JPS5813274Y2 - 恒温槽 - Google Patents

恒温槽

Info

Publication number
JPS5813274Y2
JPS5813274Y2 JP16563476U JP16563476U JPS5813274Y2 JP S5813274 Y2 JPS5813274 Y2 JP S5813274Y2 JP 16563476 U JP16563476 U JP 16563476U JP 16563476 U JP16563476 U JP 16563476U JP S5813274 Y2 JPS5813274 Y2 JP S5813274Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooler
refrigerator
heat
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16563476U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5380851U (ja
Inventor
賢治 岩佐
和司 山岡
隆幸 清水
豊 大森
一夫 竹政
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP16563476U priority Critical patent/JPS5813274Y2/ja
Publication of JPS5380851U publication Critical patent/JPS5380851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813274Y2 publication Critical patent/JPS5813274Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は冷蔵庫や冷蔵ショーケース或はインキュベータ
等の恒温槽に関し、1つの感温装置によって庫内の冷え
過ぎを防止すると共に冷却器の除霜終了の感知をも兼ね
る様にしたものである。
以下インキュベータを実施例に掲げ図面に基づいて詳述
する。
1はインキュベータ本体でその前面開口は透視窓33を
有する扉2にて閉塞される。
3はインキュベータ本体1の庫内ICの背部に冷却器室
6を形成する仕切板で、上下に各々吐出口4及び吸い込
み口5が穿設されている。
冷却器7は前述の冷却器室6内に設置され、この冷却器
7で冷却された空気が吐出口4と対向設置された送風機
8により循環されて庫内1Cは冷却される。
9.10は前記冷却器す等と共に冷凍サイクルを構成す
る電動圧縮機及び凝縮器で、本体1下方の機械室11内
に設置されている。
第2図に拡大図示されている一般的な冷却器7は、複数
枚の間隔を存して配列されるフィン12・・・・・・と
このフィン12・・・・・・と直交配設される冷媒管1
3及び除霜ヒータ14′を内蔵した除霜ヒータ管14と
から構成されている。
この冷却器7の適所、図示ではフィン12 a 、12
bと冷媒管13とで形成される空間にガス式のサーモ
スタット15の第1感温部18が挿入される。
この第1感温部18はサーモスタット15の感熱管16
の先端から適当長さく例えば15Qmm程度)に電気ヒ
ータ19を熱交換関係に巻き付け、これらを軟質ゴム等
の断熱材20で被覆して形成される。
感熱管16の電気ヒータ19を巻き付けられない裸の部
分は冷却器7とは接触させずに冷却器室6の空気温度を
感知する様にされて第2感温部21と威している。
第1図の概略図示によればサーモスタット15の本体1
5Aは機械室11の前方の化粧板22に取り付けられ感
熱管16は機械室11の天井部を背方に延在され底壁を
貫通して冷却器室6内に入り前述の如く冷却器7に第1
感温部18が挿入されている。
ここでサーモスタット15の概略を説明すると、本体1
5A内にベローズが有り感熱管16の感知する温度によ
ってベローズを伸縮させて接点を開閉する機構が有り、
ベローズを圧縮するバネの力を可変として接点の開閉に
作動温度幅を形成すると共に、押しボタン17が付加さ
れており、この押しボタン17を押せば前述の感熱管1
6が設定温度に達した時接点を開放する。
即ち本実施例で用いられるサーモスタット15は例えば
+5℃から一15℃までの温度幅で無段階に接点を開閉
でき、又押しボタン17を押せば+8℃に達した時閉じ
られていた接点を開く。
第3図は概略の電気回路図である。
庫内空気を循環する送風機8のモータ8′は電源23.
24に直接接続され、又電動圧縮機9のモータ9′と電
気ヒータ19は並列にされて一端はリレー25のリレー
接点25Aを介してサーモスタット15の開閉器15′
の常閉端子15bに他端は電源24に接続される。
ル−25のリレーコイル25 Lは、一端を庫内温度を
調節する温度調節器26を介して常閉端子15bに、他
端を電源24に接続される。
更にヒータ14′は一端をサーモスタット15の開閉器
15′の常開端子15aに、他端を電源24に、又開閉
器15′の切替片15Cは電源23に各々接続されてい
る。
而して、金庫内温度を温度調節器26により例えば+5
℃という温度に維持しようとする。
この場合使用者はサーモスタット15を設定温度5℃よ
り低くこれ以上低くなってしまっては貯蔵物品に影響が
出るという例えば0℃(以下この温度を下限温度と称す
)にセットする。
仕切板3の下方の吸い込み口5近傍に位置された温度調
節器26は感温部27が庫内温度を感知し設定温度5℃
より高い時閉じる。
サーモスタット15の開閉器15′は下限温度より充分
高い為常閉端子15bを閉じており、リレーコイル25
Lが通電されてそのリレー接点25Aを閉じ電動圧縮
機用モータ9′が運転されて冷却器7が冷却される。
送風機用モータ8′は常時通電なので庫内空気を循環し
て庫内1Cは設定温度まで冷却されて行く。
この時電気ピータ19も通電され、サーモスタット15
の第1感温部18を加熱し、この加熱は第1感温部18
を第2感温部21より高めの温度となる様作用する(電
気ヒータ19の容量は小容量で良く実験では2Wの物を
使用したらこの作用を充分果たした。
)従ってサーモスタット15の開閉器15′の切替開閉
は感熱管16が最低温度を感知する事により行なわれる
から、第1感温部18が冷却器7に断熱材20を介して
接触しているにもかかわらず第2感温部21の感知する
温度即ち庫内温度に近接して若干低めの冷却器室6の温
度にて開閉器15′を作動する様になる。
これは庫内温度を感知する事と同等であり、設定温度よ
り庫内温度が下がって下限温度に達した時電圧圧縮機9
を停止する事ができる(これについては後で詳しく述べ
る)。
電気ヒータ19の発熱は断熱材20が被覆されている為
に第1感温部18を効率良く加熱できると共に、冷却器
7への影響も殆ど無い。
庫内温度が設定温度に達したならば温度調節器26が開
かれてリレー25が非動作となり、リレー接点25Aが
開いて電動圧縮機用モータ9′を停止し冷却器7へ冷媒
が送られなくなる。
同時に電気ヒータ19への通電も断たれるので、第1感
温部18は断熱材20を介して冷却器7の残留低温液冷
媒にて緩慢に冷却され始めるが、送風機8が運転されて
いる為にこの残留低温液冷媒の蒸発が盛んに行なわれて
短時間で庫内温度と同一となる為サーモスタット15の
開閉器15′は常閉端子15bを閉じ続ける。
この様にして電動圧縮機9は運転酸は休止されて庫内温
度を設定温度に維持する。
ところで、温度調節器26が不慮の事故により閉じられ
続けた場合には庫内温度が設定温度に達しているにもか
かわらずリレー25が作動し続け、電動圧縮機9が運転
されこの結果庫内温度は更に下がる。
この様な時には第1感温部18より温度が高い第2感温
部21がこの庫内温度の低下を感知するから下限温度に
達した時点で常閉端子15bを開いて電動圧縮機用モー
タ9′を停止して下限温度より下がる事を阻止するので
庫内1Cの貯蔵物品の安全を図る事ができる。
又、温度調節器26の事故ばかりで無く、例えばリレー
接点25Aが溶着して導通状態となった場合にも前述同
様に常閉端子15 bが開かれる事となり電動圧縮機9
を停止できる。
更に又、常閉端子15bの開放と同時に常開端子15
aが閉じられるので除霜ヒータ14′が通電されて冷却
器7を加熱し庫内温度を急激に上昇し下限温度以下への
温度降下を極力抑えている。
なお、設定温度に維持されて長時間経過すると冷却器7
には過大の着霜をして来る。
この着霜は冷却器7と庫内空気との熱交換を阻害する事
となり、電動圧縮機9は運転されるも庫内温度は逆に上
がって行く事となる。
この状態を第4図に縦軸Tを温度、横軸tを時間として
表示している。
実線の曲線29は庫内温度特性を、鎖線の曲線30は第
2感温部21の温度特性を、2点鎖線の曲線31は冷却
器7の温度特性を、3点鎖線の曲線32は第1感温部1
8の温度特性をそれぞれ示している。
第2感温部曲線30及び庫内温度曲線29は前述の如き
着霜により時間の経過と共に温度上昇して行くが、逆に
第1感温部曲線32及び冷却器曲線31は温度降下して
行く。
ここで注目するべく、第1感温部18の電気ヒータ19
の発熱量が小量である為、冷却器7の温度降下と一緒に
温度降下して行く事であり、第2感温部21の温度より
第1感温部18の温度が前述とは反転して低くなってい
る。
従って著しい着霜時には第1感温部18が最低温度とな
ってもし下限温度に達すれば電動圧縮機9を停止する様
動作する。
ここで下限温度を充分低く一15℃にセットしてあり、
どうしても除霜を必要とする場合を考える。
着霜状態は透視窓33から仕切板3の中央に穿設された
霜確認孔3Aより目視でき、除霜を必要とすると判断し
てサーモスタット15の押しボタン17を押す。
この操作によって開閉器15′は常閉端子15bを開い
て常開端子15aを閉じて保持される。
この保持はもし第1感温部18が電気ヒータ19も何も
取り付けられない第2感温部21同様の裸の状態で冷却
器7の上部空間に横たわって延在設置している場合には
、その感知される空気温度が高温の為に機構上保持され
ないが、本考案では第1感温部18が冷却器7の温度降
下と共に低温に下がっているから全くその様な事が無い
常閉端子15bの開放によって電動圧縮機9は停止され
、常開端子15 aが閉じられる事によって除霜ヒータ
14′に通電され冷却器7の除霜を開始する。
この開始からの外部の温度変化は時間t工から示されて
おり、冷却器7の温度は冷却器曲線31に示される如く
急激に上がって温度T工の所で(この温度は0℃である
)霜が融解する為の潜熱を奮う為変化せず融解終了と共
に又急激に上昇して行く。
第1感温部18の温度は時間t0の時に電気ヒータ19
の通電を断たれる為短時間で冷却器7の温度と同一とな
り、冷却器7の温度上昇と同一に上がって行き、+8℃
に達した時間t2の時前述の保持が解除されて開閉器1
5′は常開接点15 aを開く。
庫内温度及び第2感温部21の温度は除霜時間中(時間
t1からt2までの間)中途まで上昇するが後半若干下
がる部分が有るが、これは除霜時間中も運転されている
送風機8が庫内空気を冷却器7を介して循環し、霜の融
解による潜熱によって庫内空気が冷却される為である。
又、冷却器7の融解水は下方の露受け28に滴下し庫外
に排出され、図示しない蒸発装置にて蒸発される事とな
る。
時間t2で冷却器7は完全に除霜されており、サーモス
タット15の常開端子15 aが開く事によって除霜ヒ
ータ14′の通電が断たれ、常閉端子15bの閉路によ
って再び電動圧縮機9が運転され庫内1Cを設定温度T
2に向って冷却して行く。
第4図では時間t3の時庫内温度が設定温度T2に達し
ておりこの時第1感温部18の温度は第2感温部21の
温度より高めとなって所期の状態に戻る。
なお、これら実施例図にのみ本考案は限られる事無く、
例えば第1感温部18は冷却器7の下方に挿入或は当接
固定したり、又感熱管16の先端を裸として中途部を第
1感温部18としたり、或は又第3図の電気回路図でリ
レー25を用いずに直接温度調節器26で電動圧縮機9
を運転酸は休止したり、更に又除霜ヒータ14′を用い
ずにホットガステ゛フロストをする様にする等適宜変更
実施できる事はもちろんである。
本考案は上記の如く、庫内を冷却する冷却器と連結され
る電動圧縮機と、冷却器を除霜する除霜装置と、庫内の
温度を所定に維持する為に電動圧縮機の運転を制御する
温度調節器と、冷却器の着霜を確認して手動作する事に
より冷却器の除霜を開始させ除霜を終了する様な温度に
て電動圧縮機の運転を再開させると共に、庫内の温度が
所定温度より下がり下限温度に達した時電動圧縮機の運
転を停止するガス式のサーモスタットとを備えた恒温槽
に於て、サーモスタットの感熱管の一部に電気ヒータを
熱交換関係に取り付けこれらを断熱材で被覆して感熱管
の一部を第1感温部とし残部を第2感温部とすると共に
、第1感温部を冷却器の表面に熱交換関係に接触させ且
つ第2感温部を庫内の温度を感知する様に設置したもの
である。
従って、従来の恒温槽においては下限温度以下に庫内温
度が下がってしまうのを防止する為の感温装置と、冷却
器の除霜終了を感知する為の感温装置が各々必要であり
、高価で且つリード線の接続作業が多かったが本考案で
はこれら感温装置を単一の部品で兼用できるので安価で
接続作業も少なく信頼性の高い恒温槽となる。
更に又、感熱管の一部に電気ヒータを熱交換関係に取り
付ける事によって第1感温部とし、この第1感温部を冷
却器表面に熱交換関係に又残余の第2感温部を冷却器よ
り離間して空気温度を感知する様装置し、冷却運転時(
電動圧縮機の運転中)に電気ヒータに通電すれば庫内温
度にサーモスタットは応答し又除霜時間中には電気ヒー
タへの通電を断てば冷却器温度にサーモスタットが応答
する事ができるから、確実に庫内温度が下限温度より下
がる事を防止し且つ冷却器の除霜を完全に行なえるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案恒温槽の概略縦断側面図、第2図は同要部
分解斜視図、第3図は同じく電気回路図、第4図は同温
度一時間特性線図である。 15・・・・・・サーモスタット、16・・・・・・感
熱管、18・・・・・・第1感温部、19・・・・・・
電気ヒータ、20・・・・・・断熱材、21・・・・・
・第2感温部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.庫内を冷却する冷却器と連結される電動圧縮機と、
    前記冷却器を除霜する除霜装置と、前記庫内の温度を所
    定温度に維持する為に前記電動圧縮機の運転を制御する
    温度調節器と、前記冷却器の着霜を確認して動作する事
    により前記冷却器の除霜を開始させ、除霜を終了する様
    な温度にて前記電動圧縮機の運転を再開させると共に前
    記庫内の温度が前記所定温度より下がり下限温度に達し
    た時前記電動圧縮機の運転を停止するサーモスタットと
    を備えた恒温槽に於て、前記サーモスタットの感熱管の
    一部に電気ヒータを熱交換関係に取り付けこれらを断熱
    材で被覆して前記感熱管の一部を第1感温部とし残部を
    第2感温部とすると共に、前記第1感温部を前記冷却器
    の表面に熱交換関係に接触させ且つ前記第2感温部を前
    記庫内の温度を感知する様に配置した事を特徴とする恒
    温槽。 2、第1感温部を加熱する電気ヒータは冷却運転時に通
    電して第2感温部の温度より高めとした事を特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の恒温槽。 3、第1感温部を加熱する電気ヒータは除霜時間中通電
    を断つ様にした事を特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の恒温槽。
JP16563476U 1976-12-07 1976-12-07 恒温槽 Expired JPS5813274Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563476U JPS5813274Y2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 恒温槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563476U JPS5813274Y2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 恒温槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5380851U JPS5380851U (ja) 1978-07-05
JPS5813274Y2 true JPS5813274Y2 (ja) 1983-03-14

Family

ID=28773395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16563476U Expired JPS5813274Y2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 恒温槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813274Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781775B2 (ja) * 1988-09-20 1995-09-06 三洋電機株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5380851U (ja) 1978-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755319A (ja) 冷蔵庫
JPS5813274Y2 (ja) 恒温槽
JP2516932B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001133098A (ja) 保冷庫
JP3093892B2 (ja) 貯蔵庫
JPS61213467A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH02130381A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JP3126075B2 (ja) 貯蔵庫
JP2589740B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPS629510Y2 (ja)
JPH02103372A (ja) 除霜制御装置
JP2644852B2 (ja) 冷蔵庫等の除霜制御装置
JP3257828B2 (ja) 解凍機能付き冷蔵庫
JPH0537182Y2 (ja)
JPS6212224Y2 (ja)
JPH0328309Y2 (ja)
JPH049577A (ja) 冷蔵庫の蒸発制御装置
JPS637815Y2 (ja)
JP2578879B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
KR100610207B1 (ko) 외부온도감지기를 가지는 기계식 냉장고
JPS6027899Y2 (ja) 冷蔵庫等の制御回路
JPS62245067A (ja) 冷蔵庫
JP2589739B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPH0420777A (ja) 冷蔵庫の蒸発制御装置
JPH05203329A (ja) 冷蔵装置