要とするのは、ガラス
微粒子粉ないし水晶粉の軟化温度が高いためであると考
えられる。
”5 本発明はこのような欠点のない光ファイバ母材の
製造方法を提供すること、詳しくはドーパントの固溶添
加したガラス微粒子粉ないし水晶粉あるIP!いは固溶
添加していないものを熱処理し、溶融して光フアイバ母
材とするに際し、高温を必要としない光フアイバ母材の
製造方法を提供することを目的とする。
したがつて本発明による光フアイバ母材の製造方法は、
ガラス微粒子粉または水晶粉を、任意に熱処理し、溶融
し、光フアイバ母材を製造する方法において、前記溶融
工程または任意に実施する前記熱処理工程に先立つて、
易酸化性リン化合物および易酸化性ホウ素化合物より成
る群より選択された一種以上を含む反応ガスに曝すこと
を特徴とするものである。
本発明による光フアイバ母材の製造方法によれば、易酸
化性リン化合物または易酸化性ホウ素化合物を含む反応
ガスにガラス微粒子粉ないし水晶粉を曝すので、前記粉
体の軟化温度を低下させることができ、熱処理温度ない
し溶融温度を低くすることが可能となる。
本発明を更に詳しく説明する。
本発明において反応ガスに曝されるガラス微粒子または
水晶粉、即ち、ガラス微粒子粉単独、水晶粉単独、ガラ
ス微粒子粉と水晶粉の混合物は、すでにドーパントを固
溶添加したものであつてもよく、固溶添加していないも
のでもよい。
また前記ガラス微粒子粉または水晶粉を任意に熱処理し
た後、溶融し、光フアイバ母材とするに先立ち、前記ガ
ラス微粒子粉または水晶粉を処理する反応ガスは、易酸
化性リン化合物および易酸化性ホウ素化合物より成る群
より選択された一種以上を含むものである。
易酸化性リン化合物およびホウ素化合物は、本発明にお
いて、基本的に限定されるものではない。この熱処理工
程において容易に酸化物となりガラス微粒子または水晶
粉に添加されるものであれば、いかなるものでもよい。
たとえばPOCl3、PCl3、BBr3、PCl3等
のハロゲン化物、オキシハロゲン化物の一種以上である
ことができる。この易酸化性リン化合物および易酸化性
ホウ素化合物の一種以上は好ましくは50モル%以下反
応ガス中に存在させるのが好ましい。
50モル%を超えると、末反応ガスが多くなり、経済的
に不利となるからである。
さらに反応ガス中には前記易酸化性リン化合物および易
酸化性ホウ素化合物の一種以上を酸化物とするため充分
な量の酸化剤を混在せしめる。
たとえば酸化剤としては、H2O、02等の一種以上を
あげることができる。また、易酸化性リン化合物および
易酸化性ホウ素化合物より成る群より選択された一種以
上をガラス微粒子または水晶粉に固溶添加しようとする
場合は、SlCI4を混在せしめる。
このほか不活性ガス等を混在せしめることもできる。
この反応ガスを用いて、ガラス微粒子粉または水晶粉を
処理するわけであるが、好ましくは、300〜1000
℃の温度で処理する。
温度が300℃未満であると、反応蒔間が長くなりすぎ
経済的に不利であり、反対に1000℃を超えると、P
2O2等のガラス層が得るのが困難となるからである。
反応時間はガラス微粒子粉ないし水晶粉の量、温度など
を考慮し、機能的に定めるのがよい。
同様に、反応ガスの供給量はガラス微粒子粉ないし水晶
粉の量、処理温度、処理装置などによつて異なる。この
ため、これらの因子を考慮し機能的に定めるのが好まし
い。以下本発明の実施例を説明する。
実施例 第1図は本発明による方法を実施するための装置の一例
の概略図であり、図中、1は電気炉、2は反応管、3は
ガラス微粒子粉(または水晶粉)、4は水容器、5はP
OCl3用容器、6は反応ガス輸送用配管である。
第1図より明かなように、電気炉1内に設けられた回転
自在の反応管2中に処理すべきシリカガラス微粒子粉3
を置き、水容器4及びPOCl3用容器5より反応ガス
輸送用配管6を経て、Arガスにより、H2OおよびP
OCl3を反応管2に送り、前記シリカガラス微粒子粉
3をH2O..POCl3およびArガスを含む反応ガ
スに曝した。
この時、反応ガスの組成はPOCl3lOモル%、H2
O2Oモル%、Ar7Oモル%であり、供給速度は毎分
51であつた。
この反応ガスに700℃の温度下で1Kgのシリカガラ
ス微粒子粉3を約10分間曝した。この反応ガス処理に
よつて、シリカガラス微粒子3の表面には、P2O5ガ
ラス層が形成された(微粒子の比表面積測定から明らか
になつた)。この反応ガス処理したシリ力ガラス微粒子
3を用いた場合、先に述べた二次粒子を生成するための
熱処理温度は、1400〜15000Cまで低下でき、
また透明なガラス体を得るための溶融温度は1600〜
1800℃まで低下できた。熱処理温度、または溶融温
度をさらに低下するには、反応ガスに曝らす時間を長く
すれば良い。
また、反応ガス中のPOCl3に変えて易酸化性ホウ素
化合物BBr3(またはBCl3)を用いた場合にも同
様に熱処理、または溶融温度を低下できた。さらに、反
応ガス中にPOCl3と同量のSiCl4を加えた場合
、ガラス微粒子の表面にはSiO2P2O5ガラス層が
形成され、シリカガラス微粒子の軟化温度の低下に有効
であつた。
以上説明したように、本発明によつて、水晶粒、または
シリカガラス微粒子の熱処理、および溶融温度を低下で
きるから、熱処理および溶融時間を短かくでき、これを
基にして得る光フアイバ用母材の製造速度を向上できる
利点があるほか、温度を低下できることから各装置構造
が簡易になるため、光フアイバ母材の製造価格を低下で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実施するための装置の一例
の概略図である。 1・・・・・・電気炉、2・・・・・・反応管、3・・
・・・・シリカガラス微粒子、4・・・・・・水容器、
5・・・・・・POCl3用容器、6・・・・・・反応
ガス輸送用配管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガラス微粒子粉または水晶粉を任意に熱処理し、溶
    融し光ファイバ母材を製造する方法において、前記溶融
    工程または任意に実施する前記熱処理工程に先立つて、
    前記ガラス微粒子粉または水晶粉を易酸化性リン化合物
    および易酸化性ホウ素化合物より成る群より選択された
    一種以上を含む反応ガスに曝すことを特徴とする光ファ
    イバ母材の製造方法。
JP7608481A 1981-05-20 1981-05-20 光フアイバ母材の製造方法 Expired JPS5917055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7608481A JPS5917055B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7608481A JPS5917055B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 光フアイバ母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191237A JPS57191237A (en) 1982-11-25
JPS5917055B2 true JPS5917055B2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=13594955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7608481A Expired JPS5917055B2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998341A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Hitachi Ltd 遅延回路
JPS62163483A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Toshiba Corp 映像信号記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998341A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Hitachi Ltd 遅延回路
JPS62163483A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Toshiba Corp 映像信号記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191237A (en) 1982-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414012A (en) Fabrication methods of doped silica glass and optical fiber preform by using the doped silica glass
DE102008033945B4 (de) Verfahren zur Herstellung von mit Stickstoff dotiertem Quarzglas sowie zur Durchführung des Verfahrens geeignete Quarzglaskörnung, Verfahren zur Herstellung eines Quarzglasstrangs und Verfahren zur Herstellung eines Quarzglastiegels
JPS61247633A (ja) 光フアイバ−用ガラス母材の製造方法
JPH029727A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS5917055B2 (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPWO2002102725A1 (ja) ガラス母材の製造方法およびガラス母材
JPH03109223A (ja) 石英ガラスおよびその製造方法
JP2785430B2 (ja) 光伝送用石英ガラス
JP2732643B2 (ja) 高純度・高粘性シリカガラスの製造方法
JPH0551542B2 (ja)
JPS60263103A (ja) 光フアイバ用母材およびその製造方法
JPS58213838A (ja) ゲルマニウムの回収方法
JPS6253450B2 (ja)
JP2878916B2 (ja) 半導体熱処理用シリカガラス部材およびその製造方法
JPS632900B2 (ja)
JPH0662308B2 (ja) 溶融ガラス体の製造方法
JPS631253B2 (ja)
JP2828284B2 (ja) 希土類元素ドープガラスの製造方法
JPH04224135A (ja) 泡ガラスおよびその製造方法
JPS5934661B2 (ja) ド−プトシリカガラスの製造方法
JPH0776093B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6259059B2 (ja)
JPS6230144B2 (ja)
JP2777855B2 (ja) 半導体熱処理用複合石英ガラス管
KR830002196B1 (ko) 광파이버용 유리소재의 제조방법