JPH02103372A - 除霜制御装置 - Google Patents

除霜制御装置

Info

Publication number
JPH02103372A
JPH02103372A JP25519088A JP25519088A JPH02103372A JP H02103372 A JPH02103372 A JP H02103372A JP 25519088 A JP25519088 A JP 25519088A JP 25519088 A JP25519088 A JP 25519088A JP H02103372 A JPH02103372 A JP H02103372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrosting
timer
cooler
defrost
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25519088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamauchi
山内 太嘉志
Junichi Suda
須田 順一
Minoru Yonemura
米村 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP25519088A priority Critical patent/JPH02103372A/ja
Publication of JPH02103372A publication Critical patent/JPH02103372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷気強制循環方式の除霜制御装置に関するも
のである。
従来の技術 従来の除霜方式としては、ICあるいは、マイクロコン
ピュータ−等の電子化回路で構成し、例えば、圧縮機が
停止した時に、ゼロクリアーされ、又、圧縮機再始動時
にゼロから連続運転時間を積算するタイマー回路Aと、
圧縮機の運転時間を積算するタイマー回路Bとを備えた
冷蔵庫に於いて、下記の様な制御をする。
■ 冷却負荷が重くなると冷却器への着霜量が増加し冷
気通風抵抗が大きくなる為庫内冷気循環量が減少すると
共に、冷却器の熱交換効率も低下してしまう結果として
、圧縮機の連続運転時間が増加する現象を利用し、圧縮
機の連続運転時間Aを積算し、ある定められた作動値へ
〇とを比較演算し、A=A0となった時点で、除霜開始
し、A<砧であれば、除霜を更に引き延ばせる制御とし
ていた。すなわち、冷却負荷の軽重を判断し、除霜間隔
を判断していた。
■ 冷蔵庫の据付は始動時に於いては、庫内が冷却され
る前に、無駄な除霜をしない為、ある定められた作動値
B0とを比較演算し、B<Boの間は、冷却運転を続け
る。
■ 瞬時停電時の場合、ある定められた作動値B1とB
とを比較演算し、B=B1 となった時点で除霜開始す
る制御としていた。
という様に、圧縮機の連続運転時間を積算しである定め
られた値と比較することによシ、冷却器に付着した霜の
多少を判断して、冷却負荷の軽い場合には圧縮機の運転
を更に延長する様に除霜間隔の制御を行ない、着霜量の
少ない時に除霜する無駄を省き、消費電力量の低減を図
ると共に庫内温度上昇を抑制するというものが、特開昭
60−30975号公報に示されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記の様な構成に於いては、特に上記■
の場合、作動値に対し、連続運転時間の積算が、わずか
の時間の差によシ、到達しなかった場合、更にこういっ
たタイミングが、断続的に起り得た時は、着霜量は次第
に増加し、適切な除霜ができない。すなわち、冷却器の
目詰りとの相関が、くずれるといった不都合を生じてい
た。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、従来の除霜間隔
の間に、冷却負荷の重い条件が存在した場合でも適確に
判断し、よシ信頼性の高い除霜制御を行なわせ冷却器の
着霜が必要以上に大きくなった場合の除霜時間延長に伴
なう庫内昇温を抑制させるものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の除霜制御装置は、
冷却負荷が重くなると冷却器への着霜量が増加し冷気通
風抵抗が大きくなるため庫内冷気循環量が減少すると共
に、冷却器の熱交換効率も低下してしまう結果として、
冷蔵室を適切な温度調節をする為のダンパーが“開”状
態になってしまう現象を利用し、冷却負荷の軽重を判断
させる事によシ除霜間隔を可変する制御を備えたもので
ある。
作  用 本発明は、上記した制御によシ、ある定められた作動値
に対し、ダンパーの連続開”時間が、超えた場合は、冷
却器の着霜量が大と判断し、その時点で除霜を開始する
制御とし、電動ダンパーの連続“開”時間が、作動値以
内であれば、通常の除霜間隔にて、除霜制御をすること
にある。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図から第3図に従い説明
する。図に於いて1は冷蔵庫本体で外箱2、内箱3、及
びこれら両箱2,3間に充填された断熱材4によシ構成
されている。5は区画壁で、内部に冷却器6、強制通風
用の送風機7を収めており、上部に冷凍室8、下部に冷
蔵室9を区画形成している。1oは前記冷却器6で冷却
された冷気を前記送風@rで冷蔵室9に導く為のダクト
であり、冷蔵室90入口には電気的入力に応じて冷気流
入量を調節するダンパーサーモスタット11(以後電動
ダンパー11という)が設けられている。電動ダンパー
11の詳細を説明すると、12はソレノイドで、13は
前記ソレノイド12により動作して冷気通路を開閉する
ダンパーである。
14はダンパーケースで、上部に風路部15、下部に機
械部16を形成している。17は、前記ダンパー13を
開方向に押上げるロッドで前記ダンパーケース14の一
部を貫通して風路部15と機械部16に連通し、その先
端を風路部16に上端を軸支された前記ダンパー13の
下面の一部に当接している。18は、前記ロッド17と
接合されたプランジャーで、前記機械部1eに収納され
たソレノイド12の内心部に挿入されて上下に可動する
。19はスプリングで、通常時はプランジャー18を下
方に押し下げる様付勢している。又20は、ダンパー1
3を閉方向に付勢するスプリングである。次に、21は
、前記電動ダンパー11を収納スルコントロールハネル
fあ、9.コントロールパネル21には断熱材22で形
成した冷気吐出風路23が設けられている。又、24.
25は夫々冷凍室8、冷蔵室9内に設けたサーミスタ等
の温度検知器である。
次に制御回路について説明する。
26は冷凍サイクルの圧縮機で、送風機7と並列に接続
された後、リレー接点27を介して電源に接続されてい
る。そして冷蔵室9内の電動ダンパー11のソレノイド
12はリレー接点28と直列に接続された後電源に接続
されている。29は冷凍室温度制御装置で、サーミスタ
等の温度検知器24、抵抗R1,R2,R3、コンパレ
ータ3oを備えた比較回路、AND回路31、トランジ
スタ32、リレーコイル33を備えており、前記コンパ
レータ30の出力は、前記AND回路31の一方の入力
に、AND回路31の出力は前記トランジスタ32のペ
ースに接続されている。又、トランジスタ32のコレク
タには前記リレー接点2Tを開閉させる吸引用の前記リ
レーコイル33が接続されている。
34は冷蔵室温度制御装置で、サーミスタ等の温度検知
器36、抵抗R4,R6,R6、コンパレータ36を備
えた比較回路及びトランジスタ37、リレーコイル38
を備えており、前記コンパレータ36の出力は、前記ト
ランジスタのベースに接続すれ、トランジスタ37のコ
レクタには、前記リレー接点28を開閉さす吸引用の前
記リレーコイル38が接続されている。44は除霜制御
装置であシ、39は、除霜時に温度を検知するバイメタ
ルであシ、40は、圧縮機26の運転時間を積算する第
1のタイマーである。バイメタル39は前記第1のタイ
マー40の入力に接続され、第1のタイマー40の出力
は、OR回路41の一方の入力に接続されている。また
、前記バイメタル39は、第2のタイマー42の入力に
も接続され、前記、第2のタイマー42の出力は、OR
回路41の一方の入力に接続されている。又、コンパレ
ーター30の出力は、前記第1のタイマー40の入力に
接続されておシ、又、コンパレーター31の出力は、前
記第2のタイマー42の入力にも接続されている。そし
てOR回路41の出力は、インバータ回路43を介して
前記AND回路31の一方の入力に接続されている。又
、OR回路41の出力は、トランジスタ450ベースに
接続されている。又、前記トランジスタ46のコレクタ
には。
リレー接点4Tを開閉させる吸引用の前記リレーコイル
46が接続されている。48は前記リレー接点47の開
閉により、通電される除霜用ヒーター(図示せず)であ
る。
かかる構成に於いて、冷凍室8の温度が所定値よシ高い
場合は、冷凍室の温度検知器24の抵抗値RTH1が小
さくなっておシ、この抵抗値RTH1と抵抗R1とで決
定されるA点の電位が、抵抗R2゜R3で決定されるB
点の電位よシ高くなシコンパレータ3oの出力が”Hi
gh″(以下“H”と称する)となる。又、圧縮機26
の運転時間を積算する第1のタイマー40は、ある定め
られた積算時間(たとえば10時間)に到達すれば”H
″、到達しなければLow”(以下”L”と称する)と
なる。
今、第1のタイマー40が、ある定められた積算時間に
到達していない場合、”L″となり、OR回路41の出
力もL”となシ、インバータ回路43會介して、”H”
に変換され、AND回路31の入力は、”H”となシ、
先はどのコンパレータ回路3oのよシの入力“H”とに
よシ、AND回路31の出力も”H″となシ、トランジ
スタ32がON して、リレーコイル33が導通する。
そして、リレー接点27を閉成して、圧縮機2e及び送
風機7が、運転され、冷凍室8及び、冷蔵室9の冷却を
行なう。その後、冷凍室8が所定温度にまで冷却されれ
ば冷凍室の温度検知器24の抵抗値RTH1が大きくな
シ、A電位がB電位よシも小さくなる為コンパレータ3
0は”L”信号を発生する。ここで、AND回路310
入力は”L”であり、もう一方の入力が、”H”、”L
”にかかわらず、AND回路31の出力は、”L”とな
シトランジスタ32はOFF  l、てリレーコイル3
3への導通が遮断され、リレー接点27が開放して、圧
縮機26、及び送風機7が停止する。
又一方、冷蔵室9の温度制御については通常時、冷蔵室
9の温度が所定値よシ高い場合は、冷蔵室9の温度検知
器26の抵抗値RTH2が小さくなっておシ、抵抗値R
TH2と抵抗R4で決定される0点の電位が、抵抗R6
,R6で決定されるD点の電位よシ高くなシ、コンパレ
ータ36の出力が“H”となる為、トランジスタ37が
ONする。そして、リレーコイル38が導通して、リレ
ー接点28を閉成し電動ダンパー11のソレノイド12
が導通するためダンパー13が開放され冷蔵室9内に冷
気が流入して冷却される。その後、冷蔵室9内の温度が
所定温度にまで冷却されれば冷蔵室9の温度検知器25
の抵抗値RTH2が大きくなり、C電位がD電位よシも
小さくなるため、コンパレータ36の出力は、′L”と
なり、トランジスタ37はOFF  する。そしてリレ
ーコイル38への導通が遮断されてリレー接点28が開
放するため、ソレノイド12への導通も遮断されてダン
パー11が閉成して冷蔵室9内への冷気の流入を阻止す
る。
以上の様な作用を繰返して冷蔵室9を冷蔵温度帯(0〜
10℃)に維持する。
次に除霜制御装置440作用について述べる。
第1のタイマー40は、圧縮機26の運転時間を積算し
である定められた積算時間(たとえば10時間)に到達
した時点で、”H”出力を発生し、到達していない時間
迄は”L″信号を発生しつづける。たとえば、第1のタ
イマー40が、ある定められた積算時間に到達し、”H
”出力を発生した場合、OR回路41の出力は、もう一
方の入力、′L″ H”にかかわらず、H11となシ、
トランジスタ46がONする。そして、リレーコイル4
6が導通され、リレー接点47がb接点に切替わシ、除
霜ヒーター48が通電され、バイメタル39が所定の温
度に達っする迄、冷却器6に付着した霜を除霜する。又
、この時リレー接点47は、a接点よりb接点に切替え
られるため、圧縮機26及び送風機7は、停止する。そ
してバイメタル39が所定の温度に達っすれば、バイメ
タル39の接点は、OFF  L、第1のタイマー40
の出力は、1H”から”L”に切替わシ、トランジスタ
4sはOFF  L、リレーコイル46への導通が遮断
され、リレー接点47は、b接点からa接点に戻シ、除
霜ヒーター48への通電はOFF  され、除霜が終了
する。この時、冷凍室8内は、除霜後である為、温度が
所定値よシ高くなっておシ、冷凍室8の温度検知器24
の抵抗値RTH1は小さくなっておシ、この抵抗値RT
H1と抵抗R1とで決定されるA点の電位が、抵抗R2
,R3で決定されるB点の電位よシ高くなシコンパレー
タ30の出力は“H″となシ、AND回路31に入力さ
れる。又、もう一方のAND回路31の入力は、第1の
タイマー40の出力”L”が、OR回路41及びインバ
ータ回路43を介して、”H”が入力され、AND回路
31の出力は、”H”となシ、トランジスタ32がON
 L、 リレーコイル33が導電され、リレー接点27
を閉成して、再び、圧縮機26及び送風機7が運転され
る。第1のタイマー40は、ゼロクリアーされ、再び圧
縮機26の運転時間を積算する。次に、第2のタイマー
42は、ある定められた時間(たとえば、1時間)、電
動ダンパー11のダンパー13の連続”開”時間が到達
した時点で、“H”信号を発生し、OR回路41に入力
される。OR回路41の出力は、第1のタイマー40の
出力にかかわらず、”H”となシ、トランジスタ45が
ON L、リレーコイル46が導通され、リレー接点4
7がa接点からb接点に切替えられ、除霜ヒーター48
が通電され除霜を開始する。又、この時リレー接点47
は、a接点よpb接点に切替えられるため、圧縮機26
及び送風機7は停止する。そしてバイメタル39が所定
の温度に達っすれば、バイメタル39の接点は、OFF
  L、第2のタイマー42の出力は、”H”からL”
信号に切替わシ、トランジスタ46はOFF  L、リ
レーコイル46への導通が遮断され、リレー接点47は
、b接点からa接点に戻シ、除霜ヒーター48への通電
はOFF  され除霜が終了する。又この時、冷凍室8
内は、除霜後である為、温度が所定値よシ高くなってお
シ、冷凍室8の温度検知器24の抵抗値RTH1は小さ
くなっておシ、この抵抗値RTH1と抵抗R1とで決定
されるA点の電位が、抵抗R2,R3で決定されるB点
の電位よシ高くなシコンパレータ3oの出力は“H”と
なり、AND回路31に入力される。
又、もう一方のAND回路31の入力は、第2のタイマ
ー42の出力が、1L”であるが、OR回路41及びイ
ンパーク回路43を介して、1H”が入力され、AND
回路31の出力は、”H”となシトランジスタ32がO
N L、リレーコイル33が導通され、リレー接点27
を閉成して、再び圧縮機26及び送風機7が運転される
。第2のタイマー42は、ゼロクリアーされ、再び、電
動ダンパーの連続”開′°時間の積算を開始する。
以上の様に、圧縮機2eの運転時間を積算する第1のタ
イマー40と、冷却負荷が重くなると冷却器への着霜量
が増加し、冷気通風抵抗が大きくなるため庫内冷気循環
量が減少し、冷却器の熱交換効率も低下してしまう結果
として、冷蔵室9内の電動ダンパー11のダンパー13
が”開”状態になってしまう現象を利用し、前記ダンパ
ー13の連続”開”時間を積算する第2のタイマー42
を有する除霜制御装置44により、通常、第1のタイマ
ー40によシ除霜される間隔に、冷却負荷の重い条件(
たとえばドアー閉め忘れ、ドアー開閉が頻繁に行なわれ
た場合)が、存在した時、第2のタイマー42により除
霜されるので、従来以上に、信頼性の高い除霜制御が得
られる。
発明の効果 以上の説明よυ明らかな様に、本発明によると、冷却負
荷が軽い場合には、圧縮機の運転積算時間によシ従来の
除霜間隔(たとえば10時間)で除霜されるが、前記、
除霜間隔の間に、冷却負荷の重い条件が存在した場合に
は、電動ダンパーのダンパ一連続”開”時間を積算した
値が、予め定められた設定値と比較し超えていれば、冷
却器の着霜量は、大と判断しその時点で、除霜させる事
が出来るので、より信頼性の高い除霜が得られ、又、冷
却器着霜量大による除霜時間延長が阻止でき、必要以上
の除霜時の庫内昇温か防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫の制御回路図、
第2図は同冷蔵庫の縦断・面図、第3図は同第2図の冷
蔵庫の要部拡大断面図である。 6・・・・・・冷却器、7・・・・・・送風機、13・
・・・・・ダンパ、26・・・・・・圧縮機、4o・・
・・・・第1のタイマー42・・・・・・第2のタイマ
ー、44・・・・・・除霜制御装置。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名乙・
・・″/9r岬五 γ・・−送風機 あ−・氏胸ト^・ 第 図 − タンハ一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  冷却器にて冷却された冷気を循環せしめる送風機と、
    前記送風機にて循環された冷気量を、“開”、“閉”す
    ることにより冷蔵室内温度を調節するダンパーと、除霜
    を圧縮機の運転時間を積算することにより除霜を開始す
    る第1のタイマーと、前記ダンパーの連続“開”時間を
    計測する第2のタイマーとを備え、予め設定された値と
    比較する事により、冷却負荷の軽重を判断して、除霜を
    行なうようにした事を特徴とする除霜制御装置。
JP25519088A 1988-10-11 1988-10-11 除霜制御装置 Pending JPH02103372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25519088A JPH02103372A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 除霜制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25519088A JPH02103372A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 除霜制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103372A true JPH02103372A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17275287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25519088A Pending JPH02103372A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 除霜制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534049A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Daikin Ind Ltd コンテナ用冷凍装置の除霜運転制御装置
JP2007139296A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sharp Corp 冷蔵庫
CN106052228A (zh) * 2016-05-25 2016-10-26 合肥美的电冰箱有限公司 制冷设备的化霜控制方法、装置及制冷设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534049A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Daikin Ind Ltd コンテナ用冷凍装置の除霜運転制御装置
JP2007139296A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sharp Corp 冷蔵庫
CN106052228A (zh) * 2016-05-25 2016-10-26 合肥美的电冰箱有限公司 制冷设备的化霜控制方法、装置及制冷设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004526B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제상방법
JPH06213548A (ja) 冷蔵庫
US3105362A (en) Refrigerating apparatus with indicating means
JPH02103372A (ja) 除霜制御装置
JPH0375476A (ja) 除霜制御装置
JP2644852B2 (ja) 冷蔵庫等の除霜制御装置
JPS58142178A (ja) 冷蔵庫
JPH03233279A (ja) 除霜制御装置
JPH02136672A (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
JPH07305904A (ja) 冷蔵庫
JP2650985B2 (ja) 冷蔵庫
JPH05264155A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH0117021Y2 (ja)
JPS61134563A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS5813274Y2 (ja) 恒温槽
JPH02133779A (ja) 除霜制御装置
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0520667B2 (ja)
JP2589734B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH10339540A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS60200069A (ja) 冷凍冷蔵庫の冷蔵室温度制御装置
JP2667225B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH07139863A (ja) 冷蔵庫
JPH02136673A (ja) 冷蔵庫
JPH0420777A (ja) 冷蔵庫の蒸発制御装置