JPH0623634B2 - 保冷庫の温度制御装置 - Google Patents

保冷庫の温度制御装置

Info

Publication number
JPH0623634B2
JPH0623634B2 JP17702688A JP17702688A JPH0623634B2 JP H0623634 B2 JPH0623634 B2 JP H0623634B2 JP 17702688 A JP17702688 A JP 17702688A JP 17702688 A JP17702688 A JP 17702688A JP H0623634 B2 JPH0623634 B2 JP H0623634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
temperature control
article storage
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17702688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229580A (ja
Inventor
守 須永
茂一 小池
卓哉 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP17702688A priority Critical patent/JPH0623634B2/ja
Publication of JPH0229580A publication Critical patent/JPH0229580A/ja
Publication of JPH0623634B2 publication Critical patent/JPH0623634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は保冷庫の温度を制御する温度制御装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、前面に断熱扉を有する断熱箱体内の上部に凹部を
有する皿部材を設けこの皿部材の凹部に冷却要素(蓄冷
要素)を配置するとともに断熱箱体内の下部にヒータを
備える保冷庫が知られており、このような保冷庫では蓄
冷要素からの冷気を循環させるための送風機が備えらら
れている。
従来の保冷庫では、断熱箱体内に規定される物品収納室
内の温度を温度スイッ等の温度センサーで検出して、こ
の検出温度に基づいて送風機及びヒータをオンオフ制御
している。
つまり、従来の保冷庫では、冷却用の温度スイッチ及び
加温用の温度スイッチを備えており、これら冷却用温度
スイッチ及び加温用温度スイッチはそれぞれ独立して動
作温度が設定されている。そして、これら冷却用温度ス
イッチ及び加温用温度スイッチの動作によってそれぞれ
送風機及びヒータがオンオフされて、物品収納室の温度
を設定温度に維持するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来の保冷庫の温度制御の場合、冷却用温度
スイッチ及び加温用温度スイッチによってそれぞれ独立
して送風機及びヒータへの通電を制御するようにしてい
るから、結果的に、冷却と加温とが交互に行われるから
冷却源及び加熱源のエネルギーが無駄になってしまう。
即ち、効率よく温度制御ができないという問題点があ
る。
本発明の目的は効率的な温度制御を行うことのできる保
冷庫の温度制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、一面に断熱扉を有し、物品収納室が形
成された断熱箱体と、該断熱箱体内に配設された冷却要
素及びヒータ手段と、該冷却要素からの冷気を前記物品
収納室に循環するための送風機とを有する保冷庫の温度
制御に用いられ、前記物品収納室内の温度を検出するた
めの温度センサーと、該温度センサーの検出温度に基づ
いて前記送風機及びヒータ手段のオンオフを制御する制
御手段とを有し、前記制御手段には冷却制御から加温制
御に切り替える第1の温度制御点と、該第1の温度制御
点より高く設定され、加温制御から冷却制御に切り替え
る第2の温度制御点と、前記第1及び第2の温度制御点
の間に設定され、前記冷却制御の際前記送風機がオフさ
れるとともに前記加温制御の際前記ヒータがオンされる
第3の温度制御点と、前記第1及び第2の温度制御点の
間に設定されるとともに前記第3の温度制御点よりも高
く設定され、前記冷却制御の際前記送風機がオンされる
とともに前記加温制御の際前記ヒータがオフとされる第
4の温度制御点とが設定されていることを特徴とする保
冷庫の温度制御装置が得られる。
(作用) 本発明では、制御手段に温度センサーからの検出温度が
入力され、制御手段はこの検出温度に基づいて送風機及
びヒータを制御する。
この送風機及びヒータの制御を行う際、即ち物品収納室
内の温度制御を行う際、例えば第1の温度制御点に達す
る前においては、冷却制御が行われているわけであるか
ら、第3の温度制御点に達した時点で、送風機がオフと
なる。通常の場合、送風機のオフにより冷却要素から漏
れる冷気による温度降下よりも外部からの熱の受入れに
よる温度上昇の方が大きいから物品収納室の温度は上昇
する。そして、物品収納室の温度が第4の温度制御点と
なると、送風機がオンされ、冷却要素からの冷気が物品
収納室へ送られ、物品収納室の温度が低下する。同様に
して、加温制御の際には、第3の温度制御点でヒータが
オンされ、第4の温度制御点でヒータがオフされる。
このようにして、物品収納室が第3の温度制御点と第4
の温度制御点で規定される温度範囲に制御される。
ところで、外気温度が、第1の温度制御点よりも低いい
場合には、前述のように送風機がオフされても、物品収
納室の温度は下降を続けることになる。この場合には、
温度センサーで検出される物品収納室の温度が第1の温
度制御点に達すると、冷却制御から加温制御に切り替わ
る。この結果、ヒータがオンされて(第3の温度制御点
を越えているから)、物品収納室の温度が上昇する。そ
して、検出温度が第4の温度制御点に達するとヒータが
オフされ、その結果、物品収納室の温度が下降し始め
る。このようにして、冷却制御から加温制御に切り替わ
って、物品収納室温度が第3の温度制御点と第4の温度
制御点とで規定される温度範囲に制御される。
同様にして、加温制御下において、外気温が第2の温度
制御点よりも高いと、第4の温度制御点でヒータがオフ
されても、物品収納室の温度は上昇する。この場合、温
度センサーの検出温度が第2の温度制御点に達すると、
加温制御から冷却制御に切り替わる。この結果、送風機
がオンされて物品収納室の温度が下降する。そして、検
出温度が第3の温度制御点に達すると送風機がオンさ
れ、その結果、物品収納室の温度が上昇し始める。この
ようにして、加温制御から冷却制御に切り替わって、物
品収納室温度が第3の温度制御点と第4の温度制御点と
して規定される温度範囲に制御される。
(実施例) 以下本発明について実施例によって説明する。
まず、本発明が適用さゑる保冷庫について説明する。
第1図を参照して、保冷庫は物品収納室1が形成された
断熱箱体2を備えている。断熱箱体2はその一側面(前
面)に、物品収納室1に物品を出し入れするための開口
(図示省略)を有している。この開口は断熱扉(図示せ
ず)によって開閉可能にされている。ここでは断熱箱体
2と断熱扉とを合せて断熱庫と呼ぶ。断熱箱体2の下面
四隅には、断熱庫を移動をするためのキャスター3が備
えられている。なお断熱箱体2は外箱と内箱とによって
構成され、外箱と内箱との間には断熱材を設けた構造で
ある。
断熱庫の内底部にはスノコ6が置かれている。また断熱
庫の内側面に間隔をおいて枠部材7が対向している。ス
ノコ6及び枠部材7は物品収納空間の物品が断熱庫の壁
面に接触するのを防止する。
断熱箱体2の向上部には皿部材8が備えられている。皿
部材8は枠部材7の上端間に支持されている。この結
果、断熱箱体2の内面と皿部材8との間には、流入口1
1及び流出口12となる隙間が残されている。
皿部材8の凹部9には蓄冷要素(蓄冷板)13と送風機
14が配置されている。蓄冷要素13としては、公知の
蓄冷剤を適当なパッケージ(図示せず)に封入したもの
を用い得る。このような蓄冷要素13は庫外に取出して
外部で冷却して蓄冷させた後に凹9に配置される。なお
凹部9に配置された蓄冷装置13に冷凍回路の蒸発器を
組付け、凹部9に配置したまま蓄冷要素13に蓄冷させ
ることができるようにしてもよい。
送風機14は駆動時に凹部9の冷気を流出口12を通し
て物品収納室1に送出する。その結果、物品収納室1の
空気は流入口11を通して凹部9に流入する。したがっ
て凹部9内の空間と物品収納室1との間で空気は循環
し、その際、蓄冷要素13によって物品収納室1が冷却
される。
さらに、断熱箱体2の内面とスノコ6及び枠部材7との
間には電熱ヒータ16が備えられている。この電熱ヒー
タ16及び上述の送風機14は、断熱箱体2の下面に取
付けた充電可能なバッテリー17に接続されている。
ここで、第2図に送風機14及び電熱ヒータ16を駆動
するための制御回路を示す。
第2図も参照して、バッテリー17は電源21によって
バッテリーチャージャー22を介して充電される。バッ
テリー17の過充電は過充電防止スイッチ23によって
防止される。送風機14及び電熱ヒータ16にはそれぞ
れ制御スイッチ27及び28が備えられ送風機14及び
電熱ヒータ16は互いに並列にしかも選択スイッチ26
を介してバッテリー17に接続されている。バッテリー
27に制御装置30が接続され、この制御装置30によ
って後述するように制御スイッチ27及び28と選択ス
イッチ26が開閉制御される。またこの制御装置30に
は物品収納室1内の温度を検出するための温度センサー
29が接続されている。
第3図に示すように、この制御装置30には冷却制御か
ら加温制御に切り替える第1の温度制御点、この第1の
温度制御点より高く設定され、加温制御から冷却制御に
切り替える第2の温度制御点、第1及び第2の温度制御
点の間に設定されて、冷却制御の際送風機がオフされる
とともに加温制御の際電熱ヒータがオンされる第3の温
度制御点、及び第1及び第2の温度制御点の間に設定さ
れるとともに第3の温度制御点より高く設定され、冷却
制御の際送風機がオンされるとともに加温制御の際ヒー
タがオフされる第4の温度制御点が予め設定されてい
る。
ここで、第1〜第3図を参照して、本発明による温度制
御について詳細に説明する。
保冷庫を運搬車に載置した際、制御装置30の操作パネ
ル(図示せず)から制御モードが設定される。例えば、
加温モード(加温制御)が設定されたとして、物品収納
室1の温度が第3の温度制御点と第4の温度制御点との
間にあるものとする。
この場合には、制御装置30により選択スイッチ26が
制御スイッチ28に接続され、制御スイッチ28がオン
されて、電熱ヒータ16へバッテリー17から通電が行
われる。これによって物品収納室1の温度は上昇する。
温度センサー29で検出される物品収納室1の温度が第
4の温度制御点に達すると、制御装置30は制御スイッ
チ28をオフする。この結果、電熱ヒータ16への通電
が断れる。
庫外温度が物品収納室1の温度よりも低い場合には、侵
入熱によって、物品収納室1の温度は徐徐に低下する。
この結果、物品収納室1の温度が第3の温度制御点に達
すると、制御装置30によって制御スイッチ28がオン
され、電熱ヒータ16への通電が開始される。このよう
にして、物品収納室1の温度は第3の温度制御点と第4
の温度制御点との間に接続される。
一方、庫外温度が物品収納室1の温度よりも高いと、電
熱ヒータ16を断としても侵入熱によって、物品収納室
1の温度は徐々に上昇する。物品収納室1の温度が第2
の温度制御点に達すると、制御装置30は選択スイッチ
26を切り替えて、選択スイッチ26を制御スイッチ2
7と接続する。即ち冷却モード(冷却制御)に切り替わ
る。この際、第4の温度制御点においてすでに制御スイ
ッチ27は制御装置30によってオンされているから、
送風機14が駆動され、蓄冷要素13から物品収納室1
に冷気が送られる。この結果、物品収納室1の温度が下
降する。
物品収納室1の温度が第3の温度制御点に達すると、制
御装置30によって制御スイッチ27がオフされ、送風
機17の駆動が停止する。そして、庫外からの侵入熱に
より物品収納室1の温度が徐徐に上昇して第4の温度制
御点に達すると、制御装置30によって制御スイッチ2
7がオンされ、送風機14が駆動されて蓄冷要素13か
ら冷気が物品収納室1に送られる。このようにして、物
品収納室1の温度は第3の温度制御点と第4の温度制御
点との間に維持される。
同様にして、冷却制御の際、庫外温度が第3の温度制御
点よりも低いと、物品収納室1の温度が第1の温度制御
点よりも低下する。これによって、制御装置30によっ
て選択スイッチ26が切り替えられて加温モードとなる
(この際、制御スイッチ28はオンされている)。そし
て、以下同様に温度制御される。
なお、送風機14が停止された際には、冷気は皿部材8
の凹部9に滞留し、物品収納室1には実質上流出しな
い。従って、物品収納室1の温度が低下することはほと
んどない。
また、上述の第1〜第4の温度制御点は物品収納室1の
維持すべき温度(設定温度)に対応して適宜設定するこ
とが可能である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明では、冷却モード(冷却制
御)及び加温モード(加温制御)が交互に繰り返えされ
ることがなく、エネルギーを無駄にすることなく効率的
に温度制御を行うことができる。また、庫外温度に無関
係に庫内温度を予め定めた温度範囲に1つの温度センサ
ーで精度よく維持することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明が適用される保冷庫の一実施例を示す
図、第2図は本発明に用いられる制御回路の一実施例を
示す図、第3図は本発明による温度制御を説明するため
の図である。 14……送風機、16……電熱ヒータ、17……バッテ
リー、21……電源、22……バッテリーチャージャ
ー、23……過充電防止スイッチ、26……選択スイッ
チ、27,28……制御スイッチ、29……温度センサ
ー、30……制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一面に断熱扉を有し、物品収納室が形成さ
    れた断熱箱体と、該断熱箱体内に配設された冷却要素及
    びヒータ手段と、該冷却要素からの冷気を前記物品収納
    室に循環するための送風機とを有する保冷庫の温度制御
    に用いられ、前記物品収納室内の温度を検出するための
    温度センサーと、該温度センサーの検出温度に基づいて
    前記送風機及びヒータ手段のオンオフを制御する制御手
    段とを有し、前記制御手段には冷却制御から加温制御に
    切り替える第1の温度制御点と、該第1の温度制御点よ
    り高く設定され、加温制御から冷却制御に切り替える第
    2の温度制御点と、前記第1及び第2の温度制御点の間
    に設定され、前記冷却制御の際前記送風機がオフされる
    とともに前記加温制御の際前記ヒータ手段がオンされる
    第3の温度制御点と、前記第1及び第2の温度制御点の
    間に設定されるとともに前記第3の温度制御点よりも高
    く設定され、前記冷却制御の際前記送風機がオンされる
    とともに前記加温制御の際前記ヒータ手段がオフとされ
    る第4の温度制御点とが設定されていることを特徴とす
    る保冷庫の温度制御装置。
JP17702688A 1988-07-18 1988-07-18 保冷庫の温度制御装置 Expired - Lifetime JPH0623634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17702688A JPH0623634B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 保冷庫の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17702688A JPH0623634B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 保冷庫の温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229580A JPH0229580A (ja) 1990-01-31
JPH0623634B2 true JPH0623634B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16023855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17702688A Expired - Lifetime JPH0623634B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 保冷庫の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623634B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110065A (en) * 1991-03-14 1992-05-05 Hughes Aircraft Company Bobbin winding control
JPH05310370A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 巻状態モニタ方法
JPH0627818U (ja) * 1992-09-04 1994-04-12 株式会社フジクラ 自動整列巻き装置
JP2592474Y2 (ja) * 1992-09-16 1999-03-24 株式会社フジクラ 門型自動整列巻き装置
JPH0678216U (ja) * 1993-04-16 1994-11-04 益弘 光山 ケース
JP3292686B2 (ja) * 1997-09-02 2002-06-17 サンデン株式会社 低温庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229580A (ja) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623634B2 (ja) 保冷庫の温度制御装置
JP3417549B2 (ja) 電子式温冷蔵庫
JP4368137B2 (ja) 蓄冷式保冷庫
JP3361038B2 (ja) 冷蔵庫
JPH05240547A (ja) 冷蔵庫の冷蔵室温度制御装置
JPS58142178A (ja) 冷蔵庫
JP4271358B2 (ja) 蓄冷式保冷庫
JPH10332241A (ja) 冷蔵庫
JPH0546861A (ja) 自動販売機の制御装置
JPH0533895Y2 (ja)
JPH08214850A (ja) 解凍庫及び解凍庫における解凍運転制御方法
JPH1183277A (ja) 低温庫
JPH0117021Y2 (ja)
JP2592019B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001272150A (ja) 保冷庫
JP2001133098A (ja) 保冷庫
JPH09303931A (ja) 冷却貯蔵庫
JPS629510Y2 (ja)
JPS6138067Y2 (ja)
JPH0293274A (ja) 冷蔵庫の急速冷却装置
JPS6226515B2 (ja)
JPH02103372A (ja) 除霜制御装置
JP2667225B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH10311650A (ja) 車載用保冷庫
JPH028676A (ja) 送風式凍結装置