JPS5916767Y2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS5916767Y2
JPS5916767Y2 JP500080U JP500080U JPS5916767Y2 JP S5916767 Y2 JPS5916767 Y2 JP S5916767Y2 JP 500080 U JP500080 U JP 500080U JP 500080 U JP500080 U JP 500080U JP S5916767 Y2 JPS5916767 Y2 JP S5916767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
switch
energizing
carbon dioxide
liquefied carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP500080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107481U (ja
Inventor
一夫 竹政
賢治 岩佐
隆幸 清水
豊 大森
和司 山岡
Original Assignee
三洋電機株式会社
東京三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社, 東京三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP500080U priority Critical patent/JPS5916767Y2/ja
Publication of JPS56107481U publication Critical patent/JPS56107481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916767Y2 publication Critical patent/JPS5916767Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は冷凍庫の改良に関し、特に停電時に補助冷却装置
を作動させて庫内温度上昇を防止したものである。
従来庫内を一180°C等の極低温に冷却して血液や医
薬品などの貯蔵に供していた此種冷凍庫は、停電時に庫
内温度が急上昇するのを防止するため液化炭酸ガスを庫
内に噴出して補助冷却を行う装置を具備している。
この場合補助冷却装置作動用の電源は蓄電池を使用する
ことか゛多く、そのために補助冷却装置不使用時には、
たとえ庫内が所定温度以上に上昇しても不要な放電を行
なわない様にするのが要望される。
しかし乍ら庫内温度検出装置によって補助冷却装置作動
用のリレーや警報装置作動用のリレーには通電が継続さ
れ、電流の消費を生じ蓄電池の過放電を生起していた。
即ち、第1図に示す如き内箱1、外箱2、及び該両箱1
,2間に発泡充填した断熱材3等より本体5を構成し、
該本体5に形成した貯蔵室6の開口を扉体7にて開閉自
在に閉塞した冷凍庫8に於て停電時或いは異常冷却不足
時に前記貯蔵室6内へ供給管9及び電磁弁10等を介し
て液化炭酸ガスを噴出供給する液化炭酸ガスボンベ11
を具備した装置が使用されている。
係る装置には、前記貯蔵室6内の温度を検出して、所定
温度以上(例えば−75°C〜−80°Cにて使用する
場合は一74°C以上)になった時、第2図に示す如く
庫内温度検出装置12にて検出し、補助冷却装置13及
び警報装置14を作動して液化炭酸ガスを貯蔵室6内へ
噴出すると共に管理者に報知する構成を具備している。
従来前記補助冷却装置13作動用の電気回路は、第3図
に示す如く整流定電圧回路15、起電力24V程度の第
1蓄電池16、テストスイッチ17、リレー18、電磁
弁10付勢用のソレノイド19、及び補助スイッチ20
を図示の如く結線し、庫内温度検出装置12の出力端子
12A、12Bを前記テストスイッチ17に並列接続し
、且つリレー18のリレーコイル18Aに直列接続して
いる。
21は交流電源である。
前記ソレノイド19はリレー18の第1開閉器18Bと
直列接続し、補助冷却装置13設置時に自動的に或いは
手動にて閉路する前記補助スイッチ20と共に、前記第
1開閉器18Bにて制御される。
22は前記警報装置14の電気回路で、ランプ23及び
ブザー24を図示の如く結線し、起電力2.4V程度の
第2蓄電池25を電源として、前記リレー18の第2開
閉器18C閉路時にランプ23を点灯し、停止スィッチ
26閉路時にブザー24をも付勢する。
前記第2開閉器18Cは第1開閉器18Bと連動して開
閉する。
係る従来回路構成では補助冷却装置13を作動可能に配
設している場合は問題ないが、配設していなかったり作
動不能状態の場合、停電時庫内温度検出装置12が貯蔵
室6内温度上昇を検出すると常開テストスイッチ17が
短絡され、リレーコイル18Aに通電されて第1開閉器
18B及び第2開閉器18Cが閉路される。
従って電磁弁10のソレノイド19にも通電されて電磁
弁10を開放付勢するが、実際には液化炭酸ガスボンベ
11がなかったり作動出来ないため液化炭酸ガスは供給
されない。
そのため第1蓄電池16の電力は無駄に消費され好まし
くなかった。
しかし乍ら第2開閉器18Cを閉路して警報装置14を
作動するために、リレーコイル18Aに通電しリレー1
8を作動しなければならず係る弊害は避けられなかった
本案は係る点に鑑みて威されたもので第4図について、
第3図と同一部分は同一符号を付して説明する。
27A、27Bは補助冷却装置13の有無により自動的
に或いは手動にて切替開閉する第1切替スイツチ及び第
2切替スイツチで、相互に連動して切替作動する補助ス
イッチ機構27を形成すると共に、夫々第1接点a、
d、第2接点す、 e及び切替片c、 fを具備し
て構成し、第1切替スイツチ27Aの第1接点aは第1
蓄電池16及び整流定電圧回路15に、第2接点すは警
報装置14の第2蓄電池25と第2開閉器18C間に夫
々接続し、且つ切替片Cは庫内温度検出装置12の一方
の出力端子12Aに接続している。
前記第2切替スイツチ27Bは第1接点dをリレーコイ
ル18Aに、第2接点eを警報装置14の第2開閉器1
8Cと、ランプ23及びブザー24間に夫々接続し、切
替片fを庫内温度検出装置12の他方の出力端子12B
に接続している。
前記面切替スイッチ27 A、 27 Bは常時切替片
C,fを夫々第1接点a、 dに閉路させ、補助冷却
装置13の液化炭酸ガスボンベ11が設置されていない
場合は切替片C,fを第2接点す、eに夫々閉路させ第
1接点a、 dは開放せしめている。
本案は以上の如き構成によって、補助冷却装置13を使
用しない時に第1切替スイツチ27Aと第2切替スイツ
チ27 Bの切替片C9fを夫々の第2接点す、eに切
替えておけば、たとえ庫内温度検出装置12が貯蔵室6
内温度の異常を検出してもリレーコイル18A及びソレ
ノイド19に通電することがなく、第1蓄電池16の放
電を生じさせず電力の消費がなく省エネルギーに寄与す
る。
しがも庫内温度検出装置12の付勢にて、リレー18の
第2開閉器18Cが開路していても、第1切替スイツチ
27A及び第2切替スイツチ27B等にて前記第2開閉
器18Cが短絡され、第2蓄電池25にてランプ23及
びブザー24に通電し、異常の報知を管理者に行なえる
上述の様に本案は停電時や異常温度上昇時等には液化炭
酸ガスを貯蔵室内に供給して収納物品の保護を計れ、補
助冷却装置がなかったり、作動する必要のない場合には
、補助冷却装置を作動するための電気回路に殆んど通電
しないので蓄電池の過放電を生じたり、電力の消費が抑
制出来る。
しかも警報装置の作動は確保出来取扱い上の安全管理を
行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置の概略縦断面図、第2図は同制御装置
のブロック図、第3図は従来の要部電気回路図、第4図
は本案の要部電気回路図である。 12・・・・・・庫内温度検出装置、16・・・・・・
第1蓄電池、27・・・・・・補助スイッチ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷凍庫の貯蔵室内に第1蓄電池を具備した電気回路のリ
    レー及び電磁弁等の付勢にて補助冷却装置の液化炭酸ガ
    スボンベより液化炭酸ガスを供給可能とし、且つ前記貯
    蔵室の温度を検出する庫内温度検出器と、該検出器にて
    作動される第2蓄電池を電源とする警報装置等より構成
    し、且つ前記庫内温度検出器の付勢にて前記電気回路の
    リレーコイル及び電磁弁用ソレノイドに第1蓄電池によ
    り通電して補助冷却装置を作動可能とすると共に、液化
    炭酸ガス供給不用時に前記リレーコイルへの通電を停止
    する切替スイッチを具備した補助スイッチ機構を設け、
    更に該補助スイッチ機構にてリレーコイルへの通電を停
    止状態とした時でも前記庫内温度検出器の付勢にて前記
    警報装置を第2蓄電池を電源として前記補助スイッチ機
    構等を介し作動可能に構成した事を特徴とする冷凍装置
JP500080U 1980-01-19 1980-01-19 冷凍装置 Expired JPS5916767Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP500080U JPS5916767Y2 (ja) 1980-01-19 1980-01-19 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP500080U JPS5916767Y2 (ja) 1980-01-19 1980-01-19 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107481U JPS56107481U (ja) 1981-08-20
JPS5916767Y2 true JPS5916767Y2 (ja) 1984-05-16

Family

ID=29601679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP500080U Expired JPS5916767Y2 (ja) 1980-01-19 1980-01-19 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916767Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107481U (ja) 1981-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4169357A (en) Refrigerator and freezer monitoring device
JPS5916767Y2 (ja) 冷凍装置
JP2006266646A (ja) 低温庫
JP2000152491A (ja) 三相電動機の欠相・逆相運転防止回路
CN106225375B (zh) 冷热储物柜的控制方法
KR101426475B1 (ko) 질소분사 시스템을 갖춘 하이브리드형 냉동 장치 및 냉동 보조 장치
US7275381B2 (en) Light device for refrigerator or freezer
CN215247070U (zh) 冷藏集装箱
JPH0623634B2 (ja) 保冷庫の温度制御装置
JP4368137B2 (ja) 蓄冷式保冷庫
JPH03175251A (ja) 電気冷蔵庫
JPS592638Y2 (ja) 貯蔵庫の警報装置
JPH0755316A (ja) ショーケース等の制御装置
JP3773783B2 (ja) 保冷庫
JPH0546861A (ja) 自動販売機の制御装置
JPH01131873A (ja) 冷凍機付蓄冷型保冷庫
JPS629123Y2 (ja)
JPH01302085A (ja) 蓄冷型保冷庫
JPS5613228A (en) Emergency alarm device for refrigeration vehicle
JPH11201610A (ja) 車載用低温庫
JP2534015Y2 (ja) 電気冷蔵庫
JPS6120459Y2 (ja)
JPS6027899Y2 (ja) 冷蔵庫等の制御回路
JP3297648B2 (ja) 蓄冷型保冷庫
JP2001280791A (ja) 低温庫