JPS59168741A - 通信回線の使用可能状態検出装置 - Google Patents

通信回線の使用可能状態検出装置

Info

Publication number
JPS59168741A
JPS59168741A JP4279483A JP4279483A JPS59168741A JP S59168741 A JPS59168741 A JP S59168741A JP 4279483 A JP4279483 A JP 4279483A JP 4279483 A JP4279483 A JP 4279483A JP S59168741 A JPS59168741 A JP S59168741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal voltage
line
voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4279483A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Miyoshi
実 三好
Ichiro Yoshihara
吉原 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Seiki Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Seiki Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Seiki Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Seiki Co Ltd
Priority to JP4279483A priority Critical patent/JPS59168741A/ja
Publication of JPS59168741A publication Critical patent/JPS59168741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明はデータ通信に使用される平衡回線上に、二元
符号を表わす信号電圧が伝送さ−れていない状態、換言
すれば、該平衡回線に対して共通接続された複数の送信
ユニットのいずれもが信号電圧を該回線に送出していな
い状態、更に換言すれば、上記複数の送信ユニットが該
回線を使用することができる状態(以下、回線の使用可
能状態という)を検出するための装置に係わり、特に、
平衡回線の一対の線条の各々に現われる信号電圧に応答
して、同相関係を床って作動する二つの信号電圧比較手
段の各々に対して、バイアス電圧を供給しておき、これ
により、信号電圧が供給されていないときは、両信号電
圧比較手段が、互に補相関係にある各判定信号を出力し
、もって、上記二つの信号電圧比較手段からの二つの判
定信号が補相関係にあることに基づいて、回線の使用可
能状態を検出するようにした通信回線の使用可能状態検
出装置に関するものである。
〈従来技術〉 従来、回線の使用可能状態を検出するためには、二元符
号のいずれかの符号状態(以下、単に「1」又は「0」
という)を表わすパルスから成るパルス列の継続的欠如
を検出することが広(行われていた。
しかしながら、かかる従前におけるパルス列の継続的欠
如の検出に関しては、通信文中に連続的に現われる可能
性のある「1」又は「0」を表わすパルス列の継続状態
を、パルス例の継続的欠如状態、即ち、回線の使用可能
状態と誤認する不都合を排除する必要があった。
そのため、必然的に、回線の使用可能状態の検出のため
の、パルス列欠如の継続時間に関する判定基準は、通信
文中に現われうる「1」又は「0」の連続パルス列のう
ち、最長のものに対応する継続時間以上でなければなら
ないという制約を受けるので、回線の使用可能状態の検
出に際しては、相当に長時間にわたるパルス列の継続的
欠如を待たなければならず、而して、検出の応答性が劣
悪であるという欠点があった。
〈目的〉 この発明の目的は、上記従来技術に基づく、回線の使用
可能状態の検出における応答性の問題点に鑑み、回線上
の信号電圧に応答して、互に同相関係の判定信号を出力
する二つの信号電圧比較手段の各々に対して、バイアス
電圧を供給して、信号電圧が供給されていないときに限
り、互に補相関係にある二つの判定信号を出力させるよ
うに構成することにより、上記欠点を除去し、回線の使
用可能状態を良好な応答性をもって検出することのでき
る優れた通信回線の使用可能状態検出装置を提供せんと
するものである。
〈構成〉 上記目的に沿うこの発明の構成は、第1図に示すように
、二元符号に対応する信号電圧を伝送するための平衡回
線の一対の線条Ll、 L2の各々から第一、第二□の
信号電圧S1,82の同時的供給を受けて、第一、第二
の信号電圧比較手段1.2は、共に、両型圧S]、S2
の大小関係を比較し、第一の信号電圧Slが第二の信号
電圧S2より大なるときは、判定信号「1」を出力し、
逆に、第一の信号電圧Slが第二の信号電圧S2よりも
小なるときは、判定信号「0」を出力し、換言すれば、
両線条L1、L2に第一、第二の信号電圧S、 、S2
が現われているときは、第一、第二の信号電圧比較手段
1.2は互に同相関係を保って変化する第一、第二の判
定信号S3、S4を出力し、これを受けて後続の排他的
論理和演算手段3は「0」を出力し、一方、h−1第二
のバイアス電圧供給手段4.5は、第一、第二の信号電
圧比較手段1.2に対して、第一、第二のバイアス電圧
■l、■2を供給し、これにより、両線条Ll、L2に
第一、第二の信号電圧S1、S2が現われていないとき
、即ち、回線が使用可能状態であるときは、第一第二の
信号電圧比較手段1.2から互に補相関係にある第一、
第二の判定信号S3、S4を出力させ、もって、後続の
排他的論理和演算手段3から、回線使用可能状態信号S
Oとしての「1」を得るようにしたことを要旨とするも
のである。
〈実施例〉 続いて、第2図、第3図に基づいて、この発明の一実施
例の構成と動作を説明すれば以下の通りである。
i−1第二の信号電圧比較手段1.2は、そレソレ、コ
ンパレータ1a、コンパレータ2a>y)う成り、一方
、排他旧倫理和演算手段3は、排他的論理和ゲート(以
下、イクスルーシヴ オアゲートという)から成る。そ
して、コンパレータ1a、2aの各呂力端子はイクスル
ーシヴ オアゲー)3aの二つの入力端子の各々に接続
される。
上記第一の信号電圧比較手段1と平衡回線との間には、
第一のバイアス電圧供給手段4が介即ち、コンパレータ
1aの非反転入力編子は正電源E十〜負電源E−間番こ
直列接続されて、ブIJ −ダを形成する抵抗器4a、
 4bの接続点PIに接続され、更に、該−接続点Pl
から抵抗器4Cを通じて、平衡回線を形成する一つの線
条り、に延びる。
同様に、コンパレータ1aの反転入力端子は正電源E十
〜負電源E−間に直列接続された抵抗器4d、4eの接
続点P2に接続され、更に、該接続点P2から抵抗器4
fを通じて、他の一つの線条に延びる。
同様に、前記第二の信号電圧比較手段2と平衡回線との
間には、第二のバイアス電圧供給手段5が介装される。
即ち、コンパレータ2aの非反転入力編子は抵抗器5d
、5eの接続点P4から抵抗器5Cを遡じて、線条り、
に延び、該コンパレータの反転入力端子は抵抗器5a、
5bの接続点P3から抵抗器5fを通じて、線条L2に
延びる。そして、仮りに、抵抗器4C14fを取り除い
たとき、接続点PLの電位が接続点P2のそれよりも高
電位となるように、抵抗器4a、4b、4d、4eの抵
抗値が定められる。島様に、抵抗器5C15fを取り除
いたとき、接続点P3の電位が接続点P4のそれよりも
高電位となるように、抵抗器5a、51r、5d、5e
の抵抗値が定められる。
このような条件を満すためには、例えば、H,4d =
 1(14e= Rsd = R2O3(4a = I
(I5a > R4f) = t(sbただし14<a
−Bsa  ・・・・・・抵抗器43〜4dの抵抗値 なる関係式が成立すればよい。
更に、線条り、、1・2から第一、第二の信号電圧S1
、S2を受けていないとき、即ち、回線が使用可能状態
下にあるとき、前述の仮定のように、抵抗器4C14f
、5C15fを取り除いた状態を実質的に実現するため
には、上記関係式に加えて、例えば、 R2O> g4a//几4bR4f > R4d / 
R4eRsc > a5c+//Rse     B5
f > J%sa /Rsbただし R<a/B4b・
・・・・・抵抗器4a、 4bの並列接続回路の抵抗値 R4d/R4e・・・・・・抵抗器4d、 4eの並列
接続回路の抵抗値 Rsd/凡5e・・・・・・抵抗器5d、 5eの並列
接続回路の抵抗値 R5a/Rsb・・・・・・抵抗器5a、 5bの並列
接続回路の抵抗値 なる関係が成立すればよい。
上記構成において、線条L1、L2上に、第3図(A)
に示すように、その対地電位が補相関係を保って変化し
、二元符号の谷状HB、 (rl」ro」)を表わす第
一、第二の信号電圧S1、S2が供給されていて、回線
占有状態となっているときは、第3図(A)S l’、
82′に示すように、互にバイアスされた両接続点P1
、P2の電位の各々に対して、互に補相関係にあるS 
−1第二の信号電圧Sl、 82の各各が抵抗器4C1
4fを通じて加算されるので、仮りに、接続点PIの電
位、即ち、コンパレータ1aの非反転入力端子の電位を
基点として考察すると、第二の信号電圧S2の上昇に伴
って上昇する接続点P2の電位、即ち、コンパレータ1
aの反転入力端子の電位が、第3図(A) aに示すよ
うに、第一のバイアス電圧Vlが重畳された接続点P1
の電位を越えて上昇すると、この時点で、コンパレータ
1aの反転入力端子の電位が非反転入力端子のそれより
も大となり、第3図(B) bに示すように、コンパレ
ータ1aの出力信号、即チ、第一の判定信号S3が「0
」に反転する。
そして、同様の作動により、第二の信号電圧S2の降下
に伴って降下するコンパレータ1aの反転入力端子の電
位が、第3図(A) Cに示すように、第一のバイアス
電圧Vlが重畳された接続点P1の電位を越えて降下す
ると、この時点で、第3図fB) dに示すように、第
一の判定信号S3が再び「1」に反転する。
コンパレータ2aに関しても、接続点P3の電位、即ち
、該コンパレータの反転入力端子の電位を基点として考
察すると、全く同様の作動が成立し、今度は、接続点P
4の電位、即ち、該コン、(レータの非反転入力端子の
電位が、第3図(A) eに示すように、第二のバイア
ス電圧V2が重畳された接続点、P3の電位を越えて降
下すると、この時点で、該コンパレータの非反転入力端
子の電位が反転入力端子のそれよりも小となり、第3図
(C1fに示すように、該コンパレータからの第二の判
定信号S4が「0」に反転する。
そして、同様に、コンパレータ2aの非反転入力端子の
電位が、第3図(A)gに示すように、第二のバイアス
電圧v2が重畳された接続点P3の電位を越えて上昇す
ると、この時点で、第3図(Qhに示すように、第二の
判定信号S4が再び「1」に反転する。
かくして、回線占有状態下では、上述の動作が繰り返し
行われるので、第一、第二の信号電圧比較手段1.2か
らの第一、第二の判定信号S3、S4は、第3図(B)
、(C)に示すように、特性瞬間(rl」rO」あるい
は「0」「1」の反転時点)の付近の過渡期間tを除け
ば、同相関係を保って反転するものである。
かかる第一、第二の判定信号S3.84を受けて、後続
のイクスクルーシヴ オアゲー)3aは両信号S3、S
4の排他的論理和を算出し、第3図(D+に示すように
、上述の特性瞬間付近の過渡期間を中でのみ「1」とな
り(第3図(D口)、それ以外の全期間中「0」になる
(第3図(Dl j )ような出力信号を回線占有状態
信号として出力する。
一方、第3凶(A) kに示すように、線条L1、L2
上の第一、第二の信号電圧81,82が消滅して、回線
使用可能状態になると、接続点P1、P2、P3、P4
の゛電位が正負電源E+、E−と抵抗器4a、 4b、
 4d。
4e、5a、 5b、 5d、 seノみにより、実質
的に支配されることとなる。
したがって、第一のバイアス電圧供給手段4に関しては
、接続点P+の電位が接続点P2のそれよりも高電位と
なり、コンパレータ1aの非反転入力端子の電位が反転
入力端子のそれよりも高電位となるので、該コンパレー
タは、第3図(B)lに示すように、信号電圧の消滅過
渡期間toを経過した後、「1」を第一の判定信号S3
として出力する。そして、第二のバイアス電圧供給手段
4に関しては、接続点P3の電位が接続点P4のそれよ
りも高電位となり、逆に、コンパレータ2aの反転入力
端子の電位が非反転入力端子のそれよりも高電位となる
ので、該コンパレータは、第3凶(C)10に示すよう
に、消滅過渡期間to経過後、「0」を第二の判定信号
S4として出力する。
かくして、回線使用可能状態下では、上述のように、第
一、第二の判定信号S3、S4が補相関係に保たれるも
のである。
かかる補相関係の判定信号S3、S4を受けて、後続の
イクスクルーシヴ オアゲート3aは、第3図(D) 
nに示すように、「1」を回線使用可能状態信号80と
して出力する。
そして、イクスクルーシヴ オアゲート3a7>らの出
力信号は、後続のインバータ6により、第3図iE)に
示すような、反転信号に変換されて、更に後続のIJ 
l−IJガブル タイマ7に供給される。
IJ ) IJガブル タイマ7は、入力信号が「1」
に反転すると、準安定状態「1」に移行し、該入力信号
が「0」に反転した後、再び「1」に反転することなく
、継、続的に「0」に留っている期間中に、該タイマの
準安定期間が経過したときに、安冗状態「0」に復帰す
るものであるので、該タイマの準安定期間′1゛0を前
述の特性瞬間付近の過渡期間tよりもい(分大に選定し
ておけば、上記第3図(E)に示すような反転信号に応
答して、第3図(Flに示すような出力信号が得られる
即ち、回線占有状態下では、過渡期間を中にイクスクル
ーシヴ オアゲート3aが出力する「1」(第3図(D
) i )には、応答することなく、準安定状態に留っ
て、第3図(F)Oに示すように「1」を継続的に出力
し、一方、回線使用可能状態に移行すると、準安定期間
′rOを計時してから、第3図(F) pに示すように
「0」に反転する。
かくして、過渡期間を中に発生する不要な、<ルス(第
3図+Dli)は容易に取り能力)れる。
そして、かかる不要なパルスのノくルス幅(ノクルス継
続時間)は、通信速度に対比して考察する限り、相対的
に無視できる程度に小さtI)ので、IJ ) ’Jガ
ブル タイマ7の準安定期間′POも、それに応じて、
相対的に小さな値に選定可能なものである。
更に、付言すれば、上記実施例の構成を拡張して、第4
図に示すように、リトリガブル タイマ7の補相出力端
子にもう一つのリド1ノカフ゛ル タイマ8を付設する
ことにより、回線の異常状態を検出することもできる。
即ち、IJ ) IJガブル タイマ8の準安定期間を
1回の通信文の伝送に要する最大期間よりもいく分大き
い値に選定しておいて、これ番こ、1ノトリガブル タ
イマ7から、回線占有状態を表わす補相出力信号として
の「0」(第3図(F’) oの送のために生じつる最
大期間以上の長期間にわたって紺1続したことを検出し
て、安定状態に移行するので、該タイマ8の出力信号に
基づいて、回線に共通接続された複数の送信ユニットの
うちの少な(ともいずれか一つが、見かけ上送信状態に
停滞してしまうことに起因する回線の異常状態を検出す
ることができる。
ところで、前記構成をもって上記のように作動する、通
信回縁の使用可能状態検出装置を適用したパーティライ
ン型通信系の一例を示すブロック図が第5図と第6図で
ある。第5図中、平衡回線を形成する一対の線条り、、
 L2には、該回線に対して1j号電圧を送出し、また
、該回線から信号電圧を’2 (i3するための送受1
ぎユニットWと、この発明に係わる使用可能状態検出装
置Xとを含む複数の端末装置DET1〜DETNが共通
接読される。
かかる通・1ぎ系では、端末表置DET1〜D E T
 Nの各々が回線使用可能状態を検出して、信号電圧の
送出を開始することができ、しかも、一つの端末装置が
信号電圧を送出すると、他のすべての端末’SRでは、
回線占有状態を検出して、信号電圧の送出を禁止するこ
とができるので、コンテノション方式の通信が可能とな
る。
更に、第6図中、線条Ll、L2には、使用可能状態検
出表置Xを含むことな(、送受信ユニットWを含む複数
の賜末装置JJET1〜DETNと、送受信ユニッl−
Wと使用可能状態検出装置Xとを含む唯一のセンタ装置
CNTとが共通接続される。
かかる通信系では、制御局としてのセンタ装置CNTが
回線使用可能状態を検出して、従属局としての漏末装置
1)E’I”l〜DETNに対して信号電圧の送出を開
始することができるので、ポーリング・セレクティング
方式の通信が可能となる。
〈効果〉 以上のように、この発明によれば、回線中の信号電圧の
存否に基づいて、回線使用可能状態を検出する際に、信
号電圧に応答して互に同相関係にある判定信号を出力す
る二つの信号電圧比較手段の各々にバイアス電圧を供給
して、信号電圧を受けていないときには、互に補相関係
にある判定信号を出力させて、これを排他的論理和演算
手段にて検出するように構成し、もって、通信文中の二
元の符号状態に係わりなく、信号電圧の不存在を第三の
状態として検出することにより、特定の符号状態を表わ
すパルス列の継続的欠如を検出する従来技術とは異り、
通信文中に存在可能な特定の符号状態の継続期間による
制約から解放されるので、上記特定符号の継続期間に比
べれば、遥に短小な信号電圧消滅の際の過渡期間toと
、該信号電圧の特性瞬間付近での極めて短小な過渡期間
tのみを配慮すれば足り、而して、回線使用可能状態を
高い応答性をもって即座に検出できるという優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の構成を示すブロック図である。 第2図〜第3図は、この発明の一実施例に関するもので
あり、第2図は、そのブロック図、第3図は、第2図の
構成中、人)信号電圧S1、S2と、(B)第一の判定
信号S3と、(C1第二の判定信号S4と、(D)排他
的論理和演算手段3の出力信号と、(Elインバータ6
の出力信号と、(F)リトリガブルタイマTの出力信号
とを対比して示すタイムチャートである。 第4図は、他の実施例の要部を抽出して示すブロック図
である。 第5図、第6図はこの発明の構成を適用したパーティラ
イン型通信系に関するものであり、第5図は、コンテン
ション方式のための構成を例示するブロック図、第6図
はポーリング・セレクティング方式のための構成を例示
するブロック図である。 L、、 L2・・・・・・線条 1・・・・・・第一の信号電圧比較手段2・・・・・・
第二の信号電圧比較手段3・・・・・・排他的論理和演
算手段 4・・・・・・第一のバイアス電圧供給手段5・・・・
・・第二のバイアス電圧供給手段特許出願人 株式会社
 リ コ − リコー精器 株式会社 第1図 I  L2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二元符号の各々に対応する信号電圧を伝送する平衡回線
    の一つの線条に現われる第一の信号電圧Slと該回線の
    他の一つの線条に第一の信号電圧S+と同時に現われる
    第二の信号電圧S2との大小関係を比較し、第一の信号
    電圧S1が第二の信号電圧S2よりも大なるときは、第
    一の符号状態を表わす第一の判定信号S3を出力し、第
    一の信号電圧S1が第二の信号電圧S2よりも小なると
    きは、第二の符号状態を表わす第一の判定信号S3を出
    力する第一の信号電圧比較手段1と、第一、第二の信号
    電圧S1 s S2の大小関係を比較し、第一の信号電
    圧S1が第二の信号電圧S2よりも大なるときは、第一
    の符号状態を表わす第二の判定信号S4を出力し、第一
    の信号電圧Slが第二の信号電圧S2よりも小なるとき
    は、第二の符号状態を表わす第二の判定信号S4を出力
    する第二の信号電圧比較手段2と、平衡回線の各線条に
    、第一、第二の信号電圧Sl、 82が供給されていな
    いときに、第一の信号電圧比較手段1が、第一、第二の
    符号状態のうちの特定の一方を表わす第一の判定信号S
    3を出力するように、該信号電圧比較手段に対して、第
    一のバイアス電圧vlを供給する第一のバイアス電圧供
    給手段4と、平衡回線の各線条に第一、第二の信号電圧
    S1、S2が供給されていないときに、第二の信号電圧
    比較手段2が、第一、第二の符号状態のうち上記特定の
    一方と補相関係にある他の一方を表わす第二の判定信号
    S4を出力するように、該信号電圧比較手段に対して、
    第二のバイアス電圧V2を供給する第二のバイアス電圧
    供給手段5と、第一、第二の判定信号S3、S4が補相
    関係にあることを検出して、回線使用可能状態信号SO
    を出力する排他的論理和演算手段3とから成る通信回線
    の使用可能状態検出装置。
JP4279483A 1983-03-14 1983-03-14 通信回線の使用可能状態検出装置 Pending JPS59168741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279483A JPS59168741A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 通信回線の使用可能状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279483A JPS59168741A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 通信回線の使用可能状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168741A true JPS59168741A (ja) 1984-09-22

Family

ID=12645867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279483A Pending JPS59168741A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 通信回線の使用可能状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454511B2 (ja) 2進データ送信モードおよび3進制御送信モードを有するバス・トランシーバ
JP2881308B2 (ja) 2進データ通信システムのための受信結合器
JPH0741232Y2 (ja) 非同期2進データ通信回路
JPS59168741A (ja) 通信回線の使用可能状態検出装置
JPH0636511B2 (ja) コード・バイオレーション検出回路
JP3036991B2 (ja) 平衡伝送路断線検出回路
JP2845000B2 (ja) 双方向性信号線の信号送受信回路
EP0214159A1 (en) Data bus pilot tone
JP2003115881A (ja) 断線検出機能付きエンコーダ信号受信装置
JPH0738538A (ja) データ伝送方法
JPH065831B2 (ja) 信号フレ−ムの伝送方式
JP2733320B2 (ja) バースト伝送方式
JPH01137752A (ja) 受信回路
JPH11289331A (ja) Lanインタフェース装置
JPS62171349A (ja) 通信制御装置
JPH01135116A (ja) 入力断検出回路
JPS62299138A (ja) デ−タインタフエ−ス装置の電気的接続条件選択方式
JPH0818605A (ja) 回線接続極性自動修正装置
JPS61251338A (ja) 警報制御システム
JPS6189755A (ja) デ−タ処理端末装置
JPH05130088A (ja) データ通信方式及び伝送速度設定回路
JPH03265259A (ja) 局線状態検出回路
JPH0353642A (ja) 非同期式シリアルデータ伝送装置および伝送システムおよびその伝送方法
JPS61270953A (ja) 回線情報表示装置
JPS60260263A (ja) メ−ル通信方式